2015年05月01日(1/2)
img-responsive    かみさんと大阪に行く、 初孫が、生まれたので会いに行くのである。それと、姪の結婚祝いの、贈り物を買いに行くのである。贈り物は、包丁である。    堺市に、いい店があるそうである。堺伝統産業会館2階に堺刃物ミュージアムあります。そこで、買い物を致しました。それから、孫に会いに、県立**病院まで、行き初面会致しました。 息子も、カミサンと申し合わせていたので、家族3人で面会致しました。 母子共に元気だったので、安心しました。           
2015年05月01日(2/2)
img-responsive めでたく、初孫が生まれたのですが、平均年齢が、どの位か?、気に成って、厚生労働省のホームページを、調べますと、上記の結果でありました。感覚として、58歳くらいと、 思っていましたが、最近は、63歳くらいで、思ったより、遅いと思いました。
2015年05月04日(1/2)
img-responsive    写真に、マウスを、近づけると、ブルブルと揺れます、何となく、面白く、可愛いい! これが、初孫の魔力ですかネ?    「子供が生まれた時には恥ずかしながら親としての責任感が芽生え、大黒柱としてのモチベーションがあがったものですが、孫という存在はそれとはまったく次元が違いました。」 こんな、ことを言う先輩が、一様にいましたが、今一つ理解出来ませんでした。こうして、写真を、((((;゚Д゚))))ブルブルすると、魔力にかかる気持ちが分かります。
2015年05月04日(2/2)
孫と祖父母との関係を調べると、こんなことが、記載させていました。
そんな孫という凄い生物ですが、ニホンザル研究の第一人者である島泰三氏によると「猿は孫の面倒を見ることはない」そうで、他の動物に至っては、孫が生まれるまで親が生存することがほとんどないとのこと。 どうやら孫と関わるということは人類にとってだけ許された行動だと言って良さそうです。さらに今では当たり前になった「孫とのひと時を楽しめる」ようになったのはつい最近になってからのようです。平均寿命が30歳代と推測される江戸時代においては、初孫誕生時の平均年齢は男が約58歳、 女が約52歳となり孫を見る前にほとんどの人たちの平均余命は尽きていたことになります。孫にめぐりあえることがいかに奇跡であり、おめでたいことか想像に難くないですね。 そして現代の日本では初孫誕生時の平均年齢は男が約63歳、女が約61歳となり、平均余命から逆算すると男は約17年、女は実に約25年も孫と過ごすことが可能になりました。孫にめぐりあうという奇跡が、誰にとっても普通に起こるという誰も経験したことのない時代になったのです。 長寿でいつまでも元気なジィジとバァバが孫が生まれてから成人するまでどう関わっていくべきなのか?誰も答えを知らない壮大な実験に我が国はとりかかろうとしているのです。
2015年05月06日(1/2)
img-responsive    ジャガイモの花が咲いた。3月に種いもを植えて、4月に発芽して、5月に花が咲いて、6月に収穫です。梅雨入り前に収穫を終わらせたい。
   今年は、順調に育ってます。
2015年05月06日(2/2)
    img-responsive
5月6日に、畝立てをして、5月8日に落花生の苗を植えました。
雨が最近降らないので、土がカチカチ、雨、雨、降れ、降れ、、、、。
2015年05月10日(1/2)
img-responsive      
2015年05月10日(2/2)
住民説明会、、、、、住んでいる緑ヶ丘住宅に、新駅を作る都市計画案が、あり、その説明会に行ってまいりました。(カミサンと!)
内容は、こんな内容と思った。、、、老人ボケが始まっていいる可能性もありますので、、、間違っていたら、、ごめん!

