Top


2023年01月

リセット
コメント
2023年1月*日 散歩
bootstrap-3.3.7 2016年7月25日にリリース
jquery/1.11.2
タブレット操作で、縦文字有効
2023年01月28日(1/2) img-responsive    雪の降る寒い日は、気温30℃の温水プールで、スイミングすることが、 最高のスポーツである。
❝ 【温水プール】 スイミングスクールでは、夏季は常温、冬季は温水で運用されているところが殆どである。設定温度は25度~32度ほどで、競泳の適温は25~28度(日本水泳連盟)、市民プールなどでは30℃ほどである。 ❞
2023年01月28日(2/2)
   日頃利用する【温水プール】は、市民プールなので、比較的温度設定が30℃と高い、 真冬に利用すると、外の寒々とした殺風景な雰囲気と、ガラス越しの屋内プールのハワイ風景との落差に、 チョットした、セレブ気分を味わえる。

それに、何よりも利用客が少ない、真冬の平日に行けば、ガラガラである。 浜辺を独占した、気分にも、なれます。 とにかく最高です。

プールは、夏季という、固定概念のせいか、夏は、混雑して芋洗いの状態です。楽しめる余裕なんかありません。 それが、浮かんでくるので、もっぱら冬季に利用しています。

この季節は、とかくこもりがちになり、運動不足になりやすい、 それを、解消にも助けになります。

それでも、氷が張るような、寒い日は、戸惑います。しかし「気温30℃のハワイが待っている!」 と、自己暗示をかけて行くのです。
2023年01月27日(1/2) img-responsive    銀行に行かなくても、自宅のパソコンやスマホで、預金残高が確認出来るようになった。 早速、パソコンで残高照会して、プリントアウトした。
❝ 紙の通帳の代わりにスマートフォンまたはパソコンでいつでも入出金明細が確認できるサービスです。
Eco通帳(インターネット通帳) 最長10年分の過去明細を無料で確認できます。 紙の通帳は使用できなくなります(併用できません)。
通帳あり(今までと同じ)選択の場合は、 最大2年分の明細が確認できます。 ❞
2023年01月27日(2/2)
   img-responsive 退職後殆ど、銀行に行かなくなった。引き落としは、もっぱらカミさんがするので、通帳一式渡しています。最近になって、パソコンでの残高照会登録のためにキャッシュカードの暗証番号が必要でそれを、 始めて知ったくらいです。暗証番号を聞くことに、なかなか「キャッシュカード」が言葉にできなかったことが情けなかった。

亭主は、完全にATM化して、入金管理だけは、まかされています。出金は、カミさんが管理しています。 70歳になり、入金関係が大幅に異なる事情から、入金状態を把握するために、残高照会を印刷したかったことが、本意です。

振込通知書は、確かに来ますが、実際口座に振り込まれているか、小心者ですので、確認しないと心配になる。

A4用紙に、一覧表をプリントアウトしてくれるので、年寄には、見やすく助かる、便利に、なった。
2023年01月26日(1/2) img-responsive    膨大な数のファイルを、マウスを使って整理、途中で痛みが発生して、中断
❝ マウス腱鞘炎とは、手に負担がかかる持ち方でマウスを長時間使い続けることで起きる身体の不調のことです。パソコンを操作する時は両手に負担がかかりますが、特に利き手はマウスを動かしたりクリックしたりスクロールしたりと非常に負担がかかるため、腱鞘炎になりやすいのです。 ❞
2023年01月26日(2/2)
   風の便りでは、聞いたような気がするが、自分が「マウス腱鞘炎」にかかるとは、思わなかった。 右人差し指で、同じ姿勢でクリックを何万回繰り返していれば、同じ筋肉が使われて、炎症するのは、当たり前だと云えば、当たり前だが、、 つい意地になり過ぎた。

キッカケは、パソコンストレージ、ONE DRIVEの容量がいつの間にが、増加していた。調べると、写真ファイルがクラウドサバーに大量に残っていた。 2014年~2021年間の膨大な写真であった。パソコン本体は、ファイルの削除が簡単ですが、クラウドサービスになると、簡単には、一括選択して 選択できず、ある程度容量が減るまで(原因不明)、、削除には、個別に選択して、一づつ、クリック選択、削除を何万回半分意地になり、繰り返していた。

