2015年04月01日(1/2)
img-responsive    【話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基本的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。】   

2015年04月01日(2/2)
1年前に、インターネットに掲載されていました記事ですが、 簡単に出来ると言う、触れ込みに、つい触手が延びて、ついに「Bootstrap」で作成する事に、致しました。

【レスポンシブWebデザインとは、ーーーー2年前の記事】(スマートホーンの台頭で、パソコンホームページも、スマートホーンに対応したWebを求められた来た。ーーー) レスポンシブWebデザインが誕生した2010年ごろは、制作者を中心としたサイトで採用されることが多かったのだが、2011年には日本でもなじみ深い米国のスターバックス公式サイト、2012年に英国のイギリス政府のサイト、 国際団体の国際工業規格ISOの公式サイトがレスポンシブWebデザインで構築され、2012年後半には大手一般企業をはじめ、公的機関、国際団体、新聞社、ECサイトが続々とレスポンシブWebデザインでリニューアルされている。 このように広がりを見せているレスポンシブWebデザインだが、どうして採用したのだろうか? Googleが、スマートフォンサイト制作向けにレスポンシブWebデザインを推奨していることもあるのかもしれないが、どちらかというと振り分けに限界がきて 結果レスポンシブWebデザインを採用せざるを得ない状況になっている。 よくレスポンシブWebデザインでデバイスの最適化はできないという方がいる。では、最適とはどういう状態のことを指すのだろうか?

最適とはユーザーごとによっても違うだろう。確かに、そのような最適化は実現できないが、どのスマートフォンデバイスでも対応はできる。 ここで1つ定義したいことがある。レスポンシブWebデザインの反意語は「振り分け」ということだ。 これをアクセシビリティやIAと表現し始めると、論点が異なってしまうので、ここでは避けたい。 レスポンシブWebデザインが注目されるもう1つの理由は、「振り分け」の限界である。日本でもすでに300種類のスマートデバイスが存在するといわれ、 年に100のスマートデバイスが誕生するといわれている。それら1つ1つを振り分け対応させると、既存のページでも毎年コストが発生する。企業面からすると振り分けは今後ずっと費用が掛かることになってしまう。 日本でも2012年ごろから普及をはじめ、 リニューアルとともにレスポンシブWebデザインにする傾向にある。レスポンシブWebデザインは単なる流行ではなくなる日は近いかもしれない。
 この記事は、2013年の記事ですが、日本でも、まだまだ少ないが、大企業のパソコンホームページ(トヨターー)に利用される様になってきた。
 レスポンシブWebデザインと言うより、スマートホーンWebデザインといった方が、分かりやすいかなーーーーー2015年度スタート

2015年04月02日(1/2)
img-responsive    ジャガイモの芽が出てきた。   
2015年04月02日(2/2)
ジャガイモの種を植えて約1ヶ月そろそろ芽が出て来てくれないと、困ります。、、、と思っていましたらやっと芽が出て来ました。一安心、、、今年は、雨の日が多く発芽する日が、遅く感じられます。 春ジャガイモは、比較的に生育が強いので、少々環境が悪くても育って行くと思いますが、簡単に育つイメージがあるので、却って、育ちが悪いとショックも大きい。ジャガイモは、連作出来ない作物で、 3~4年、連作出来ないと一般的に言われています。期間が長いので、土地の狭い家庭菜園など、マニアル通り出来ない。輪作すれば、良いと思われますが、期間が長いと、忘れるしナス科 全体に関連してくる問題なので面倒になる。マニアルでは、(ジャガイモは、ナス・トマト・ピーマンなどと同じ、ナス科の植物。ナス科の植物は連作障害が出やすいため、これらの作物を同じところに連続して植えないようにします。

また、湿度が高い場所では種イモが腐りやすいため、水はけのよい場所を選びましょう。)となっている。これだと植える土地が無くなるし、極端にマニアルを信じる必要は、ないと思われますので、試験も兼ねて、 去年と同じ場所に植えて見た。結果が楽しみである。
2015年04月07日(1/2)
img-responsive      
2015年04月07日(2/2)
畑の土壌について、調査。14箇所で測定、 酸度範囲5.5~6.6 平均6.26で、結果は、良好であった。
石灰を撒く必要は、ないと思っています。(ほうれん草の時に撒く程度で、、良い)
                     酸度測定値
         
