2017年5月

2017年5月5日(1/2)  img-responsive

枝豆の摘心と断根を実施してみた。本当に切って大丈夫か、半信半疑でしたが、ユーチューブの動画を参考にして、思い切ってやってみた。

おどろきのエダマメ栽培方法 ざっとこんな感じです。
2017年5月5日(2/2)
まとめるとこんな感じです。
追記 5月連休中でどこも満員である、特に都会に住む人は、家族にせがまれて、行楽地とドライブ、渋滞に巻き込まれて高速道をノロノロ運転、せっかく到着しても、長い列に並んで入場、本当にご苦労様です。
こんな時は、 のんびりと、畑仕事することが、一番です。
2017年5月7日(1/2)  img-responsive

朝刊に【ディープラーニング】についての記事が載っていた。新聞は、簡単には、コピー出来ないので、webからコピーするとこんな感じです。
ディープラーニングすなわち深層学習は人工知能に人間が普段行っているような学習能力を持たせる技術である機械学習に属します。 ”属している”と表現をしたのはディープラーニングはあくまで機械学習の1つの方法であることを強調するためです。 当然、ディープラーニング以外の機械学習を利用した人工知能も存在します。 例えばCMで話題のIBMのワトソンもディープラーニングを利用しない人工知能のひとつです。 このように人工知能=ディープラーニングではないことを理解してください。

2017年5月7日(2/2)
なにやら、分かったような、分からないような、囲碁、将棋のパソコン対決を思い浮かべれば、いいのかな?
「日本は、海外に比べて、こうした、ソフト分野に劣っている」ことが、言いたかったようである。
書き出しは、【雑誌のプログラムをコピー、ペーストして、動作確認して、カスタマイズして動作して、コンピューターと対話しながら プログラミングする、常に身近な存在である。】本来プログラミングは、身近な存在であるはずですが、なぜか、遠い存在に思えてならない。
専門の人が介在するものと、なっているような感覚を覚えてならない。
頷くばかりである。日本では、今だに身近な存在では、ない気がするのですが、
昔とそんなに、変わってなくて、パソコン、プログラミングと聞いただけで、拒否反応する人が多いからです。個人的には、ゲームと同じと思っていますが、なかなか、地位的には、まだまだ市民権は、得られていないような気がしてならない。
2017年5月10日(1/2)  img-responsive

【コメダ珈琲】でwifiが出来なかと、いろいろ調べてみた。 FREE_Wi-Fi_PASSPORTのSSIDで出来るみたいですが、やはり、実際にやってみないと実感が湧きません。
最近、この店に行く機会が2~3度ありましたので、wifiタブレットを持参して繋げてみました。

参考にしたのは、コメダ珈琲でカンタンに【FREE WIFI PASSPORT】で無料ネット接続というサイトです。 これに、丁寧に書いてありますので、一読すれば、あとは簡単に接続できます。
2017年5月10日(2/2)
SSIDがFREE_Wi-Fi_PASSPORTとなっているので、「FREE Wi-Fi PASSPORT(フリー ワイファイ パスポート)を調べると、こんな感じです。 ソフトバンクが、運営しているようです。
auの電話番号で、登録しましたが、問題なくできました。どの会社の携帯でも登録できそうです。
音声通話/携帯メールアドレスでも、登録可能でしたので、【FREE Wi-Fi PASSPORT J 】と正確には、SSIDには、Jが付加されるみたいです。
国際化に向けても、Wifiがどこでも簡単に接続出来る、環境になって欲しいものであります。
2017年5月13日(1/2)  img-responsive

Bluetooth®(ブルートゥース)が使えない、キーボードが無線対応なので、何も出来ない。win10の更新をした後で不具合発生、タブレットモードで入力しています。いろいろイジりましたが、悪くなる一方です。 仕方がないので、Amazonでusb対応のキーボドを注文しました。有線接続になりますが、パソコンの移動は、ないので特に影響有りません。

明日には、入手できる予定です。
2017年5月13日(2/2)
本当に、、キーボードが使えないと、不便です。
2017年5月14日(1/2)  img-responsive

