2015年08月11日(1/2)
img-responsive   
息子夫婦、孫、遠方より来たる。8月10日着、8月11日帰路で、遠路はるばる来てくれました。「有難い事ですネ」、、、、これから、、息子夫婦は、大変だけども、楽しい時期と思います。 着いたら、あっという間に帰る時間になりました。(後ろ髪を、引かれる思いが、、、、、、、、、写っていますかね、、当人思っていない?)
2015年08月11日(2/2)
img-responsive 追記 孫を、ぎこちなく、抱く、、、、ちょっと照れるが、いいもんだ
会社勤めの頃、パソコン画面、携帯画面に、孫の写真を貼り付けている、先輩、同僚を見る度に、そんなに、恋人のようにデレ~、デレ~、になるのかな?、、「巷では、孫は、可愛いと言いますが、」 ちょと、、大袈裟じゃないですか?、と、、、、思っていましたが、こうして、自分が体験しますと、【なるほど!】と思いました。
2015年08月12日(1/2)
img-responsive    夏の空ー余りにも上空でヘリコブターが騒がしので、見上げで見たら
(ヘリコブターが騒がしく動き回ってたのは、近くで、傷害事件があった事を後でテレビで知りました。)
2015年08月12日(2/2)
秋空の鱗雲に似た雲が映っていた。連日の猛暑も、徐々にと切れる日は近いお告げか?、後少しの辛抱だと、 そう思うと、不思議と頑張れるし、暑い夏が愛おしくなる、、夏を楽しもう。
img-responsive 4週間前から(7月17日から)雨が殆ど降っていない、、、、畑がカラカラである。草刈をすると、砂埃が舞ってくる。夏野菜 ナス、ピーマン、トウモロコシ、キューリ、スイカ 殆ど全滅である。比較的に元気な野菜は、オクラ、枝豆、落花生、夏に強い種類の雑草である。明日は、待望の雨☂予報である、期待しましょう。
2015年08月15日(1/2)
img-responsive    加圧水型原子炉(、英: Pressurized Water Reactor, PWR)/沸騰水型原子炉(、英: Boiling Water Reactor、BWR)
2015年08月15日(2/2)
日は、お勉強! 加圧水型原子炉(、英: Pressurized Water Reactor, PWR)は、原子炉の一種。核分裂反応によって生じた熱エネルギーで、一次冷却材である加圧水(圧力の高い軽水)を300℃以上に熱し、一次冷却材を蒸気発生器に通し、 そこにおいて発生した二次冷却材の軽水の高温高圧蒸気によりタービン発電機を回す方式。 発電炉として、原子力発電所の大型プラントのほか、原子力潜水艦、原子力空母などの小型プラントにも用いられる。 加圧水型(PWR)は、原子炉の圧力を沸騰しないように沸騰水型の2倍程度に加圧してあり、原子炉は冷却水を高温にする役目を果たしています。タービンを回す蒸気は、この高温高圧の熱水を熱源として蒸気発生器で発生させる構造になっています。 加圧水型では、中性子を吸収する制御棒の挿入度と冷却水に混ぜた中性子吸収材であるほう素の濃度とを調整して制御しています。 通常出力を一定にするには、制御棒は使わず余分の中性子を吸収するほう素濃度を運転時間とともに下げていく運転方法を採用しています。
世界の60%シェアー 開発会社、ウェスティングハウス社(WH)創始者ジョージ・ウェスティングハウスは交流発送電、(GEとは、ライバル)
主採用電力会社、関電、九州電力【九州電力 川内原発:発電と送電開始 1年11カ月ぶり家庭に】川内原発 1、2号機(各出力89万キロワット)があり、いずれも東京電力福島第1原発とは異なる加圧水型軽水炉。1号機は1984年、2号機は85年に営業運転を開始した。福島原発事故時は運転中で、 1号機は2011年5月、2号機は9月に定期検査で停止した。1、2号機とも昨年9月、福島原発事故を踏まえた新規制基準を初めてクリアし、11日に1号機が再稼働した。事故前から計画されている3号機の増設は凍結されている。

沸騰水型原子炉(、英: Boiling Water Reactor、BWR) img-responsive