酸度測定値1 6.5 6.5 6.5 6.2 6.3 6.2 6.6
酸度測定値2 6.4 5.5 6.0 5.5 6.6 6.6 6.3


目安・メモ書き
酸性の土によく育つもの.... 5.0~6.5 ジャガイモ、スイカ、サツマイモ
弱酸性の土によく育つもの...5.5~6.5 ダイコン、ラディッシュ、ヤマノイモ、トウモロコシ、カボチャ、ナス、シロウリ、トマト、キュウリ
やや酸性の土でも育つもの...5.5~ 7.0 コマツナ、タイサイ、山東ハクサイ、ハクサイ、フダンソウ、シュンギク
やや酸性の土に弱いもの.... 6.0~ 7.5 エンドウ、ネギ、アスパラガス、セロリ、カリフラワー、芽キャベツ
酸性の土に弱いもの.......6.5~ 8.0 ホウレンソウ、
2015年04月11日(1/2)
img-responsive    夏野菜の苗作り
2015年04月11日(2/2)
夏野菜は、苗作りをして、種から育苗する計画です。天候不順が続き、発芽してから、屋外で育てる事が、難しく、屋内、屋外を繰り返して、何とか、手間お掛けて、育ています。
市販されています、プロが育てた、苗は、形も、色も、大きさも、均一されていて、とても、生き生きしています。流石だと思います。今年は、発芽まで、順調ですが、天候が悪いので、日照時間が短く、  なかなか、苗が大きくなって来てくれません。早く大きくなれ!と言っても、無駄な努力、焦らず、ゆっくりと気長に構えて行きます。今年は、沢山の苗が出来る予定です。
2015年04月18日(1/2)
img-responsive    祭りだ!
2015年04月18日(2/2)
   緑が丘住宅のお祭りだ、今日と明日、2日間 子供神輿が、小さな住宅地を、一軒ずつ回ります。昔、、15年位前に祭りの主催者側に、持ち回りが、回って来て、祭りを、主催しました。 あの頃仕事が、忙しくて、祭りの参加も、大変でありました。不思議と、今、毎日が日曜日に成って、時間に余裕だ出来ると、こうした、役回りが、なくなって来る運命です。