キーボードが来ましたので、やっと通常にパソコンが使えるようになりました。いろいろ大変なことが、起こり一時は、パソコンの購入まで考えました。しかし何とかなるもです。 粘り勝ちっですね、何よりも、経験が残りました、一週間程悩みましたので、流石に頭に残りました。新しキーボードには、まだ慣れなくdeleteキーが、位置違いのために よく、間違えます。でも有線になったから、電池の心配や、起動時の無線が繋がらない状態の心配は、開放されました。

前よりも細いので、いくぶん机が広く使えます。ちょっとした事ですが、マウスの置く場所に四苦八苦していたところですので、助かります。
2017年5月14日(2/2)
もういい加減おさらばしたい!しつこいバナー広告を消す方法で、なんとかガードしていますが、広告が、100件近く次から次えと入ってくるので、このガード対策をしないと、cpuの負担が大きくなり、しばらくするとフリーズしてしまいます。 ウイルスバスターしても、広告なので、除去できなくて困りました。 結局は、この広告が出ない対策をしないといけないが、このガード対策で、なんとか用をたしました。後は、時間をかけて、対策すればいいと思っています。
初めは、Bluetooth®(ブルートゥース)が使えないないので、BIOS関係、ドライブ関係のソフトをインソール、アンインソールしていたら、どうにもならない状態に追い込まれてしまいました。
どうもその時に、海外の中東あたりのウイルスを拾ったようです。(広告だから、ウイルスと言わない人もいますが、)インターネットは、広告収入で賄っているので、撲滅することは、難しいので、 良いところに目を付けたと、感心したが、100件近くが画面に群がると異様な感じがします。このブログは、広告は、関係ないようだ。
2017年5月15日(1/2)  img-responsive

「あなたのパソコンはブロックされました。当社に今すぐ電話ください」などと表示される。詐欺ウイリスが流行しているようです。 昨日も、書きましたが、あれに感染すると、長引きます。手口が、だんだん巧妙になってきました。大手のマイクロソフトの名前で勧誘してきますので、 どのウイルスソフトが、信頼出来るか、判断に迷うことも、たびたびあります。それに、圧倒的に、海外メーカのウイルスソフトが多く、英語の見出しからは、 内容の詳細は、分かりません。

本場アメリカでは、広告詐欺が多く、それを、ブロックする、機能をパソコンやスマートホーンに入力することが、一般的になっているようです。
2017年5月15日(2/2)
【Adblock Plusといえば、FirefoxとChromeのアドオンとしてもっとも成功しているものの1つ。 Firefoxのアドオンとしてはこれまでに2億回以上ダウンロードされていて、1500万人を越えるユーザーが日々利用しています。 ユーザーの30%はアメリカ、20%がドイツにいて、ロシア、フランス、ポーランドと続きます。また、Chromeの拡張機能としても数百万人が利用しています。】 2013年の少し古い資料ですが、多くの人がこのように、利用しています。昨日からAdblock PlusをChromeの拡張機能として利用しいますが、悪評広告も更に、進化して、 これでは、除去できない物も多くなり、Adblock Plus Genesisというアプリも並行して拡張機能として利用して、広告を完全ブロックしました。
基幹ソフト関係は、ほとんど海外メーカに、主導権を握られていますので、良いソフトを検索して探すことが、英文で翻訳スタイルでないと読めないことが、難点です。
追記・覚書
Microsoft・  Internet Explorer ギャラリー・ 追跡防止リストEasyList・ 追跡防止リスTRUSTe・アドイン追跡防止有効
Googlechrome 拡張機能 Adblock Plus・Adblock Plus Genesis ・chrome 拡張機能追加有効
Microsoft・  Internet edge ・ストア アプリ・ Adblock Plus・拡張機能に追加
Malwarebytes Anti-Malware ・ウイルス用アプリを追加 【Malwarebytes‘ Anti-Malware(マルウェアバイツアンチマルウェア)は、スパイウェアなどのマルウェアの駆除に特化したセキュリティ(security)ソフトです。スパイウェアは勝手にPCに侵入し、感染するとPCの動作が重くなったり 、個人情報を盗み出されます。たいていの場合セキュリティソフトから隠れるための施策が講じてあり検出するのが困難ですがMalwarebytes‘ Anti-Malwareは、そのようなスパイウェアでも検出・駆除をしてくれます。】
2017年5月16日(1/2)  img-responsive

