Bottom

TOP
値:0

img-responsive

2017年7月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年7月8日(1/2)  img-responsive

今日は、最高気温34℃を記録して、平均気温30℃で、とても暑い、身体がだるくて、何もやる気が出ない。九州では、大雨で災害が発生していますが、 こちらは、中雨程度である、梅雨の割に降らない感じである。水耕栽培のセットを作ったので、庭で試運転をした。暑くて、苗も萎れて元気がない感じであったが、 水中ポンプで、水の流れを作って、適度に水に浸してやると、効果てきめんで、生き生きとしてきた。

2017年7月8日(2/2) 
「九州豪雨 死者が13人に 朝倉市など6人の遺体」と、大きく報道しています。福岡と大分の間にある、5万程度の市である。 散歩コールに、朝倉駅、朝倉町があります。ニュースで、その名前が上がるたびに、全く関係のない隣町を思い出します。

2017年7月14日(1/2)  img-responsive

「夏に快眠するために最適な室温は25~27度くらいです。 これより高い室温にしてしまうと、体からなかなか熱が放熱されずに、体温が下がりにくくなります。 質の高い睡眠をとるためには、体温が下がる必要がありますので、室温はあまり高くしすぎずに、25~27度あたりに調整しましょう。 (布団の中の温度が33度くらい、湿度が50%くらいというのが快眠できる布団の中の環境になります。)」 と一般的に言われていますが、実際 クーラーをつけっぱなしにして眠ると、この温度設定だと、体が冷えすぎてしまい、身体がダルクなり体調不良になる。

2017年7月14日(2/2) 
困ったもので、夏の睡眠は、
クーラーをつけっぱなしにして眠ると、体調不良。
クーラーを途中で切ると、暑くて何度も目を覚ます。
クーラーを除湿設定で使うと、朝起きると喉がカラカラで関節が痛い
快眠とほど遠い生活である。
最適な室温には、個人差があります。カミさんは、クーラーなどは、無縁で、うだるような、環境でも快眠できるようだ、逆にクーラーに弱く体質である。どうも基礎体温が、違うようだ。
妥協温度を、模索中で、現在のクーラーをつけっぱなしにして眠る環境で、設定は、28.5℃であります。「設定温度が、0.5℃づつ出来る」とクーラーの宣伝文句であった。始めは そんなに、デリケートに考えなくても、と思っていたが、いざ使いだすと、とても便利な機能であった。

2017年7月15日(1/2)  img-responsive

スイカの初収穫である。去年と比べて、数は、少ないが、大きさは、ほど良い大きさであった。2個ほどカラスに食べられたが、思った程被害が少ない。 今年は、例年よりも、梅雨時期の雨が少ないので、それが、影響して全体的に夏野菜の育ちが良い。しかし全国的には、集中豪雨でかなりの被害が出ています。

2017年7月15日(2/2) 


2017年7月25日(1/2)  img-responsive

USBコネクタの種類は、いろいろありますが、基本は、標準Aプラグ/レセプタクル (Standard A)であります。Amazonで、10個購入しました。 USBコネクタのピン配置は、いつも分からなくなるので、説明をリンクしました。

2017年8月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年8月6日(1/2)  img-responsive

YOUtubeで何気なく「1億円以上の資産の人は?」を見ていたら、となりの億万長者という、アメリカの億万長者の話しと、余りにも共通しているのでビックリしました。
お金持ちになる、法則は、万国共通するんですかね!
閑話休題、本当に暑いです。パソコンが、オーバーヒートしそうです。クーラーのある、寝室に移動して書いています。

YOUtube「1億円以上の資産の人は?」
2017年8月6日(2/2) 
となりの億万長者という本は20年にわたりアメリカの億万長者を研究してさまざまなデータ が載っているとてもお勧めの本です。
その中に書いている面白いデータを紹介します。(web 抜粋)
億万長者の8割は遺産ではなく一代で富を築いた。
億万長者の妻の職業で一番多いのは学校の教師。
億万長者の特徴を3つの言葉で表せば倹約、倹約、倹約である
億万長者ではない人が10万円のスーツを買う割合は
億万長者が10万円のスーツを買う割合の6倍である。
億万長者の半分は1万5千円以上の靴を買ったことがない。
ちなみに億万長者ではない人が3万円以上の靴を買ったことのある割合は
億万長者が3万円以上の靴を買ったことがある割合の8倍もいる。
億万長者の半分は2万3千円以上の時計を買ったことがない。
高額所得者を職業別に分析すると蓄財レベルが一番低いのは医者である。
億万長者で最新モデルの車を買うのは4分の1以下である。
億万長者の95パーセントは株を保有している。
要は職業や見た目、家などでお金持ちがどうかを判断することはできないということです。


2017年8月7日(1/2)  img-responsive

びっくり老後は1億円!■60歳で退職後、85歳まで生きたとして必要な生活費は?38万円×12ヶ月×25年間=1億1,400万円! この数字は、現実味を帯びない数字と思っていたが、最近の平均寿命の延びを見ますと、あながち笑えない数字に思えてきました。
雇用延長して65歳まで働いたとしても、平均寿命が90~95歳になれば、30万円×12ヶ月×30年間=1億0,800万円!となり1月30万円の、普通の生活費で消費してしまいます。

頼みとする、年金も、公的年金だけでは、足らなくて、個人年金、企業年金に頼ることになりますが、それには、終身契約がなくなりつつ、有期契約のため、何時まで生きるかの 漠然たる不安が残ります。
2017年8月7日(2/2) 
社会保障費の赤字が問題になり、少子化が原因と思われますが、それよりも、寿命がこれだけ短期間で、伸びたことは、誰にも想像出来なかったと思うですけれど。
日本の平均寿命の推移をグラフ化してみる(最新)、 自分でも、ビックリするくらいに、順調に寿命が推移しています。
昔の人は、良く身体を使った仕事して、足腰が鍛えられて健康的。食事は、質素で低カロリーで健康的。などと言われ、飽食と車社会で育った。我々は、長生き出来ないと言われて来ましたが、 実際皮肉にも、しぶとく生長られています。
少子化は、漠然と想像出来出来ましたが、長寿命は、想像出来ませんでした。
生活費は、公的年金だけでは、足らなくて、個人年金、企業年金に頼ることになりますが、それを例え準備していても、有期で、10年、15年物が殆どである。 テレビで消費が延びない、金が回らない、老人がお金を使うようにな仕組み考える事が大切と言いますが、これだけ長寿命になると、老人でさえ不安になり、お金を預金する時代では、ないでしょうか?
消費の拡大は、老人の働き安さと、公的年金の充実が必要と思っています。

2017年8月8日(1/2)  img-responsive

速度が遅い台風が通り過ぎて行きました。時速15km、ママチャリ自転車ですね、だから昨日から、首を長くして待っていました。閉め切っていないと、雨が入るので昨日から閉めっぱなしで、 部屋は、蒸し暑いし、外出も、風が強くて控えていました。部屋に長く籠っていると、うっとうしくなる。
思ったよりも、被害が少なく、適当に、貯水池を満杯にしてくれたので、不謹慎な言い方かもしれないが、善い台風に思えてならない。

昨日、今日は、 パソコンの整理整頓ですね、
2017年8月8日(2/2) 
どうも、畑仕事をしてから、普通のサラリーマンさんと異なり、台風を邪険には、しなくなりました。
通勤時間の電車の遅れや、混雑に関係無くなりましたからです。
それに、畑に水を沢山撒いてくれるからです。日照りが続き、土は、カチカチでしたから、恵みの雨です。
2017年8月9日(1/2)  img-responsive

プールに行って、図書館に行って、床屋さんに行った。暑くて長髪が気になりだして、毎日風呂に入る度に、 明日は、行こうと心に誓ったが、朝になればすっかり忘れて今になってしまった。行けたのは、プールに行ったからだと思います。
そういえば、常連の床屋さんから、珍しく葉書が届いていた。「客足が少なくなったのかな?」自営業は、大変ですね、別に良い事したと 思わないが、なんとなくホッとしました。

2017年8月9日(2/2) 
図書館に寄ったのは、「となりの億万長者」という本を、借りるためにである。借りる本を決めて行くのは、久し振りである。 読みたい本があれば、自宅から所轄のホームパージから検索出来て、蔵書を確認することが出来るからである。 貸し出しも、図書館常備のパソコンで、出来る。いちいちカウンター越にお願いしなくても済む。人間とかかわりなく、処理出来る仕組みである。 寂しい気持ちも、どこかあるが、それよりも便利さの方に傾く。
2017年8月10日(1/2)  img-responsive

連日のように、35℃の気温が続く、こんな暑い日は、クーラーの効いた涼しい部屋で、本でも読んで過ごすことが良いのでは、先日借りてきた、「となりの億万長者」の姉妹品みたいな、本を 読むことにした。同じトマス.j.スタンリー著の本である。大ベストセラー「となりの億万長者」の次に書いた本らしく2009年12月発行になっていました。リーマン・ショックは、2008年9月ですから、 バブル崩壊の後遺症が残っている中なので、余計に説得力のある本となり、ベストセラーになり、図書館にも受け入れられる本になったと思われます。

2017年8月10日(2/2) 
著者が大学教授せいか、理論武装で、説明してきます。 アメリカの億万長者は、●●人います。
上位10までの、持っている億万長者の腕時計は、
1)セイコー  ○○%
2)ロレックス ○○% 
-
-
です。2位の持っているロレックスの腕時計○○%は、贈り物で、億万長者は、自ら購入する人は、より少ないである。
こんな調子で、家、車、背広、酒などを、同じように、数値化して説明します。
文章より、視覚化された、数値で説明するので、翻訳書独特な、読みづらさは、感じませんでした。
【普通の億万長者とスーパー億万長者がいて、スーパー億万長者などは、1000人に1人もいないくらいです。そんな確率が低いことを、 夢見ないで、地道に普通の億万長者を目指した方が現実味があります。】ざっとこんな内容でした。
2017年8月14日(1/2)  img-responsive

個人年金保険は、年金の受取期間は、死亡するまで受け取るタイプと、一定期間のみ受け取るタイプがあります。前者を終身年金、後者を確定年金(定期年金、定額年金と呼ぶ場合もある)。終身年金の場合 毎月3万円コツコツ積み立て、30歳から30年間実施して、約1千万円積み立て、60歳から支給したケースの場合は、87歳にならないと、元が取れな仕組みになっています。

一方公的年金(終身年金)、老齢年金受給者のち、約1.2%の人しか支給の繰下げをしない。ほとんどの人は「長生きできる保障はないかいらもらえるうちにもらっておこう」と考えているようです。 このように繰下げを検討するときには「寿命(年金を受給できる期間)による損得」だけを考える人が多いようです。
2017年8月14日(2/2) 
1)民間の年金と、2)公的年金繰り下げを比べると、
1)30歳から30年間実施して、積み立て、60歳から支給したケースの場合は、87歳にならないと、元が取れな仕組みになっています。
2)65歳から繰り下げ、70歳から支給したケースの場合は、82歳からならないと、元が取れな仕組みになっています。
これを比較すると、明らかに、公的年金繰り下げが優位に思われるが、老齢年金受給者のち、約1.2%の人しか支給の繰下げをしない現状を見ると、意外と 感じるのは、私だけでしょうか、? 数字上明らかに、得なのにそれを、妨げているものに、逆に興味が湧きます。
最大の理由は、貯蓄の切り崩しは、したくないことが、理由だと思いますが、どっちにしろ死んだら同じ思うが、公的年金でも、配偶者に3/4は、継続できることを、考えれば貯蓄の切り崩をしても 同じと思いますが、たった1~5年待てないだろうか、不人気に、ため息が出る。これだけ、長生きすれば、するほどお得になる商品は、あまり見つかりませんが!
年金、迷ったら繰下げる のwbを開くたびに、思います。
2017年8月16日(1/2)  img-responsive

昨日は、終戦記念日だったせいで、太平洋戦争についての番組が、多く組まれていました。 サハリン 戦争をみて、【樺太には40万人以上の日本の民間人が居住しておった。】ことには、驚いた。8月15日を過ぎても、戦争をしていた、悲惨さも、放映していました。
インパール作戦 X NHKスペシャルも、生々しかった。、高齢者が、戦争体験を話すことに対して、どう向き合えばいいのか、いまだに戸惑います。

こうした、映像を見るたびに、戦前の戦争感、賛成、正義から、戦後は、反対、悪だ、このエリート上層部の一連の切り替えの早さには、(転身には)、矛盾が残ります。
2017年8月16日(2/2) 
安保反対、ベトナム戦争反対と、反対デモをしていたエリートの若者多くが、ギリギリ就職する頃には、髪を切り、背広を着て、 大企業に就職して、世界を相手にして、企業戦士となる、この変わり身の早さは、戦前、戦後の軍隊を彷彿させる。
この、軽薄とも思える行動が、経済大国を作ったのでありますが、武力戦争でも経済戦争でも、戦争に違いない、ですから、 犠牲が伴います。ギリギリまで、経済大国を美化して、現実のマイナス面を見ないで、自然と破裂を待っているような。
【スクラップアンドビルド、】現実に大きく、火傷しないと、方向転換出来ない民族かもしれない。
2017年8月18日(1/2)  img-responsive

若者はパソコンが苦手――。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。 スマートフォン(スマホ)の機能が向上して、パソコンを敢えて使わなくても、支障がない、アプリの量は、スマホの方が多くなってきている、いろんな影響での結果であろう。

スマホ世代のPC知らずスキル低下、職場で波紋 個人のPC離れは、理解できますが、企業は、パソコンが、必要だろうね!、なかなか変わらないと思いますが、果たしてとうなるかな?
2017年8月18日(2/2) 
スマートフォン(スマホ)やタブレットの便利さは、分かりますが、やはり、筐体の大きさからくる、優位性は、無くならないと思います。 エクセル、ワードのファイルは、やはりパソコン入力です。
line、インストグラム、フェースブック、等のSNSは、スマートフォン(スマホ)が、便利です。
ケーブルテレビ回線が光に変わった環境なので、インターネット回線料金が、安くて、速くて、安定しています。現在の時点としては、パソコンの方がコストパフォーマンス高い理由で、PCを使っています。
2017年8月19日(1/2)  img-responsive

【65歳の誕生日月にはがき形式の年金請求書(国民年金・厚生年金保険 老齢給付裁定請求書)が誕生日月に送付されてきます。】これが、 来たので「ア、年金暮らし」の、ため息が出た。 これに必要事項を記入の上、返送すれば65歳からの老齢年季の請求手続きとなり、誕生日(正確には誕生日の前日)月の翌月から老齢基礎年金と65歳からの本来の老齢厚生年金が支給されます。 特別支給の老齢厚生年金を受給する際に請求の手続きを既に行っているので、65歳から受給するための手続きは簡単なもので済みます。

65歳になったときの年金の手続きと注意事項
2017年8月19日(2/2) 
60歳の時に、年金手続きの書類を、社会なんとか、年金事務所に、提出したので事務処理、手続きは、全て終わっているが、改めて、65歳からの「裁定請求」が必要となる。
日本の公的年金の受給においては、日本の公的年金の受給においては、 「裁定請求」であるため、年金を受け取る資格ができた時に自動的に支給が開始されるのではなく、自分で年金を受け取るための手続きが必要となる。
2017年8月24日(1/2)  img-responsive

アドラー心理学「普通であることの勇気」を取り上げています。サラリーマン生活を終えて、「これで良かったかな?」と振り返って考えることが、度々あります。 マスメディアは、主に両極端な事例を上げて、面白可笑しく。、番組を組みます。お金持ち、貧乏人は、常連であります。それ以外のサラリーマは、余り話題となりません、本当に良かったかなと 周囲を見渡すと、自信がなくなることがあります。

退職後、刺激の少ない日々を過ごしています。でも、 これに出会って、「普通であることの勇気」を、貰った感じです。
2017年8月24日(2/2) 
心理学と聞くと、難解で、苦手で、疎遠でした。
3年くらい前に、自己啓発本「アドラー心理学、嫌われる勇気」が話題になり、ベストセラーになった様ですが、その頃は、全く興味がなく、すれ違いの状態でした。
偶然に改めて、見ると、ベストセラーだけあって、分かり易く、ヒットしたことが、不思議では、ない気がします。変に、名前を知っていたことが、裏目に出た感じです。
普通、平凡を持ち上げてくれる人は、余りいませんからね!
コンプレックスには二種類があり、「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」に分かれるそうです。
「劣等コンプレックス」とは、人と比べて「自分なんて~」と自分を蔑むもの。一方「優越コンプレックス」とは、「おまえなんて~」と他人を見下げるもの
「普通であることの勇気」を持つこと。自分は人と上に向かって競っているのではなく、平面の上を前に進んでいるんだ。
アドラー心理学入門!目的論・課題の分離・共同体感覚をわかりやすく丁寧に【心理学講義⑪】

