2017年9月

2017年9月2日(1/2)  img-responsive

涼しくなって来た。そろそろ外で身体を動かさないと、暑くて庭に出ることが、億劫になり、暫く放置していた水耕栽培を見ているとすっかり 水は枯れていた。そろそろ秋野菜の苗つくりをしてもいい時期である。「綺麗に整理して、種蒔きをしなければ、」頭は、回転するが、身体がついていきません 何とかして、身体を動かす訓練を徐々にしないと錆びついてしまいます。身の回りの事から始めよう。

2017年9月2日(2/2) 
今年の夏は、家で過ごすことが多く、外出は、控えめであった。その原因は、クーラーを各部屋に設置したことにある。 猛暑でも、冷房設備をフルに活用すれば、快適に過ごすことができるのである。図書館、大型量販店、映画館、公共施設 などに、涼しさを求め、行くことしなくても済むからである。
メリットあれば、必ずデメリットがあります。それは、家に閉じこもることです。運動不足のためか、腹回りが、何と無く気になります。
2017年9月7日(1/2)  img-responsive

今年で2度目の風邪をひいた。風邪を治すときには、布団で一日中カラダを温めて、クスリに頼らずに一気に治すのが一番であると、思うので、一日中寝ていた。 よくこれだけ、寝れると、自分でも感心するくらい、寝れました。寝汗で、途中、目を覚ますことが、ありましたが、その時も寝付きが良かった。 カラダを温めると、エネルギーを使わずに、体温もドンドン上がりやすくなります。そして、カラダの免疫力を支えている「白血球」もドンドン活発になって来ることが、実感でき体内で風邪のウイルスと戦っている感じがします。

有り難いことです。1日で治すことが、出来ました。
2017年9月7日(2/2) 
1)風邪は寝て治す。
2)お風呂で体を温める。(風邪のウイルスは熱に弱いため、 体を温めた方が、ウイルスの排除も容易) これで、ばっちりです。
2017年9月17日(1/2)  img-responsive

このボクシング試合を、見忘れていた。 【世界3団体統一ミドル級王者ゲンナジー・ゴロフキン(35)=カザフスタン=と、“カネロ”の愛称を持つ元世界2階級制覇王者サウル・アルバレス(27)=メキシコ=のビッグマッチは三者三様の引き分けに終わった。 ゴロフキンはWBA18度目、WBC7度目、IBF4度目の防衛となった。ゴロフキンの戦績は37勝(33KO)1分け、アルバレスは49勝(34KO)1敗2分け。】

9月21日に書いています。
2017年9月17日(2/2) 
何のために、WOWOWに加入しているのか、それを、考えると勿体無いと反省しています。 
後からWOWOWオンデマンドで観ました。私が見た感じでは、ゲンナジー・ゴロフキンが僅差で勝ったと思った。
強すぎる印象があったので、無敵の選手も、年と共に普通の強いボクサーに、見えてくる気がした内容でした。
2017年9月21日(1/2)  img-responsive

秋野菜の苗が育ってきました。定番の白菜、キャベツ、ブロッコリー、レタスである。白菜、キャベツは、結球の問題があるから、8月に種を撒いて、9月上旬までに苗を育てることが、 良いとされています。しかし8月の猛暑中に種蒔をすることには、心理的に抵抗があり9月になってから始めましたので、今だに幼苗である。 幼苗でも、9月中には、畑に植えたいので、焦って植えています。定着するかのリスクもありますが、沢山ありますので、ダメでも、また苗植えすればいいと思っています。

2017年9月21日(2/2) 
8月の種蒔きは、30℃を超えるので、発芽率が悪い、でも9月上旬に、植えられる状態に苗が成長するから、理想的な期間に、苗植えができる。
9月の種蒔きは、30℃を下回るので、発芽率が良く、苗が沢山出来るが、9月下旬にならなと、植えられる状態に苗が成長しない、2~3週間違いで、大したこと ないように思えるか、この時期の1週間は、収穫日を1ヶ月遅らせるくらい、成長の要因となると聞いた覚えがあります。
2017年9月22日(1/2)  img-responsive

久し振りにウオーキンをした。熱中症が怖くてが表向きの理由であるが、本当は、身体を動かすことが、辛いので、嫌だったがことも挙げられます。 手始めに歩き慣れたコースを辿ったんですが、かなりのスローペースで歩いたのですが、後半は、足が上がらず、下半身の筋肉低下を感じました。 これから何とか、習慣にして、続けることしないたとダメだという思いになった。足が痛い、疲れる、お金にならない、時間が勿体ない、、などの勝手な言い訳を 封じ込めて、継続していきたい。

2017年9月22日(2/2) 
比較的に整備された、畑に、【無料で貸します。】の看板が立っていました。これを見ると、農業人口の高齢化が、深刻な問題を抱えていることがうかがえます。 
耕作放棄地となると、税金が沢山のしかかってくる、特に、市街化調整区域で利便性がある場所での、農業後継者は、いろいろ維持に大変であろう。
2017年9月23日(1/2)  img-responsive