接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。7~8苗作りましたが、結果が楽しみです。 今年は、スイカの接ぎ木苗を、作る予定でしたが、台木と接ぎ木との苗のスピードが、合わなくて断念しました。余ったかぼちゃとメロンの種で苗を育ててそれで、 接ぎ木苗を作りました。

接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。
2017年5月16日(2/2)
台木に、つまようじのような物で穴を開けますが、台木が、ある程度太くないと、綺麗な穴を開けられません、 台木の方が早く育つように、時間をずらして種蒔きをしないと、上手く、接ぎ木することが、出来ません。
2017年5月17日(1/2)  img-responsive

「AdwCleaner」ソフト 【各種アドウェアの検出に特化した、非常駐型のシンプルなセキュリティソフト。 】
1.アドウェア(良質なソフトウェア)とは、ユーザの画面に強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェア。
2.アドウェア(悪質なソフトウェア)とは、広告の表示を目的としたソフトのことをいいます。「あなたのコンピューターはウイルス感染しています」とか、「パソコンをスピードアップしませんか?」といった広告のポップアップが出るケースが多いです。

2017年5月17日(2/2)
インターネットの収入の多くは、広告収入である、そのためホームパージに広告が存在することは、当たり前である。
だから、良質、悪質が、あってもおかしくない。
アドウェアでも、これらマルウェア(悪質なソフトウェア)に分類されるソフトウェアの最も問題視される点は、利用者に十分な情報提供をしないか、説明を一切行わずに、これら機能を個人のパソコンにインストールして、 パソコン起動時に必ず読み込まれてしまうように、OSにソフトウェア本体を組み込んでしまう点である。 また、良質、悪質の区別は、マルウェアにかかって初めて、ウイルス感染と自覚することから始まるので、事後処理である。
今回、アドウェアタイプのウイルス感染にかかって、長くパソコンが、患い、いろんな、ウイルス感染の処方箋を行いましたが、ウイルスのガード、ブロックによって、緩和することは、できましたが、、完治までは、時間がかかりました。
最終的には、アドウェアの検出に特化した、「AdwCleaner」ソフトで、ウイルスを退治出来ました。 (旧バージョンでないと、インソール出来ない。?最新版は、サインしないと著名エラーになる。?)
それぞれのウイルスの種類に、特化した、ウイリスバスターで、退治しないと、完治しないほどに、巧妙になってきた感じが致します。
2017年5月18日(1/2)  img-responsive

週間少年ジャンプの発行部数が、過去最低200万部、最盛期の1/3までに、低下したそうだ、創刊した時から、毎週、愛読していますが、なんとなく、 贔屓にする、作品が、段々少なくなって来た感じは、致しました。しかし、それは、自分の嗜好が、変わったきたからで、最近は、こんな作品が、大衆に受けるんだと思って いました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」1976年42号から2016年42号続いた、長寿人気定番作品などが、寿命になり、次々と消えていった、世代交代の時期で、 漫画世代が、高齢化していったことも、影響していると感じています。

2017年5月18日(2/2)
しかし、発行部数が、過去最低200万部でも、すごい数字です、普通の書籍のなど、20万部もあれば、大ヒット、ベストセラーなりますが、 どのぐらいの、発行部数があれば、「大ヒット」か調べると、こんな意見もあった。
【本によって大ヒットの部数は違う。 書籍の初版発行部数は通常、2000部から3000部だ。何万と初版を刷るような本は、通俗な本だ。 初版が数か月で売り切れて増刷になったら、編集担当者にとってはヒットだ。また再版が数か月で売り切れて増刷になったら、編集担当者にとっては大ヒットだ。 何万と初版を刷るような通俗な本の場合、実売が10万部だったとしても初版発行部数が30万部だったら、20万部の在庫で、「10万部のヒット」どころの話ではない。 「大ヒット」などは版元の宣伝文句に過ぎない。本がたくさん売れるのは、俗受けした証拠に過ぎないのだから、ベストセラーなど読む対象にすべきではない。】
あまり気にすることも無いようだ。
2017年5月19日(1/2)  img-responsive