それがいけなかった。目に見えて容量が改善しているので、なかなか手を休めることが、出来なかった。

2019年ごろ新しいSSDメモリーに交換するときに、クリーンインソールしたのですが、その時クラウド側が、 どうなっていたか、今となっては、不明ですが、今回改めて、削除した。
2023年01月25日(1/2) img-responsive    動画編集無料ソフトWindowsムービーメーカーはもう使えない。代替は、、Clipchampになりそうだ!
❝ Windows 11で動画を作成するにはどうすればいいでしょうか? 実は、Windows 11には「Clipchamp(Clipchamp-動画エディター)」と「ビデオエディター」という2つのアプリが標準搭載されていますので、わざわざ有料アプリを購入する必要はありません。 Windows 10でも利用できる「ビデオエディター」でも、簡単な動画編集はできますが、やや使いにくく、「Clipchamp」のほうが高度な編集が可能で直感的に使えます。 それもそもはず、もともと「Clipchamp」は有料アプリだったのですが、2021年にMicrosoftが買収してWindows 11に組み込み、現在では誰でも無料で使うことができるようになっているのです。 ❞
2023年01月25日(2/2)
   Windowsムービーメーカーで、昔は、動画編集していたが、それが使えなくなって、無料のソフトを探したが、自分に合う物は、見つからず、動画編集は、切り取り程度の編集で済ましていた。 パソコンは、かなりの年代ものなので、高度なアプリを導入しても、あまり意味がないので、ムービーメーカー程度の無料ソフトを探していた。

やっとこさ、【Clipchamp】 Windows版が、標準リリースされた。昨日インソールしたばかりなので、細かな使い勝手は、解らないが、 ほんの、チョット触れた感じでは、良さそうです。

また、以前のように、動画に文字を入れたりする。、テロップ・ サブネームが簡単に作れそうである。
2023年01月23日(1/2) img-responsive    巷では、大寒波が来て、寒さが、厳しくなるニユースが流れていた。
❝ 大寒(だいかん)
1月20日頃(2023年は1月20日)。及び立春までの期間。 太陽黄経300度 将官から数えて15日目ごろ。 冬の季節の最後の節気。 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。 寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。 また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。 ❞
2023年01月23日(2/2)
   今週は、寒さが一段と厳しくなるそうだ、寒いので家に閉じこもりたくなり、 外に出たくなくなる。暖房をフル回転させて、暖かい部屋で、ゴロゴロしたくなる。

一般的な動物は、寒さの影響から食料不足になり、どうしても省エネモードの生活になる。 動かないで、ジイットしている。活動抑えて、腹が減らないようにする。 だから、人間様も同じにように、不活動になり、暖かい部屋で、ゴロゴロする生活は、理にかなっているとも言える。 たた、十分な食料がある環境が大きく異なる。

腹いっぱいで、ゴロゴロする生活は、どうも不健康であるようです。 熊さんのように、冬眠できない、食料不足→省エネモードという、自然な自浄作用が 出来ないのである。

「眠たいのに、眠れない」困ったものです。食べる誘惑に勝てないので、エネルギー蓄積と消費のバランスが取れない。

食べたら、運動しないといけない、寒いけど外に出てエネルギー浪費をしよう、それが等価交換だ、、 でないと、「眠れない」
2023年01月22日(1/2) img-responsive    電動草刈り機を買ったが、バッテリーが、18V・21V表記と分かれているが、 互換性があるのだろうか?
❝ 互換バッテリー 表記、 18Ⅴと21Ⅴは中華製ブランドメーカーのよくある互換表示だと思います。 リチューム電池18650が5セルですので 定格電圧3.7V×5で18.5Vこれが属に言う18V仕様 満充電電圧4.2V×5で21Ⅴこれが属に言う18Vと21Vの互換で結局一緒。 マキタブランドは安全性を含めてもですがバランス充電が基本になるわけですが互換バッテリーはほぼ出力電圧で充電してるわけです。 互換で耳にするのがまれに、爆発、火災が起きるのも価格重視でリチューム電池特性を無視してるからだと思います。 理解さえしていれば互換でもいいと思います。 ❞
2023年01月22日(2/2)
   img-responsive 18650電池は、リチウムイオン二次電池の一種の規格です。 通常は、電池本体(セル)に保護回路を搭載しており、67〜69ミリの長さになります。 電池の電圧は3.7V、容量は2500〜3500mAが主流です。電池の容量を高めために高い技術が必要で、世界的に高品質で需要のあるパナソニック製の最新モデルでも3600mAhとなっています。
❝ 草刈り機のカタログには、以下の表記がされている 「21Vバッテリー、バッテリー容量は15000mAhに達し、1回の充電で3.5時間連続して動作します。」 ❞15Ahなんて有り得ない!3並列で9Ahが一般的国内製品最大値
日本表記に直せば、実力は、18Vー6Ahと推定される、かなりの盛った広告に感じた。 同じ定格で、マキタブランド7000円・互換性5000円・中華製品2000円と考えると、例え偽り広告としても、消耗品と割り切り 国内品は、高すぎるので、中華製品を購入する。