2017年9月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   日 
2017年9月2日(1/2)  img-responsive

涼しくなって来た。そろそろ外で身体を動かさないと、暑くて庭に出ることが、億劫になり、暫く放置していた水耕栽培を見ているとすっかり 水は枯れていた。そろそろ秋野菜の苗つくりをしてもいい時期である。「綺麗に整理して、種蒔きをしなければ、」頭は、回転するが、身体がついていきません 何とかして、身体を動かす訓練を徐々にしないと錆びついてしまいます。身の回りの事から始めよう。

2017年9月2日(2/2) 
今年の夏は、家で過ごすことが多く、外出は、控えめであった。その原因は、クーラーを各部屋に設置したことにある。 猛暑でも、冷房設備をフルに活用すれば、快適に過ごすことができるのである。図書館、大型量販店、映画館、公共施設 などに、涼しさを求め、行くことしなくても済むからである。
メリットあれば、必ずデメリットがあります。それは、家に閉じこもることです。運動不足のためか、腹回りが、何と無く気になります。
2017年9月7日(1/2)  img-responsive

今年で2度目の風邪をひいた。風邪を治すときには、布団で一日中カラダを温めて、クスリに頼らずに一気に治すのが一番であると、思うので、一日中寝ていた。 よくこれだけ、寝れると、自分でも感心するくらい、寝れました。寝汗で、途中、目を覚ますことが、ありましたが、その時も寝付きが良かった。 カラダを温めると、エネルギーを使わずに、体温もドンドン上がりやすくなります。そして、カラダの免疫力を支えている「白血球」もドンドン活発になって来ることが、実感でき体内で風邪のウイルスと戦っている感じがします。

有り難いことです。1日で治すことが、出来ました。
2017年9月7日(2/2) 
1)風邪は寝て治す。
2)お風呂で体を温める。(風邪のウイルスは熱に弱いため、 体を温めた方が、ウイルスの排除も容易) これで、ばっちりです。
2017年9月17日(1/2)  img-responsive

このボクシング試合を、見忘れていた。 【世界3団体統一ミドル級王者ゲンナジー・ゴロフキン(35)=カザフスタン=と、“カネロ”の愛称を持つ元世界2階級制覇王者サウル・アルバレス(27)=メキシコ=のビッグマッチは三者三様の引き分けに終わった。 ゴロフキンはWBA18度目、WBC7度目、IBF4度目の防衛となった。ゴロフキンの戦績は37勝(33KO)1分け、アルバレスは49勝(34KO)1敗2分け。】

9月21日に書いています。
2017年9月17日(2/2) 
何のために、WOWOWに加入しているのか、それを、考えると勿体無いと反省しています。 
後からWOWOWオンデマンドで観ました。私が見た感じでは、ゲンナジー・ゴロフキンが僅差で勝ったと思った。
強すぎる印象があったので、無敵の選手も、年と共に普通の強いボクサーに、見えてくる気がした内容でした。
2017年9月21日(1/2)  img-responsive

秋野菜の苗が育ってきました。定番の白菜、キャベツ、ブロッコリー、レタスである。白菜、キャベツは、結球の問題があるから、8月に種を撒いて、9月上旬までに苗を育てることが、 良いとされています。しかし8月の猛暑中に種蒔をすることには、心理的に抵抗があり9月になってから始めましたので、今だに幼苗である。 幼苗でも、9月中には、畑に植えたいので、焦って植えています。定着するかのリスクもありますが、沢山ありますので、ダメでも、また苗植えすればいいと思っています。

2017年9月21日(2/2) 
8月の種蒔きは、30℃を超えるので、発芽率が悪い、でも9月上旬に、植えられる状態に苗が成長するから、理想的な期間に、苗植えができる。
9月の種蒔きは、30℃を下回るので、発芽率が良く、苗が沢山出来るが、9月下旬にならなと、植えられる状態に苗が成長しない、2~3週間違いで、大したこと ないように思えるか、この時期の1週間は、収穫日を1ヶ月遅らせるくらい、成長の要因となると聞いた覚えがあります。
2017年9月22日(1/2)  img-responsive

久し振りにウオーキンをした。熱中症が怖くてが表向きの理由であるが、本当は、身体を動かすことが、辛いので、嫌だったがことも挙げられます。 手始めに歩き慣れたコースを辿ったんですが、かなりのスローペースで歩いたのですが、後半は、足が上がらず、下半身の筋肉低下を感じました。 これから何とか、習慣にして、続けることしないたとダメだという思いになった。足が痛い、疲れる、お金にならない、時間が勿体ない、、などの勝手な言い訳を 封じ込めて、継続していきたい。

2017年9月22日(2/2) 
比較的に整備された、畑に、【無料で貸します。】の看板が立っていました。これを見ると、農業人口の高齢化が、深刻な問題を抱えていることがうかがえます。 
耕作放棄地となると、税金が沢山のしかかってくる、特に、市街化調整区域で利便性がある場所での、農業後継者は、いろいろ維持に大変であろう。
2017年9月23日(1/2)  img-responsive

脳梗塞で、Mさんが倒れた。トイレに行く途中で倒れて、救急車で運ばれたそうだ、Mさんを、昨日見舞いに行ってきた。83歳になるそうです。 身体の半分が、利かない、車椅子状態での面会した。ろれつが上手く回らなく、会話は、聞き取りにくかったが、会話が出来た。 想像していたより、元気でした。

「脳卒中」「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」という、病名は、よく聞きますが、脳内血管の病気と漠然と理解していますが、この際、インターネットで、検索して 概要を、知ることにした。
2017年9月23日(2/2) 
脳卒中の5大危険因子
高血圧:
血圧が140/90mmHg以上のことです。この数値以下でも、数値が高めの人は注意が必要です。脳の血管の大きな負担となり、動脈がもろくなり、詰まったり、破れたりしやすくなります。塩分を多く摂るほど高くなりますので、食事の塩分を極力少なくしてください。
糖尿病:
近年の食生活の欧米化により患者さんが増えています。摂取カロリーを低く抑える必要があります。食事は1日3回バランス良く食べ、間食や油料理を減らし体重のコントロールを行ってください。
脂質異常症:
特に悪玉のLDLコレステロールが高い人は、脂肪の摂取を制限する努力が必要です。油料理を減らし、豆類、芋類、海草、キノコ、根菜類などコレステロールを下げる食べ物を多く摂取しましょう。
不整脈(心房細動):
心臓の中にできた血栓が、心臓から脳に飛ぶことで脳の動脈を閉塞させます。ワルファリンなどの抗凝固薬を用いることで血栓が作られなくなり、脳梗塞を予防することが可能です。
喫煙:
ニコチンが血圧を上昇させたり、動脈硬化を促進すると言われています。百害あって一利なしです。
これらの危険因子を全部除去することは、なかなか出来ません。食事制限の対処法では、現実難しく、薬の対処となると、薬漬けになりそうです。
2017年9月24日(1/2)  img-responsive

日本の三大ニュータウン「多摩ニュータウン」「千里ニュータウン」「高蔵寺ニュータウン」があるが、どれも、高齢化と空き家の問題を抱えています。規模や、ブランド感には、差がありますが、同じ郊外の住宅地に住んでますので、気になりだして 【高蔵寺ニュータウン】について調べて見た。
名古屋市の中心部から北東17kmに位置する、東西約4km・南北約4kmに渡るニュータウンで、名古屋市のベッドタウンとして開発された。 イギリスやフランスのニュータウンの知識を参考にしながら東京大学の高山英華研究室が主導した計画で、戦後日本の代表的なニュータウン。 1968年に入居が開始された、日本で二番目に古い大規模ニュータウンである。

高蔵寺ニュータウンの現状
2017年9月24日(2/2) 
■高蔵寺ニュータウンにおける不動産流通の実態 ・高蔵寺ニュータウンの物件を扱う事業者は限られている。(事業者が扱うエリアは狭い) ・その 1 人が昨年は高蔵寺ニュータウンの物件は 1 つも成約しなかったと言っていた。 ・中古戸建は販売価格が高い。2,200~2,300 万円で新築が春日井市西部の地域で入手できる。 耐震改修が必要となると新築を購入した方が安い状況。 ・戸建賃貸の 100 ㎡で 7~10 万円というのは安い。戸建だと 10 万円以上する。 ・戸建希望者は広い庭は求めていない。車が 2 台置くことができ、むしろ草が生えないよう なものを求めている。300 ㎡も必要ない。 ・所有者は購入時の金額が念頭にあるのでなかなか安くしてまでも売ろうということにはな らない。 ・志段味地区の方がまちが新しいので人気はある。高蔵寺ニュータウンの中で注目されてい るエリアはない。市内では宮町、朝宮、高山あたりが人気。 ・高森台の物件が多いのは人気があるからではなく、むしろ処分したいということで市場に だされているがそれが残っている状況ではないか。 ・売れる物件は、事業者が売ってしまい、ネット上には出ない。 ・中古マンションについては、春日井市内では駅チカしか売れない状況。高蔵寺ニュータウ ンでは建て替えで新築マンションを販売しようとしても難しいだろう
高級住宅地も変わったもんだ!
2017年9月26日(1/2)  img-responsive

中日新聞を購読しているが、定期購読者であれば、中日新聞プラス「一般会員」に登録すれば、無料で、パソコン、タブレット、スマートフォンでも読めるので、登録しました。 今まで、紙の新聞を読んでいましたが、これで、パソコンで読むことが出来るようになった。内容は、同じですが、 電子版登録にした理由は、過去の新聞を簡単に検索して読めることが、最大のメリットです。紙の新聞は、読みやすいが、捨てて行かないと、嵩むので保管が大変である。 「一般会員」登録すれば、無料で一ヶ月間のデータを検索できます。きっかけは、昔の記事を再読したかったが、押し入れから捜すことが、大変であったからです。

中日新聞プラス「一般会員」登録
2017年9月26日(2/2) 
年代と共に、記憶に対しての自信がなくなって来ています。記憶の正確性みたいなものが、揺らぎ始めました。 ぼんやりとした、記憶が残っていて、気になるが、正確に思い出せない。
若い時は、新聞記事は、面倒くさい感があり余り読まなかったが、歳を重ねるごとに、自分のスピードでコントロールできるから、この方が情報が抵抗なく入るよになってきた。
ただ読んでも、忘れることも、多くなってきています。気になる、断片的なピースを繋げる意味で、過去の新聞を広げたい気持ちが高まる事は、自然な流れだと思っています。
2017年9月27日(1/2)  img-responsive

2017.09.15 知多版  朝刊 高齢化進む団地 新聞記事抜粋
知多市の「八幡台団地」。一戸建てが並び、五百世帯、千二百人ほどが暮らす。六十五歳以上の割合を示す高齢化率は43%に上った。 最近の高齢化率は知多市が26・1%、県は24・4%、国は27・5%。団地の高さは突出しており、数年後には50%ほどに達すると考えられている。 団地は、小高い丘だった土地を不動産会社が開発し、市が誕生した一九七〇(昭和四十五)年ごろから入居が始まった。

こうした、歴史の浅い人工的な新興住宅地は、郊外型住宅地の宿命に思える。
多くは、同じ年代の人々が入居するので、住宅地の経年劣化ともに同期化して、40年くらいすると、年寄りばかりの住宅地になってしまいます。
限りなく限界集落に近い首都圏の郊外団地 人口4割減
2017年9月27日(2/2) 
限界集落(げんかい しゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落を指す。
限界集落は、若者が都会に就職して、人口が減り高齢化を辿ることに成ることであるが、その移住先の多くが郊外のタウン(新興住宅)であります。皮肉な話である。
郊外のタウン(新興住宅)で人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった場合は、限界タウン、限界団地と言うのか、 元々、繋がりのないタウン(新興住宅)であるから、ゾンビタウン、ゾンビ団地と言うんか、思い浮かぶ名前がないように思えます。
憧れの郊外、迫る限界集落 再生、住民だけでは困難

一見、手入れが行き届いていても、 昼間から雨戸を閉ざしたままの住宅が あちらこちらに見つかりました。
2017年9月28日(1/2)  img-responsive

高齢者登録をすると、特典があるが、素直に利用することに、抵抗がある。特に男性は、変なプライドを持っています。
年金暮らしとなり、そうも言ってられない、勇気を出して踏み絵を踏む思いで登録をしました。市民プールの場合 一般は、340円ですが、高齢者登録をすると、250円で利用が出来ます。券売機には、一般、子供、健康促進のボタンが選択があるが、 健康促進ボタンが高齢者用に該当します。変なところに気を使っているので、分かりつらかった。

2017年9月28日(2/2) 
社会には、高齢者に対しての、恩恵、割引が、多数あります。例えば、公共施設、床屋、映画、買い物、などありますが、 プライドが邪魔して、利用しないケースも多々あります。素直に受け入れで、それぞの特典の恩恵に授かることも、 高齢者の流儀かもしれない。
2017年9月29日(1/2)  img-responsive

加木屋緑地の 展望台は天気のいい日に御嶽山や北アルプスが見られると看板に書いてあった。生憎、曇っており、そこまでは見えなかったが、名古屋駅前の高層ビルは、肉眼でハッキリと確認できた。 改めて、濃尾平野という、言葉が浮かんだ。 この展望台の高さは、20m~30m(たぶん?)と、小高い丘でさほど高くない、それでも、あたり周辺に、視界を遮る物がないので、展望台の役目を立派に役割を果たしています。 いつ起きるが解らないが、さほど便利でない場所に、津波を心配して、目の前に総合病院が建設されたことを、思い出した。

2017年9月29日(2/2) 
クロスカントリーコースは木チップが敷いてあるため、足腰にやさしいコースになっています。 また、最大高低差が約30mあり、初心者から上級者まで多くの方に楽しんでいただけるものとなっていますので、高齢者には、ウオーキングするだけで、結構な運動になる。
個人的な難点は、マムシ注意の立て看板だ、まだ一度も蛇にお目にかかったことがないが、気になってしょうがない。気温が下るこれからは大丈夫と思っています。
クロスカントリーコース
2017年9月30日(1/2)  img-responsive

水耕栽培のユニットの改造が、面白くて熱中してしまいました。 水は、正常に循環するが、水位が調整が、難しい、水中ポンプの吐出圧の可変でコントロールしていますが、バルブがないので、 ホースを洗濯バサミでつまんで、圧力を変えて調整していました。それ以外にいい方法がないかと、いろいろ試した結果、水中ポンプの取り付け位置を期待水面にすることで、 何とかなりました。

2017年9月30日(2/2) 
期待水面で水中ポンプを固定すると、空運転近くまで、制御され、ポンプの専門でキャピテーションが発生して、ジィジィ音が鳴りだして、ホースに気泡が入る。 それが、気になって、途中で断念したが、その時の電圧、電流を見る限り、定格値を遥かに、下回っていたので、壊れる心配は、ないのでその方法でセットしました。 よくよく考えたら、気泡もあった方が植物には、適していると思い直した。
水耕栽培のユニット

2017年10月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年10月7日(1/2)  img-responsive

健康診断書の結果が郵送されてきました。 ○○と、○○の二つが基準値をオバーしています。かかりつけ医院で、再診願います。普段通りの結果で悪くも、良くもない釈然としない内容である。 健康保険組合の総合判定表は4段階評価で、A 異常なし、B 経過観察、C 再検査・要精密検査、D 要治療の判定があります。 これで、C 再検査・要精密検査が二つあることです。再検査は検査結果が本当に異常であるか、再現性を確認するためにもう1度行います。要精密検査はさらに詳しく検査を行うことです。

2017年10月7日(2/2) 
取り敢えず、悩んでいても、仕方がないので、かかりつけ医院に行ってみよう。
2017年10月9日(1/2)  img-responsive

DC-DC コンバータ USB電源ユニットを製作中です。上記写真は、降圧用の完成形です。後は、部品が揃い次第順次昇圧用も作りたいと思っています。 一番大変な作業は、USBコネクターの半田付です。コネクターピンが、小さいので、上手く半田が流れなく、何度もやり直しています。「習うより慣れよ」ですよね だんだん綺麗に半田付が出来る様になりました。調子が良いから、昇圧用のUSBコネクターを先に作っておきました。

2017年10月9日(2/2) 
基板の収納ケースも、丁度手ごろの大きさのものを、入手出来るようになりました。だんだんと、装置が垢ぬけて来ました。
2017年10月12日(1/2)  img-responsive