パソコンの衣替えを、してみました。夏になると、室内温度が上がりパソコンも、熱中症にかかり、フレームに手を触れると、火傷しそうなくらい、温度が、上がります。 CPUの速度低下とパソコン内部からの、冷却FANのうなり音で、何時破損しても、おかしくない、状況になります。
空調設備がしっかりした環境であれば、問題ないが、クーラーがないために、かなりの温度まで、上昇します。冷却FANを、取り付けても、風通しの良い構造になっていなく、 効果が少ない、思い切って、背面カバーを外して、風通しの良い構造にして、背面から扇風機で風邪をあてる事にしました。

2017年5月19日(2/2)
パソコン背面が、露出していることにより、風通しが、良くなった反面、ゴミが、内部に付着する、懸念もあるのでフィルータとして、 きめの細かな、メッシュで、開口部を覆いました。 参考、パソコン夏支度
2017年5月22日(1/2)  img-responsive

パソコンのHDDをSSDに、交換しました。簡単に出来ると、思っていたが、今回 トラブルが多発した。経験がない、基本的な知識がない事が、イヤーというほど、分かりました。 金曜日から始めたから、4日間、交換に手間がかかりました。
何度挑戦しても、Windowsが、立ち上がらないので、途中で、止めようと何度も思いましたが、何とか、なるものです。こうして、ブログを書いています。 このパソコンは、5年経過しています。マウス、KEYボードなどを、新しくしましたが、それ以外は、正常に動作しています。しかし、ハードディスクは、そろそろ限界に近づいている感じです。 バックアップ、セットアップCD、などは、ないので、万一の場合は、絶望的な状況でした。

2017年5月22日(2/2)
パソコンのHDDの交換は、ソフト、データの吸い上げと、入力に、時間がかかります。5年間の蓄積データが、200GBの容量となり、膨大なデーターとなります。取り出しだけでも、 一日中パソコンとにらめっこです。
何とか、簡単に出来る方法がないかと、調べると、「クローン」という、方法ならば、HDD→SDDで、一括コピーで、クローンを作れば、互換性が取れるSDDが作れるそうです。 後は、それを、挿入するだけで完成です。
このユーチューブを見た限り、HDD→SDDは、簡単に出来る予定でした。 現実は、そんなに、甘くなかった。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法で 、早くもトラブリました。
いろいろ調べて試し見たのですが、トラブル事例がなく、復旧に時間がかかりました。でも、懸念されていた、 HDDの交換が無事終わりました。
2017年5月23日(1/2)  img-responsive

パソコンをSDD(ソリッドステートドライブ)にしましたら、起動速度が、1分30秒→35秒に短縮されました。「一度、SDDのパソコンを使いだすと、HDDのパソコンは、 使えない」と書いてあったが、大袈裟でなく、このスピードに慣れると、後戻りが出来ないことが、実感できた。噂のとおり、中古のパソコンが、新品に なる感覚です。それと、気味が悪いくらいに,静音になりました。パソコンの内部温度が上昇すると、FANが回りだすタイプですので、通常は、無音になりました。

2017年5月23日(2/2)
最近のパソコン事情をまとめると
【ハード 改造変更】
KEYボード交換(無線→有線)
マウス交換(音→無音)
HDD→SDD交換(500GB→250GB)
パソコンの冷却効果アップ(背面カバーの取り外しとメシュの取り付け)
【ソフト 改造変更】
スタート時のタスク(殆ど有効→無効にする)による高速化
広告表示の無効化(悪意のある広告表示を削除する、ソフト追加)
デスクドライブのデータの削減(Dドライブの動画、音楽、写真、の整理整頓で150GB→25GBにデータ容量削減)
ウイス対策の強化(アプリ追加)
クリーニング、要らないデータ容量削減(アプリの追加)
これだけの、改善が出来たのも、パソコンのパーツが安く入手できる時代になってきたことが、大きい 特にSSD(250GB)が一万円で購入出来たので、その費用対効果が絶大であった。 これで、ストレスなく、パソコンを使えると思います。
2017年5月24日(1/2)  img-responsive

