2015年06月01日(1/2)
img-responsive       wowowで、ハリウッド映画のAll You Need Is Killが1年遅れで、放映されたので、テレビで見た。原作が、日本人であったのを、記憶していましたが10年前に、発刊されたことに、少し意外性を感じた。 折角だから、インターネットで少し調べて見た。イラストが、2種類あり、なんか、変!と思っていましたが、文庫版のイラストと漫画版イラストが流れていました。 概要は、こんな感じである。
All You Need Is Kill (オール ユー ニード イズ キル)は、桜坂洋による日本のライトノベル。スーパーダッシュ文庫(集英社)より、2004年12月に刊行された。スーパーダッシュ文庫版のイラストは安倍吉俊が担当している。2014年には小畑健の作画による漫画版がある。 2014年の実写映画版は、世界的なスタートム・クルーズが主演するハリウッド映画として製作されたが、日本のライトノベル「表紙や挿絵にアニメ調のイラスト(≒萌え絵)を多用している若年層向けの小説」が大作のハリウッド映画として映像化されることは本作が初めてであり、異色のこととして紹介された。
2015年06月01日(2/2)
Reset、continue、、、のコンピュータ言語が、出てくる。原作者が、 元システムエンジニアで 当然コンピュータ・オタク文化に造詣が深いので、その当たりが、グローバルスタンダードで、受けやすく、ハリウッド映画として映像化されたので、、、、と思います。 漫画 All You Need Is Kill、の無料漫画(3話までの)がありましたので、それも見ました。便利な時代になりました。
リンク先 漫画 All You Need Is Kill
『All You Need Is Kill』WOWOW← 文字クリック(詳細リンク)
2015年06月06日(1/2)
img-responsive       Webページを読み込む際に,フェードやフリップ,回転などの演出を加えて表示を行うjQueryプラグイン『Animsition』の使い.webをカストマイズいたしました。 【とても簡単にページ遷移アニメーションを実装できます。】と見出しの説明に書いてありましたが、既設のWebに挿入するから、それなりに、前後の内容とバランス良く配置する事は、可也難しく、途中で、諦める事が何度となくありました。幸い、 時間の余裕だけは、有りますので、、アーでもない、、コーデもないと独り言を言っているうちに、、動くようになりました。
対応ブラウザ:GoogleChrome、Firefox、Safari、IE10でありますので、Google、IEで動作確認しました。Googleの方が、滑らかに動く様な、感覚ですが、気になる程の違いは、有りません。
気になるライセンスは、MITとなっていました。
2015年06月06日(2/2)
MITライセンス(エムアイティーライセンス)(MIT License)というのは、
オープンソースソフトウェアのライセンスのひとつで、無料で自由につかうことができる(制限がほんのすこししかない)のが特徴です。(*1) MITライセンスのもとで配布されているものは、改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、どんなことにでも自由に無料でつかうことができます。 そのために守らなくてはいけない条件は、「著作権表示」と「MITライセンスの全文」を記載する、という条件だけです。(なお、「MITライセンスの全文」を記載する代わりに、MITライセンスの全文が記載されているウェブページのURLを記載することも認められています。) 公式サイト:http://git.blivesta.com/animsition/
2015年06月08日(1/2)
img-responsive       東海地方梅雨入り、雨、雨なので絶好のパソコン日和なので、目新しいアプリ、ツールがないかと、探していたら、「Lightbox」がありましたので、インソールしました。前から良くHPで見かけますが、 余り興味が無くて、使いませんでしたが、サムネイル画像(縮小された画像)がクリックされたときに、ポップアップウインドウを表示することなく、ページを移動することもなく、その場で拡大画像を表示させられる機能なので、写真を多様する場合は、 レイアウトの整理に使えると思い使うことにいたしました。2015年6月2日~ じゃがいもの収穫開始 に使って見ました。
2015年06月08日(2/2)
表題には、こんなことが、記載されています。