脳梗塞で、Mさんが倒れた。トイレに行く途中で倒れて、救急車で運ばれたそうだ、Mさんを、昨日見舞いに行ってきた。83歳になるそうです。 身体の半分が、利かない、車椅子状態での面会した。ろれつが上手く回らなく、会話は、聞き取りにくかったが、会話が出来た。 想像していたより、元気でした。

「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」という、病名は、よく聞きますが、脳内血管の病気と漠然と理解していますが、この際、インターネットで、検索して 概要を、知ることにした。
2017年9月23日(2/2) 
脳卒中の5大危険因子
高血圧:
血圧が140/90mmHg以上のことです。この数値以下でも、数値が高めの人は注意が必要です。脳の血管の大きな負担となり、動脈がもろくなり、詰まったり、破れたりしやすくなります。塩分を多く摂るほど高くなりますので、食事の塩分を極力少なくしてください。
糖尿病:
近年の食生活の欧米化により患者さんが増えています。摂取カロリーを低く抑える必要があります。食事は1日3回バランス良く食べ、間食や油料理を減らし体重のコントロールを行ってください。
脂質異常症:
特に悪玉のLDLコレステロールが高い人は、脂肪の摂取を制限する努力が必要です。油料理を減らし、豆類、芋類、海草、キノコ、根菜類などコレステロールを下げる食べ物を多く摂取しましょう。
不整脈(心房細動):
心臓の中にできた血栓が、心臓から脳に飛ぶことで脳の動脈を閉塞させます。ワルファリンなどの抗凝固薬を用いることで血栓が作られなくなり、脳梗塞を予防することが可能です。
喫煙:
ニコチンが血圧を上昇させたり、動脈硬化を促進すると言われています。百害あって一利なしです。
これらの危険因子を全部除去することは、なかなか出来ません。食事制限の対処法では、現実難しく、薬の対処となると、薬漬けになりそうです。
2017年9月24日(1/2)  img-responsive

日本の三大ニュータウン「多摩ニュータウン」「千里ニュータウン」「高蔵寺ニュータウン」があるが、どれも、高齢化と空き家の問題を抱えています。規模や、ブランド感には、差がありますが、同じ郊外の住宅地に住んでますので、気になりだして 【高蔵寺ニュータウン】について調べて見た。
名古屋市の中心部から北東17kmに位置する、東西約4km・南北約4kmに渡るニュータウンで、名古屋市のベッドタウンとして開発された。 イギリスやフランスのニュータウンの知識を参考にしながら東京大学の高山英華研究室が主導した計画で、戦後日本の代表的なニュータウン。 1968年に入居が開始された、日本で二番目に古い大規模ニュータウンである。

高蔵寺ニュータウンの現状
2017年9月24日(2/2) 
■高蔵寺ニュータウンにおける不動産流通の実態 ・高蔵寺ニュータウンの物件を扱う事業者は限られている。(事業者が扱うエリアは狭い) ・その 1 人が昨年は高蔵寺ニュータウンの物件は 1 つも成約しなかったと言っていた。 ・中古戸建は販売価格が高い。2,200~2,300 万円で新築が春日井市西部の地域で入手できる。 耐震改修が必要となると新築を購入した方が安い状況。 ・戸建賃貸の 100 ㎡で 7~10 万円というのは安い。戸建だと 10 万円以上する。 ・戸建希望者は広い庭は求めていない。車が 2 台置くことができ、むしろ草が生えないよう なものを求めている。300 ㎡も必要ない。 ・所有者は購入時の金額が念頭にあるのでなかなか安くしてまでも売ろうということにはな らない。 ・志段味地区の方がまちが新しいので人気はある。高蔵寺ニュータウンの中で注目されてい るエリアはない。市内では宮町、朝宮、高山あたりが人気。 ・高森台の物件が多いのは人気があるからではなく、むしろ処分したいということで市場に だされているがそれが残っている状況ではないか。 ・売れる物件は、事業者が売ってしまい、ネット上には出ない。 ・中古マンションについては、春日井市内では駅チカしか売れない状況。高蔵寺ニュータウ ンでは建て替えで新築マンションを販売しようとしても難しいだろう
高級住宅地も変わったもんだ!
2017年9月26日(1/2)  img-responsive

中日新聞を購読しているが、定期購読者であれば、中日新聞プラス「一般会員」に登録すれば、無料で、パソコン、タブレット、スマートフォンでも読めるので、登録しました。 今まで、紙の新聞を読んでいましたが、これで、パソコンで読むことが出来るようになった。内容は、同じですが、 電子版登録にした理由は、過去の新聞を簡単に検索して読めることが、最大のメリットです。紙の新聞は、読みやすいが、捨てて行かないと、嵩むので保管が大変である。 「一般会員」登録すれば、無料で一ヶ月間のデータを検索できます。きっかけは、昔の記事を再読したかったが、押し入れから捜すことが、大変であったからです。