今年は、玉ねぎの収穫が良い、豊作である。作付け当初は、苗の育ちが悪く、今年は、不作に終わると思っていた。期待が良い方に裏切られた。単純に 収穫量で比較すれば、こんなにも取れたのは、初めてである。しかし、苗つくりに、失敗して紫玉ねぎが、多くなった。何となく、ネギ類は、身体に良さそうな気がします。 調べると、【玉ねぎの効能には、血糖降下作用、脂肪吸収の抑制、抗アレルギー、肝機能強化、高血圧抑制などがあるといわれています。】と書かれていました。 また、 【普段捨てている皮にこそ玉ねぎの効能が詰まっているのです。玉ねぎの皮にはケルセチンというポリフェノールの作用で、血圧を下げ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。】 とありますが、いくら身体にいいと言われても、皮まで、食べる気になりません。

2017年5月24日(2/2)
順位 都道府県 玉葱(たまねぎ)収穫量(t)
合計 全国 1,098,000 1位 北海道 665,000 2位 佐賀県 122,800 3位 兵庫県 87,500 4位 愛知県 30,100
これで、みると、全国の8割が、北海道・佐賀県・兵庫県で生産されている。中でも、北海道産がダントツに多い。

img-responsive玉葱収穫
2017年5月25日(1/2)  img-responsive

接ぎ木苗は、失敗ばかり、繰り返して、なかなか苗が育たない、台木のカボチャ苗も少なくなってきた。どうも接ぎ木苗の方が萎れてしまいます。 あまり陽当りのいい所に置くと、まだ台木からの水分補給が少なく、直ぐに萎れてしまいます。そこから日陰で育てるようにしましたが、 時間が長くなるだけで、結局同じことになりました。半分諦めかけたて、捨て鉢になって、一本水の中に入れて、水耕栽培で育てて見ました。 結果は、良好でした。

2017年5月25日(2/2)
接ぎ木苗の水耕栽培 は、通常の育苗器と同じものを使いました。金網に直接苗を押し込んだ感じです。 今のところ、10苗程度、順調に育てています。
2017年5月26日(1/2)  img-responsive

IPカメラDC5V用電源をUSB電源ケーブルに、交換したかった。電源ジャックには、いろいろな種類があり、コネクタの大きさ、形状、端子数は電圧や容量などによって異なる。特に、穴の大きさの種類は、調べると意外とあります。 説明文を読むと、どれにしたらいいのか、迷ってしまいます。 【コネクタの形状やピン配置・電圧の範囲が統一されているEIAJ 極性統一プラグ(EIAJ RC-5320A)も存在するが普及率は低く、廃止された旧規格のEIAJ RC-6705のコネクタ(外径5.5mm、内径4.0mm、長さ9.5mm)のほうがよく用いられる。またメーカー独自のコネクタを採用している例もある。】

2017年5月26日(2/2)
穴の大きさを定規で、D(直径)を測定しましたが、余りに小さい値で(3mm~4mm間)限定することが、難しかった。
ネットで、製品元仕様を調べても、DC5Vの出力定格電圧ことしか、記載されていなかった。
購入(日本代理店)→製造元(中国)→部品製造元(中国)簡単に書くと、こんな経由を辿っていて、部品製造元のHPを ネットで調べないと、判断出来ないことが、分かったが、それを、調べる事は、困難であった。
電源本体に、小さい字で、LX050200と書いてったので、それで検索したら、3.5mmジャックと出て来ました。インターネットの 検索に脱帽です。
追記 値段 Amazonで200円(配達無料)
2017年5月27日(1/2)  img-responsive

スイカの摘心をした。親蔓を切って子蔓を延ばすことです。これだと、子蔓にスイカ5個実らすことです。頭で理解したも、成長点を切ることは、ためらいもあります。 理屈で分かっていても、本当に大丈夫か、心配してしまいます。

2017年5月27日(2/2)

img-responsiveスイカの成長
2017年5月28日(1/2)  img-responsive

IPカメラの電源コードレス化を考えています。屋外に設置しようと思うと、電源コードが邪魔になって仕方がない、コードレス化を考えていましたが、電池容量を考えると、 断念せざるを得ない、結果に落ち着きます。タブレットに、USB大容量バッテリーを使いだして、これと同じ方法で、造れば上手く行くような、気がしてまた再挑戦することにした。

