枝豆の摘心と断根を実施してみた。本当に切って大丈夫か、半信半疑でしたが、ユーチューブの動画を参考にして、思い切ってやってみた。
おどろきのエダマメ栽培方法 ざっとこんな感じです。
朝刊に【ディープラーニング】についての記事が載っていた。新聞は、簡単には、コピー出来ないので、webからコピーするとこんな感じです。
ディープラーニングすなわち深層学習は人工知能に人間が普段行っているような学習能力を持たせる技術である機械学習に属します。
”属している”と表現をしたのはディープラーニングはあくまで機械学習の1つの方法であることを強調するためです。
当然、ディープラーニング以外の機械学習を利用した人工知能も存在します。
例えばCMで話題のIBMのワトソンもディープラーニングを利用しない人工知能のひとつです。
このように人工知能=ディープラーニングではないことを理解してください。
【コメダ珈琲】でwifiが出来なかと、いろいろ調べてみた。
FREE_Wi-Fi_PASSPORTのSSIDで出来るみたいですが、やはり、実際にやってみないと実感が湧きません。
最近、この店に行く機会が2~3度ありましたので、wifiタブレットを持参して繋げてみました。
「あなたのパソコンはブロックされました。当社に今すぐ電話ください」などと表示される。詐欺ウイリスが流行しているようです。 昨日も、書きましたが、あれに感染すると、長引きます。手口が、だんだん巧妙になってきました。大手のマイクロソフトの名前で勧誘してきますので、 どのウイルスソフトが、信頼出来るか、判断に迷うことも、たびたびあります。それに、圧倒的に、海外メーカのウイルスソフトが多く、英語の見出しからは、 内容の詳細は、分かりません。
本場アメリカでは、広告詐欺が多く、それを、ブロックする、機能をパソコンやスマートホーンに入力することが、一般的になっているようです。接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。7~8苗作りましたが、結果が楽しみです。 今年は、スイカの接ぎ木苗を、作る予定でしたが、台木と接ぎ木との苗のスピードが、合わなくて断念しました。余ったかぼちゃとメロンの種で苗を育ててそれで、 接ぎ木苗を作りました。
接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。
パソコンのHDDをSSDに、交換しました。簡単に出来ると、思っていたが、今回 トラブルが多発した。経験がない、基本的な知識がない事が、イヤーというほど、分かりました。
金曜日から始めたから、4日間、交換に手間がかかりました。
何度挑戦しても、Windowsが、立ち上がらないので、途中で、止めようと何度も思いましたが、何とか、なるものです。こうして、ブログを書いています。
このパソコンは、5年経過しています。マウス、KEYボードなどを、新しくしましたが、それ以外は、正常に動作しています。しかし、ハードディスクは、そろそろ限界に近づいている感じです。
バックアップ、セットアップCD、などは、ないので、万一の場合は、絶望的な状況でした。
今年は、玉ねぎの収穫が良い、豊作である。作付け当初は、苗の育ちが悪く、今年は、不作に終わると思っていた。期待が良い方に裏切られた。単純に 収穫量で比較すれば、こんなにも取れたのは、初めてである。しかし、苗つくりに、失敗して紫玉ねぎが、多くなった。何となく、ネギ類は、身体に良さそうな気がします。 調べると、【玉ねぎの効能には、血糖降下作用、脂肪吸収の抑制、抗アレルギー、肝機能強化、高血圧抑制などがあるといわれています。】と書かれていました。 また、 【普段捨てている皮にこそ玉ねぎの効能が詰まっているのです。玉ねぎの皮にはケルセチンというポリフェノールの作用で、血圧を下げ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。】 とありますが、いくら身体にいいと言われても、皮まで、食べる気になりません。
IPカメラDC5V用電源をUSB電源ケーブルに、交換したかった。電源ジャックには、いろいろな種類があり、コネクタの大きさ、形状、端子数は電圧や容量などによって異なる。特に、穴の大きさの種類は、調べると意外とあります。 説明文を読むと、どれにしたらいいのか、迷ってしまいます。 【コネクタの形状やピン配置・電圧の範囲が統一されているEIAJ 極性統一プラグ(EIAJ RC-5320A)も存在するが普及率は低く、廃止された旧規格のEIAJ RC-6705のコネクタ(外径5.5mm、内径4.0mm、長さ9.5mm)のほうがよく用いられる。またメーカー独自のコネクタを採用している例もある。】