カミさんのノートパソコンの調子良くない、購入してから4年経過しているから、そろそろ、メカ部品の寿命である。HDD、FANの交換及び清掃を すれば、復旧する確率が高いので、見切り発車することにした。
HDDは、SSDに代替して、スピードアップすることにしました。SSDは、まだ高価ですので、250GBで一万円位の品を選びました。FANは、少しケチびり清掃で間に合わせました。

起動不良は、完全には、修復出来なかったが、スリープと併用すれば、気にならないレベルまでに操作が向上しました。
2017年10月12日(2/2) 
HDDリニュアルは、SAMUSUNG SSD 250GB で代用しました。
SSD&HDDを完全に初期化する方法で、 EaseUS Partition Master Freeを使って、SSDを完全に初期化しました。
間違いないように、ユーチューブをみながら、 、HDD→SSDをクローン化する 手順で作業しました。
アプリは 【EaseUS Todo Backup Free】を使いました。

注)窓の森からダウンロードした方が、メール通知をしなくて済みます。
2017年10月14日(1/2)  img-responsive

久し振りに、回線速度を測定した。今まで無線LANで使用していましたが、有線回線に切り替えた。 有線回線契約は、300MB/Sですので、下り回線 283.1Mbps ・上り回線 284.1Mbpsとほぼ、契約回線通りの数値を得られました。 無線になると、30MB/S ですが、これでもスピードとしては、速い方で、支障ありません。

有線回線接続にしても、パソコンがデスク固定なので、メリットは、殆どありませんが、折角、高速回線あるのだから、使わないと損では、ないかと云う単純な理由で切り替えました。
2017年10月14日(2/2) 
======== Wild Speed GIGA MAX Ver.4.13.1 - Test Report ========
測定条件
精度: 高 接続数: 1-16 RTT測定: 速度測定前後/速度測定中 データタイプ: 圧縮可能性低
下り回線
速度: 283.1Mbps (35.38MByte/sec) 測定品質: 99.1 接続数: 4 測定前RTT: 1.96ms (1.56ms - 2.32ms) 測定中RTT: 4.38ms (1.90ms - 5.75ms)
上り回線
速度: 284.1Mbps (35.52MByte/sec) 測定品質: 99.8 接続数: 2 測定前RTT: 2.03ms (1.56ms - 2.42ms) 測定中RTT: 14.8ms (9.31ms - 23.3ms) 測定者ホスト: ********************.medias.ne.jp
測定時刻: 2017/10/14 08:19:45
============


2017年10月15日(1/2)  img-responsive

水耕栽培 自作 これで、秋野菜の苗を育苗しました。それを、イラストすると、こんなふうになります。 エヤーポンプのぷくぷくと、水中ポンプの水の循環を、表すとこんな形です。 パソコンのフリー画像を探したのでありますが、気に入った画像が見つからないので、手間をかけて、久し振りにイラストをパソコンで描いてみました。

なかなか上手に書いたと我ながら思っています。天気が悪く、外で時間を潰すことも、ままにならないので、部屋に、こもって、一日中パソコンと、にらめっこの状態です。
2017年10月15日(2/2) 
いろいろ、水耕栽培装置を、飽きずに改造しています。
【循環式水耕(DRFT – Dynamic Root Floating Technique)イラスト】 *順次更新予定 (画像が出るまで、少し時間が掛ります。)

2017年10月16日(1/2)  img-responsive

SSDには、昔のイメージの、「速いけど壊れやすい」「前兆の無い突然死が怖い」といった不安が刷り込まれています。パソコンをHDD→SDDに交換しましたので、 最近のSSD寿命についてHDDと比較して、調べて見ました。
使用条件にもよりますが、大雑把に、・SSDの寿命は約5年以上・HDDの寿命は約3年ほどが、Webに一般的に掲載されています。

一般的な廉価な TLCメモリ Samsung SSD 750 EVO の例では、 3年保証
◆Samsung SSD 750 EVOに採用された高品質なSamsung製NANDフラッシュにより、250GB製品では70TB(1TB=1,024GB)までの書き込みを保証*1。併せて最長3年間の製品保証を可能にした*2。 *1:1日あたり65GBの書き込みを3年間続けることが可能。
*2:Samsung SSD 750 EVOシリーズの製品保証は、期間(3年間)もしくはTBW(Total Byte Written=総書き込みバイト量)しきい値(70TB)に到達した日の、いずれか短い期間までとなります。2015年11月時点。
2017年10月16日(2/2) 
SSDの寿命計算サイトを探して、このパソコンの寿命を算出することにしました。 【実はHDDより頑丈だよ。SSDの耐久性と寿命のすご】を使いました。 img-responsive
Samsung 750 EVO 250GB
TBW 70000GB
総書込量(nand) 1946GB
使用時間 1192時間
1時間あたり 1.6326GB
推定寿命 42876時間
1787日≒5年
*実際は、HDD→SSDにクローンする時に、トラブルがあり、何回も書き込みを繰り返たことで、総書込量が増えているのであって、普段は、少ないと思われます。 そのトラブルがなければ、TBW(Total Byte Written=総書き込みバイト量)は、8~10年の推定寿命となります。
多分、このパソコンは、SSDがトラブル前に、他のトラブルで寿命になると思います。

2017年10月17日(1/2)  img-responsive

【相対的貧困は解決できるか?】このとこ、テレビ、新聞、webなどで、盛んに取り上げています。 お金持ちと貧乏人との格差の広がりを言っているのですが、当然、その裏には、【絶対的貧困】が、ある訳ですが、 日本では、解決できたようです。アフリカなどは、餓死する人が多く【絶対的貧困】が問題になっています。 餓死する人が、殆どいない日本で、何故こんなに、切実な問題になるか、中々、明快な解答がないままになっていた。

よくよく考えると、東京で寮住まいの時の初任給47年前4~5万円位だったと思う、時代が違いますが、 暮らしは、これから言いますと、確かに貧困生活になります。でも寮生活全員が同じでした。インスタント ラーメンばかり食っていた 記憶があります。
2017年10月17日(2/2) 
ある、webの記事に、(内田樹の研究室 著)書いてあることを、抜粋すると
【 そもそも資本主義市場経済というのは「私が所有すべきはずのものを所有していない」という欠落感を動力にして作動しているものであるから、相対的貧困感を否定することは、市場活動そのものを否定することになる。 だから、社会政策として相対的貧困を論じることはあまり意味がない。
脳は「自分に欠けているもの」を無限に列挙することができる。 絶対的貧困はそうではない。 そこには「身体」という限界があるからである。 人間が一日に食べられる量には限界がある(食べ過ぎると腹が裂ける)。人間が一度に着られる服にも限界がある(二着同時に着ると重くて歩けない)。人間が一度に住める家にも限界がある(夜中に頻繁に居宅を移動していたら睡眠不足になる)。 どれほどものを欲しがろうと、最終的に「身体」という限界が人間の欲望を停止させる。 「それ以上やると身体を壊す」からである。
絶対的貧困は「身体問題」であり、相対的貧困は「脳問題」である。 身体問題は「そんなことしたら身体を壊します」という限界がある。 脳問題には「そんなことをしたら脳を壊します」という限界がない。 だから、「脳問題」には「正解」はあっても、「落としどころ」がない。
脳は、「相対的貧困の解消」のための「正解」だって、もちろん提示してくれる。 「すべての富をみんなが平等に分かち合えばいい」である。 論理的には文句なしの正解である。 でも、不可能である。 それは、「富の平等な分配」を策定するためのコストがすぐに「分配すべき富そのもの」を上回ってしまうからである。 富のフェアな配分方法の追求が富そのものの生成よりも優先されたら、人類は遠からず飢え死にするであろう。】
恐れ入ります。 上手い事、表現するんだな、感心しました。

2017年10月22日(1/2)  img-responsive

タイマースイッチを製作しました。作ったといっても、ユニット基板を、繋げたものである。既成の物は、値段が高い、USB使用では使えない、液晶が見ずらい、汎用性に欠ける等の理由で自作しました。 メイン基板は、(タイマー基板)12V電源対応なので、USB接続の昇圧基板で5V→12Vに変換して接続しました。出力は、USBメス端子、タイマーONで5V・ OFFで0Vです。(USB標準電源電圧5V対応)

巷では、選挙や台風で大騒ぎしていますが、こうして静かに、一つのことに没頭していることは、奇妙な爽快感があります。
2017年10月22日(2/2) 
製作する上での、問題点は、ハードルが高い気がしましたが、思ったより簡単に乗り越える事が、出来ました。
1)基板収納ケース
100均で、4個100円で安くて、加工し易く、大きさの丁度良い、ケース入手。
2)ユニット基板の取扱い
Amazonで、海外製品でまともな、取扱説明書がない物なので、パソコンでユーザーの説明書を検索し見ながら、 試行錯誤しながら、触っていたら、何となく分かってきました。(実際手に取ってやってみると簡単であった。)

2017年10月25日(1/2)  img-responsive

パソコン内部FANが、唸りだした。排気口の温度を計測すると、45℃前後まで、上昇する。周囲温度が、20℃位だから、ライズ25℃、いくら何でも、 高い気がする。冷却装置をパソコンで調べること、ノートパソコン用は、種類が沢山あるが、テレビタイプ(デスプレーにパソコン機能を収納したタイプ) は、ほとんど無い、分解してFANの交換が、一番最適だが、自信がない。今は、余計なカバーを取り、扇風機で冷やしています。

水耕栽培の地温を 測定するために、自作した、デジタル温度計をパソコンにテープで固定して、センサーを排気口に設置して、内部温度を測定しています。 実際のCPU内部温度は、それよりも30℃~40℃高い。
2017年10月25日(2/2) 
【CPUの温度の測定方法抜粋】
CPUの温度の測定方法には2種類あって、実際に温度計を使う方法と、ソフトを使う方法があります。 実際に温度計を使う方法は、専用の温度計をCPU付近に取り付け、モニタに温度を表示します。 しかし新たに購入しなければいけませんし、手間もかかるのであまり一般的ではありません。 ソフトを使う方法では、マザーボードには温度センサーがついており、 ソフトを使うことで温度センサーの温度を読み取り表示できます。無料で使用できるフリーソフトもたくさんでていますのでこちらが一般的です。 CPUの温度を計測するフリーソフト
早速ですが、 Core TempとHWMonitor(CPUID Hardware Monitor)の二種類のソフトを試してみました。
・Core Tempの方が、シンプルで使い勝手がいい。お気に入り箇所
最新バージョンは、日本語対応有/
CPU温度高温で黄色温度表示/
致命的温度で赤色温度表示/
*現状、外部から扇風機で、パソコンを冷却してやらないと、85℃まで上昇してCPU温度高温で黄色温度表示になります。( 何とかして対策を考えなければならない。)

・HWMonitor(CPUID Hardware Monitor)は、FANの回転数まで、表示するが、このパソコンは、サポートされないようで表示されなかった。


2017年10月26日(1/2)  img-responsive

wid10の更新エラーが多発している。1607→1703への更新、何回も自動更新がインソールされるが、途中で更新エラーとなり、終了ボタンをクリックしてメッセージを消す。 そんなことを、7月から繰り返しています。最新バージョンに更新しても、特に使い勝手が良くなる訳でもないから、そのままでいた。 でも、流石に気になりだして、手動更新をしてみた、「やっぱりダメかと、ため息」

エラーコード oxc1900200 これを頼りにして、対策を検索してみた。
結果的には、 PortableOperatingSystemを1から0実施して、更新可能となりました。これで、Windowsの自動更新のたびに、更新エラーのメッセージに悩まされることは、ないだろう
2017年10月26日(2/2) 
検索1) Windows10更新アシスタントで更新中Oxc1900200のエラーが発生しました。 このエラーの意味を教えて
システムで予約済みのパーティションの容量と空き容量がどれくらいあるかを確認してみてはいかがでしょうか。 確認方法 : [スタート] ボタンを右クリック → [ディスクの管理] を開いて "システムで予約済み" (または "System Reserved") の容量と空き容量を確認する
検索2) 「セットアップで、USB フラッシュ ドライブに Windows をインストールすることはできません。」Windows 8.1にアップグレードできません
「セットアップで、USB フラッシュ ドライブに Windows をインストールすることはできません。」が表示され、Win8.1へのVer.Upが出来ない件で、 レジストリのPortableOperatingSystemを1から0に変更して解決しました。 PortableOperatingSystemはレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM
¥CurrentControlSet¥Controlにあります。 コマンドプロンプトからregeditで修正してください

検索1)system領域のパーティションを拡張したが、現象変わらずでした。
検索2)「コマンドプロンプトからregeditで修正してください」の方法が分からないので、レジストリエディタ、(regeditの実行)の操作方法で、レジストリの PortableOperatingSystemを1から0実施しました。 結果オーライになりました。

2017年10月27日(1/2)  img-responsive

ms bingの背景画像、「なんだろうね」であった。注釈に、 【ジ ョ ー ジ ・ ピ ー ボ デ ィ 図 書 館 は 、 米 国 ・ ボ ル チ モ ア の 名 門 私 立 、 ジ ョ ン ズ ・ ホ プ キ ン ズ 大 学 の 図 書 館 で す 。 1 9 世 紀 に ボ ル チ モ ア の 名 士 、 ジ ョ ー ジ ・ ピ ー ボ デ ィ に よ っ て 寄 贈 さ れ た こ の 図 書 館 に は 3 0 万 冊 も の 蔵 書 が あ り 、 一 般 の 人 々 に も 公 開 さ れ て い ま す 。 「 世 界 で 最 も 美 し い 図 書 館 」 の 1 つ に も 挙 げ ら れ る 、】 と、書かれていました。この幾何学的模様は、とても、図書館を連想できませんでした。

いろいろ調べると、この画像は、天井に向かって撮った写真だろう、何となく分かってきた。
2017年10月27日(2/2) 
図書館で検索していたら、 【一度は行ってみたい大きくて美しい図書館ベスト50選】 があった。これを見ると、世界には、美術館のような、個性的な物が、あるんだ、お金があったら、図書館巡りも、いいかもしれません。


2017年10月28日(1/2)  img-responsive

昨日とうとうパソコンが、動かなくなった、FAN-faila 表示 から ファンが動かなくなったようだ、それで、その修理で、深夜までかかってしまいました。 そのせいで、眠たい、でもそんな時は、決まって用事があるんだね、そう今日は、法事があるので、家でゆっくりしている訳には、行かないネ、

2017年10月27日(2/2) 
この製品は、まだ、中国製品が、日本に余り出回っていない時代の、廉価のlenovoです。今は、高くなり、日本製品と価格もほぼ、同じぐらいになりました。5~6年前は、日本製と同じスペックで、値段は、半額で購入出来ました。 難点は、日本語取扱説明書が、入手出来ないところです。 【貴重なlenovo idea centre(パソコン)の分解動画】 です。 
分解することが、困難でしたが、動画を頼りにしまして、何とか、冷却FANを取り出すことが、出来ました。
3台取り付けられているが、どれが、故障しているか、判断出来なかったので、全部、綺麗に清掃した。(軸受けに、 グリスを塗布することが、良いのだが、軸受を外すことが、できなかった。)思ったよりのゴミが付着が酷く、時間を要しました。 でも、苦労した甲斐がありました。問題なく運転できます。


2017年10月29日(1/2)  img-responsive

法事に、行ったとき、予定より早く着いたので、海岸に行って時間を潰すことにしました。記念に写真を撮って見ました。 昔は、海水浴場で賑わったが、今はその面影はありません。何もない海をぼんやりと眺めているのもいいのだが、 雨が気になりだして、後にすることにしました。想い出さようなら!