概要
病院前(養父森岡線 今はT字であるが、地図のように十字路になる)の道路拡張に、ともない高架工事計画がある。、、、、そのついでに!西知多病院前駅(仮称)を作たらどうか? 高齢者が、車に頼らないで、通院できるようにする街づくりを、市としては、提案したい。場所は、左地図の赤い箇所である。6両編成の列車が、停止可能な、小規模駅を計画したい。
新駅概算予算は、概ね30億円となり採算性は、ないので、、道路拡張、、、高齢者福祉、、を抱き合わせで、、計画立案を、取り纏めしたい。
地図の緑の部分が緑地で、、、、駅と並行する、、緑地が、用地買収の土地である。概ね40戸を考えています。いつごろ、出来るか?は、、、緑ヶ丘住宅地の、、立ち退き、、用地買収に3年?、、、建設に3年を、、、見込んだとして、、、、、、
この立案が計画が、、認可されたとして、、、、、、、見込んだとして、、仮定して説明するしかない段階です。
2015年05月16日(1/2)
img-responsive       昨日行きつけの歯医者に行って、歯の掃除をして貰いました。定期的に歯医者に行くようになったのは、
1.毎日が日曜日で、暇になった。
2.年齢の漢字に歯が使われているには、歯が、年齢を表している。と言った内容を聞いた。
他にも色んな理由が頭に浮かぶが、1.2.が主な、理由である。耳にタコが出来るくらい、いまだに、歯磨きに、ついて注意されています。今回、 歯磨き検査染色薬なるもの付け、赤く染まった、歯間を指差し、、、、 ほら! ここに、沢山歯垢が、溜まっています、、、、歯磨きが、悪いからです。歯間ブラシでこうやって磨いて下さい、とか、、、、上の奥歯に沢山の歯垢が付いています。届きにくいから、、、こうして、、磨いて下さい。、、、、、、 小学生のような事を、指摘され、、、、、、少々ウンザリして、、、、歯間ブラシを、使う事を、前回も指摘され、、、購入した事を思い出したながら、、、、定期的に歯医者に行くようになったのは、最大の理由は、シロートは、歯磨きは、無理、だから定期的に歯の掃除 を、して貰う為に通院しているでは、?、、、
2015年05月16日(2/2)
 普通のブラシでは、磨けない(歯間ブラシを使う箇所)場所は、、、、、歯医者でクリーニングする事が本筋である。と言う結論からでは、なかったか、、、そんなことをボンヤリ考えながら ガリガリ娘さんに、掃除して貰いました。受付で次回クリーニングを、予約する時、、1ヶ月後来て下さい。と言われた。【毎日が日曜ですから、、、何時でもいいです。 】と返すと、、笑っていました。
2015年05月24日(1/2)
img-responsive       Google Earth プロを使用するには有効なライセンスキーが必要です。2015 年 1 月 20 日の時点で、Google Earth pro のライセンスは無料になりました、Earth プロ ライセンスを取得したら、登録、ダウンロード、インストール、ログインして Earth プロの高度な機能を使い始められます。 無料になったので、早速ソフトをインソールして、Google Earth proを使いました。以前より、宇宙までの距離を、感覚的に掴む、動画を作りたかったので、助かりました。
何とも言えない、浮遊感が味わえます。
2015年05月24日(2/2)

宇宙までの距離
 宇宙ステーションまでの距離
この映画から  60万m = 600km=JR東京駅~JR姫路駅(601km) 
『ゼロ・グラビティ』WOWOW
2015年05月27日(1/2)
img-responsive       最近なにかと話題のドローン。Google Earth プロを利用して、空中撮影、5月10日のウオーキングのコースをプロットして作ってみました。
定年退職者のブログを見ていましたら、自撮り棒を使って、擬似ドローン撮影ビデオとして、投稿の映像がありました。そんなことが頭の片隅に残っていたのでしょう! 小生も作ってみました。撮影ビデオの設定は、大きく3つの設定があります。速度、高度、角度、デホルト設定より、角度は、低く、高度は、高くして撮影しました。
映像は、これより綺麗になりますが、容量との兼ね合いで普通を選択いたしました。
映像は、バーチャルですが、音は、本物です。 名古屋よりの市役所当たりから、3D映像になっていきますね!この先ドンドン改善されて行くでしょうね!
2015年02月27日(2/2)
聚楽園公園 ヤカン池/自宅~ヤカン池 約7km ウオーキング&擬似ドローン映像
ビデオ設定 カメラ傾斜角度 67度  ・  カメラ 高度 362m
駅伝のテレビ中継で、よく見かける、(標高)を最後に添付いたしましたが、そんなことも表示してくれます。優れものです。これを見て始めて自宅の建っている場所の標高をしりました。
img-responsive

END