2017年6月

2017年6月1日(1/2)  img-responsive

GPSを持参して、ウオーキングに行きました。軽く10kmは、歩いたと思った。 どの経路を、歩いたかを確かめるためにも、GPSのロギングデータをパソコンに入力して、地図と合成して、確かめた。何度挑戦しても、歩行データが載らない、 「ドジった」GPSのスタートボタンを押さなかったようですデータが無かったようです。どっと疲れた。

2017年6月1日(2/2)
GPSは、携帯用で小さく持ち運びが便利ですが、デスプレーが小さく、見づらい、言い訳ですが、老眼の目では、困難です。
また、再トライすればいいことで、むきになることもない。毎日が日曜日ですから
追記 普通電車しか止まらない駅でも、一時間に4本も列車が止まる、これわ凄いと思うだけれども、
img-responsive【写真】
2017年6月3日(1/2)  img-responsive

100円ショップで買えるUSB-AC充電器の性能は、どのくらいのレベルだろうか、安いので軽い気持ちで、つい買ってしまいます。 定格も満足に、知らないままである。最も、電圧、電流を気にして、買っている人は、稀であるから、これが、一般的な買い方だろう。

2017年6月3日(2/2)
【急速充電もOK? 100円ショップで買えるUSB-AC充電器の実力を探る(ウェブ情報実験室)】 このタイトルを読む限り、100円ショップで買えるUSB-AC充電器は、性能は、及第点のようだ、 何よりも、驚かせたことは、負荷が増加しても、電圧降下しない点である。(逆に若干上昇する)
こんな小さなソケットに、安定化電源が、組み込まれ、電圧フィードバック制御している点である。 過電流保護回路もあるみたいで、【1Aを超えると保護回路が動作するのか、急激に電圧が落ちます。】
タブレットの大きいサイズは、容量オーバーする懸念があるようだが、それさえ注意すれば、問題ない内容であった。
2017年6月6日(1/2)  img-responsive

風邪で寝込んだ、夜寝冷えをしたことが、どうも原因であった。今は回復したから自分の身体に違和感をかんじないが、その時は、「世の中混沌世紀末」 であった。過ごしやすい初夏に、寝込むなんて、残念である。だだ救いは、一日中寝たら、嘘のように回復したことである。熱のため身体の節々が痛くて 杖をついて、歩く状態から、今はケロットしています。一旦風邪をひくと、歳を取ると中々治らないと言われていますが、「信じられない、アンビリバーブル」である。

2017年6月6日(2/2)
1~2週間前まで、夏日で、夏蒲団に替えたら、急に温度が下がり、このありさまである。きちっとした普段の布団であれば、 こんなことには、成らなかった。寒くて夜中目が覚めた記憶がありますが、温度的には、15℃程度なので大丈夫と思ていたが、 身体が、温度差に適応出来なかった。多分これが、歳を取った、証拠であろう。
2017年6月7日(1/2)  img-responsive

Amazonのタイムセールの広告につられて、モバイルバッテリーを買った。24000mAhで、2400円ですので、10mAh at1円のコストパフォーマンスですね、 100均で買った。受電式乾電池が1300mAhで100円 13mAh at1円ですので、ほぼ同じコストパフォーマンスですね、そう考えると使い捨て 製品とし持参してもよい、範囲になりました。

閑話休題(エネルギー換算だとこんな感じ?)
モバイルバッテリー24000mAh at 5v 120wh 2400円 100円で 5wh
受電式乾電池 1300mAh at 1.3v 1.69wh 100円で 1.7wh
付属品として、「USB扇風機がついてきました。おもちゃですが、顔に近づけるほど良い風が出ます。」
2017年6月7日(2/2)
現在、モバイル機器類の電源は、大きく2つに分けると、コンセント電源(AC100V 他)とUSB電源(DC 5V 他)があります。
新しい機器は、USB電源対応が多く、古い機器は、コンセント電源対応が多い、その為、電源ケーブルがクモの巣様に増えて煩雑に眠っています。
使わなくなったケーブルを始末することもあり、USB電源に統一していきたいと思います。
2017年6月8日(1/2)  img-responsive

