2015年09月03日(1/2)
img-responsive    東京オリンピックのエンブレムについて 白紙撤回、7月初めは、インターネットで、暇人(寂しがり屋)が騒いでいた程度と思っていた。、
2015年09月03日(2/2)
、【盗作を疑う論争がネットで起こっている。ベルギーの劇場「Théâtre de Liège」のロゴと並んだ画像が拡散されており、同劇場のロゴデザインを担当したとみられる事務所も公式Facebookに「フォントが同じだ」と指摘する文章と写真を投稿している。】 これが、あれよあれよ、言う間に、大きな問題になって来た。これほど、波紋が広がったのは、間違い無くネット社会であろうか、シロートが簡単に検索出来る時代になって来た。逆にプロの方が、それを軽く見たような気がした。エンブレムについて小生余り興味がないので、しかし 耳をふさいでいましたが、マスコミが、連日騒ぎ出して、自然と目に入るようになって来た。特に興味がないが、この話が、共有し易く、会話に持って行き易い事に、間違いない。 この話題を、無視すると、世間様から疎外感を浴びるような雰囲気だけは、御勘弁してくださいネ。、、、、、、、、、 【盗作】そいえば、こんなことがあったな!
2005年10月、インターネット掲示板の2ちゃんねるで、他の漫画家と構図が似ているとの指摘があり、講談社が調査を開始。同社は10月18日に、『エデンの花』『君の白い羽根』などで井上雄彦の『SLAM DUNK』『リアル』などからの作画トレースがあり、作者本人もその事実を認めたと発表。『別冊フレンド』2005年11月号に謝罪文を掲載するとともに、連載中だった『Silver』の連載中止(事実上の打ち切り)と既刊の単行本すべてを絶版とし、回収する措置をとった[3][4]。このことは新聞やテレビの全国ネットのニュースでも報道されるところとなり、2007年3月まで漫画家活動を停止した。 2009年3月に連載復帰一作目の『ちはやふる』が第2回マンガ大賞を受賞した際、末次は授賞式を欠席し(代理の編集部員が出席)、関係者に謝辞を表しつつも「過去に犯した間違いというものがあり、自分はまだこういう場に出て行けるような人間ではない。一生懸命マンガを描いていくことでしか恩返しはできない」というコメントを発表している。 img-responsive
個人的には、『ちはやふる』は、 少女漫画+スポ根(スポーツ根性漫画)を掛け合せたと思うんだが、少女漫画で読めたのは、珍しい

img-responsive img-responsive
2015年09月07日(1/2)
img-responsive    そろそろ秋野菜の準備ですね、ダイコン、タマネギ、サヤエンドウ、ニンジン、キャベツ、白菜、云々と種を購入。長雨で、畑は、雑草が元気一杯である。草刈をするので目一杯である。 ダイコンは、直播きで育てないと変形するので、2日前に、種蒔きしたが、昨日の大雨で、水に浸水して、いるのでわ?、ちょっと気ががりであるが、安気に考えている。 (プロは、直接家計に響くから大変であろう、)秋ジャガイモの種芋を探したが、完売で購入出来なかった。(今年は、天候不順で種芋の出荷が少ない。)まだ畑仕事の年数は浅いけれど ジャガイモの種芋が今の時期に、購入出来なかった事は、初めてである。今年は野菜が高くなるかもしれないね?
2015年09月07日(2/2)
img-responsive
写真画像が斜めに黒が塞いでいますが、[わざと]でありません、カメラが故障しているのです。こんな写真もよくよく眺めると、風情があり、有りですね!
