2015年11月02日(1/2)
img-responsive    テレビ、新聞もハローウインの東京渋谷の話題で、賑やかだった。、小生の若者時代は、記憶にないのである。大袈裟に言えば、隔世の感がある。しかし都会の祭りと考えれば、自然の成り行きに見える。 若者が都会に出て、故郷の秋祭りに出れなくなり、それに代わるものが、ハローウインと思えばつじつまが合う。
実際本場、英国、アメリカでも宗教的意味は、少なくなり、お祭り的意味が色濃くなったと書いてあった。
今朝の新聞のコミ欄に、孤食とハローウインについて、書いてあった。孤食つまり一人で食べることは、エサである。みんなで一緒に食べることは、食事である。孤立する、高齢者に対しての 警告で、老人よハローウインに嫉妬するなと結んであった。
ハローウインと聞いて、印象に浮かぶことは、【フリーズFreeze!「止まれ」/プリーズplease!「どうぞ」が生んだ悲劇、、、、、、】です。フリーズ・ハローウインで検索しましたら、この事件が、あったので、少しホッとした。最近記憶違いがあるからな?
事件が起こったルイジアナ州、バトンルージュという街は 人口22万ほどで、アメリカでは比較的小さな都市と言えるでしょう。 ホームステイしていた服部君とウェブ君はお父さんが書いた手書きの地図を頼りに、招待された家を見つけられず 番地が似ていてハロウィンの飾り付けもしてあった家を友達の家と勘違いして尋ねて行ってしまいます。
2015年11月02日(2/2)
img-responsive 二人がベルを鳴らすとすぐにこの家の夫人、ボニー・ピアーズがでて来たが、 二人を見るなり何も言わずに慌ててドアを閉められてしまった。
「ここじゃないのかな~?」 「違うんじゃね~の?」 多分二人でこんな会話をしながらその場を立ち去ろうと車に戻りかけた時です。 今度はガレージのドアが開いて、奥のドアのところに男性が立っているのが見えたのです。
44口径マグナムリボルバーを手に、服部君に銃口を向けたこの家の主人、 ロドーニー・ピアーズは、 ”Freeze!”(止まれ)と叫びました。
後ろでウェブ君が叫びます。 「ヨッシー、ストップ!」 「ヨッシー、カムバック!」
服部君は「僕たちはパーティーに来たんですよ!」と言いながら、 警戒心をもたれないようにニコニコしながら家の方へ歩いて行きます。 服部君は至近距離から撃たれ、左胸を貫通した銃弾により、 撃たれた数分後には出血多量で絶命してしまいました。 服部君とウェブ君が行くはずだった友達の家の番地は「10131」 撃たれてしまったこの家は「10311」だったそうです。
改めて全容を羅列、コピーしながら、日本のバブルの色濃く残った時代で、海外留学が盛んな時代。44口径マグナムリボルバーなんて、 クリントイースト・ウッド主演の映画「ダーティーハリー」で使った銃?/猛獣を殺す銃?/”Freeze!”(止まれ)、、、凍れという意味じゃない?/もしSTOPと言っていたら?/あの頃ハローウインなんて知らない?/ とりとめのないことを、思いました。
2015年11月06日(1/2)
img-responsive    パララックス効果にハマってしまった。ここ数日、暖かく、窓辺でパソコンをいじるには、最適です。パララックス(parallax)、直訳すると「視差」という意味です。もともと写真用語で、光学式ビューファインダーを使う際、レンズとの位置関係のズレにより、 ファインダー視野と実際に撮影される画面にズレが生じる現象を指す言葉です。Webデザインにおけるパララックスは、スクロールといった動作に応じて、複数のレイヤー(層)にある視覚要素を異なるスピードで動かすことで視差を生み出し、立体感・奥行きを演出する手法のことを指します。 3~4枚の画像を使って、1画面を作る方法で、1.背景静止画像、2.背景動画A、3.背景動画B、4.表記文字画像、、4枚の画像をサンドイッチにして画像を作るので、立体感・奥行ができます。この面倒な作業を出来るだけ 手抜きして、作れないかと、、試案していたのである。
しかし通常HTMLのマークアップ言語と違って、「C言語」によく似たJavaScript(jquery)を多用するので、頭がついていけなく、遅々として作業が進まなかった。
今の実力では、無理なので、カスタマイズから手掛けるようにした。
2015年11月06日(2/2)
img-responsive