私が住んで居ます緑が丘は、約110戸の家があり、祭りで初めて、その緑が丘の全世帯の家を訪問する機会に恵まれます。、自分の住んでいる地域を、再認識した事を記憶しています。 一番印象に残っている事は、子供神輿(みこし)の子供達が少なかった(3~4人)ことです。神輿を担ぐ事を、大人の私達が、やらざる終えなかった事です。  新興住宅は、、(新たに開発した住宅地、)同じ年齢層が、主に住んでいますので、自分の子供らが、祭り時は、20人位祭りに参加したと聞いています。
自分が、歳を取っる毎に、住宅地も歳を重ねるので、住宅地も年寄りになるわけです。当たり前の事ですがですが、あの時は、子供がいなくなることで、後数年で、祭りも、開催出来ないと思っていました。 しかし、徐々に、また子供達の数も増えて来て、祭りらしくなって来ました。この地域は、新陳代謝しているので、まだ問題ないと思いますが、新興住宅の高齢化の問題は、地域社会存続の 問題をはらんでいるであろう。
2015年04月20日(1/2)
img-responsive    雨、雨    雨、雨、とよく降ります。本当に今年は、良く降ります。
どのくらいか調べると、こんな感じ。
2015年04月20日(2/2)
愛知県の新城、豊田、岡崎、蒲郡は平年の5~8%と際だって低かった。東海地方の合計の日照時間は平年値の三割を下回り、気象庁に観測データが残る一九六一年以降、最も少なかった。  名古屋で降水を観測したのは、十日のうち九日。観測データが残る一八九一年以降、六四年と並んで最多の日数を記録した。ただ、名古屋、岐阜、津の合計降水量は四五~六七・五ミリと平年並みか平年を若干上回る程度だった。
畑仕事、ウオーキングには、悪影響ですが、いい事も在ります。 4月1日からホームページのリニューアル化をしていますので、雨のためパソコンに向かう時間が増えて、予定より早く出来ました。
新年度が始まるので、新しく気分を変えるためにも、ホームページを変えることに致しました。
img-responsive
こうして、アナログ化したグラフで見ると、よく分かります。
2015年04月25日(1/2)
img-responsive    サツマイモ苗購入
2015年04月25日(2/2)
img-responsive
   1)あんのん、2)べにはるか、3)なると金時、4)シルクスイート 4種類の苗を購入致しました。最近は、ポット苗が、主流で売られています。蔓苗は、余り売られる、事が少なくなり、去年は、 ポット苗で、全て賄いました。ポット苗を育て蔓苗が、出来るまで、1ヶ月位かかるので、育苗の期間を見越して早めに購入致しました。この苗が育って、植え付けは、6月に、なります。
種芋から、苗を育てることが本道ですが、かなり前から準備しなくてならないし、時間のリスクもありますので、並行して準備しています。写真の様に、周囲温度が、上昇しないと、なかなか発芽してくれません、! いも苗の成長スピードが、遅いので、また、苗の購入費用も200から300円高額でないので、購入致しました。
2015年04月26日(1/2)
img-responsive    新たまねぎ
2015年04月26日(2/2)
   農道をウオーキングしていると、あちら、こちらと玉ねぎの収穫に出会う。晩生(おくて)や早生(わせ)が、在りますが、早生(わせ)が、新たまねぎと言われています。その程度の知識しかありませんが、調べると、どうも、特別な品種では、なく 単に、早取りし、すぐに出荷したものを新たまねぎ、保存が利くように、、収穫して約1か月間乾燥させて出荷した物が、一般的な玉ねぎのようだ、、、 早取りすると、水分が豊富で柔らかく甘みが強く、生で食べやすい、欠点として、保存が、長く出来ない。
実にのどかな、雰囲気です。聞こてくるのは、鳥の鳴き声と風の音、老夫婦が、マイペースで、玉ねぎの収穫。
img-responsive
夕食は、焼肉であった。家で、採れた、取りたて玉ねぎがあったので、料理をするきっかけとなったそうだ、、、、 焼肉、新たまねぎ、ビールとほろ酔い気分で、テレビを、見ていたら、【カトマンズ】ネパール中部で25日に起きた巨大地震で、ネパール政府の災害担当者は、、、、を示しており、死者数はさらに増える見込み。ーーーー と、、 記者が、深刻な口調で何か、まくし立てていた。放映を見ていたが、余りにもかけ離れたことなので、頭に残りそうもなかった。
2015年04月30日(1/2)
img-responsive    友達と食事会 浜松と言えば、鰻だ!
2015年04月30日(2/2)
    巷では、鰻が捕れないで騒いでいる、それに追い打ち掛けるように、、、大量に消費されたヨーロッパウナギは6年前に絶滅危惧種とされ、ニホンウナギが続いた。これも一つの風評被害か、浜松と言えば、鰻であるが、 思っていた程、店内に活気がなかった。浜松に住んでいる、旧会社同期と、食事会を行ったが、店内は、私達を含め、2組しか、席が埋まってなかった。

名古屋は、【ひつまぶし】が有名で、どこも、列を繰り出す、人気があります。混み合うイメージがあるので、一ヶ月前に、予約を取っていましたが、店内は、ガラガラで肩透かしを喰らいました。 希少な、うなぎの会席料理の様な料理を、出されましたが(メニュは、寿司と同じで、一品料理で注文形式なので、板前さんのおまかせで、注文)小生、お酒を飲むと、食べれなくなる癖なので なるべく、酒を控えたのですが、残念ながら舌鼓を打った記憶は、ありませんでした。もったいない! img-responsive
旧会社同期は、小生が、ワザワザ、新幹線に乗って、、、、、、【友遠方より来たる。】なので、この店を紹介してくれたんですが、、、、、、本当は、二次会の駅前の大衆酒場の方が、何かと気を使わないので、 いいんですけれど、、、、、新幹線で帰らないと行けないので、駅前ビルの魚民で、二次会を致しました。21:30頃の電車に乗って帰りました。
img-responsive

END