梅雨に入りという報道が出て、2日雨が続くようである。これから、雨降りが多くなってくるんだ。 部屋に籠りがちにならないように、プールに泳ぎに行った。平日で、天気の悪いことが重なってか、人は、まばらな状態であった。着替えて まじまじと鏡に映る自分の姿を眺めると、「年取ったな、」とつい言葉が出る。昔を羨望しても始まらない、とにかく現状を受け入れてあまり 無理しないで、身体を鍛えよう、さいわい人が少ないので、マイペースで、泳げました。

2017年6月8日(2/2)
いっぱい泳いで、心地よい疲労が溜まる、今日は、良く寝れそうだ、明日が楽しみである。
2017年6月10日(1/2)  img-responsive

4A DC-DC調整可能なブースターモジュール 昇圧レギュレータ 電源モジュール XL6009 [並行輸入品] HiLetgo Amazon 158円 型番規格:XL6009の圧力を上げるモジュール モジュールの性質:隔離しなくて圧力を上げる(BOOST) 入力範囲:3V-32V 出力範囲:5V-35V 仕事の温度:-40℃から+85℃まで
激安である。難点は、何時届くか、アバウト過ぎることである。こうした部品を使いこなすこともリスクがありますが、安いので何回でも再挑戦可能である。

2017年6月10日(2/2)
電子機器の購入は、いずれは、ガラクタになりますので、捨てることを考えて、止めようと思っていました。
しかし、安さに一目惚れして、買った。これだけでは、使えないので、テスターも同時に、手配しました。 仕事を思い出す、工具や計器は、遠ざけるつもりでしたが、買うことにしました。
時間とともに、考えることが、違ってくることは、致し方がないことです。どの時代が、自分かと問われても困りますが、「生き物ですから何回も変身を 繰り返しているんだろう。」そう答える事しか今は、浮ばない
2017年6月11日(1/2)  img-responsive

Amazonで一番安いテスターを買った。今日それが到着した。425円、昼飯のランチの値段である。メーカをこだわらなければ、ビックリする値段である。 「貴重、高い」イメージを植え付けられた年代なので、簡単に手に入れたことで、何の感慨もない状態です。
確認として、分解して電池を確かめました、テスターによく使われる9Vの一般的な乾電池でした。内部は、シンプルにまとまった回路で、空きが目立つ状態で 集積回路の進歩とコストダウン設計を、ここに感じることが出来ました。

2017年6月11日(2/2)
テスターもデジタルよりアナログ式の方が高価になった。デジタルは、精度が高くて、壊れにくく、廉価で、良い製品だ、 後は、使う人の知識、腕である。
2017年6月12日(1/2)  img-responsive

IPカメラの電源コードレス化をして、運転中。先般買った、大容量モバイルバッテリーを取り付けて、コードレス化にしました。2.4Ah 5V 120Whのエネルギー容量 IPカメラを3Wで計算すると、40時間使用できる計算である。
使ってみて、あらためてコードがないことは、使い勝手が良い出来上がれば、利用価値が高くなると思います。

2017年6月12日(2/2)
2017年6月15日(1/2)  img-responsive

工具箱を買った。テスター、半田コテ一式、ニッパ、ラジオペンチ、カッターナイフを入れると満杯になった。どれも、安物であるが、箱に収めるとそれらしく見える。 こんなにも、工具を揃えるつもりでは、なかったがいつの間にか増えてしまった。極力後のことを考えると、物は、増やさないことが、大事だが、なかなか欲望には、勝てません。 昔と違って、電子回路は、集積率が向上して、ブラックボックス化の一途をたどり、パターン配線をいじる機会は、めっきり減って来ました。揃えても、これから先に必要に なるか疑問ですが、