2017年10月29日(2/2) 



2017年10月30日(1/2)  img-responsive

win10の最新バージョンは、1709だそうです。前回 1607→1703に、更新しました。まだまだ慌ててやる必要がないと思いますが、自動起動の設定で更新されるので、 いつ、煩わしいメッセージが、出るとも限らないので、1703→1709に、win10更新アシスタントを使って、手動更新しました。やれやれしばらくは、突然でる、 メッセージに、煩わされなくて済みます。

自動更新は、便利なようで、不便であります。かと言って、手動だと、忘れるから、やっぱり自動更新に、しておきましょう。
2017年10月30日(2/2) 
よくよく考えたら、無料で更新してくれるんだから、ありがたく感じなければいけないんですが、勝手なもので、「チェー面倒くさい」気持ちになります。
HDD→SSDに交換したところなので、途中で、止まる心配は、無くなり、更新スピードもアップしましたので、以前のようなストレスは、感じませでした。
更新内容は、セキュリティの強化なので、とりわけ操作上目立って変わったところは、ありません。


2017年11月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   日 
2017年11月2日(1/2)  img-responsive

パソコンのDIY(「自分でできることは自分でやろう」)もそろそ、終わりそうである。外部FANを2個取り付け、温度センサーにより、運転、停止をするように、制御を組みました。 今のところは、34℃で、冷却FANが、運転し回転、30℃で、停止をするように、成っています。通常の室温は、パソコン内部FANで、十分対応できます。それ程、神経質に ならなくても、良いのですが、パソコンが古くなってことと、夏場対策を(パソコン室にクーラーが、設置されていないので、)兼ねて、外部に追加いたしました。

FANは、CPU冷却用なので、最小タイプです。でも、風量は、それなりに強くで、なめて駆動中、触るとケガをする勢がある。
2017年11月2日(2/2) 
購入後、5年以上経過しました。マウス、HDD、キーボード、冷却FANは、交換及び整備いたしました。 順番で行きますと、後は、電解コンデンサー類の整備になりますが、簡単には、整備出来ないので、 温度管理をして、(10℃下げると、2倍寿命が延びると言われている)延命させたいと思います。
機能的には、問題なく使えますので、出来る限り、今後も、愛着のある、相棒として、メンテナンスしながら長く使いたいと思います。


2017年11月3日(1/2)  img-responsive

【ノーブランド品】点滴灌漑 霧吹き ジョイント ノズル 散水用具 ガーデニング 芝生 庭園 温室がAmazonから届いた。 約300円です。ノズルの個数を数えることが、嫌になるくらい入っていた。安いから、期待50%で購入している。1個10円位ですか、期待10% でも、御釣りが来そうです。配達料金無ですから、注文してから、忘れた頃に届く感じです。

届いてから、何のために、と首をかしげる。慌てる事ないです。
2017年11月3日(2/2) 
水耕栽培のミスト(霧吹き)用に、買ったのですが、今の小型の水中ポンプのでは、馬力が足らないようだ、 中型ポンプで、使えるか試して見たいが、ホースの口径が、合わないジョイントで加工が必要である。 面倒くさいと、暇つぶしの楽しみとで、半々である。


2017年11月4日(1/2)  img-responsive

働き方改革・残業代10兆円損失と新聞に載っていた。某シンクタンクが調査したところ、残業代が、給料に織り込まれている現状から、規制による 弊害として、本給そのものが、少ない中小企業の人達の収入減は、生活に直接影響して、消費が減り、益々格差が広がると警告していました。

2017年03月02日 12時21分 公開 1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」 調査によると、「残業する主な要因」として最も多かった回答は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で、「非常に当てはまる」「やや当てはまる」の合計が34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」(29.2%)、 「上司からの指示」(28.9%)、「自分の能力不足によるもの」(28.9%)
2017年11月4日(2/2) 
 「日本は残業が多過ぎるか」という問いには77.9%が賛成する一方で、「社会人として成長するためには、 残業が必要なときもある」という考えにも52.5%が賛成している。また、「自分の勤めている企業・団体で残業を減らすのは無理だと思う」という考えには賛成が45.9%、反対が20.5%と、長時間労働を認識しながらも、 問題の解消は容易ではないという考えが多くを占めるようだ。
働き方改革は、エリートには、良いが、日銭で、働くブルーカラー、サラリーマン労働者は、困ったもんだ、定時に帰宅すれば、ますます暇で金を浪費したくなる。
「働き方改革」聞こえは良いが、 労働者を守っているようで、首を絞めているように思えてならないが、
ブルーカラー労働者 【若者たち】 何と無く、連想してしまいました。 


2017年11月5日(1/2)  img-responsive

パソコンのLANケーブルが短いので、有線→無線で、近頃使っている。後30cmケーブルが長いと良いのだが、机の端に置けば何とか、届くが 太陽の日差しが、液晶に反射して眩しい季節になって来た。カーテンで、遮れば、事は足りるが、寒いので出来るだけ開けたい。 後30cmケーブのだけに、長いケーブルを買うのは、どうかと思い、そのままになっていた。

短いのLANケーブルは、デバイス機器の付属品として、捨てられている、勿体ないと思っても、使えないたまたま見ていた、Amazon商品で、LANケーブルの ジョイントを、見つけた。「やった!」すぐに購入。
2017年11月5日(2/2) 
インターネット通信の接続は、有線(LANケーブル)だろうが、無線(wifi)だろうが、普通で使うパソコン速度は、変わらない。 ただ、特別長いデーターを、アップロード、ダウンロードする時は、有線の場合、全然違う、回線速度、有線(300M)、無線(30M)で、10倍回線速度が 速いメリットが実感できます。ホームページの写真をサーバーにアップロードする時は、有線接続の場合気持ちが良いほど、枚数カウンターが、速く進みます。
2017年11月6日(1/2)  img-responsive

『君の名は』アニメ映画が、テレビ(WoWoW)で何回か放映されている。新海誠監督作品を、一挙放送と宣伝していたので、 漠然と見ている、この作品が、去年大ヒットしていた、『君の名は』で、あることが、分かるまで時間がかかった。イラストが綺麗な作品であることは、印象に残ったが、肝心の 内容は、頭に残らなかった。監督が40代と、若いのでその感性の違いか?、やはり、大ヒット作品といえども、高齢者には、無理だったか?

2017年11月6日(2/2) 
『君の名は』を聞くと、岸惠子・佐田啓二出演の古い白黒映画の方を思い浮かべます。これも、大ヒットした有名な作品で、団塊世代より、上の世代の人達は、 誰でも知って作品と思っています。松竹はこの作品で、1954年度のゴールデンウィークに本作で勝負をかけた歴史があるそうです。が、ライバルの東宝は『七人の侍』を公開したそうです。
『七人の侍』は、テレビで、何回も再放送されたこともあり、何度も見ましたが、『君の名は』は、再放送の回数が少ないせいか、興味がないのか、まだ見る機会がありません。
『君の名は』アニメ映画と、『君の名は』実写映画(数寄屋橋)とありますが、当然、全然別物で、あった。 男女入れ替わりをモチーフは、大林宣彦監督の映画『転校生』を、思い浮かべる。  
恋愛映画は、苦手な方でなかったが、感動がなくなって来た。歳と共に老化してきたかもしれない。
2017年11月7日(1/2)  img-responsive

この一週間、秋晴れが、続いています。窓際で、日向ぼっこしながら、机に向かっていることが、最高に気分がいい。風も心地よい、強さだ、 こんな日は、外に出て、散策しても、楽しい、何をしても、何もしないでも、受け入れてくれる、天気が続いています。

流石に、今日は、曇りです。朝早くから訃報の電話あり。
2017年11月7日(2/2) 
何もしないでも、受け入れてくれる、天気が続いています。 が、
本当に何もしないでいると、漠然たる(時間が勿体ない、損、アリとキリギリス)不安になる、「そらそうでしょ、、自然環境は、厳しい、昼間から、うたた寝していたら、ライオンに食われてしまいます。」
そんな、声が、昔の人類のDNAから、聞こえてきます。
人類の英知で、こうした、障害(自然界の敵や、危険)は、ほぼ、克服してきました。
しかし、どうも、長い期間かかって、進化したものは、 長い期間をかけないと、消すことが出来ないようである。
世界の終わりが、 『The End Of The World /Brenda Lee』 来るまで、枕を高くして眠ることは、出来ないでしょうかね!  
2017年11月8日(1/2)  img-responsive

Amazonで購入した、配達無料の郵便物の梱包袋です。どちらかといえば、海外製品の方が、しっかりしている。 国内便は、材質が、厚手紙袋と吸収材がダンボールですが、海外便は、ビニール袋とプチプチの吸収材です。 ただ、国内便は、薄く広い、封筒の形で、梱包されます。そのため、郵便受に確実に入ります。ピンポンを押されることもなく、 受け取ることが出来ます。海外便は、幅が、小さく、厚く梱包されることもあり、郵便受に、入らないこともあります。そのため、「郵便受けに入らので」と配達員から直接手渡されことも多々あります。

配達員に、迷惑を押し付ける心配もありますから、郵便ポストの見直しをしたいんですが、 家の筐体に、埋め込んでタイプなので、簡単に変更できません。
2017年11月8日(2/2) 
閑話休題
ジャズのスタンダードナンバーに、 『A列車で行こう』 という、曲があります。 曲のタイトルにある「A列車」とは、ニューヨークの、ブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶニューヨーク市地下鉄A線(別名「8番街急行」)の名称である。
(ジャズを楽しめる)ハーレムに行くなら、速く行ける "A"看板の電車(すなわち "A" train = 8番街急行)にお乗りなさい」という意味が、あるそうです。
日々の生活の中で、疲れて、嫌なことが、あったら、ジャズでも聞いて、忘れようと、言っているように思えます。
嫌なことが、あったら明るい曲を聞いて、「短い人生楽しんで」
2017年11月11日(1/2)  img-responsive

水耕栽培のタイマー追加を、しました。部品は、Amazonから購入した。24H既存のアナログタイマーは、設定の最小単位が15分なので、秒単位の設定が出来ないので、 ユニットを組み合わして作りました。

水中ポンプ運転による給水時間300秒、停止時間による、排水時間300秒で、仮設定で運転して様子待ちである。
2017年11月11日(2/2) 
水耕栽培 タイマー追加 概要です。 
水中ポンプをタイマーによって、運転・停止するのは、給水時間/排水時間と、時間を分けることによって、水面の高さが、大きく変わるので、より、酸素の供給が良くなることを、期待して 精度の高いタイマーを、取り付けました。
2017年11月12日(1/2)  img-responsive

優れたWebデザインを厳選して紹介するサイトがあります。その中に、こんなコメントがありました。 「縦書きのフォントで、綺麗にデザインされた、サイトです。」、縦書きのホームページは、通常、一部のブラウザーによっては、サポートされていない。そのこともあって、 どんな感じで作っているか興味があったので、開いて見ました。 アップル系(Safari)では、サポートされていないので、Safariでも、開いて見ましたら、縦書きのフォントが、横書きに、なってしまいました。

プロでも、全部のブラウザーに対して、互換性を取っていないんだ、ちょっと安心した。 「縦書きのフォントで、綺麗にデザインされた、 サイトです。」 
2017年11月12日(2/2) 
良い機会であるから、 このサイトのブラウザーの対応表 を作ってみた。 
まだ、書き足らない箇所は、出て来ると思いますが、取り敢えず頭にひっかていることを、吐き出しました。
ブラウザーの対応表は、 地道に更新して行きたいと思います。
IE、chromeなどの、通常良く使う、ブラウザーは、問題なく開くことが、出来ると思います。
2017年11月13日(1/2)  img-responsive

googleドライブが、いつの間にか同期されなくなった。常時クラウドのストレジで、ファイルの管理をしているので、普段は、ローカルファイルは、使用しません。、ローカルファイル(パソコンファイル)に、 影響されないで、googleのクラウドのストレジを使っています。

今回、エキスプローラからローカルファイルを、googleドライブのホルダーに、データー入力しても、googleドライブに、反映されなかった。 いろいろ調べると「バックアップと同期(Backup and Sync)」が影響しているようです。
「バックアップと同期(Backup and Sync)」のアプリをダウンロードして、必要なファイルを、同期化しました。 Googleの「バックアップと同期(Backup and Sync)」を使って自動的にPCのデータをバックアップ 説明しているサイトです。
2017年11月13日(2/2) 
バックアップと同期の機能はGoogleが7月にWindowsとMac向け(スマートフォンは非対応)にリリースされました。
この機能を使えばパソコンのデータであれば、丸ごと保存することも可能のようですね。
上手く使えば、とても便利な機能です。ただし、ローカルストレージに、バックアップされますので、googleフォトなどのを、大きなファイルを、同期化すると、googleストレージや パソコンのストレージが足らなくなる、ことになります。【自動更新されますので、いつの間にか、容量が、一杯のケースになります。】
今のところ、常駐すると、負荷が重く、遅くなる。バックアップする時に、使うことになるだろう。
2017年11月14日(1/2)  img-responsive

たまたま、webの、ブログで、映画鑑賞【ブレードランナー2049】についての、コメントを発見した。 随分と前から、続編の話題で、盛り上がり、前作の作品【ブレードランナー】を、何度もテレビで再放送していた。

【ブレードランナー】 1982年6月25日に全米公開され、週末興行収入成績は初登場第2位を記録したが、2週間前に公開され大ヒットしていた『E.T.』などの影響などもあり、 興行的にも同作の約7900万ドルに対して約3380万ドルと振るわなかった。日本でもロードショーは軒並み不入りで、多くの劇場で早々に上映が打ち切られてしまった。
当時は明朗なSF映画が主流
Wikipedia 出典
2017年11月14日(2/2) 
人間社会に紛れ込もうとするレプリカントを「解任(処刑)」する任務を負うのが、警察の専任捜査官「ブレードランナー」
「SFの金字塔」と、何度となく名声を手にした、監督・総監督 リドリー・スコット作品
続編に期待している、マニアックな映画オタク族や、特に映画評論家自体が熱烈なファンになり、熱っぽっく語る。
「ブレードランナーブレードランナー2049」を、見た感想になると、前作と同じく二分する。
内容が、難解なので、観賞する前に、予習をした方がいい気がする。
用語由来
ブレードランナー・「非合法医療器具(blade)の運び屋(runner)」という造語
レプリカント・クローン技術の「レプリケーション(細胞複製)」そこから造語

ブレードランナー2049 予習
「Tell me everything」 すべてを教えてください。 【翻訳文字 何を隠している】
これが、全ての鍵ですね。
2017年11月15日(1/2)  img-responsive

パソコンDIY、 ホームページのメンテナンスを、実施しました。 前から気になっていた、ナビバーを、改善する。ToP画面では、全画面になるように、消す。スクロール位置を、少し下げると、固定画面として、再び現れる。 ナビバーが、常時固定され方が、使い勝手が良いが、背景画像の頭が、窮屈なイメージがある。縦にナビバーを、配列すことが、良いが、使い勝手がイマイチである。 それで、半透明、ToP画面で消すことにしました。

2017年11月15日(2/2) 
指定量スクロールした時点で上端にメニューを出す方法 説明しているサイトです。これを、そのまま頂きました。
このサイトは、ホームページの作成や、メンテナンスには、欠かせないサイトで、良く利用させていただいています。
最近のホームページの流行は、画像は、全画面で、文字は出来るだけ隠して、映像優先で、表現するんだな、 こんな感じです。
2017年11月16日(1/2)  img-responsive

パソコンDIY、 ホームページのメンテナンスを、実施してます。【右端も揃う! 両端揃え(均等割り付け)で表示するCSS】これが、欲しかった。 見つかったので、早速試して見ました。2面開きで、作っているので、狭いボックス内で文章が並びまので、右端が、揃わなくて、見栄えが、悪くて、困っていました。

2017年11月16日(2/2) 
各行の左端だけでなく右端も揃えて、両端揃え(均等割り付け) にしたい、そんなときは、とても便利です。英語の場合、単語が右端にきても、途中で改行しないように組んであると聞きます。 単語単位で、区切られる、その影響で日本語対応しているので、そろわないと、聞いたことがある。だから、その補正をどこでするか分からないままになっていた。 今回それが、判明した。
2017年11月18日(1/2)  img-responsive

パソコンDIY、メンテナンス作業の続き。googleフォトの同期と、自動設定アップロードの関係が、整理出来ない。 基本的には、今年のファイルを、基準にしているので、量は、限られていて、まだ少ない、年数に比例して増えていく、それを、考えると 今のうちに、メンテナンス作業を、しておかなければ、ファイルが、増えてから整理は、大変である。

【パソコン ピクチャー】、【googleフォト】、【googleドライブ/googleフォト】この三つファイルの、データー(画像ファイル)が、バラバラである。
2017年11月18日(2/2) 
11月3日 「バックアップと同期(Backup and Sync)」のアプリをダウンロードして、からデーター(画像ファイル)が、バラバラに、なったようである。 今までは、googleフォトを、常駐させていたので、自動でアップロードされていた、それと、同じことを、実施したくて、同期(Backup and Sync) を、常駐さえたが、パソコンが重くなるので、止めた。
いろいろ、試すとこんな感じであった。
1)自動でアップロードするには、同期(Backup and Sync)を起動させる。
2)同期(Backup and Sync)を停止すると、ファイルの同期が、取れなく、それぞれバラバラに制御される。
3)バラバラ状態で、同期化しても、勝手にデータを、自動でアップロードしてくれない。
4)同期(Backup and Sync)を起動してから、新規データー(画像ファイル)を、入力すれば、同期中は、設定どおりに、クラウドに反映される。
歯抜けの写真は、手動で、【パソコン ピクチャー】→、【googleフォト】にアップロードしました。
2017年11月19日(1/2)  img-responsive