沸騰水型原子炉(、英: Boiling Water Reactor、BWR)は、核燃料を用いた原子炉のうち、純度の高い水が減速材と一次冷却材を兼ねる軽水炉の一種である。
沸騰水型(BWR)は、原子炉で水を沸騰させ、発生した蒸気でタービンを回す構造になっています。原子炉で発生する蒸気は、中性子を吸収する制御棒の挿入度と、炉心を流れる冷却水の量(再循環流量)により、制御し運転します。 通常出力を一定にするには、炉心を流れる冷却水の調節によって行います。運転時間が経過してきて燃えるウランの量が少なくなってきたら、制御棒を若干引き抜き、再び再循環流量を低くし、運転時間とともに再循環流量を増加していく運転方法を採用しています。
世界の20%シェアー 開発会社 ジェネナルエレクトロニクス(GE)、創始者トーマス・エジソン、直流分野
主採用電力会社、東電、中電
【どちらが、地震に対して安全か?話題になりますが、原子力潜水艦、原子力空母に採用されている、加圧水型原子炉のほうが、常に振動環境の過酷条件化で、運用されている 実績データが多く、乗組員の安全(放射能の隔離)も考慮されていると、、しろーと目には、思いますが、蒸気発生器など構造が複雑になることから、レベルの低いトラブルは、多いと思います。 (スリーマイル事故は、操作ミスで被害が大きくなる、事故当時、137個もの警報灯が点灯する「クリスマス・ツリー現象」が生じ、また警報音も30秒間に85回も鳴り響く状況であり、 後に運転員が「パネル板を外して窓の外へほうり出したくなった」と証言するほどであった)。、、、  いかがなものか?、、、、興味ある人は、マウスを近づけると、振動しますので、、、シュミレーションしてください】
2015年08月19日(1/2)
img-responsive       私をダシにして、、、昼から庶民には、食いなれないステーキを家族で、食いに行った。
2015年08月19日(2/2)
img-responsive
2015年08月20日(2/2)
img-responsive
進撃の巨人を見ると、浜岡原発防波壁を連想してしまいます。くだりは、【進撃の津波】【100年間何も無く、壁の存在すら忘れ欠けた時、、、壁が津波により破壊された。】
中部電力は23日、浜岡原発(静岡県御前崎市)で地震・津波・重大事故対策として工事している海抜22メートルの防波壁を報道陣に公開した。2015年中の完成を目標にしており、一部の地盤改良工事や表面の仕上げを残し、ほぼ完成したという。 防波壁は津波が原発敷地内に直接入ることを防ぐため、敷地南側の遠州灘に面して約1.6キロにわたり建設した。 中部電は3、4号機について、新規制基準の適合性審査を原子力規制委員会に申請しており、17年9月までに、防波壁を含めて新基準に対応した一連の安全対策工事を終える予定。総工費は3000億円台後半となる。(2015/07/23-16:50)
2015年08月25日(1/2)
img-responsive    畑仕事の予定だったが、☂で中止、、、
2015年08月25日(2/2)
景気のいい曲でも、聴いて、、この湿っぽい気持ちから脱出しよう。1991年の曲 バブル絶頂期と崩壊、、、F1、車も売れに売れ、高級車が飛ぶ用に売れた。日産のシーマ、よく見たな、、 イケイケドンドン、、借金しても何も暗いイメージもなかった。【アメリカ全土が買える】と聞いても、何も異常と思わなっかた。今から考えると、どう考えてもおかしいと思のだが?、
img-responsive
img-responsive
バブル景気(バブルけいき)は、景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月[1]までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気 1980年代後半には、東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となるほど日本の土地価格は高騰し、日経平均株価は1989年(平成元年)12月29日の大納会には、史上最高値38,957円44銭を付けるなどし、 資産価格のバブル化が起こっていた。このことを指して「バブル経済」と呼ばれる。懐かしい! 【シーマ(Cima)は、日産自動車が生産・販売する高級セダンである。生産は栃木工場が担当。1988年(昭和63年)に登場するや、初めの1年間だけで36,400台が販売され、当時の高額商品に対する旺盛な需要の象徴として『シーマ現象』と呼ばれた】