中日新聞プラス「一般会員」登録
2017年9月26日(2/2) 
年代と共に、記憶に対しての自信がなくなって来ています。記憶の正確性みたいなものが、揺らぎ始めました。 ぼんやりとした、記憶が残っていて、気になるが、正確に思い出せない。
若い時は、新聞記事は、面倒くさい感があり余り読まなかったが、歳を重ねるごとに、自分のスピードでコントロールできるから、この方が情報が抵抗なく入るよになってきた。
ただ読んでも、忘れることも、多くなってきています。気になる、断片的なピースを繋げる意味で、過去の新聞を広げたい気持ちが高まる事は、自然な流れだと思っています。
2017年9月27日(1/2)  img-responsive

2017.09.15 知多版  朝刊 高齢化進む団地 新聞記事抜粋
知多市の「八幡台団地」。一戸建てが並び、五百世帯、千二百人ほどが暮らす。六十五歳以上の割合を示す高齢化率は43%に上った。 最近の高齢化率は知多市が26・1%、県は24・4%、国は27・5%。団地の高さは突出しており、数年後には50%ほどに達すると考えられている。 団地は、小高い丘だった土地を不動産会社が開発し、市が誕生した一九七〇(昭和四十五)年ごろから入居が始まった。

こうした、歴史の浅い人工的な新興住宅地は、郊外型住宅地の宿命に思える。
多くは、同じ年代の人々が入居するので、住宅地の経年劣化ともに同期化して、40年くらいすると、年寄りばかりの住宅地になってしまいます。
限りなく限界集落に近い首都圏の郊外団地 人口4割減
2017年9月27日(2/2) 
限界集落(げんかい しゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落を指す。
限界集落は、若者が都会に就職して、人口が減り高齢化を辿ることに成ることであるが、その移住先の多くが郊外のタウン(新興住宅)であります。皮肉な話である。
郊外のタウン(新興住宅)で人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった場合は、限界タウン、限界団地と言うのか、 元々、繋がりのないタウン(新興住宅)であるから、ゾンビタウン、ゾンビ団地と言うんか、思い浮かぶ名前がないように思えます。
憧れの郊外、迫る限界集落 再生、住民だけでは困難

一見、手入れが行き届いていても、 昼間から雨戸を閉ざしたままの住宅が あちらこちらに見つかりました。
2017年9月28日(1/2)  img-responsive

高齢者登録をすると、特典があるが、素直に利用することに、抵抗がある。特に男性は、変なプライドを持っています。
年金暮らしとなり、そうも言ってられない、勇気を出して踏み絵を踏む思いで登録をしました。市民プールの場合 一般は、340円ですが、高齢者登録をすると、250円で利用が出来ます。券売機には、一般、子供、健康促進のボタンが選択があるが、 健康促進ボタンが高齢者用に該当します。変なところに気を使っているので、分かりつらかった。

2017年9月28日(2/2) 
社会には、高齢者に対しての、恩恵、割引が、多数あります。例えば、公共施設、床屋、映画、買い物、などありますが、 プライドが邪魔して、利用しないケースも多々あります。素直に受け入れで、それぞの特典の恩恵に授かることも、 高齢者の流儀かもしれない。
2017年9月29日(1/2)  img-responsive

加木屋緑地の 展望台は天気のいい日に御嶽山や北アルプスが見られると看板に書いてあった。生憎、曇っており、そこまでは見えなかったが、名古屋駅前の高層ビルは、肉眼でハッキリと確認できた。 改めて、濃尾平野という、言葉が浮かんだ。 この展望台の高さは、20m~30m(たぶん?)と、小高い丘でさほど高くない、それでも、あたり周辺に、視界を遮る物がないので、展望台の役目を立派に役割を果たしています。 いつ起きるが解らないが、さほど便利でない場所に、津波を心配して、目の前に総合病院が建設されたことを、思い出した。

2017年9月29日(2/2) 
クロスカントリーコースは木チップが敷いてあるため、足腰にやさしいコースになっています。 また、最大高低差が約30mあり、初心者から上級者まで多くの方に楽しんでいただけるものとなっていますので、高齢者には、ウオーキングするだけで、結構な運動になる。
個人的な難点は、マムシ注意の立て看板だ、まだ一度も蛇にお目にかかったことがないが、気になってしょうがない。気温が下るこれからは大丈夫と思っています。
クロスカントリーコース
2017年9月30日(1/2)  img-responsive

水耕栽培のユニットの改造が、面白くて熱中してしまいました。 水は、正常に循環するが、水位が調整が、難しい、水中ポンプの吐出圧の可変でコントロールしていますが、バルブがないので、 ホースを洗濯バサミでつまんで、圧力を変えて調整していました。それ以外にいい方法がないかと、いろいろ試した結果、水中ポンプの取り付け位置を期待水面にすることで、 何とかなりました。

2017年9月30日(2/2) 
期待水面で水中ポンプを固定すると、空運転近くまで、制御され、ポンプの専門でキャピテーションが発生して、ジィジィ音が鳴りだして、ホースに気泡が入る。 それが、気になって、途中で断念したが、その時の電圧、電流を見る限り、定格値を遥かに、下回っていたので、壊れる心配は、ないのでその方法でセットしました。 よくよく考えたら、気泡もあった方が植物には、適していると思い直した。
水耕栽培のユニット
img-responsive

END