2017年5月28日(2/2)
今手元にある、USB大容量バッテリーは、10000mAhです、これを使って試験したいと思っています。
IPカメラの電源コードには、5V2Aと書いてありますが、(10W)と書いてありますが、定格出力ですので、実際は、旋回操作のない、(モーター動作のない) 静止位置での消費電量は、極端に少ないと推定されるので、長時間バッテリーで運転できることを、期待しています。
早く試したいので、USB電源ジャックが、届かないかと、首を長くして待っています。 こんな感じで、頭に描いてますが、どうでしょうか
2017年5月29日(1/2)  img-responsive

googleサイトで、ホームページが簡単に作成できるようです。プロバイダーと契約しなくても、googleのサーバーにホームページを持つことが出来るのである。 googleメールと同じで、フリーホームページである。取り敢えず、練習を兼ねて製作してみた。
とにかく、googleのアプリケーションの中で、人気のない一つである。だからこのツールを使ってHPを製作する人は、あまり見ない。 私ですら、最近知った、ただ、2016年頃、リニュアル更新をして昔とは、違っています。

2017年5月29日(2/2)
新アプリgoogleサイトは、新し過ぎて、web評価が殆ど無い
メリット
・とにかく簡単。 HTMLやCSSの知識は一切必要なく、サイトができます。 Facebookやmixiのアカウントくらいなら作ったことある。くらいの知識があれば十分作れます。
・完全無料。
Googleサイトは完全無料です(データ容量100MBまで?)無料でこれだけ高機能なサイト作成ツールは他にありません。 サーバー代もかかりません。
デメリット
・玄人には不向きです。挿入できるGoogleのサービス以外の動的なプログラムはほとんど動きません。Java、CSSを自分でガシガシ使いたい人には不向きです。

簡単にまとめるとこんな感じですが、まだ一日触った程度ですから、分からないことも多いです。 こんな、題で、
img-responsive【2017畑仕事】
2017年5月30日(1/2)  img-responsive

【日本では無料公衆無線LANが非常に少ない 海外のカフェやホテルでは無料で WiFi インターネットアクセスが提供されていることが多い。しかし今どき、日本ではあまり普及していない。海外旅行者などは口を揃えて「海外じゃ無料、日本は遅れている」というが、日本のキャリアはケチなのか?】
外出時、SIM付きのタブレットでないので、無料WiFiのアクセスポイントを捜すことに、一苦労します。海外では、日本よりはるかに、遅れた国の、村でも無料wifiがつながると聞く、

2017年5月30日(2/2)
どうも、認証のシステムに問題が、あるようだ、
【回線が犯罪に使われるとか、何かあったらかなり面倒なことになるから 日本の WiFi インターネットアクセスが有料なのは、本人認証のシステムに必要なコストが大きいからで、回線を無料で提供しないカフェやキャリアがケチなのではない。ユーザから見れば同じことだが、インターネット回線自体よりも認証のシステムにコストがかかりすぎるのである。】
そうであれば、尚更、公共投資で、普及すれば、いいと思いますが、やはり過度の安全を考えすぎて、責任を取ることが、嫌な人が多い国では、期待するのは、無理だろうか。
それとも理由は、有料で高い通信料金でも、スマホが、普及するのは、お金持ちが、多いことだろうか
2017年5月31日(1/2)  img-responsive

ブログに複数の写真を、添付出来るようにした。写真をクリックすれば、googleフォトにリンクするようにしました。試験の意味を兼ねて作りました。 単数と複数の識別は、影で、立体感を付けることにより、表現しました。box shadowdのcssで出来るだけシンプルに表しました。
埋め込みで、やれば簡単にできますが、それでは、サーバーの容量が、足りなくなります。リンクして、他のサーバーから持ってくるしか方法がありません。
MSかGoogleにするか、迷いましたが、Googleの方が、速いので、googleフォトにしました。

2017年5月31日(2/2)
注意事項(公開について、一般公開として、考えた方が良い)
Googleフォトのアルバムの共有は、 URLリンクで限定公開で特定公開となっています。
Google フォトもFacebookも、写真直リンクのURLは長くランダムな文字列が入っているようで、URLを推測される心配はまずないと思います。それでも、URLが分かってしまえばブラウザから簡単にアクセスできる。 (例えば、ホームページに、URLを貼り付けて、公開した場合一般公開として、考えた方が良い)
img-responsive

END