公開しているHPから、選んで、プラグインのjarallaxでこのように簡単に作れますと、優秀な人が作品を紹介していたので、それをカスタマイズして、HPのプロフィールをリニューアルいたしました。 『プロフィール』パララックス/リニューアルいたしました。/ まず、青の背景静止画像が、出るだけでと、ビックリしたかと思いますが、ゆっくり、、、、ゆっくりとスクロールして行きますと、文字と画像が浮き出てきます。これは、始めから、文字と画は、表示 されているが、上の青の画面が覆っている為に、消されて見えるのである。、上の青の画面をスクロールに従って透明にして行くと、浮き上がって文字と画像が見えてくるのです。 このように、全部自動的に画像が切り替わるのでわなく、手動でスクロールを変化すると、それに追従して画像が切り替ます。あくまでも、主体的にしているところが、好感が持てるところです。 欠点も沢山ありますが、良い面も当然沢山あります。
2015年11月08日(1/2)
img-responsive    今日は雨、一日家の中、いつもに増して時間があるので、『skill』をリニューアすることにした。昨日、、、長浦まで、ウオーキンした時に使った写真を背景画像にしようと、、 画面一杯に広げてみた。どうも、気に入らない、、、こんなに年老いていたか?、、どうも、自信過剰の性格は、健在である。、、、写真加工に、にじみの機能があったので、印象画の油絵のよに、顔の判別が無くなるように 加工した。よくよく考えれば、背景に人物は、無理がある。おまけに、ユニホームがド派手である、、、、ブツブツ云いながら、背景写真5枚全部、にじませて使うことにした。HPのプロフィールに続きskillも パララックスで組たいと、予め、用意して来た。ただ、写真の素材の加工が思っていた以上に大変であった。切り抜きのと、背景透明化である。以前、読んだ中で、wbデザインでわ、切り抜きが、 上手になることが、、必要である。、、何のことか、理解出来なかったが、動画ピースを作る過程の中で、重要なことであることが、出来栄えを見ると良く分かる、やることは、単純だから根気かいる仕事である。 という訳で、簡単に背景を透明化出来る素材をWb画面で探してそれを、誤魔化して、動画ピースにして、何とか作った。
2015年11月08日(2/2)
img-responsive
HP、skillを何とか作成してアップロードいたしました。パララックス画面は、1フレーム画面で作成する事が殆どで、フレームワークの概念がない、、、いや薄い、、ヘッダー/フッダ/サイドナビ/コンテナ/、、、、 枠組みの概念が薄いので、骨組みが、浮かんでこない、、、、漫画のようにストーリを持たせることは、簡単に出来ても、新聞のような構成は、難しい、、pageのイメージがボンヤリとする感じがする。 これも、何度も、作って失敗していく中で、分かって来るものなんだ、 『skill/リニューアルいたしました。/』
2015年11月13日(1/2)
img-responsive    たぶん写真3枚、同じ沿線あたりと思う。
海と並行して列車が走っていた、、、、先週ウオーキングした常滑線界隈の風景ですが、、、電車線路と道路が真っ直ぐに並行に敷かれています。 写真の右の架空線が電車の線路の所です。次に人家、次に道、次に、防波堤が並んでいます。一見すると防波堤が、低いので道の側壁に見えますが、、実際に見ると分かります。 右写真のように海辺に近くに電車が走っていたことを、今では、資料として思い浮かべるだけです。埋め立てして、防波堤の次に、産業道路次に、化学プラント工場/電力発電所に なって様変わりしています。昔は、保養地であり、海水浴場で賑やかだったことは、資料館でしか偲ぶことしかできません。
道路は、狭いので、車の通行は、殆どなく、、生活道路として機能しています。つい最近まで、こんな、道があったなんて、ウオーキングするまで、分かりませんでした。 各駅しか止まらない、こじんまりした、長浦駅で、列車に乗り帰路につきました。
2015年11月13日(2/2)
img-responsive
朝倉駅を出発する3900系1961(昭和36)年8月(白井 昭氏撮影)
朝倉駅のホームのすぐ横は海だった。昭和37年から名古屋南部臨海工業地帯の埋立てが始まり、海沿いを走っていた朝倉~日長から海が見られなくなった。
img-responsive
現在の常滑線写真
『常滑線全通100周年記念展』
2015年11月15日(1/2)
img-responsive    急に明るくなった。とても、風通しが良くなる、つい4~5日まで立っていた住宅が取り壊され撤去されました。自分の居場所から見る風景が、ガラリと変わってしまった。 新聞、テレビでは、フランスのテロの話題で、暗い、淀んだ空気の雰囲気ですが、今いる場所は、その話題に遠慮しなくては、ならない位に爽快になりました。
(多少不謹慎でありますが、どう転んでも、テロに立ち向かうことは、現実できませんので、、、、、悪しからず。)
先日HP・『振り返れば/リニューアルいたしましたが、その時の背景画像が特別に、、、、、、思えて、 そのまま、流用した事を、ふと、、、、思い出した。』
2015年11月15日(2/2)
img-responsive
『振り返れば』の/リニューアル更新は、難儀であった。