安いデジカメですので、取り扱いがどうしても乱暴になる、耐用寿命1年ですね! そう言えば、ちょっと昔に使い捨てカメラを、良く見かけましたが、最近見掛けなくなった。あの技術がベースにあったので、デジカメがあんなに、安価に作れるんだろうね!分解したら メカ機構は、金属でなく、強化プラスティクのよな物ですネ、それと電池を抜いて、分解するから感電は、ありえないと思っているとヒドイ目に合いますね!フラッシュの蓄電池で よく感電致します。「アー痛い」
2015年09月08日(1/2)
img-responsive    歯科医院に歯の清掃に行った。1~2ヶ月おきに、馴染みの医院に定期的に行っています。予約を取ってもかなり待ち時間がかかる医院でしたが、平日の16:00時頃で 予約を取りますと、だいたい10~20分の待合時間で済む事が、最近分かって来ました。今日も2~3人の女性が、居る程度で、空いていました。平日定時は、女性の患者さんが 多いですが、午後の16:00~になると夕食の支度等が気になり、余りその時間帯は、避ける様です。18:00~になると定時後の男性予約で混み合って来ます。待ち時間は、待合室の漫画雑誌で、暇をつぶすのですが、 最近漫画から音が出てきそうなJAZZ漫画を見る事が楽しみになってきました。
題名/『BLUE GIANT』(ブルージャイアント)作画/石塚真一
2015年09月08日(2/2)
2015年9月8日(2/2) img-responsive
『BLUE GIANT』(ブルージャイアント)は、石塚真一によるジャズを題材とした日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2013年10号から連載されている。 アメリカの南イリノイ大学、同国サンノゼ州立大学在学中にロッククライミングの虜になり、日本に帰国後、その経験を元に『岳 みんなの山』を描き始める。2001年、『This First Step』で、第49回小学館新人コミック大賞一般部門に入選。 『岳 みんなの山』で、2008年3月に第1回マンガ大賞を、2009年1月に第54回(平成20年度)小学館漫画賞一般向け部門、2012年12月に第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した。 アメリカでは、気象について学んでいた。帰国後に勤めた会社が約1年で倒産したという苦労人でもある。5年間アメリカに留学中だった頃から、漠然とマンガを描きたいとは思っていたそうであるが、帰国して、実際に描き始めたのは28歳の時からであった。「340円で、マンガの描き方の本を買ってきて始めた」。 ユニークな経歴ですネ
小生がお気に入りの JAZZの名曲です。

『枯葉 Chet Baker / Paul DesmondTogether/』 img-responsive
『Dave Brubeck - Take Five』 『Dave Brubeck - Take Five』 img-responsive
2015年09月11日(1/2)
img-responsive    【2000万画像で税込価格で、約9千円 現品限り、デジタル、コンパクトカメラ Canon 1XY 150 】 電器店に行ってこれが、目に入り即購入しました。 Canon 1XY 100F→Canon 1XY 120→ Canon 1XY 150 毎年のように、新製品が発売され、 それに不思議と同期して故障して、購入しています。去年買った1XY 120とは外見も 機能も殆ど変化ない、よく調べると、1600万画像→2000万画像と画素数がアップされていました。パソコンとしてフルHDで見るなら1920×1080=2,073,600 約200万画像あれば 良いことになります。2048×1536=3,145,728 約300万画像に落として通常は、撮影しています。特に画素数に比例してメモリー容量が多くなるので、何かと困った問題が発生します。 それにより、2000万画で撮影する事は、絶対に有りません。しかし2000万画像の実力を知りたいので、今回試験して見ました。
2015年09月11日(2/2)
img-responsive
先ず、L(5152×3864=19,907,328)約2000万画像で撮影して、パソコンに転送。(左画像)