その場で拡大画像を表示する機能は、「Lightbox」などのツール(JavaScript・CSS・画像ファイル等のセット)を活用することで簡単に作れます。同様のツールはたくさんありますので、機能や使い勝手・サイズなどで選んで活用するとよいでしょう。 本記事では、スクリプトや画像パーツを含めても合計30~43KB程度で済み、HTMLへの追記量も少なく、他のライブラリ等の読み込みが不要な、「Lightbox Plus」を使う方法をご紹介致します。
2015年06月11日(1/2)
img-responsive       HPの背景画像を動画にしてみました。プロフィール画面を、カラオケ画面にしました。通常(デホルト)は、無音ですが、画面の元を音無しに設定すると、パソコンで選択出来ないので、音有りで設定しました。 うるさっかたら!パソコンの方で音を、消して下さい。
元来HPは、テキスト、データが、基本になりますので、項目が多いナビには、不適切になります。(文字が多いと、動画が見えなくなり、意味がなくなる) あくまで、背景ですから裏方ですが、最近は、裏方を、メインする、HPも時々見かけます。
今回、動画を、背景にするために、【jquery.tubular】をインソールいたしました。ユーチューブ専用softです。
追記 6月14日 HPをリニューアル致しました。home画面は、背景動画に致しました。
2015年06月11日(2/2)
【jquery.tubular】裏話
[要素の背景にYoutube動画を設定出来るjqueryプラグイン「tubular」を紹介します。動画を背景にする方法はいくつかありますが、個人的には今はYoutubeを使うのが一番無難かなーと思います。あ、ちなみにこのプラグインは最初のままではローカルでは動きません。サーバーにアップするか、 ローカルサーバー環境を作るかしないと確認できません。まあーーーーjquery.tubular.1.0.jsの133行目あたりをいじれば見れますが…。]
何度繰り返してインソールしても、tubulaが、なかなか設置出来ず。詳しいサイトがないか、検索しました。詳しい説明文は、英文しかなく、翻訳を掛けて読んで見ると益々難解になって困っていました。しかしこの上の文章で救われました。 【133行目あたりをいじれば見れますが、、、、、、】難解なソースでしたが、行を指定しているので、内容が、何となく掴めました。光が射したかんじですね!やった!これが、ハンドメイドの醍醐味である。
閑話休題  始めて、企業向けHPで日立のサイトを見たとき、【これもありなんだ!】と思い、、 機会があれば、背景に1フレーム動画を使いたかったので、、、そのツールがたまたま見つかりましたので、使ってみました。Web デザインの基本として、背景は、目立たない白、グレーを基調とする、、数年前の教本から言えば、タブーを破っています。 厄介な動画を、テキストデータと、どのように、コラボして、融合するか?性格が全く異なる物がコラボ出来るか?楽しみである。
あと背景動画が、印象的な、HPは、身近な所で日本福祉大学ですね!、、、HPサイト: 日本福祉大学
追記 2015年6月21日 Home 背景動画を追加致しました。【4枚 Home、Home1、Home2、Home3】    
2015年06月15日(1/2)
img-responsive       スイカ、トウモロコシ、カラスに喰われる。こんなに、見事に喰われるのは、初めてである。初なりなので、しまった!と思いましたが、余りにも綺麗に食べでいたので、腹が立たなかった。 普段なら、小手先の処置(テグス、カラーテープ)で、凌げるけれど、今年は、異常ですね、カラスも餌がないので、必死である。全面ネットで、囲み込まないとダメなようです。大仕事になりそうである。
2015年06月15日(2/2)
2015年06月16日(1/2)
img-responsive       bootstrapのカスタマイズをしたいので、netで下調べしていますと、【公式サイトのCustomize and downloadを使うとここでlessの変数を変更すると、それを反映したcssがダウンロードできます。 変数がたくさんあってくじけそうになりますが、必要なとこだけ変更すればいいので大丈夫です!】とサイトに書いてあったので、早速やってみた。何度操作しても、エラーになる。変だなーと、、こんな簡単な操作で、間違える 事は、ない!ダウンロード出来ない!結果は、サイトが、英語なので、自動翻訳され、その為、ソースデータが、勝手に変換された為である。原本と同じ英語選択で、操作したら正常に動作した。NAVバーを50pxから27pxに 設定変更致しました。
2015年06月16日(2/2)
2015年06月20日(1/2)