パララックス効果を出そうとすると、レスポンスシブデザイン効果が、出来なくなる。どうもこの二つ効果は、真逆で、、、両立させることが、困難である。、、、まあ何とか完成しましたが、、 そちらに、気を遣って内容に目を通すことが、あまり出来なかった。最近、こうした、1フレームのホームページをよく見かけます。、よく作れるよね!、、専門の人が作っているのでしょうネ、、 作る事に、懸命に成りすぎて、、身近な内容を、、ないがしろにするのも、、どうだろうかと、、
2015年11月18日(1/2)
img-responsive    img-responsive
今年も後1.5ヶ月とラジオで報じていた。、、早いな、、ため息をつきながら、HPー動画いろいろリニューアル更新をした。改めて、いろんなことをしたんだと、後ろを振り返りました。 一度作っているので、動画が動かないトラブルは、ないと思っていましたが、同じテキスト内で複数の動画の処理をしているので、30%は、また改めて見直して組み直ました。 ただ、一度動かしている実績があるので、根気強く、諦めることは、ありませんでした。
2015年11月18日(2/2)
img-responsive
2015年11月20日(1/2)
img-responsive    根もの代表的な野菜(根菜類)の一つで野菜の、大根とカブを収穫した、写真である。(昨日の写真)ここの所、畑に行けば何かしら沢山の野菜の収穫がある、 一年で一番いろんな野菜の取れる季節と思います。種を10個植えても、100個植えても、そんなに手間は、変わらないので、つい作り過ぎてしまいます。もう少し時期をずらして 植えることを考えるのですが、つい同じ物を沢山植えてしまいます。余り時期をずらすと生育が悪くなる事が、頭にあるからです。
大根は、二十日大根(英語でラディッシュ。 小さくて赤く丸い大根です。)と言うぐら育つのが早い、、、ひにひに大きくなるので、飽きることがない。子供の時は、大根が嫌いだったが 大人に成るに従って嫌いでなくなった。自分が手塩にかけたものは、さらに特別である。
2015年11月20日(2/2)
img-responsive
こちらは、葉もの代表的な野菜の一つで、レタスと白菜である、、白菜とキャベツは、12月頃まで掛かる、葉ものは、害虫が天敵である、、特にキャベツは、レース状に葉を食われ向こうが透けて見える。畑に行く度ごとに、 虫を手取りするが、追いつかない、、、ため息をつくばかりだ。
【美味しいから、虫に食われる、不味かったら食われない、、】と、、毎回同じ言葉を吐いて、慰める。
多少、、虫が食った野菜でも、自分が育てた野菜は、新鮮だから、、、、無農薬野菜だからと言い訳しながら、多少誤魔化しながら、、食べるのである。
2015年11月24日(1/2)
img-responsive    カクテルの歌を連想させる曲がラジオから流れて来る。テイラー・スウィフト - 「シェイク・イット・オフ」Taylor Swift - Shake It Offのことであるが、歌手のことや、歌のことは、超有名だから、、、少し調べて見た。まず、、驚いたのは、 身長が、180cmもあること、、小柄イメージをもっていたので、、、、、父親は銀行のファイナンシャル・アドバイザーである。父はペンシルベニア州で育ち、祖先は3代にわたる銀行総裁であったことなど,、良家の育ちことやら、、 歌詞のシェイク、シェイクとやたらと同じ言葉が残るが、、シェイクカーのイメージが強く、、、、振る、、、振り捨てる、、そんなの気にしてなんかいられないに、繋がる意味など、、、、予想外の展開である、カントリー・ミュージックの歌い手とは、意外でした。 天は二物を与えずと言う諺があるがこの歌姫にわ、無縁の言葉に思えます。カントリーソングと言えば、 昔 ジョンデンバーの『TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS/カントリー・ロード/』というカントリーソングが良く流れていたな、
カントリーロード 僕を連れていってよ
僕が育ったあの場所へ
ウェストバージニアの 母なる山々へ
僕を連れていってよ カントリーロード/(TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS)
カントリー・ミュージックは、田舎ぽい曲のイメージ、アメリカの演歌を連想させるんだが
2015年11月24日(2/2)
『昔のカントリー・ミュージックの有名な曲にTammy WynetteのStand By Your Man がありますが』
女でいるのがしんどい時がある、ありったけの愛を一人の男に注いでも、辛く寂しい時に彼は楽しんでたりして全くやってられないわね

それでも彼を愛してるなら許せるはず彼を理解出来なくても愛しているなら彼を誇りに思うことよだって彼もただの人間なんだもの