2017年6月15日(2/2)
最近USB接続による、DCケーブル接続も増えてきました、DCの方がバッテリーの組み合せが、便利なので、USB電源ケーブルに統一しました。 携帯電話のUSB電源ケーブルは、特殊なので、自己責任で自作しました。
img-responsive【タブレット、GPS、携帯電話、デジタルカメラは、基本的には、AC電源ケーブルであった。】
2017年6月17日(1/2)  img-responsive

懐かしい映画を見ました。【草原の輝き・Splendor in the Grass】1961年のアメリカの青春映画である。何度も見たので、あらすじは、だいたい分かっていたので 途中から終わりの30分くらいの見たのですが、それなりに楽しめました。(Splendor in the Grass)をgoogleで、直訳すると、「草原の素晴らしさ」少しアレンジすると、「青春の輝き」ですか、
青春の輝きは、二度と戻ってこないが、そんなに悲観することはない、終わりではない、残された後にも人生がある。

2017年6月17日(2/2)

img-responsive【青春の輝きは】 とっくの昔話でありますが、今更悔んだり、悲観的に考えたりせずに、今の時間を輝きさせたい。疲れない程度に、
2017年6月20日(1/2)  img-responsive

USB接続の温度計を作りました。電源電圧が、12Vなので、DC-DCコンバータで5V➡12Vに昇圧しました。 外部にドライ接点を出力できます。30℃設定で、32℃でオン30℃でオフします。2℃のヒステリシスがあります。
ペットボトルに収納しています。何か良い箱が見つからないかと思案中です。厚手のアクリル板で透明の箱が最適と思いますが、まだ見つかりません、 100円ショップにありそうですが、見つかりませんでした。

2017年6月20日(2/2)
今のところ、パソコンの排気口に、センサーを取り付けて、内部温度を測っています。本来であれば、外部接点にFANをつないで、 設定温度で冷却ファンが動作するような、回路を組むのでありますが、まだ、その部品を買うことにためらいを感じています。
2017年6月21日(1/2)  img-responsive

梅雨入りになって、天気が続き畑がカラカラに渇き、落花生の苗が、枯れて来ました。急いで、水を撒いたが、直ぐに大地は、吸い取り紙のように吸収した。 20km離れた、畑に水を何回も車で運ぶのは、大変な重労働であります。その貴重なものを、簡単に呑み込んでしまう、徒労のような繰り返される作業 どこかで、映画で見たような光景、気になり調べると、
img-responsive【裸の島】

2017年6月21日(2/2)
映画は、とても、シンプルで、生きるための生活を淡々と表現しています。身体を張って生きているので、現実を突きつけられた気持ちが致します。 今でも、探せば中には、こうした生き方があるが、、殆どの肉体労働は嫌われて、機械化が進み絶滅危惧種のようになってきた。
より良い労働条件が改善が、進み20kg以上の荷物は、人力で一人で運んでは、いけない就業規則になってきました。
「効率よく働く」のスローガンのもとで、エネルギー効率の悪い人間の肉体労働は、淘汰されていった。それに変わる高度な労働を、万人に与える前に 、見切り発車したようです。
2017年6月22日(1/2)  img-responsive

googleフォームという、アプリケーションがあります。スプレットシートを使うと、付随して自動的に追加されるが、利用価値が全く分からないままになっていた。去年あたりからそれが、全面リニュアルされて 非常に使い勝手が良くなって、使い方が分かってきました。Formは、HTMLでは、、テキストの入力欄を作る・ファイルの送信欄を作るなどなと、ホームページのインプット欄になっていますが、誰とも分からない人から コメントを貰っても困るので、特に勉強しませんでした。回答が欲しい時は、メールで十分と考えていました。しかしgoogleフォームという、アプリケーションを使ってみて、新たな可能性を感じました。

2017年6月22日(2/2)
【現役時代「eラーニング」をやらされた思い出がありますが、そのような、テストが、簡単にできるようだ。】 今まで、やらされる側に、立っていましたが、やる側に立ることで、気持ちが楽になるかもしれません。
2017年6月24日(1/2)  img-responsive