img-responsive       サーバー容量(オンラインストレージ memory)が、足りなくて、写真整理に苦慮しています。グーグル、マイクロソフト、等の無料のオンラインストレージ memoryは、使い勝手と、スピードが、合わなくて、テキストだといいですけれど、写真は、まだ 適していません。今回、CANON iMAGE GATEWAYで、写真の整理を致しました。安いデジカメを購入した時、CANON さんの会員サイトのアカウントで【 容量10GBのオンラインストレージを無料でご提供します。ご家族やお友達にアルバムを。公開してお楽しみください。】と書いてあったので それを、早速、HPに試験的に使いました。
2015年06月20日(2/2)

上のジャガイモの写真で、約60枚60M です。小生のHPサーバー容量は、150Mですから 3割分ですネ、良いところは、サイズ(ピクセル)・ファイルサイズ・撮影日時・カメラ機種名Canon *****(シャッター速度)(絞り数値)露出補正焦点距離非発光 ホワイトバランス自動ISO感度を 同じメーカのカメラで撮影すれば、自動で、アップしてくれます。
写真をクリックしてアルバム画像一覧で、全て羅列します。
タグ機能も使いやすく、ジャガイモで検索してアルバム登録致しました。しかし容量の大きな物に便利ですが、1枚2枚の取り扱いには、向いては、いません。
追記 オンラインストレージ memoryの見出しの写真(上記)は、どうして中途半端に小さいか、パソコンよりもスマホを、対象としているような気が致します。
2015年06月24日(1/2)
img-responsive       2014年 畑仕事の写真544枚整理しました。デジカメになって、撮影枚数が、増えて、整理する事が、大変な負担になる。沢山撮影すれば良いでは、ないんだ!先送りしないで、、、、、 取り敢えず、時系列であれば、自動で整理できますので、整理致しました。 リンク先 2014年 畑
2015年06月24日(2/2)
一年前 畑は、こんな状態だったんだ!
2015年06月27日(1/2)
img-responsive    2~3年前に購入した、安いドライヴ レコーダーが、愛車に装着しているが、本当に、動作しているのか、心配になって、SDカードを抜いて映像確認しました。流石、デジタル、、、アナログ機器の様な、フイルムの劣化もなく    映像、音声とも、、購入時期の機能を満足していました。軽微な問題として、日付、、時間があっていませんでした。再設定をしようと、パソコンで、取説を見ようと、検索を試みたのでありますが、メーカ名、機種名も忘れていました。 画像検索で、何気なく見ていたら、これに似ているな、、、と、、検索していたら目的の取説にたどり着いた。便利ですね、、取説をいちいち保管しなくても済みますからネ!そして、一旦、、付けると、、それがないと、不安になりますね! 取り付けたきっかけは、会社の社有車は、全部装着されていたので、装着されていない車に乗ることが、不思議と落ち着かなく思えて来るからです。以前は、平気だったのに、、パソコンを開きながら取説に従って日付、時間の再設定 していますと、バッテリー切れで、途中で切れてしまいました。【フル受電しても】 バッテリの交換をしたいが、安物(3~4千円)である為か、使い捨てタイプであり、交換は、出来ない。取り敢えずバッテリ切れしても、機能は、問題ないので、 そのまま、取り付けよう、、
2015年06月27日(2/2)
ドライブ レコーダー試運転、 日付も正確に更新されています。モニターも正確に表示しています。点検記録として画像を残します。 製造メーカ 株式会社 慶洋エンジニアリング 製品名 AN-R007 忘れない内に記入します。
2015年06月28日(1/2)
img-responsive       近頃のデジカメが、大きな画素数を、使い出し、memoryを沢山使う用になって、パソコンのmemoryもそれに比例して大きくなって来た。しかし通信速度、サーバー処理能力は、限界があり 処理能力が遅くなり、重たくなる。小生のカメラは、S:640×480 M2:2048×1536 と画素数の選択が荒いので、どうしても、、サーバーに負担がかかる。画素数を縮小したいので、 写真画像の縮小を、一括で行うソフトがないかと検索し、その結果口コミの良い2つのソフトを、選択いたしました。
1)縮小専用 2)サイズ超簡単!Pro
2015年06月28日(2/2)
使い勝手
1)縮小専用かなり前からあるソフト(8年?)根強いフアンが多い、口コミの評価高いのでつかって見た。 簡単で使いやすいけどExif情報を残すなどもう少し高度なことを求めるなら2)サイズ超簡単!Proの方が機能が有ります。
canonサーバーにアップロードする時Exif情報がいるので、2)サイズ超簡単!Proを使うことにしました。
img-responsive

END