彼の味方になってその腕で包んであげなさい凍える夜には彼の心を暖めてあげてね

彼のそばにいていつも励ましてあげなさいありったけの愛を注いでそっと寄り添うことよ

この曲に関する記事によると、女が男に従属するような歌詞であるとして、フェミニズム運動の非難の標的にもなったそうです。そして、国務長官のヒラリー・クリントンはかつて、自分のことを "wasn't some little woman 'standing by my man' like Tammy Wynette."(タミー・ウィネットみたいに「夫を支える」だけの女ではなかった)と言ったことがあるそうです。stand by は、「横に立つ」の意味の場合もありますが、 このクリントン氏の発言や、またこの歌の中にあるように、「支えになる」、「応援する」、「味方になる」という意味や、「スタンバイする」、「備えておく」の意味ですと、、、、
、、、、うんぬんと書いてあったんですが、逆に、 STAND BY YOUR MAN  どちらかと言えば、 あんた男でしょう、しかりしなさい!と強い女のイメージにも聞こえますが、耐える女性!だとしたら正に日本の演歌ですね、、 
2015年11月29日(1/2)
img-responsive    「寒い」と自然に声が出る、気候になって来た。今日の最高温度14℃、最低7℃である、まだまだ暦の上では、寒くなってくるが、相対的に暖冬と騒がれる昨今においては、急に寒くなって来た帰来がある。 温度は畑の野菜に多大な影響を与えます。土壌温度が、約10℃を下回ると発芽に、バラツキが目立つようになってくる、、その予防としてビニールシートを畝に張ります。 その菜園用保温ビニールにつきまして、ホームセンターに沢山置いてあるのですが、どれも使い勝手が、余り良くない、、一番の問題は、消耗品の割に値段が高く、廃棄処分も大変である、、 風雨に耐えるだけの耐久性を要求するので、それなりに、丈夫である。、、何とかゴミ袋程度の薄てのビニールシートで対応できないか?去年から上のようにして保温している。
2015年11月29日(2/2)
【お気に入り保温ビニール貼り】、、箇条書きにするとこんな感じですね、
1.骨組みの支柱を建てる。
2.安くて軽くて、薄いマルチ用透明ビニールシートを貼る。
3.骨組にビニールシートに仮止めする。
4.ビニールシートの補強として、透明大幅のセロハンデープ(100円ショップで売っている)で、上、左側面、右側面と3個所貼る。
5.ビニールシートの固定として、ネットで覆いそれを固定する。(ネットは、キュリー用?100円ショップで売っている物は、短いので繋げる。)
2015年11月30日(1/2)
img-responsive    まるで玄関の前に遮断機あるようです、しかも、複線で、、1時間at約4本として、2倍の8本/7.5分に1回 遮断機が動作するので、かなりの数ですね、、 門構えからして、この家の為だけにあるようです。裏手は、山になっておりますので、往来は、この道が生活道路になるようです。【昔、昔、この家のご先祖様が、この辺りの線路を敷設するための土地の 便宜を図ったので、たとえ一件でも無下に出来ない歴史的な事情がある、、、】そんなフィクションじみたことを、想像しますね。今は、電車の安全運行のために、公共的通行量を加味して、どんどん遮断機が撤去されています。 そんな背景がある中なので、余計目を引きます。
人がいなくても、遮断機が昇降します。、1日何十回と繰り返される、、、それが規則的に繰り返されることにより、より 人気(ひとけ)の無さを感じます。
遮断機について、調べると【電動自動式のものは落雷などによる過電流などでの誤作動、故障などを防ぐためにリレーを使用しており、停電などにより無電源となったときは自動的に遮断稈が降下するものと上昇するものがあり、これらは各社局により相違がある】 と書いてありました。この場合は、上昇してくれないと困るなと、理屈っぽいことを、つい考えてしまった。
2015年11月30日(2/2)
img-responsive
撤去された遮断機の面影を残しています。つい線路をまたいで、通行したい気持になりますね!安全上柵を設けないんですか? 錆かけた、かすれた、立入禁止札が、ありますが、近づいて注意しないと、判読できませんね!
もっと立派な禁止札や柵を設けてもそんなにお金が掛からないと思いまが、、、?、私道だから出来ない、、、、余計な心配するなと言われそうである。
この写真を撮影しながらブラブラ、ウオーキングして、日長駅まで歩いて電車を待っている時に、名鉄常滑線の人身事故のアナウンスがあり、、暗くなるまで、列車の到着を待った、、この路線事故が多いと小耳に聞く、、、ネットで検索すると
だってさ!
img-responsive

END