2015年08月27日(1/2)
img-responsive    世界陸上をたまたま、テレビで観賞してたとき、あまりの落差にて、印象に残った。
2015年08月27日(2/2)
子やり投げ予選の新井涼平(スズキ浜松AC)が予選通過ラインの83メートルを超える84メートル66を投げ、決勝へ進んだ。ことに端を、発して、 あわや、メダル期待が重なり、やり投げ解説者が、熱っぽく、中継していた。
「このホームは、距離が出ない、あのホームは、距離がでる、」投げ方の、微妙なホームのズレなど、シロートでは、分からず、専門分野の解説者の話に、ただ頷くばかり、、、 「やり投げは、ホームが大切、、積み重ねの技術が必要です。」そう言った内容を、話していたら、ジュリアス・イエゴ(26=ケニア)92メートルの今季世界最高で優勝した。【トラックの中・長距離とマラソンで世界を席巻するケニアだが、フィールド種目のレベルは高くない。 イエゴは3年前のロンドン五輪で12位となったときにユーチューブを見てトレーニングをしたと話し、英国メディアでは「ユーチューブマン」とあだ名された。】ホーム、、、技術?、、、やり投げのユーチューブを見てトレーニングした、その程度で、あっさり金メダル、、
テレビ局は、この種目については、日本人以外余り興味がなかたか?、ユーチューブマンは、大選手と思ってなかったか?、金メダルの大記録を、スールしてしまったので、後づけで、ファールの最後の投てきを、放映した。
しかし、実際マグレでなく、これも、、90m超えの投てきで、あった。すごいだろう!、世界歴代3位、92m越えのビックスロ―は世界でも13年ぶりの快挙となった。。 追記)やっと見つかりました。世界陸上 2015 J.イエゴ 槍投げで92m72cmの記録を出して金メダル
2015年08月29日(1/2)
img-responsive    東京ディズニーランド
2015年08月29日(2/2)
久しぶりに東京に行く、、ディズニーアンバサダーホテルで今日は、一泊、、ドアーToドアーで、約4時間 11時00分発として、15:00 チックイン、、、隣にディズニーランドや、シーがあります。 土曜日のため、ホテル周辺の歩道は、流石東京に来た実感が湧くほどに、混雑していました。雑踏、、、、、入園する気持ちにや、、店を散策する気持ちになれなかった。 カミサンに折角来たのだから、、hotelでゴロゴロしてないで言われて、、、「人混みがキライから、、自由行動、部屋で留守番していますヨ。」部屋で1一人になり、、ふと!、 家族4人揃って、、、、一泊したことは、何年振りか?、、、本当にいつだったかな?と考える、、ともかく、、誰か背中を押してくれないと、、なかなか動かない性格になって来た?こういう機会を持てた事に、素直に感謝致しましょう。ありがとさん、姪っ子

ディズニーランドは、とうして人気があるんだろうね、、調べたらこんな事が書いてあった、、、、一人で、楽しめなくとも、おかしくないんだ!安心した。 【ウォルト・ディズニーは、よく幼い2人の娘を連れてカーニバルや動物園、遊園地に遊びに行っていました。ところがあるとき、娘たちは回転木馬に乗って楽しんでいるのに、自分はベンチに座ってポップコーンを食べるだけという状況に気づき、 なぜ両親と子どもたちが一緒に楽しめる場所が存在しないのかと、それを造るべきではないかと考えたのです。それがディズニーランド計画の始まり。ウォルトは彼自身のポケットマネーでデザイナーを数名雇い、コンセプトを考え始めました。その開発には15年という長い年月がかかったといいます。 そして、カリフォルニア州アナハイムに、1955年ディズニーランドを完成させたのです。】
img-responsive

END