睡眠不足、夜間何回も起きてしまいます。どうも、寒いせいと、思われる。年々体温調整が、難しくなってか、温度変化に対する 対応能力が、欠けてきている。厚手の冬布団でも、身体が温まることが中々できない、冷えて途中で、目が覚める。 おかげで、昼ご飯を、食べると、強烈な睡魔に襲われる。

文明の利器、電気毛布を、使おう、これさえあれば、怖いものなし、明日から、使おう
2017年11月19日(2/2
必要な睡眠時間の年齢別の目安を調べると、歳をとる程、短くなる
大学生以降(18~25歳) 推奨:7~9時間最低限:6時間
成人(26~64歳)      推奨7~9時間 最低限:6時間
高齢者(65歳~ )    推奨7~8時間 最低限:5~6時間
こんなに、資料を見つけると、「最低ライン5~6時間は、睡眠とらなくては、」という、気持ちになります。
でも、無理矢理しなくてもよい、とも聞いています。その辺が、あいまいな箇所です。
毎日が日曜日で、どんなに長く寝ても、誰も文句を言わない、身の上ですが、それに反比例して、年々早起きに、なってきてきます。 どちらにせよ、ぐっすりと寝て、スッキリした、朝を迎えたい。
こんな、タイトルの音楽をみつけた、試しに聞いてみようかな。 睡眠用BGM 心療内科医も聞いて寝るほどよく寝入る
2017年11月20日(1/2)  img-responsive

電気毛布で寝た。夜中寒くて、目が覚めることは、なかった。ただし、喉がカラカラ、早く目覚める等の不満は、残るが、この歳では、贅沢を言って いられない、「早起きは、三文の徳」と考えよう、「喉がカラカラ」は、何と考えればいいのやら、水分の蒸発が多くなって、トイレの回数が減る、大したこと無い。

電気毛布、電気炬燵は、日本独特な、製品だろう、まさに省エネである。調べたことが、ありますが、冬のエネルギー消費量は、諸外国と比較すると、 極端に少ない。部屋全体を、暖房すると発想と違い、局所を、暖房するので、当然効率は、良い。資源が少ない国であることをが理由の一つであろう。
2017年11月20日(2/2)
これから先、寒い冬に向かって、対策を考えないと、webを見るとこんな記事が、 「テストステロン」
ラグビ丸選手、寒い中でも逞しく活気にあふれた雰囲気があります。これはテストステロン値の高い、 冬になると日照時間が少なくなり、→ 日に当たる時間が短くなります。→ 紫外線に当たる量も減る→ テストステロンの分泌が下る→ 元気がなくなる。
対策はいろいろ書いてありますが、、散歩、畑仕事に落ち着きます。
2017年11月21日(1/2)  img-responsive

喪中はがきを、作ることになった。パソコンに、無料テンプレートが、載っているから、それを、ダウンロードして、加工すればいいと思ていた。 郵便局の「はがきデザインキッド」を、想定していた。しかし、どれも、office(word,excel)対応が多く、それが、入ってないと、動かなかった。 まあ、毎日が日曜日、時間は、たっぷりあるので、「はがきデザインキッド」を、利用して一から作るようにした。

2017年11月21日(2/2)
喪中葉書の作成ポイント&文例集 で説明すると。
雑 ①背景画像と【A】(喪中につき年末年始のご挨拶は欠礼いたします。)とが、セットになっている。 定型無料テンプレートを、 使って印字。
②郵便局の「はがきデザインキッド」を使って【B】【C】文章、住所入力後重ね印字。
【B】 ○○月に ○ ○○○が○○才にて永眠いたしました ここに本年中に賜りましたご厚情を深く感謝しますと共に 明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。 平成○○年十二月
【C】住所
このように、二度重ねて印字すれば、加工印字が、出来る。

気になる注意点
【交誼】(こうぎ)を、調べると、【厚誼】と書いてあるwebもありました。
交誼とは例えば親友や親しい間柄の人との交流の際に使われる言葉。 親しい交流なので目上に対して使うと失礼にあたりますので、目上の方に対しては使わない方が無難。
印刷の手間も、多々あるので、余り神経質に構えなくてもよいと、思われますが、知ると、変えたくなります。
2017年11月22日(1/2)  img-responsive

縦書文章のある、ホームページを、作ってみた。表紙に使うと効果が引き立つ。ブラウザー(リンゴ)によっては、横文字になるが、表示に、影響がないので、 もう少し使ってみよう。フレームワークが、難しいので、敬遠していたが、慣れてくれば、案外といけるかも、それと、フルスクリーンの背景動画で、動作が軽いプラグイン【jQuery.BgSwitcher】が見つかったので、それも試して見ました。

2017年11月22日(2/2)
フルスクリーンの背景画像に 縦書き文字 は、案外に、似合います。
背景画像のスライドショーやフェードのプラグインは、数が少ない、 今回使った 【jQuery.BgSwitcher】 は、使い勝手良くて、軽いので、背景画像のスライドショーやフェードで切り替えには、もってこいです。気に入りました。【ライセンス MIT License】
後で見つけたのであるが、 西尾維新オフィシャルサイト 一体どんな、組み方をすれば、こんな、動画が出来るか、感心しました。縦書き文字を自由に扱えるなんて羨ましい。
2017年11月23日(1/2)  img-responsive

テレビでは、角界のことで、連日のように、「ビール瓶で頭を殴った。否、殴ったのは、ビール瓶でない。」と騒いでいます。今日の朝刊でさえ、 【イグノーベル賞と、ビール瓶で頭を殴る】記事を、見つけた。読者の感心を引こうとしてることが、みえみえである。半分馬鹿らしいと思いながら、記事を読んでしまった。自分にも呆れますが、

イグノーベル賞は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである。
2017年11月23日(2/2)
ビール瓶で頭を殴るとどうなるのか イグノーベル賞の研究を紐解くと... 2009年にビール瓶の威力を検証した研究が発表されており、その年にイグノーベル平和賞を受賞していると話題になっていた。
今年の忘年会は、ビール瓶を、持ちながら、きっと誰かが魚にするだろう。話題にしても、誰も傷つかない話題は、きっと手が出るだろう。
2017年11月25日(1/2)  img-responsive

細かな、イラストは、アイコンの一覧です。文字程度(30px)小さな、ファビコン(ウェブサイトのシンボルマーク・イメージ)タイプが欲しかったので、 無料サイトから、ロードしました。ショートカットくらいの(150Px)大きさしかなかったので、webより、入手しました。ナビバーの、小さな絵だと、細かなデザインは、邪魔になりますので、 複雑さを、そぎ落として単純化してイメージだけで、伝える、却って難しデザインです。

アイコンが、沢山あります。それぞれの意味もあると思います。たまに、ホームページを、見ていると頭を抱えるような、アイコンに出会います。 浮き出るような、コメントが、欲しくなります。
2017年11月25日(2/2)
新しく入手した、極小アイコンは、使わず、既設のアイコンを、縮小して、ナビバーとして、使えるようにしました。 一度そのアイコンを、使うと、馴染んできて、頭にインプットされると、中々切り替えが困難です。
実際使ってみると、いかに、文字を読んでなく、リンク先を、直感で指定していることが、改めて分かります。
2017年11月26日(1/2)  img-responsive

ホームページ 背景動画の使い勝手が、良いツールが、ないかといろいろな、サイトを調べた。結論から言いますと、満足するような、サイトは、ありませんでした。 一番の理由は、自身のサーバーの容量が小さ過ぎるため、動画データが入らない。(サーバー容量が足りません。)
動画データを、別サーバから取り出す、(YouTubeから、)方式だと、ツール数が極端に少なく、ほとんど2つに、限定されます。

2017年11月26日(2/2)
軽さを極めた「CoverVid」
利点 簡単で、軽い
欠点 webm、mp4 拡張子  二つのビデオファイルが、必要。ビデオファイル サーバー常駐
「VIDE」
利点 動画毎に再生速度や音声有無を設定することがでる。
欠点 ビデオファイル サーバー常駐
YouTube動画を簡単に背景にするjQuery「jquery.mb.YTPlayer」
利点 オプションが豊富 ビデオファイルYOUTUBE動画 サーバー非常駐
欠点 jQueryが、複雑で、サーバーに、入れないとデバック出来ない。
YouTubeで背景をデザインする「tubular」
利点 簡単 ビデオファイルYOUTUBE動画 サーバー非常駐
欠点 オプションが少ない
ダウンロードして、試しましたが、結局は、今まで使っていた。「tubular」 に、落ち着きました。


個人メモがき 【jquery.tubular.2.0.js】カスタマイズ項目(背景固定から、スクロールでスライドに、変更)
2017年11月27日(1/2)  img-responsive

何気なくチャンネルを、回していたら、鋼の錬金術師を、一挙放送していた。このアニメは、何度も再放送される程、話題になりました。 部分的に、見ていますが、最後の方の作品には、出会いがなかったので、今回昔の記憶を繋げながら、最後の2~3話を、深夜の時間を削って観賞しました。
久し振りに【等価交換(とうかこうかん)】という、懐かしい、言葉に出会いました。「人が何かを得ようとすれば同等の代価が必要」ですね。【無償の愛】とは、真逆なんです。

2017年11月27日(2/2)
こんな記事が、話題になっています。 【米東部フィラデルフィアで先月、車のガソリン切れで立ち往生した女性に、ホームレスの男性が有り金でガソリンスタンドまで 行きなけなしの20ドルでガソリンを買い与えて助け出した。 恩を感じた女性が男性のために募金を始めると、約三十五万ドル(約三千九百万円)の寄付が集まった。】
2000円と≒4000千万円の【等価交換(とうかこうかん)】です。
砂漠のオアシスのような、「個人の主観に委ねられる価値(等価交換)」と 「経済社会という貨幣システムに委ねられる価値(等価交換)」との等価交換の物語です。
2017年11月28日(1/2)  img-responsive

USB電源用水中ポンプが、回わらくなった。原因は、USBコネクターであった。早速、半田コテ、ニッパ、半田、コネクターを用意して修理しました。 部品は、Amazonで、取り寄せてあった、物です。こまごました、廉価な、製品でも、届けてくれる、とても便利です。到着に数週間掛かりますが、数百円で入手出来るなんて驚きです。
USBコネクター交換で、補修出来ました。

2017年11月28日(2/2)
USBコネクター交換後の試運転ビデオです。結果は、良好です。
水中ポンプといっても文章では、分かりずらいので、試運転ビデオを撮影しました。 ポンプ2台による水耕栽培ユニットDIY を、ご覧ください。
普通は、水中ポンプ1台ですが、排水口の取り付けに穴を開ける必要があるので、それを、避けたかったのでポンプ2台になりました。 排水口は、排水ポンプで、代用しました。
2017年11月29日(1/2)  img-responsive

ホームページ、画像・背景色の登録、グラデーションが、効いた、画像が簡単に入手出来ることが、分かったので jpg画像として、10枚(5×10KB)、CSS コード(20枚) HPサーバーに、アップロードしました。
【CSS コード】の取り出には、少々手間が掛りました。使ったことのないCSSなので、意味を理解するまで、手間どりました。
例) 【background-color: #52ACFF;background: linear-gradient(180deg, #52ACFF 25%, #FFE32C 100%)
linear-gradientが、線形グラデーションの意味で、#52ACFFが、開始25%位置 #FFE32Cが、100%終了点で、180deg,上から下に グラデーションを生成する】
慣れたらグラデーションCSSは、とても便利と思います。 簡単で、便利なツールgrabient もあります。
早速このブログに使ってみました。

2017年11月29日(2/2)
グラデーションが、効いた、【CSS コード】は、 使う箇所が、限定されますが、画像入力でないのに、グラデーション背景画像として、使えるので便利です。 画像の劣化、容量、時間など、気にしなく、いいので、出来る限り活用していきたい。
2017年11月30日(1/2) 

background: linear-gradient
(90deg, #61d8fa 10%,
#1c3df7 32%,
#1a1a1b 54%); を指定

引き続きグラデーションの試験をしています。こうして、改めて色彩と、css要素を、対応して比べると良く分ります。 画像<img sr>と背景画像 background: urlは、似ているが、非なる物であるが、どうも、混同して使ってしまいます。 これは、基礎となるhtml、cssなどの勉強を疎かにして来たかも知れません。まあ行き当たりばったりですからね

colorコード #000000 0に近付く程、光が無くなり、暗くなる意味ですから黒です。colorコード #1a1a1b は、黒に見えるが、このくらい数値が低いと、黒に見えるんだ、、
2017年11月30日(2/2)
全く関係ないが、 「黒く塗れ!  Paint It Black」 カッコいい音楽があった。
ローリング・ストーンズは、あの当時反体制的で、不良っぽさがあった。(それが、ある意味で魅力的であったが)、改めてその当時の服装を見ると、ネクタイを締めているので、可笑しくなった。 11月も今日で終わりです。今年もだんだんと、黒く塗られてきます。じたばたしても仕方がありません。

2017年12月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年12月1日(1/2)  img-responsive

ページ背景をフルスクリーンのスライドショーにするjQueryプラグインを探して、それを使ってみました。(CSS3のアニメーション機能のみで実現)、 【sublime_slideshow】2012.08.31と少し古い、プラグインのツールですが、シンプルで、軽い感じが、したので、気に入りました。
後で分かりましたが、MS IEで動かすと軽い動作ですが、google chromeで動かすと、普通に重い動作になる。アニメーション動作を、少なくすれば、 問題なく使用できる。

2017年12月1日(2/2)
【sublime_slideshow】 説明では、【IEには対応していません】と書いてあるが、きちっと動作します。【vegasを使えば似たような動きはできるが、拡大とか回転とかはできません】と書いてあるが、【vegas2】で、対応している。もう5年経過していますので、 それぞれに改善されたと思います。
そのツール【sublime_slideshow】を、使って、ホームページ 【自作動画】を、カスタマイズ致しました。
「ダウンロードしたフォルダにimages/pattern.pngという画像が入ってますが、これは背景画像の上にかけられるテクスチャーの画像です。」 ※テクスチャーの意味が、フイルター網目で、あること知った、これだけでも収穫がありました。
2017年12月2日(1/2)  img-responsive

金づちは、見られなくなった。釘を打つ機会がなくなったからである。大工さんでも、エアガンみたいな釘打ち機で、連射して、留めるそうである。 しかし、机の上に常時置いています。何故なんだろうと、柄を握りながら、持ち上げなら、「肩たたきに、丁度いい」そのために手放しすることが 、出来ないでいるんかい?、こんな考えだから、ゴミ部屋になるんだ、「断捨離」と、言う言葉が浮かんだ、しばらくして、「ゴミの分別」が、頭に浮かんだ、 捨てることが、わりと面倒な世の中だから?