左画像をトリミング(切り取り640×480)して貼り付けると上の映像になりました。普段は、ズームで特定箇所を撮影していますので、こんな面倒な事は、致しませんがシャッターチャンスが少ない被写体を撮るには、有効かも知れない。コンパクトカメラですので、コンパクトデジカメに多く採用されている「1/2.33型CCD」などは、撮像素子が小指の爪以下のサイズしかない! 小指の爪以下だと、1つ1つの画素が取り込める光が少なすぎるようで、ノイズが入らない画質を実現するのは難しい。画質は、撮像素子、レンズに比例するから。画素数では、画質を判断出来ない。 しかしシャープ、鮮明に余り拘らない人は、コストパフォーマンスを考えると、高い画素数を選択したくなると思いますが、如何なものか?。
追記、HPを作るようになってきて始めて画素数・PXが体感出来る数値になってきました。今までは、単位としての概念として通り過ぎていましたが、**PXで指定しないと枠からハミ出す、きっとこんな事を何度も体験しているから、そうなんでしょうネ。
2015年09月12日(1/2)
img-responsive    寂しくなった畑、夏野菜が、終わり、秋野菜の準備である、種蒔き、畝作り、苗作りとそれなりに忙しい、作物が少なく地肌が目に付く、なぜかそれが荒れた土地に見えるから、 そんなふうに見えるんだろうね。巷では、先日の台風の災害地区、茨城県の常総市の河川(鬼怒川)の氾濫事が盛んに報道されている。確か18号台風の直撃は、知多郡のこの辺りだと、アナウンスしていたが、 こちらは、殆ど影響が無くて、被害が大きい地区は、関東、東北地域と聞いて、最近は、風力よりも、大雨による被害が甚大ななのか、妙な納得をしながら、他には、悪いが、「身に迫らないので、印象に残らない台風だったな!」 と、つぶやきながら、晴天の下で、のんびりと畑仕事をしていました。
2015年09月12日(2/2)
img-responsive
特別大きな水溜りは、有りませんが、それなりに大雨だったので、土が沢山水を吸ったので、畝を作る仕事は、かなり力仕事になります。老兵は、あきらめて、 若い人にお願いしました。水瓶(風呂桶)が水一杯になりました。水の運搬作業は、なくて助かりました。
2015年09月14日(1/2)
img-responsive    イヤミを復活させたかったので、線画に挑戦しました。あの、おフランス帰りのキャラクター、 アニメ用専用のパソコンで無いので、たったこれだけでも、大変苦労致しました。マウスで書いているので、思うように線が引けません。気取ったキャラクター名前が、分かりやすい【イヤミ】思わず「ニヤリ」。 「おそ松くん】 赤塚のギャグ漫画家であるが、これほど「主役を食う」漫画も珍しい、イヤミ、デカパン、ハタ坊、ダヨーンといったキャラクターは、印象が強いが、おそ松くんは、、なんとなく影が薄い。そうおもいませんか?
追記 はやい曲
bpmが200をこえるあたりから、だんだん曲のビートについていけなくなります。/そうなると、頭の中では2ビートを1ビートで数える処理が行われます。/つまり、bpm=200の曲でも、体ではbpm=100と感じるわけです。 これは聞く人の主観が入ってくるのでどちらが正しいとは一概には言えません。/自分が感じるビートがbpmの数字になるわけですから。
2015年09月14日(2/2)
キャラクターの動画は、4分音符=120=0.5S としてコマ送り致しました。  2、4、8ビートが、が多いと思いますが、、5ビートが在りました。最近その名前【Take Five】の由来を知りました。よく聞いていましたが、ビートを気にして聞いた事が有りません、それでいいと思いますが、 最近の人は、リズムに関しての感性が高いので、テンポの速いものでも、受付ますが、年を重ねると慣れた曲が、良い。/ 難しいと思いますが、Take Five 5/4拍子 イチ、ニ、サン、イチ、ニ、/イチ、ニ、サン、イチ、ニ、 なかなか、そう言えば!そう感じるネ/
『Dave Brubeck - Take Five』 img-responsive
jazzは、スターンダードな、初期の曲が、リズム感が馴染む。スウィング・ジャズの代表曲 『Benny Goodman 「Sing Sing Sing」 1957 ベニー・グッドマン← 文字クリック(詳細リンク)
追記)ビデオのドラムが100bpmですので、1分間at100b 1b=0.6s コマ送り修正致しました。これで、イヤミもリズムにのれると思います。
1.BPMとは? bpmとは「Beat per minuites」の略のことで、音楽のテンポを数字にしたものです。アップテンポの曲はbpmが大きく、スローな曲ではbpmは小さくなります。bpmは1分間に感じるビートの数です。
2.BPM テンポの感じかた/~60 /ゆっくり80~110 /いい感じ/130~ はやい/一般的には心拍数(大人でBPM=60~70)と同じテンポが最もリラックスすると言われています。
