パソコンのDIY(「自分でできることは自分でやろう」)もそろそ、終わりそうである。外部FANを2個取り付け、温度センサーにより、運転、停止をするように、制御を組みました。 今のところは、34℃で、冷却FANが、運転し回転、30℃で、停止をするように、成っています。通常の室温は、パソコン内部FANで、十分対応できます。それ程、神経質に ならなくても、良いのですが、パソコンが古くなってことと、夏場対策を(パソコン室にクーラーが、設置されていないので、)兼ねて、外部に追加いたしました。
FANは、CPU冷却用なので、最小タイプです。でも、風量は、それなりに強くで、なめて駆動中、触るとケガをする勢がある。働き方改革・残業代10兆円損失と新聞に載っていた。某シンクタンクが調査したところ、残業代が、給料に織り込まれている現状から、規制による 弊害として、本給そのものが、少ない中小企業の人達の収入減は、生活に直接影響して、消費が減り、益々格差が広がると警告していました。
2017年03月02日 12時21分 公開 1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」 調査によると、「残業する主な要因」として最も多かった回答は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で、「非常に当てはまる」「やや当てはまる」の合計が34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」(29.2%)、 「上司からの指示」(28.9%)、「自分の能力不足によるもの」(28.9%)Amazonで購入した、配達無料の郵便物の梱包袋です。どちらかといえば、海外製品の方が、しっかりしている。 国内便は、材質が、厚手紙袋と吸収材がダンボールですが、海外便は、ビニール袋とプチプチの吸収材です。 ただ、国内便は、薄く広い、封筒の形で、梱包されます。そのため、郵便受に確実に入ります。ピンポンを押されることもなく、 受け取ることが出来ます。海外便は、幅が、小さく、厚く梱包されることもあり、郵便受に、入らないこともあります。そのため、「郵便受けに入らので」と配達員から直接手渡されことも多々あります。
配達員に、迷惑を押し付ける心配もありますから、郵便ポストの見直しをしたいんですが、 家の筐体に、埋め込んでタイプなので、簡単に変更できません。優れたWebデザインを厳選して紹介するサイトがあります。その中に、こんなコメントがありました。 「縦書きのフォントで、綺麗にデザインされた、サイトです。」、縦書きのホームページは、通常、一部のブラウザーによっては、サポートされていない。そのこともあって、 どんな感じで作っているか興味があったので、開いて見ました。 アップル系(Safari)では、サポートされていないので、Safariでも、開いて見ましたら、縦書きのフォントが、横書きに、なってしまいました。
プロでも、全部のブラウザーに対して、互換性を取っていないんだ、ちょっと安心した。 「縦書きのフォントで、綺麗にデザインされた、 サイトです。」googleドライブが、いつの間にか同期されなくなった。常時クラウドのストレジで、ファイルの管理をしているので、普段は、ローカルファイルは、使用しません。、ローカルファイル(パソコンファイル)に、 影響されないで、googleのクラウドのストレジを使っています。
今回、エキスプローラからローカルファイルを、googleドライブのホルダーに、データー入力しても、googleドライブに、反映されなかった。 いろいろ調べると「バックアップと同期(Backup and Sync)」が影響しているようです。たまたま、webの、ブログで、映画鑑賞【ブレードランナー2049】についての、コメントを発見した。 随分と前から、続編の話題で、盛り上がり、前作の作品【ブレードランナー】を、何度もテレビで再放送していた。
【ブレードランナー】 1982年6月25日に全米公開され、週末興行収入成績は初登場第2位を記録したが、2週間前に公開され大ヒットしていた『E.T.』などの影響などもあり、 興行的にも同作の約7900万ドルに対して約3380万ドルと振るわなかった。日本でもロードショーは軒並み不入りで、多くの劇場で早々に上映が打ち切られてしまった。細かな、イラストは、アイコンの一覧です。文字程度(30px)小さな、ファビコン(ウェブサイトのシンボルマーク・イメージ)タイプが欲しかったので、 無料サイトから、ロードしました。ショートカットくらいの(150Px)大きさしかなかったので、webより、入手しました。ナビバーの、小さな絵だと、細かなデザインは、邪魔になりますので、 複雑さを、そぎ落として単純化してイメージだけで、伝える、却って難しデザインです。
アイコンが、沢山あります。それぞれの意味もあると思います。たまに、ホームページを、見ていると頭を抱えるような、アイコンに出会います。 浮き出るような、コメントが、欲しくなります。
ホームページ、画像・背景色の登録、グラデーションが、効いた、画像が簡単に入手出来ることが、分かったので
jpg画像として、10枚(5×10KB)、CSS コード(20枚) HPサーバーに、アップロードしました。
【CSS コード】の取り出には、少々手間が掛りました。使ったことのないCSSなので、意味を理解するまで、手間どりました。
例)
【background-color: #52ACFF;background: linear-gradient(180deg, #52ACFF 25%, #FFE32C 100%)
linear-gradientが、線形グラデーションの意味で、#52ACFFが、開始25%位置 #FFE32Cが、100%終了点で、180deg,上から下に
グラデーションを生成する】
慣れたらグラデーションCSSは、とても便利と思います。
簡単で、便利なツールgrabient もあります。
早速このブログに使ってみました。