2017年12月2日(2/2)
金槌(かなづち)の柄に頭部 材質S55C 硬度HRC50~55 (鋳造品) 柄部 樫材と書いてあった。
材質S55C
機械構造用炭素鋼のなかでも、高炭素鋼にあたる鋼材です。硬度が必要な局面で威力を発揮します。 もっともその反面、靭性が低くなりがちです。また耐磨耗性が求められる部材としても検討候補となりうるかもしれません。 炭素含有量は0.52~0.58となっています。
硬度HRC50~55
加工物の硬さによって一般砥石を使うのかダイヤモンド砥石やCBN砥石を使うのかを決める目安となります。硬さの単位は、HRC(ロックウェル硬さ), HV(ビッカース硬さ), HB(ブリネル硬さ),HS(ショア硬さ)などがよく知られていますが、これらはいずれも計測方法や基準が違い、 値も異なっています。使われる硬さの単位は素材の物性だけでなく、業界によっても異なり、時に硬度を換算しなおす必要があります。
webで調べると、良く分からない上記専門分野の文章が、出て来ます。
製造企業の品質データ改ざん、捏造が、メディアを賑わしています。製品は、アナログ材ですが、デジタル的な数値で管理されますので、 (良い、規格内) (悪い、規格外)と評価が二分されます。何となく、メーカーの気持も分かります。
2017年12月3日(1/2)  img-responsive

【金の北米 女の南米 耐えてアフリカ 歴史のアジア 何もないのがヨーロッパ 豊かな青春 惨めな老後】
バックパッカーの長期の海外旅行では、みんな目先の自由を満喫しています。今が大切だから 、もちろん長い旅が終われば、厳しい現実が待っていますが。
【バックパッカーを評した知る人ぞ知る言葉で、「豊かな青春、惨めな老後」という表現がよく使われる。 谷恒生著の『バンコク楽宮ホテル』で、安宿の壁に書かれていた言葉のようだ。 30年位前になるが、貧乏旅行が全盛期だった当時の日本人の流行語だ!】
こんな、言葉があるなんて、最近まで、縁がなかったなー。

2017年12月3日(2/2)
「豊かな青春、惨めな老後」と聞くと、いっけん生命保険会社のキャッチコピーと勘違いする。
やたらと、老後破産、老後貧困、下流老人と叫ばれる昨今の現実を考えると【勤勉に勉強して学歴を身に着けて、公務員、大企業に入り、勤勉に働いてお金を稼いで貯めて、老後は、長生きと健康のために、身体を動かす努力をする。】 一生懸命に、死ぬまで、未来のために、努力しつづけなければ行けない、そんな、脅迫観念が付いて回る。一体何時立ち止まって【豊かな青春】【豊かな老後】を謳歌するんだろう。
今を生きる難しさを、感じる。 惨めな青春した人は、豊かな老後が、本当に、待っているだろうか、分からない? こんな時は、一息ついて Saint Louis Blues「セントルイスブルース」 でも聞いて、「こんな、老後に誰がした」と、一度開き直っては、いかかです。
2017年12月4日(1/2)  img-responsive

退位、即位 に関するニュースで、新聞、テレビを賑わしています。【政府は皇室会議を踏まえ、天皇陛下の退位日を2019年4月30日とすることを決めた。 政府関係者が明らかにした。皇太子さまが5月1日に新天皇へ即位し、改元する。「昭和」を受け継いだ「平成」は31年までで終わることになる。 政府は12月8日にも閣議で退位日を定める政令を正式決定する。天皇陛下の退位は1817年の光格天皇以来、約200年ぶりで、現行憲法下では初めてとなる。】

web記事より
2017年12月4日(2/2)
【平成は31年までで終わることになります。】昭和は、何年続いたか、思い出さそうとすると、ふと、このナレーションが浮かんでくる。 「わずか7日間で幕を閉じた昭和64年、D県警管内で7歳の少女・雨宮翔子が誘拐され、殺害される事件が起こった。通称64(ロクヨン) 」
『64(ロクヨン)』 は、横山秀夫による日本の推理小説ですが、映画会社が力を入れて映画化しました。
一年遅れで、wowow放送で、何回か再放送していたので、 テレビでゆったりとして、見れました。カッコいいセリフ「昭和64年そこに、犯人を引きずり戻す」これも印象的でした。
2017年12月5日(1/2)  img-responsive

jQueryスライダーが、多数ありますが、万能スライダーと書かれるくらい[Slider Pro]は、多機能です。 【レスポンシヴ対応、ブレイクポイント設定可能、スワイプ操作、タッチ操作に対応、サムネイル設定、縦・横、両方のカルーセルに対応、フルスクリーン・モードが可能、 Retinaディスプレイ用の画像の切り替えが可能、MITライセンス】jQueryスライダーは、既に何本かは、使用しているので、始めは、余り興味がなかったが、 今回これを[Slider Pro]使ってみて病みつきになる程、使い勝手が良かった。

2017年12月5日(2/2)
【万能スライダー Slider Pro の使い方】に、詳しい説明が載っています。これを、見ながら組んで行きますと、わりと簡単に動きました。
タッチデバイス対応になっていますから、手動で、pageを、めくる感覚で使えます。 【ブラウザ内で全画面スライダー】で、作って見ました。スライダーで、フル画面は、余り見ないので、いいかもしれません。 ただし、フレームワークを、スライダー上に、作ることは、大変でした。写真の上に、文字を載せる技術と同じことなんですが relative; absolute;の言葉が 出て来ると、親要素の位置が、分からなくなり、迷子になることが度々あるので、自信が無くなります。(HPを手作りする人には、理解してもらえると思います。)
2017年12月6日(1/2)  img-responsive

ザ・フォーク・クルセダーズの元メンバー、はしだのりひこさんが逝去されました。 「天国良いところ一度は、おいで 酒はうまいしネちゃんは、綺麗だ ワーワーワッワー」そんな、フレーズが、頭に残っています。このグループのレコードは、買ったことがなく、 特別グループでもなく、特別好きな曲でもない、だが、あの当時連日のように、ラジオ、テレビで流していたので、自然に頭に入って来た。 1967年頃のグループ解散を記念して作った、自主制作盤のアルバムが偶然大ヒットした。
プロデビューしてとんとん拍子に、一躍メンバーは時の人になった。

2017年12月6日(2/2)
もう一つ、自然にインプットされた、曲があります。「悲しくて悲しくてとてもやりやきれない、やるせないモヤモヤを、誰かに告げようか」
【悲しくてやりきれない】 は、調べると、サトウハチローの詩だそうです。
2017年12月7日(1/2)  img-responsive

長靴が、破れて水が足に入るようになった。これで、駄目にした長靴は、何足めだろう、2年位で、買い替えなけならない、 お金も馬鹿にならない、webを、見ていたら同じような人がいた。不満を記事に載せて、100均で、ゴム接着剤、ホームセンターで、ゴムを買って、パンク修理と同じ要領 で、修理した記事を載せていた。早速100均に行って、ゴム接着剤を、探したのですが、ひっよとしたら、パンク修理キットが、あるのではないかと、自転車コーナーに行ったら 修理キットが、ありました。これで、済ますことが、出来れば、ラッキと、購入した。

2017年12月7日(2/2)
買ったものは、直ぐに、試したくなります。まずは、まずは、裂け口の清掃から、汚れが、なかなか落ちなくて、時間がかかり、続きは、明日です。
昔だったら、こんな、修理絶対にやらない、でも、最近のんびりと構えていて、修理することが、楽しみまでは、行かないが、嫌では、無くなった。 暇つぶしに、丁度良い感じです。webに、投稿した人は、長靴に、不満を持っている記事を、載せながらも、案外ニヤニヤしているのではないかと思ったりしています。
2017年12月8日(1/2)  img-responsive

簡単玉ねぎ植え付け、(黒いビニールマルチの上から、針でぶすっと刺し植穴を、作ってそこに、苗を無造作に差し込むだけでよい) 新聞の地方欄に掲載されていた。差し込むだけなので、根がビニールマルチの上に飛び出したりします。それが、気になって 仕方がないので、ハサミで、苗を、短く根切して植えていました。玉ねぎは、最初の根は、直ぐに枯れて新しく根がどんどん 生えて来るそうです。だから、そんなことは、気にせず無造作に刺していくだけでよい。野菜の種類によって、植え方に かなりの違いがある。そう書いてあった。

2017年12月8日(2/2)
    それを、ザーットまとめると、こんな感じですか
  • 玉ねぎは、最初の根は、直ぐに枯れて新しく活力ある根が生えて来る。
  • キャベツ・ブロッコリは、最初の根を、大切にする、ボット苗の時、適度に切って、枝分かれを、促して根の量を増やす。
  • 白菜は、根の力が弱いので、なるべく根を切らないように苗を育てる。
  • 大根、ニンジンは、最初の根が長く深く下へ下へと潜っていくので、途中で植え替えが出来ない。(直播き)
  • 大根、ニンジンは、苗作りして、植え替えすると、奇形になる、玉ねぎ、ねぎは、根を乱暴に取り扱っても大丈夫など、経験上理解してつもりであったが、 根の性質上のことは、知らなかった。地上に出ている、葉っぱ、果実にどうしても、目が行きますが、地下に潜った見えない根っこが、本来大切なことである。 それは、野菜だけではなく人間も、外見よりも活力ある根っこが、必要であろう。
2017年12月9日(1/2)  img-responsive

 昨日のブログを、コピーして、ペーストして、縦書き文字に置き換えて見ました。 簡単玉ねぎ植え付け、(黒いビニールマルチの上から、針でぶすっと刺し植穴を、作ってそこに、苗を無造作に差し込むだけでよい) 新聞の地方欄に掲載されていた。差し込むだけなので、根がビニールマルチの上に飛び出したりします。それが、気になって 仕方がないので、ハサミで、苗を、短く根切して植えていました。玉ねぎは、最初の根は、直ぐに枯れて新しく根がどんどん 生えて来るそうです。だから、そんなことは、気にせず無造作に刺していくだけでよい。野菜の種類によって、植え方に かなりの違いがある。そう書いてあった。

2017年12月9日(2/2)
    それを、ザーットまとめると、こんな感じですか
  • 玉ねぎは、最初の根は、直ぐに枯れて新しく活力ある根が生えて来る。
  • キャベツ・ブロッコリは、最初の根を、大切にする、ボット苗の時、適度に切って、枝分かれを、促して根の量を増やす。
  • 白菜は、根の力が弱いので、なるべく根を切らないように苗を育てる。
  • 大根、ニンジンは、最初の根が長く深く下へ下へと潜っていくので、途中で植え替えが出来ない。(直播き)
大根、ニンジンは、苗作りして、植え替えすると、奇形になる、玉ねぎ、ねぎは、根を乱暴に取り扱っても大丈夫など、経験上理解してつもりであったが、 根の性質上のことは、知らなかった。地上に出ている、葉っぱ、果実にどうしても、目が行きますが、地下に潜った見えない根っこが、本来大切なことである。 それは、野菜だけではなく人間も、外見よりも活力ある根っこが、必要であろう。
一度、縦書き文字が可能か、実際のブログで確かめて見たかった。完全には、(ブラウザーによっては、半角)変換出来ないが、(オバーフローは、消してます。autoで スクロール【scroll】表示)問題なく縦書き文字に変換できました。 現在の代表的な未対応ブラウザとしては古いAndroid・Safari・Firefoxが挙げられます  


2017年12月10日(1/2)  img-responsive

マウスを100均で、購入した。値段は、300円である。デタラメに安い値段である。今使っているマウスは、カーソルが途中で消える事が、たまにある。 原因がハードにあるか、ソフトにあるか、不明である。新しいものに交換して様子待ちにすることが手っ取り速い、だから、とにかく安いマウスが欲しかった。 【左側は、今まで使っていたのである。静音タイプで、動きは、スムーズである。】100均は、スクロールボタンが硬い、始めは、不良品では、ないかと 思えた、かなり人差し指に力を入れないと動かない、気になる点は、それだけで、後は正常に使える。

2017年12月10日(2/2)
これが、原因なら、「良く故障するなー」と文句もの一つも言いたいが、よく考えると、消耗品であろう、乱暴に取り扱えば、早く壊れます。 昔のような、機械式のボールが、回るのではなく、光学タイプなので、それでも、障害が改善された。、スクロールボタンが硬いことも、性能が、向上したので、僅かの 動作の違いも、手に記憶され、前の製品との比較でしかない、慣れれば、案外問題ないかもしれない。
前の製品は、静音対応なので、クリック音がしない、個人で使うので、どちらでもよいが、細かな点が、改善されています。 一番改善された点は、廉価品なったことだろう、まさか100均で、売られるとは、想像出来なかった。
2017年12月11日(1/3)
2017年12月11日(半角文字)2017年12月11日(全角文字)ブラウザーによっては、縦書き文字(半角文字)の変換が異なります。 しかし、細かなことを、抜きさると、表(ブラウザープロパティ)のように、昔のように、IEしか、対応していない時代は、過去のもとになり、新しいwebブラウザーであれば、 Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等 対応可能になっています。 半角文字の取り扱いは、好みがあります。それ程こだわる必要は、ないと思います。どんどん改善されて行きます。
一番の問題は、フレームワークの取り扱いです。横文字は、文章が長くなっても、フレームを下に移動出来ます。縦文字は、横に移動しなければなりません。フレーム移動は、画面幅に制約されます。 オーバーフローした文字は、表示されなく、横スクロールバーを使って見ることになる。これが、負担に感じます。
2017年12月11日(2/3)
しかし、実際使ってみると、横書きのスクロールバーーは、負担に感じますが、縦書きの横スクロールバーは、却って自然な動作に感じます。 パソコンのマウスは、スクロールバーがやりにくい、タッチパネルは、快適です。スマートフォン、タブレットは、ページイメージから横移動の方が自然な気がする. 利点もあることを、気付かされた。
 今まで3回くらい、ブログに縦書きの埋め込みに、挑戦しましたが、見事に失敗でした。今回も途中で投げ出す覚悟でした。 期待に反して、上手く行きました。丁度外は、寒くて、家の中で、パソコンと向き合う時間しかないので、逃げ出す訳には、ゆかない状態でした。いや缶詰でした。 たまには、いいか?  
    縦書き注意点
  • タイトルの縦文字は、全角文字で入力で、【ブラウザーに互換性がある。】
  • フレームワークは、縦は、固定幅で、指定する、オーバーフローは、auto、CSS border-radiusは、使用禁止【ブラウザーによって、不適合あり】 
  • 写真画像付きはfloat:leftを使ってみること
  • responsive写真画像は、width="100%" height="auto" で設定、 class="img-responsive"を使わない。
  • 前回のフレームワークが記憶され、新しいフレームにならない場合がありましたら、更新ボタンで、新しくする
  • 縦書き横書きのカラーム変更が必要になります。Bootstrap内のグリッド・システムcol-sm-6 col-sm-push-6・col-sm-6 col-sm-pull-6で、順番を変えてます。
2017年12月11日(3/3))
気が付いた、縦書きの注意点です。本人も、直ぐに忘れるので、キーポインだけ簡単に書かせてもらっています。肝心のCSSは、こんな感じです。 width:100%; height :100%;writing-mode:tb-rl;-moz-writing-mode:vertical-rl;-o-writing-mode:vertical-rl;-webkit-writing-mode:
vertical-rl;writing-mode:vertical-rl;overflow:hidden;-webkit-text-orientation: upright;text-orientation: upright;半角横文字を、無理に 、縦に出来ますが、このくらいが、実際使ってみると良い、
縦書きweb普及委員会 もあります。
2017年12月12日(1/3)
 日本人客3人飲酒で大騒ぎ、喫煙も航空機引き返し 台湾、4時間遅れ、台湾で購入した酒を持ち込んで飲み、大声で騒いだため、ほかの乗客から苦情が出た。乗務員が制止したが、 1人が喫煙を始めるなどして乗務員と口論になったため、機長が引き返すことを決めたという。機内でタバコを、吸うなんてと呆れた。 昨日のテレビで、県営名古屋空港敷地内に2017年11月30日(木)にオープンした『あいち航空ミュージアム』ついて、女子アナが、YS11の機内に入り何やら説明していた。 座席のシートに穴が空いていて、指をさしながら、これは、「タバコで焼いた穴です。、昔は、機内で吸っても良かったそうです。」それを、思い出しながら、ニュースを読んだ。
2017年12月12日(2/3)
 今の常識、昔の非常識、その逆バージョンである。若い頃は、常識だったが、今やれば、常識外れとなり、世間から冷たい目で見られることは、多々あります。
常識が、まだ、権限を持たない範囲で収まっている間は、よいが、それが正義の旗を上げる様になると、厄介だ、警察沙汰になるからだ、飲酒で大騒ぎした、3人は、 ついやってしまう、原因は、大した罪だと、思ってはいない、まさか、これだけ、大きくマスコミの餌食になると、思っていないはずだ、普通の会社員であれば、懲戒免職である。 代償は、余りにも大き過ぎる。元ヘビースモーカーだから、余計に思います。
2017年12月12日(3/3)
飛行機と言えば、 【ジェットストリーム(夜間飛行)城達也】 この曲を、思い出す。
2017年12月13日(1/3)
年賀状は、今年は、喪中はがきを、出したので、書く準備をしなくてもいいから楽である。、面倒くさいと、思いながらも毎年この時期には、年賀状図柄を思案します。 それから解放されてやれやれと、思っていましたが、毎日が日曜の身の上、多少なりとも、年末を味わえる事柄がなくなると、それに代わるものが欲しくなる。 来年の干支は、なんだろうと、年賀はがきのコーナを、みますと、ワンちゃんであった。出来るだけ、同じようなものは、避けるために、干支は、わざわざ海外のフリーのイラストをダウンロードして、それを 加工して使っています。出すと仮定したらどのワンちゃんにと、図柄を選択しています。
2017年12月13日(2/3)
やっぱりイラスト画像は、SVGがすごいです。拡大しても、劣化しない、何よりも、jpg、gif、pngのような、画像ではなく、文字に近い、だから、容量が少なくて済む。 軽くて、綺麗、いいことづくめである。だが作るには、手間暇が掛かります、フリー画像は、まだ公開画像が少ない。古いブラウザは、サポートされない。 「SVG 画像の表示出来ない。」等の問題があります。 しかし、これらの欠点も時代とともに、改善されるだろう。
2017年12月13日(3/3)
パソコン用の主要ブラウザでネイティブサポート状況を、調べて見ました。参考【Wikipedia抜粋】
Internet Explorer 9 は、SVG 1.1 に標準対応している Firefox (Gecko) では、Firefox 1.5 から対応している。 Google Chrome は最初のバージョンから対応。 Android ブラウザは Android 3.0 から対応 Safari は、Safari 3.0 から SVG 1.1 に完全ではないが対応した。対応状況は環境毎に異なる。 OS X - バージョン 3.1.2 の時点で、カラープロファイルなど一部機能を未実装。現状の対応状況は、WebKit SVG Status。 Mobile - iPhone OS 2.1 の Mobile Safari で SVG に対応した。 Windows - Safari 3.1.2 現在、フィルタなど一部の機能を除いて、実装している
2017年12月14日(1/3)
外は、厳しい寒さである、どうしても、外出は、控えがちになります。パソコンに、向かう時間が長くなります、カミさんが、新しくパソコンを、買った。 古いパソコンは、まだ使えるが、温度上昇すると、起動出来ないことがあるからだ、まだ使える間に、ファイルの移行をしたいので、新しくしたのである。 冷却ファンを、外付けしたり、ハードディスクのSSD化など、大雑把な、補修はしましたが、間欠な、障害は、完全には、直っていない。少々意地になって、更に CPUチップのグリスアップ、交換なども、する予定で、製品を購入しました。
2017年12月14日(2/3)
どちらも、高いので、シリコングリスは、中国製、CPUは、中古品で揃えた。信頼度が低い製品なので、 障害が重症になってから、と思っていました。 img-responsive CPU 【 Celeron Dual-Core 1000M 1.8GHz/2M SR102 】中古品 Amazon 輸送料込みで、800円、シリコン グリス【熱ヒートシンク 化合物 冷却ペーストグリース ペーストチューブ 10本入り PC CPU 】Amazon 輸送料込みで、166円、 この値段を、聞くと、安く過ぎて冒険者の気持ちになります。
2017年12月14日(3/3)
2017年12月15日(1/3)
「2017ユーキャン新語・流行語大賞」年間大賞には、SNS「インスタグラム」「忖度(そんたく)」が選ばれた。 この選ばれた、流行語は、知っていたので、社会との繋がりが、切れていない、安堵を感じました。候補30語となると、全く知らない言葉が、出てきているので、社会との距離が、遠くなった気が致しました。 SNS「インスタグラム」は、結構なおじいさんですが、流行る前からアプリを入れていました。ダウンロードの件数がやたらに多かったので、「なんでや」で、興味本位でした。 写真画像が、正方形で、「これは、コダックに敬意を表した。」で、記憶しています。
2017年12月15日(2/3)
【流行語大賞】 今年の大賞候補30語。 アウフヘーベン/インスタ映え/うつヌケ/うんこ漢字ドリル/炎上○○/AIスピーカー/9.98(10秒の壁)/共謀罪/GINZA SIX/空前絶後の/けものフレンズ/35億/ Jアラート/人生100年時代/睡眠負債/線状降水帯/忖度/ちーがーうーだーろー!/刀剣乱舞/働き方改革/ハンドスピナー/ひふみん/フェイクニュース/藤井フィーバー/ プレミアムフライデー/ポスト真実/魔の2回生/○○ファースト/ユーチューバー/ワンオペ育児
2017年12月15日(3/3)
アナログ時代のアップル
カメラのメインがまだフィルムだった頃、コダック社とポラロイド社というふたつの有名な企業がしのぎを削っていました。発色の良いコダックとカメラデザインに優れたポラロイド。 中でも、コダック社の「インスタマチック」というカメラと、ポラロイドのインスタントカメラは共に、フレームのサイズが正方形(ないしは限りなく正方形に近い)で、 Instagramはこのふたつの企業に敬意を払って正方形の規格を採用したと言われています。 Instagramが世界中で愛されている理由には、こういった「カメラ」というものに対するリスペクト精神が溢れ出ているからなのかもしれません。 【web抜粋】
   2017年12月16日(1/2)  img-responsive