「起訴猶予」という、言葉が最近新聞記事で多く見るようになったが、余り意味がつかめない、調べる事にした。
【起訴猶予処分(きそゆうよしょぶん)とは、被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が行う不起訴処分である。 なお、起訴猶予の場合には前科ではなく前歴として記録に残り、後に別件で起訴された場合にそれが情状証拠となる。】Webより転写

2017年6月24日(2/2)
不起訴処分には3種類がある;起訴猶予,嫌疑不十分,嫌疑なし
起訴猶予で、最近の有名な労働災害事件として、
1.新日鉄住金2人を起訴猶予 名古屋製鉄所の爆発、
2.電通女子社員過労自殺 電通を略式起訴、本社幹部は起訴猶予
また、こんな記事がwebに載っていました。 検察官はなぜ「起訴猶予」にしたがるのか? 「実は、検察官は『起訴猶予』にしたがります。その方が自分たちの仕事上のメリットがあるからです。 まず一般に、起訴猶予の方が『警察や検察のメンツを保つことができる』と考えられます。また、嫌疑不十分とするための『不起訴裁定書』には犯罪が成立し難い理由を詳細に理由付けしなければなりませんが、起訴猶予処分であれば『犯情軽微』あるいは『従属的犯行』などと簡単に理由付けすることができます。 そこで、上司(決裁官)がこだわらない人なら、判断が分かれる場合、『嫌疑不十分』とせず、『起訴猶予処分』で済ますこともあるのです」
2017年6月25日(1/2)  img-responsive

空梅雨と思っていたが、本格的な梅雨が来ました。先日まで、カラカラの天気が続き、畑に行けば、乾燥に弱い野菜は、枯れて無残な姿をさらけ出していました。 待ち望んだ雨が降るのは、ありがたいことですが、「これでもか」という感じで水田になるほど沢山降って来ます。加減ということを、自然は、知らないようです。
雨の仕組みについて、NHKがエライ学者を登場させて何やら説明していました。

2017年6月25日(2/2)
温められた海や川や地面じめんなどの水分は、水蒸気になって、空にのぼっていきます。
①空の上は気温が低いので、水蒸気は氷のつぶになります。
②氷のつぶはどんどん大きくなり、重みで下に落ちてきます。
③落ちてきた氷のつぶに、水のつぶがくっついて、雪の結晶けっしょうになって落ちていきます。
④下の方は気温が高くなるので、雪の結晶けっしょうがとけて、雨つぶとなり、雨がふります。
司会者が、曇りでも、大抵雨が降らないが、それは、どうしてか、と質問を返すと、雪の結晶は、非常に小さく溶けても 地上に届く前に蒸発するそうです。雨になるためには、雲の厚さが問題で、積乱雲のように、ぶ厚い雲だと、雨粒となって、地上に届くそうです。 締めくくりに、雲の厚さは、見えないから「雨が降ったら雲の厚さを感じて下さい」と、
2017年6月27日(1/2)  img-responsive

USB端子の電圧、電流を計測する、商標名 charger doctor が、届きました。Amazonで頼んで3週間待ちで、やっと届きました。 199円と、驚くほど安く入手出来た。もちろん、中国の並行輸入品ですが、安い製品で、輸送費無料の製品は、やたらと届くのに時間がかかります。 何か手違いがあって、駄目なのかと半分諦めました。そしたら届きました。

2017年6月27日(2/2)
人気商品だけのことは、あります。使い勝手が良くて、とても、便利です。
USB端子に接続すると、電圧、電流が自動的に計測されます。特に負荷電流の測定には、欠かせません。
2017年6月28日(1/2)  img-responsive

いつの間にか電子部品で机の上は、一杯である。半田コテ、テスターも、もちろん購入した。みんな安物である、年金暮らしには、これで充分である。 久し振りに、電線の被覆むき、半田付けをしました。一時時間を忘れました。DIYです。くだらないものを、真剣に製作しています。

2017年6月28日(2/2)
今のところは、楽しんでやっています。
img-responsive

END