3.BPMの判定が難しいケース/ビートというのはあくまで人が感じるものです。なので、簡単にbpmが判定できないケースが多々あります。
2015年09月18日(1/2)
img-responsive    チビ太デビューです。天気がいいので、ウオーキングです。
こんな、いい日ですが、ウオーキングコースは、ガラガラです。独占です。1.5時間、早足で歩くといい汗が出ます。

チビ太 口癖は「ケケ」。怒ると「てやんでぇバーローちくしょーっ!」とべらんめぇ口調になる。おでんが好物で手に持って登場するが、好きな子のために大好きなおでんを我慢したことがある。このおでんは上からこんにゃく 、がんもどき、鳴門巻きと設定されている。
チビ太のモデルは、赤塚が少年時代に近所に住んでいた年下の子供。ガキ大将だった赤塚がいくらいじめてもめげずについてくるタフガイで、さすがの赤塚もそのバイタリティーに脱帽して仲間に入れたというエピソードがある。 後に赤塚が漫画家になった時、思い出して脇役として採用しと、書いてある。
    
2015年09月18日(2/2)
img-responsive
チビ太は21世紀の日本ではその名自体が死語となって久しい浮浪児である。戦後間もない昭和30年代までは、傷病兵の物乞いや見せ物小屋等と並び、彼のような浮浪児、 浮浪少年が少なくなかった。チビ太の頬に描かれた斜線は顔を洗わず薄汚れていることを示し、親はなく住所も不定で、 しばしば空き地の土管で寝泊まりしている。おでんはそんな彼のような浮浪少年にとって、ささやかなご馳走であり、虐められようと、蔑まれようと、彼は逞しくしたたかに生きてきたのである。
『スタンド・バイ・ミー』(Stand by Me)それぞれに持っている、チビ太の時代に決して戻れないが、、、、← 文字クリック(詳細リンク)/ チビ太を調べ、こんな、話を、見ると不覚にも、熱いものが、こみ上げる。【おでんはそんな彼のような浮浪少年にとって、ささやかなご馳走であり、、、、】ウオーキングをしながら、コメの稲を見ながら、 【ごはんを、腹一杯食ったらいけない】と、医者に指導される時代なって来たことやら、多少不健全であるが、腹一杯食って見たい、複雑なやりきれない気持ちにもなる。
2015年09月21日(1/2)
img-responsive     今日は、敬老の日である、テレビでは、70歳~の人が元気に趣味に没頭している様子を盛んに放映していました。 カミさんがスゴいね!富士山の絵をパソコンで書くなんてしかも、特別なCAD,ツール使わずにエクセルで書くなんてと、感心していました。現役の頃は、殆ど小生もエクセルで簡単な図面を書いていました。 始めは、大変ですが、部品グループが出来て来ますと、コピー、貼り付けで、可也の物が出来ます。簡単な説明図面は、便利で使ってました。久しぶりで、マウスでアニメキャラクターを書いていますが、 グーグルでの図形操作は、まだ慣れなく、戸惑っています。ハタ坊とイヤミが書けたので、早速、昨日のスポーツニュースにちなんで、作成しました。
2015年09月21日(2/2)
イギリスで開催されているラグビーW杯で、日本代表が優勝候補の南アフリカを34-32で破り、世界中を驚かせています。
ラグビーは番狂わせの起こりにくいスポーツであることから、現地ではW杯史上、またはスポーツ史上最大の番狂わせであると報じています。
【ゴールを背負ってのトライを中心とした、映像は、何度もニュースで放映されましたが、しかし、この映像のように、観客目線で見ると、イケ、イケ感が更に増します。】
海外掲示板のコメントをご紹介します。
●ラグビーファンではない人に説明すると、南アフリカは世界のベストチームの1つと言われ、ワールドカップで2度の優勝をしているんだ。日本は……そうじゃない。 この番狂わせは信じられないことで、ラグビーの歴史に残る。 南アフリカは今世界ランキング3位で、日本は13位、これは大きな差に見えないかもしれないが、たった8チームしか南アフリカを負かしたことはなく、それらの国も過去100年に1~2度レベルの話だ。日本はW杯でニュージーランド以外で南アフリカに勝った記録のある唯一の国となった。ラグビーのスレに来てみろよ。もうオレらは見失ってる状態だ。 ↑ちょっと違う言い方をさせてもらうと、(自分の記憶ではだが)ニュージーランドは日本を145-17で負かしたことがあり、日本は軽いと言われていたんだ。
2015年09月27日(1/2)