ノートパソコンのアイコン素材を、ブログに、埋め込むためのレイアウト変更。SVG画像を、無料サイトから、ダウンロードしても、そのままでは、使えない。 それぞれブログのフレームに、収まる形に変更する必要があります。 【ブログに使用したSVGのソースコード】


画像のソースコードは、右側のような形で、形成されています。変更箇所抜粋すると、こんな感じになります。
変更前
<svg version="1.1" id="_x32_" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" x="0px" y="0px" width="512px" height="512px" viewBox="0 0 512 512" 
style=" width: 256px; height: 256px; opacity: 1;" xml:space="preserve">

変更後
<svg version="1.1" id="_x32_" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" x="0px" y="0px" width="512px" height="512px" viewBox="-85 0 682 512" 
style=" width:  100%; height: auto; opacity: 1;" xml:space="preserve">
		

画像を、ダウンロードした時は、256pxで、設定しました。正方形固定幅で、アップされます。普通のサイズ比 640×480 になるように、変更が必要であった。 単純な、図柄も、コードに直すと、気の遠くなる、データ量でした。何度となく、埋め込みに、挑戦しましたが、このコードを見たとき、腰が引けました、今回は、土俵際まで追い詰められましたが、 残りました。画像の容量は、3KBです。
2017年12月16日(2/2)

<svg version="1.1" id="_x32_" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" x="0px" y="0px" width="512px" height="512px" viewBox="0 0 512 512" 
style=" width: 256px; height: 256px; opacity: 1;" xml:space="preserve">
<style type="text/css">	.st0{fill:#4B4B4B;}
</style><g>
<path class="st0" d="M378.409,0H208.294h-13.176l-9.314,9.315L57.017,138.101l-9.314,9.315v13.176v265.513
c0,47.36,38.528,85.896,85.895,85.896h244.811c47.361,0,85.888-38.535,85.888-85.896V85.896C464.297,38.528,425.77,0,378.409,0z
M432.493,426.104c0,29.877-24.214,54.091-54.084,54.091H133.598c-29.877,0-54.091-24.214-54.091-54.091V160.592h83.717
c24.884,0,45.07-20.179,45.07-45.071V31.804h170.114c29.87,0,54.084,24.214,54.084,54.091V426.104z" style="fill: rgb(75, 75, 75);"></path>

<path class="st0" d="M180.296,296.668l-4.846-0.67c-10.63-1.487-14.265-4.978-14.265-10.104c0-5.78,4.309-9.817,12.383-9.817
		c5.653,0,11.305,1.62,15.745,3.764c1.886,0.942,3.903,1.487,5.789,1.487c4.845,0,8.612-3.63,8.612-8.616
		c0-3.226-1.481-5.921-4.71-7.939c-5.384-3.372-15.476-6.06-25.572-6.06c-19.781,0-32.436,11.171-32.436,27.998
		c0,16.15,10.232,24.898,28.938,27.454l4.846,0.67c10.903,1.48,14.129,4.846,14.129,10.229c0,6.326-5.247,10.766-14.939,10.766
		c-6.727,0-12.111-1.745-19.645-5.921c-1.616-0.942-3.634-1.62-5.788-1.62c-5.115,0-8.885,3.91-8.885,8.756
		c0,3.226,1.616,6.326,4.713,8.344c6.054,3.764,15.878,7.8,28.798,7.8c23.823,0,35.934-12.24,35.934-28.795
		C209.097,307.84,199.273,299.356,180.296,296.668z" style="fill: rgb(75, 75, 75);"></path>
		
<path class="st0" d="M281.108,259.382c-4.577,0-7.939,2.43-9.556,7.674l-16.69,54.51h-0.402l-17.634-54.51
		c-1.745-5.244-4.978-7.674-9.551-7.674c-5.653,0-9.692,4.176-9.692,9.287c0,1.347,0.269,2.834,0.67,4.175l23.286,68.104
		c2.96,8.477,6.727,11.57,12.652,11.57c5.785,0,9.555-3.093,12.516-11.57l23.282-68.104c0.406-1.341,0.674-2.828,0.674-4.175
		C290.664,263.558,286.76,259.382,281.108,259.382z" style="fill: rgb(75, 75, 75);"></path>
		
<path class="st0" d="M364.556,300.836h-18.841c-5.114,0-8.344,3.1-8.344,7.806c0,4.713,3.23,7.814,8.344,7.814h6.193
		c0.538,0,0.803,0.258,0.803,0.803c0,3.505-0.265,6.598-1.075,9.014c-1.882,5.796-7.67,9.426-14.669,9.426
		c-7.943,0-12.921-3.903-14.939-10.096c-1.075-3.365-1.48-7.8-1.48-19.648c0-11.842,0.405-16.15,1.48-19.516
		c2.018-6.325,6.867-10.228,14.67-10.228c5.924,0,10.362,1.885,13.859,6.724c2.695,3.777,5.387,4.852,8.749,4.852
		c4.981,0,9.021-3.638,9.021-8.888c0-2.151-0.674-4.035-1.752-5.921c-4.842-8.204-15.071-14.264-29.877-14.264
		c-16.287,0-28.935,7.408-33.644,22.204c-2.022,6.466-2.559,11.576-2.559,25.038c0,13.454,0.538,18.573,2.559,25.031
		c4.709,14.802,17.357,22.204,33.644,22.204c16.286,0,28.668-8.204,33.374-22.881c1.617-5.111,2.29-12.645,2.29-20.716v-0.95
		C372.362,303.664,369.538,300.836,364.556,300.836z" style="fill: rgb(75, 75, 75);"></path>
</g>
</svg>

   2017年12月17日(1/2)  img-responsive

世界の大富豪の中で、最も裕福な、ビルゲーツ氏と、肩を並べる一人、ウォーレン・バフェット氏、彼のことが、新聞記事に、掲載されていた。 バフェット曰く、「私に課せられる、税率が、一般の労働者より、低いもっと富裕層に課税せよ!」提言したそうである。それにあやかって日本の株式投資の税率を、5%アップすれば、 数千億円の税収入につながる、勤労労働者の税金を、アップするなと、選挙演説に似たような書き出しであった。また、ある政治家が、テレビで、アメリカは、株式投資の税率が25% と高い、日本は、20%である。投資家が優遇されている、アメリカ並みに5%アップすべき。

バフェット曰く、アメリカの投資家の税率が低い、日本の政治家や新聞メディア曰く、日本の投資家の税率が低い、アメリカ並みに5%アップすべき、 いったいどっちが、正しいんだ、webで検索して調べてみたら、日本の株式投資の税率は、低くなかった。詳細次ページ
2017年12月17日(2/2)
Savvyに生きると題するwebブログより抜粋!
バフェット氏の税率は年収400万レベル
世界一の投資家であり、世界屈指の富豪であるウォーレン・バフェット氏の2016年の収入は 120億ドル (1.3兆円)です。
税率               	収入(米ドル)        収入(日本円)
10%	 		   – $9,325	    	       -103万円
15%		$9,326   – $37,950	103万円 –    417万円
25%		$37,951  – $91,900	417万円 –    1,011万円
28%		$91,901  – $191,650	1,011万円 – 2,108万円
33%		$191,65  – $416,700	2,108万円 – 4,584万円
35%		$416,700 – $418,400	4,584万円 – 4,602万円
39.6%	       $418,401 –	       4,602万円 –
20億ドルの収入がある場合は文句なしに最高税率である39.6%が課税されることになります。
ですがパーソナルファイナンスサイトである The Motley Fool によると バフェット氏の2015年の所得税率は 16% と年収 3.8万ドル(420万円)並みと低くなっています。
バフェット氏は自身の所得税率を過去にも出していますが、大体 16~18%で推移しています。

下記は労働収入による所得税率と投資益(キャピタルゲイン)に掛かる税率の違いを表した表です。
税率	       収入(米ドル)	  	  短期保有	長期保有
10%		– $9,325	          10%		0%
15%		$9,326–	   $37,950	  15%		0%
25%		$37,951 –   $91,900	  25%		15%
28%		$91,901 –   $191,650	  28%		15%
33%		$191,651 – $416,700	  33%		15%
35%		$416,700 – $418,400	  35%		15%
39.6%           $418,401         	39.6%		20%
一番左の税率が労働収入の税率、右2つが投資益の税率で1年未満の保有が短期保有、一年以上の保有が長期保有となっています。
労働収入と短期保有の投資益の税率は同じですが、長期保有の投資益の税率が有利になっています。
ウォーレン・バフェット氏は米国を代表する大企業であるバークシャーハサウェイを経営していますが、CEOとしての収入は $100,000(1,100万円)、残り119億ドルは長期保有の株式売却益と言われています。
そのため、バフェット氏に掛かる税率は労働収入ではなく、税金が有利になる長期保有の投資益の税率となっています。
これがバフェット氏の税率が低くなっている理由です。
米国の場合は収入がいくらであっても、労働収入より投資収入の方が税金が低いので、投資家の方が税制的に有利と言えます。

同様に日本の労働収入と投資収入のそれぞれの税率を下記に示してみます。
収入(課税所得)	税率	投資益
195万円以下	    5%	20.315%
195-330万円	   10%	20.315%
330-695万円	   20%	20.315%
695-900万円	   23%	20.315%
900-1800万円	   33%	20.315%
1800-4000万円       40% 20.315%
4000万円超          45%	20.315%
*参照 国税庁、みずほ証券
日本の場合は投資益(キャピタルゲイン)に対する税金は一律20.315%となっています。
年収が695万円未満の場合は労働収入の方が税金的には有利で、695万円以上の人には投資収入の方が税金的に有利となります。

   2017年12月18日(1/2)  img-responsive

日本人として12人目の宇宙飛行士、金井宣茂さんの搭乗したロシアの宇宙船「ソユーズ」が、17日午後4時21分、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から発射され、その後、予定の軌道に乗り、打ち上げは成功した。 国際宇宙ステーションに滞在する期間が、当初の予定より2カ月延びて、2018年6月まで、6か月滞在するそうだ、長い期間宇宙に居るものだ、 1961年に世界初の有人宇宙飛行という偉業を成し遂げた、ユーリー・ガガーリンの滞在記録が108分であることから「隔世の感がある」と唸ってしまう。最近の有人宇宙ロケットは、ロシア製がほとんどである。 実績から、安全性を割り出すと、アメリカのロケットより、高い安全性を誇っていることを、ホリエモンのインタビュー記事で、最近知って、意外だなーと思った。ハイテク ナンバー1を、常に刷り込められた世代である。

2017年12月18日(2/2)
ソユーズ(ロシア語)について、調べると、 【 ソビエト連邦およびロシア連邦の1 - 3人乗り有人宇宙船である。2人乗りボスホート宇宙船に続くもので、ソ連の有人月旅行計画のために製作されたが、結局有人月旅行計画は実現されなかった。 現役の有人宇宙船としては最も安全で経済的であるとされ、極めて高く評価されている。商業用の宇宙観光が全てソユーズで行われたのもこの為である。特に、1981年の初飛行以来2度死亡事故を起こした「スペースシャトル」に比べ、ソユーズの基本設計は古い。 ハイテク機器でもない「枯れた技術」の宇宙船であるが、極限まで改善が進んでいるため、確立された性能を誇る。既に30年以上に渡って宇宙飛行士の死亡事故を起こしておらず、その信頼性は極めて高い。】
車も、安全装置の開発に余念が有りませんが、ハイテク機器搭載だから必ずしも、安全ではなく、基本設計は、極限まで削って改善して、シンプルにすることが、基本であり、ハイテクは、アシスト補助がベストだと思います。
【映画 『ガガーリン 世界を変えた108分】34歳という若さで亡くなたが、その名は、永遠に続く。 2017-12-27追記
   2017年12月19日(1/2)  img-responsive

この季節の温水プールは、最高である、最高気温9℃ 最低気温1℃と、外は、寒い、寒い、そんな中でも、室内温度、水温が、約30℃あります。まるで、ハワイ並みです。 それに、平日に行くと、高齢者は、割引で(250円)入れます。それに加えて、ガラ空きです。冬に定期的に泳ぐ人は、私のような、数少ない高齢者の常連さんのみです。 平日に、週2回のペースでお世話になっています。くたくたになるまで泳ぎ、汗を出して疲れた身体で駐車場まで歩く、その50mの距離が、冷気が顔に当たり気持ちが良い、 大袈裟に言うと、それが心地よいから、泳ぎに通っているようなものである。

図書館も温かい場所ですが、高齢者のたまり場のような、平日に行っても、そこそこ繁盛しています。本を読みに行くよりも、 暖を取りに行く感じが、みえみえである。何となく、まだ、その仲間になりたくないので、立ち寄らなくなった。
2017年12月19日(2/2)
何かの記事で読んだが、平日、高齢者の通う場所が多いのは、図書館とスポーツジムである。口の悪い記者などは、 平日のスポーツジムは、老人ホーム化していると書いていました。笑い事でなく、実際若い人からの投書がジムに寄せられたことがあった。 図書館の事も、書いてあった。まず、新聞を探して読むことから、始まる、閲覧部数が、限られているので、時間をかけて読んでいると、催促があるそうで、 それが、原因で揉め事に発展することも多々あるそうです。退職後男性の過ごし方は、なかなか居場所が見つからないようです。女性のように群れで、行動することが、苦手のようです。 良いも悪いも孤独です。
   2017年12月20日(1/2)  img-responsive

綺麗な、車のイラストSVG画像が、フリー画像として、公開されていた。埋め込み画像として、使っているうちに、この画像を、ホームページで動かして見たくなった。 選択に悩みましたが、JavaScriptを、使うことにしました。既成品を、プラグインで、ダウンロードして、使うことが殆どですが、丁度いいのが、探してみても、見つかりません、 ダメで元々で、製作することに致しました。 【アルバムのENDpage】 に、使いました。右側pageは、ソースコードです。改造箇所は、まだ多々ありますが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、このくらいで妥協しました。スタートボタンを、押してから ワンサイクル20秒で自動停止します。

只今、SVG画像の勉強中です、いろんなケースでデバックしていきたいと思います。illustratorを、使っている人は、既に馴染みが、あると思いますが、まだ初心者です。 イラスト(SVG)画像は、少ない、時間がかかる、等の問題がありますので敬遠していたが、写真とコラボして、使ってみると面白い
2017年12月20日(2/2)



	/* 「START STOP ボタン」 */	

html
<form ><button class="btn btn-primary demo101" type="button" onclick="startbutton()">start</button>
<button class="btn btn-primary demo101" type="button"  onclick="stopbutton() ">stop</button></form>



	/* 「画像の重ね合わせ・重ねる順番指定」 */	

CSS
.oyahanni  {position: relative;height: 100%;  width: 100%;}
.kasaneimg1    {
    position:    absolute;
    z-index:    9;
    top:       60%;
    left:         0%;
    border:        0px #f00 solid;
}
.kasaneimg2    {
    position:    absolute;
    z-index:    10;
    top:        70%;
    left:        0%;
    border:        0px #f00 solid;
}




<!-- 横 SVG移動 -->
 <script>

 function startbutton(){var duke1,   x = 0; y = 0;  timer = setInterval(move,100);
 }//start key buttonにより読み込み 変数初期化【再スタート】
  function stopbutton(){ clearInterval(timer);    x = 0; y = 0;
 }//stop key buttonにより読み込み 変数初期化【reset】 
 
 
 var duke1, x, y,timer;//  変数初期化
function move() {
  x +=0.5; y +=0.5;
  duke1.style.left =-x + '%';
  
  if (x > 50) x = 0;// position:left -50%で、初期化 0%
  if (y >101)  clearInterval(timer);// 0.1×101/0.5=20.2秒で停止
}

window.onload = function() {
  x = 0; y = 101;// y = 101で、初期値停止

  duke1 = document.getElementById('duke1');
  timer = setInterval(move,100);  // 100msごとにmove()を呼ぶ
}

</script>

img-responsive 2017年12月21日(1/2)
ラジオ放送で、DJが、電話で、今何をしていると若い女性に、質問したら、「一人カラオケ」と回答をしました。ヘエ 一人でも、カラオケボックスに行くんだ、と返答したことが、頭にこびりついた。 わざわざ、行ってストレス解消のために歌って発散するんだ。そうやな考えて見れば、自宅で大声で歌っていたら、普通は、家族から苦情が出るからな、防音装置が、整った部屋など 庶民が、持てるわけがない。そんな、俺もカミさんからの苦情が出ても、自宅で大声で歌っています。若くないので、精一杯頑張っても声量は、大したことが無くなったので、苦情申し立ても少なくなった。 声を振り絞って出す、これがいいのである。小声で、歌っても意味がない。歌うとしたら、懐メロが一番、聞く音楽と歌う音楽は異なる。音域が、狭いゆっくりしたテンポが、歌いやすく良い。好みも変わっていくんだな。
2017年12月21日(2/2)
 今年、テレビで見た映画の中で、カラオケを思い出すシーンがあります。昔々スカット爽やか、青春二枚目スター俳優が、昔、何処にでもいそうな、卓袱台をひっくり返すようなオジサン、亭主関白の傲慢な役を演じています。その変身ぶりが却って現実を帯びる感覚になる。 ひょっとしたら自分もこんな感じになるかもしれない、いやいやと否定しながらも、どうも、カラオケからその映画を思い出します。 内容は、思い出したくないので、ストーリは、忘れましたが、印象的だったんでしょうか、 『葛城事件』 という、タイトル名や、カラオケや、始めと、終わりのシーンは、残像がいまだに残っています。何とも言えない、重い空気と孤独感、世の男性は、大なり小なり背負って生きているかも知れません、だから 二度と見たくない映画/後味が悪い映画/とキャチコピーされた映画に、耳が傾くかもしれない。この動画で、「私し歌いましょか」田中麗奈の、台詞が、ありますが、理解出来なかった。三浦友和が歌っていたカラオケは、デュエット曲だったんだ。 だから途中で空白を、わざと作るんだ、普通は選曲しない、したとしても、女役も構わず歌うんだけれども、
img-responsive 2017年12月23日(1/2)
 縦書きのブログに、挑戦中です。21インチパソコンで、レーアウトが、綺麗に出来たので、確かな手応えを、感じました。家庭用ノートパソコンで最も多いサイズは15.6インチです。 カミさんが、新しいパソコンを買ったので、余った古い15.6インチパソコンで、HP画面を、見たら、ブログが、画面からはみ出でていて、下の文字が隠れ、何度もスクロールを繰り返しながら、読まないと いけない羽目になった。横文字は、スクロールを繰り返さなくても頭出しが出来るが、それが、出来ない大幅に縦枠を、圧縮する必要に迫られた。 分かり易く言いますと、スクロールをしなくても読め位置、まで縦幅を短く、しないといけないサイズ変更が必要になってきます。
2017年12月23日(2/2)
 具体的な内容は、 ブラウザ幅が970px~1800pxの間 普通サイズパソコン群として、 min-height: 570pxで設定、そうでない場合は、840pxを 設定することしました。こうすれば改行を気にせずに書くことが出来ます。こまごました、微調整は、何度も作っていけば、最適値になるはずである。 重要なことは、実践で、何度も繰り返す事である。それが、webデザインの醍醐味でもある。
     2017年12月24日(1/2) img-responsive  引き続き縦書きの、挑戦中です。ノートパソコンとのレーアウトとの互換性が、取れて来ました。以前のプログよりも見やすく、なったと思います。 デスクトップパソコン21インチとの互換性は、横書きだけなら、やりやすいが、縦書きも、となると話は別である。難問が沢山出て来ました。 マイクロソフトとグーグルとの整合性で、時間がかかりましたが、少しグーグル側に妥協してもらい大筋完了しました。 何を言ってるか分からないと思いますが、結構大変です。今日は、このくらいで終わりです。眠い
2017年12月24日(2/2)
 ノートパソコンで、キチンとデッバク出来る環境になりましたので、信頼性が高い物が出来ることを期待しています。 とにかく、沢山作ることに、専念します。当然不出来がでてきます。それを、修正して、またデッバクの繰り返しです。 そのうちに良いものが、完成するのでしょう。
     img-responsive 2017年12月25日(1/2)
   縦書き文字を、デザインしていると、新聞や文庫本などが意外と気になります。先ずは、行の高さ何文字で改行するか、文庫本が、約40文字、新聞が意外と短くて約12文字です。 原稿用紙が 20×20 (400字) ですから、20文字になります。
デザインの宝庫は、やはり新聞です。縦書はもちろん、横書きもあり、そのレーアウトは、多用です。
2017年12月25日(2/2)
   今まで、新聞のレーアウトを気にして見たことが無かったが、縦書きを始めてから、デザインが気になるようになった。縦書きを導入すると一挙に、デザイン性が増します。 そしてキャンバス紙面が広い新聞は、縦に文字を並べたら、12文字×10=120文字?、よくこんな広くても迷子にならなくて読めるなんて、織物ように、縦と横を上手に 織りなしているんだろう、この世界の表現は、まだパソコンでは、なかなか出せないだろう。 縦書きweb普及委員会 のホームページの冒頭を再度紹介致します。
  • 横書きの文字組が中心だった
  • Webの世界において、
  • 縦書きの知見を取り込み、
  • 縦と横の文字組を自由に
  • デザインできるようになることで
  • Webデザインは更なる自由と
  • 高い表現の可能性を
  • 獲得できると言えます。
閑話休題
プールに行った帰り道、車から流れたこの曲、 Last Christmas・去年のクリスマス  クリスマスの定番曲で、よく耳にするが、おじいさんは、および出ないが、どんな内容なんだろう
     img-responsive 2017年12月26日(1/2)
   第62回有馬記念(24日、中山11R、GI、3歳上オープン国際(指)、定量、芝・内2500メートル、1着本賞金3億円=出走16頭)劇的なフィナーレだ。中央競馬の年末の大一番、 有馬記念が24日に行われ、ラストランを迎えた1番人気で武豊騎乗のキタサンブラック(栗東・清水久詞厩舎、牡5歳)が、逃げ切ってJRA最多タイのGI7勝目を挙げ、 歴代獲得賞金1位となった。【誰にも文句は言わせない。これが、現役最強馬キタサンブラックだ! 】どこの記事だか知らないけれど、上手いこと書くもんだ 始めから抜け出して大丈夫かな?と思ってテレビを見ていたら、逃げ切りは、難しいそれでも、危なげなく勝つなんて本当に強いんだこの馬は、
2017年12月26日(2/2)
   レース後に、北島三郎オーナー(81)は、涙を浮かべながら愛馬とファンへの感謝を込めて新曲の『ありがとう キタサンブラック』を披露したそうである サブちゃんは、本当に強運の持ち主だと思った。成功の約7割が、「運だ】もちろん確かに必死に努力して成功者になった。ある有名な、経営者が言ったことを思い出す。 歌手として、大成功を収めて、馬主としても大成功、あやかりたい。記念すべき成功の最初の一歩ヒット曲 なみだ船 これでも、歌ったら、運が付くかも知れません。
     img-responsive 2017年12月27日(1/2)
   年末になると、タラバ蟹、ズワイ蟹のコマーシャルが、テレビ、ラジオで盛んに報じられています。 現役時代は、年末年始のどちらかに 「かに道楽」に、食べに、行った記憶があるが、最近足が遠のいています。毎日が日曜日になってわざわざ混み合う日に行かなくても、そう構えているうちに、いつのまにか足が向かなくなった。 働いてないので、節約の気持ちがあって控えているのか、別段食いたい気持ちが失せたのか、先に書いたように混み合うからか、実際見栄を捨てって考えても分かりません。 それでも尋ねられれば、そんな返答をすると思います。イラスト画像選択画面で、年末と入力したら、ズワイ蟹がヒットした。タラバガニでは、花咲き蟹では、駄目なのか、
2017年12月27日(2/2)
   戦中、戦後にかけて少年時代を送った人の話です。 ガラス片が落ちており拾って、樹などにこすりつけると甘い匂いがするので、よくガラスをこすりつけて、それで空腹を満たしたそうです。、新聞に投稿してあった話ですが、読んだとき、 経験もないのに、熱いものがこみ上げてきました。豊かになった今の食卓を、思いながら満たされない経験も必要であったようなことが記載されていた。
食事をおいしく食べるには、
  • 腹を空かす。
  • 運動して、エネルギーを使う
  • 歯が丈夫で、硬いものも噛むことが出来ること
  • みんなと一緒に食事する。
  • 見た目、盛り付けが良い
  • 味や匂いが良い
  • 素材の品質が良い
  • ブランド品である。
いろいろな条件が出て来ますが、やはり空腹が一番のご馳走である。
     img-responsive 2017年12月28日(1/2)
   年末、恒例の大掃除寒くて身体が凍り付いて動きません、暖かい部屋でパソコンをいじっている方が楽である。
  • 【まずは不要品の整理から】
  • 大掃除とは言っても基本は片付けです。 まずは、いる物といらない物を分けて掃除する準備をしましょう。 不要品を捨てずに掃除を始めると、 物が多くて整頓が出来なくなるので一番初めに行います。  
  • 【高いところから低いところへ】
  • ほこり等を落とす時には必ず高いところから始めましょう。 なぜなら下から掃除してしまうと、 せっかくキレイにした床などに、上からのほこりが落ちてしまい、 やり直しなんて事になりかねません。 なので上から下へ掃除するというこの法則は厳守です。
調べるとこんな感じですが、【まずは不要品の整理から】で、つまづきました。
2017年12月28日(2/2)
   【まずは不要品の整理から】いる物といらない物を分けて、捨てるのが大変である。 捨てるための種類分けが、手間どります。金属、プラスチック、電池、ペットボトル、缶、etc、ーー 分別がそのうち分からなくなり、途中で嫌になって投げ出す、これがいつものパターンである。 肉体労働に考える作業が入るとメンドクサイ感じがしてきます。目に見えて、ゴミが減っている実感があれば、達成感が気力を支えてくれます。 段取りは、達成感が伴わないので直ぐに嫌になります。持続できる良い案を思案中。
     img-responsive 2017年12月29日(1/2)
   年末は、歯医者が混雑します。定期的な、クリーニングに行ったが、平日の16時は、いつもは空いているのに、満員御礼でした。 治療では、なく、予防のためなので、パスしてもよかったが、折角行ったんだから、そのまま待つことにしました。 やれやれ、やっと順番が来て、あーんと口を開いて、赤い液体を塗ってもらって、歯磨きのチェックから、始まりました。 【歯と歯の間に、食べ物の残りかすが、挟まっています。歯間ブラシを使っていますか?、こうして、丁寧に、○○○○】 長く待ったので、機嫌がよくなかったか、思わず、口答えしてしまった。先生が、「出来るだけ生の状態を見たいので、歯磨きしない状態で来てほしいと言ったです。」 「朝食、昼飯と食べた残りカスが、残っていても、歯磨きとは、直接関係ないと思います。」 歯磨きは、夜一回するだけなので、どうしても、こうなります。
2017年12月29日(2/2)
   毎回、「歯と歯の間に、食べ物の残りカスが」と言われますが、「ハイこれから丁寧に歯磨きします。」と軽く言って受け流すが、心の余裕が無かった。
クリーニング内容は、こんな感じです。結構ボリュームがあります。始めは、超音波洗浄・研磨艶出しの音や振動が嫌でしたが、何年も通って慣れました。
  • 【口の中のチェック・染め出し】
  • 口の中をチェックします。染め出し液を使って、磨き残し(プラークが付着しているところ)を確認します。 歯磨きの指導
  • 【超音波洗浄】
  • 超音波機器を使ってプラーク(歯垢)や歯石を除去する、主に歯の根元及び隙間の清掃。
  • 【歯の清掃と研磨艶出し】
  • 歯の状態に合わせた研磨剤や道具(ラバーカップ、ラバーチップ、ポリッシングブラシ、フロスなど)を選び、主に表面の清掃と研磨艶出し
  • 【歯茎のマッサージ】
  • 歯ブラシを使って、歯と歯茎の間をこすって、マッサージをする。
  • 【フッ素、トリートメント剤の塗布、目視点検】
  • 最終チェックと虫歯予防のためにフッ素を塗布します。
     img-responsive 2017年12月30日(1/2)
   最高温度9℃、最低温度0℃今日の予報である。冬将軍到来で、寒い、とにかく暖房費が、幾らになるか気がかりである。 エアコン、ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、石油ストーブが我が家の戦力であるが、これらをフル稼働すればいいのであるが、 燃料費を考えると、手放しでは、使えない。昔の事は言いたくないが、石油ファンヒーター一台で乗り切ったと、思います。 年々器具が、増加する傾向であるが、どれをやめて、どれを増やそうかと思案中である。
2017年12月30日(2/2)
   こんなにも、寒さが気になりだしたのは、退職後である。勤めている時は、暖かい部屋で、快適に過ごしているので、余り寒さを感じなかった。 さすがに現場での仕事は、気になりましたけど、平均すれば、今の方が、やはり寒さに接する機会が多い。 氷の世界40年も経つが、「窓の外では、リンゴ売り」とあるが、どんな呼び声なんだろう。 老人の懐古主義か、ふと記憶がよみがえる、リンゴーおn リンゴーおnこれではリンゴ追分ではないのか
img-responsive img-responsive

END