img-responsive    4コマ漫画(パラパラ漫画)を120KBで作成した。21.5型ワイドスクリーンの背景画像に、耐えうる限界に挑戦。 HPに動画を使う事は、比較的に簡単になって来た。メモリーの問題は、比較的に対応できる時代になってきました。通信速度も、高速回線が使える時代になって来た。 しかしサーバーの混み具合は(処理能力)、なかなか改善出来ずに、今日に至っています。画像は、如何に容量を少なくして、画質を維持するかが、変わらない課題になっています。 クラウドが、盛んに使われて、益々、便利になって来ました。しかし自分のパソコンの負担は、軽減されましたが、サーバー間のデータ量は、増える一方で有ります。
偉そうに、書いていますが、背景動画のHPは、重くなるので、軽い、HOME背景画像にしました。静止画に単に戻るだけだと、余りにも、芸が無い様に思えるので、 コマ漫画(パラパラ漫画)を作ってみました。

追記)
小生が始めて作ってみたパラパラ漫画です.、、、、今でも、動きます。この時は、今のような便利なツールを知らないので、大変苦労して作りました。 1コマ60kB at 7(コマ))60KB×7(コマ)=420KB 2013年 ランニング スライドショー 1コマ/1秒 【開始ボタンクリックでスタート】  ← 文字クリック(リンク先の下に有ります。)/
2015年09月27日(2/2)
img-responsive
今回使った、GIFソフト(GIFCAM)は、自動で、静止画像は、グリーンスクリーン化して、透過するから、背景画像は、1コマしか使用されない、それにより静止画像は、1/4に短縮されます。 グリーンスクリー(正式には、クロマキーと言うそうですが、、)は、CGとか特撮の世界のだけの、 プロが使う物と思っていましたが、【フリーソフトでも、上のモニター画像の様に、自動的に処理されているとは、、今回始めて知りました。】  パラパラ漫画にも、使用されている程、一般的な事になってきているとは、思いませんでした。 そんな事もあり、120KBで作成出来ました。パチ、パチ、パチ、パチ
【クロマキー(Chroma key)もしくはクロマキー合成(クロマキーごうせい)はキーイングの一種で、特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術。 フィルムでは古くから使われてきたブルーバック合成を模したもので、均質な色の背景の前で人物を撮影し背景に別の映像をはめこむなどの使い方がなされる。 アナログビデオ、デジタルビデオの両方で利用され、ライブでの使用も可能である。背景色には人物の肌色と補色の関係にあるブルーやグリーンが多く使用される。 最も身近な例はニュースの天気予報の映像である。色(クロマ)をもとにしたキー信号を使用するため、クロマキーと呼ぶ。】
2015年09月28日(1/2)
img-responsive    テレビで盛んに「スーパームーン」のことに付いて、報道していた。それに、続いて、沖縄・台湾では、台風の事について騒いでいました。多少不謹慎でありますが、災害は、身近なことでないと、緊迫感が無くて、ただ通りすぎていきました。
カミさんが、食事の時、「スーパームーン」を、「見た。見た。、、、」と叫ぶので、、気になって、食後2階から見た「スーパームーン」です。
今日は、天気がよく雲が少なく、「何年振りに見たか?マジマジと、、、、」と、、思い出した。 【28日夜の月は、満月の中でも特に大きく明るい「スーパームーン」です。 地球を回る月の軌道は僅かにだ円になっていて、月と地球は、およそ27日周期で近づいたり遠ざかったりしています。一方、地球から見える月の形は、およそ29.5日周期で満ち欠けをしています。 国立天文台によりますと、28日は月が地球に最も近づく日と満月になる日とが重なることから、月の見かけの大きさがことし最も大きくなるということです。最も小さく見えるときの満月と比べると、28日夜の満月は、直径がおよそ14%大きく、30%近く明るく輝いて見えるということです。 27日は旧暦の8月15日「中秋の名月」で、美しい月に親しめる日が続いています。 満月が特に大きく、明るくみられるのは、およそ14か月に1回で、次回は来年の11月14日になるということです。】
2015年09月28日(2/2)
img-responsive
加木屋緑地に、ウオーキングに行きました。余りにも、天気が良いので、家に入るのが勿体無い様な気がしてならないので、足に負担が掛からない、クロスカントリーの舗装されてない コースを歩きました(左の道)。途中で、ランニングしている、慣れた人達とスレ違いました。小生もあの人達の様に、急斜面を軽々と走りたいと思いました。
目と鼻の先にあるような、近くですが、追い抜かれる事が嫌で(マムシ注意の看板も嫌ですネ)、まだ2回しか、利用していません。、ウオーキング、ランニング様に設計されたコースであり最適と思いますが?
そうそう、、、、明日は、人間ドック今更ジタバタしても、遅いですが、少しは、お腹がへっこんだかな?
追記)
加木屋緑地~KAGIYA GREEN PARK  ← 文字クリック(詳細)/ 市役所のHPに掲載されていました。職員がユーチューブに登録・公開したのかな?、、、、(ユーチューブで加木屋緑地~KAGIYA GREEN PARで検索しても、表示しないことから限定公開ですね!) 晴れた時は、高台で御嶽山が見えるそうですが、まだみたことは、有りません。
2015年09月29日(1/2)
img-responsive    今日カミサンと人間ドックに行く。
丁度、健康診断行く1~2日前にテレビで、健康診断は、必要VS必要でない、と言う討論を、現役の医者が、激論していました。
前々から気になっていたが、健康診断の基準値を全てクリーアする人は、5%~10%である。特に50歳過ぎた人は、少ない、、殆ど経過観察か再検査になる。昔は(10年前)再検査しなくても個人的な問題として捉え、会社間で問題がなかったので、 煩うこともなかった。しかし、最近では、再検査が厳しくチェックされ、会社組織として規則、仕事になったことである。それがとても、煩わしかった。
今は、退職したので、健康は、個人的な問題なので、それから解放される様になった。 血圧検査で141と高く(基準130以下)計測しましたが、「高いので再計測を、、」と指摘されないので?不思議と思いつつ、検査が終わりました。 後でインターネットで、調べると新基準が提案医学的根拠は、ないけれど、過去の受診者からのデータから新基準と言う紛らわデータもありました。昔の血圧の基準値は、年齢+90ですから、153でも問題ない、、極端にオーバーしていなければ、アナログ的判断でいいのでは?
2015年09月29日(2/2)
健康診断不要説の一例でありますが、読んで見ると、偉い先生が言っているので、なるほどと思うようになる。
世界一の長寿国といわれる日本だが、その平均寿命は男女で異なり、女性は86.61歳、男性は80.21歳(14年厚生労働省発表)と、6歳の差がある。これにはさまざまな要因があるが、女性と比較して、 職場勤めをしている男性は健康診断を受ける機会が多く、その結果、むだな医療を受けて亡くなってしまう人がいるのではないか。そしてほかの医者たちもそのことに気づいているのではないかと私は考えている。 私が14年3月まで籍を置いていた慶應義塾大学病院では、かつて医者の健康診断受診率は50%だった。受診率の低さに目をつけた厚生労働省が病院の執行部を叱りつけ、 執行部が医者を締めつけることで受診率は99.9%となった。なぜ100%でないかというと、私は受診しなかったためだ。どうしても受診させたいなら、健康診断を受けることによって寿命が延びるというデータを出せと言ったが、出なかった。 人の健康にあれこれ口を出し、健康診断を受けましょうと宣伝している医者たちが、なぜ健康診断を受けていなかったか。彼ら自身が基準値や病気の早期発見に懐疑的であるということの何よりの証左であると思う。健康診断でがんが見つかり、 早く見つけることができてラッキーだったという人もいる。しかし、それが転移する能力のあるものだったか、命が奪われるほどのものであったかという観点が完全に抜け落ちている。 健康診断が寿命を縮めるのは、健康診断の結果、ささいなことで病名を頂戴し、いつのまにか多剤併用が常態化するからだと思う。私は「3種類以上同時に処方する医者を信用するな」と言っている。「飲んでいるとなんとなく調子がいい気がする」とか、 「飲んでも調子はよくならないが、先生に言われているから」と言う人は、薬をお守りか何かと勘違いしている。薬はあくまでも毒物だ。あらゆる薬に副作用のリスクがあるし、生活習慣病は薬を飲んでも根治はせず 、「治した」と思ったところで今度は別の問題が出てくる。医者の言いつけをしっかり守って服薬し、低血糖で倒れてしまう糖尿病患者は後を絶たない。そうしてひどい目にあうと、今度は医療に対する不信が爆発し、自分で見つけてきた民間療法にどっぷりつかり、 激やせして別の病気を引き寄せてしまったりする。
しかし逆に健康診断必要説を読むと偉い先生が言っているので、なるほどと思うようにもなる。
img-responsive

END