安全な18650電池を購入する為に必要な3つの確認事項とは?
蛇足
「21Vバッテリー、バッテリー容量は15000mAhに達し、1回の充電で3.5時間連続して動作します。」 購入理由は、このカタログに、誘発された。実際使ってみたら、連続運転は、40~60分でした。(1A充電器で6~7時間充電時間であった。) 「嗚呼ー残念 騙された!」 だから、実力は、、18Vー6Ah~18Vー3Ahくらい、 それでも、安いので、妙に納得 バッテリー本体は国内品でも、製造は中国製造になっているら、ブランドメーカーは、過度にこだわる必要もない。

例えブランド品を購入しても、所詮バッテリーは、消耗品である。いずれにしても数年の寿命である。 保護回路の安全性に過度に期待せずに、廉価品を選択するのもいいのではないでしょうか?
2023年01月16日(1/2) img-responsive    男の遊び道具に最適と、安価と好奇心に押されて放射温度計を購入した。
❝ 放射温度計(ほうしゃおんどけい)は、物体から放射される赤外線や可視光線の強度を測定して、物体の温度を測定する温度計である。 これらの赤外線や可視光線といった熱放射は黒体放射によって生じ、温度と放出エネルギーとの関係を表すシュテファン=ボルツマンの法則およびプランクの法則によって、物体の温度を算出することができるのを活用している(色温度)。 放射温度計の主な長所は、測定が高速に行えることと、非接触で測定可能な点である。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ❞
2023年01月16日(2/2)
   レーザー光線のような赤い光が銃口から照射され、レイザーポイントで捕捉してトリガーを緩めると、、ピィー・ピィーと鳴って、、温度計測完了 男の子は、たまらない!ので、あります。

Amazonで、購入したのですが、注文してから、2~3週間経過して、半分忘れていて、「何が届いた?」開封するまで、記憶が戻らなかった。 中華製品ですが、それなりに信頼性も段々と向上していますので、製品は、心配していません、コストパフォーマンスは、頭が下がるほど、優れています。 年金暮らしにとっては、ブランド品には、ご縁がないので、こういった廉価品は、助かります。

高額な医療計測器でないので、体温は、測れません。 表面温度を計測しているので、誤差が大きく出ます。ただ、表面温度値として参考値として読み取れば済むことです。
2023年01月15日(1/2) img-responsive    LINE通知が来ない・遅れる・鳴らななどの不具合があり、いろいろ調べてみて 通知だけでも、設定箇所が多くて困りました。設定が煩雑に加えて、双方向の通信系は、相手側把握にデバックしにくい面があり、 結局は、スマホ2台で、設定確認が必要になる。「習うより慣れよ(ならうよりなれよ)」の条件が困難である。
❝ LINE通知が来ない・遅れる・鳴らないときの対処法 トークルームごとの通知設定がオフになっているかは、LINEのトーク画面を見れば一目瞭然。名前の横に「スピーカーに斜線が入っているマーク」が付いている場合は通知オフになっています。 LINEアプリ内の通知設定を確認またカテゴリー別の着信音確認 サイレントモードになっていないか確認 ❞
2023年01月15日(2/2)
   今回、メッセージの通知スタイルの変更と、着信音の変更を行った。
img-responsive 画面ロック中でも、通知が分かるように、相手側から、メッセージが来た場合、着信音とバイブルが発生して、知らせる。 画面ロックで解除で、バナーに通知表示、ステータスバー表示とアイコンにバッチ表示を画面表示可能とした。 着信音メニューが、気に入らないので、アプリで、10曲程度追加した。

トークルームごとの通知設定が別にあるので、それに加えて、煩わしさに拍車をかけている。

それに、設定検証が大変だ、相手側から、いちいちメッセージを送ってもらわないと、出来ない。 付き合ってくれる人が高齢者には、通常いないので、スマホ2台で、一人二役で、格闘することになる。

これが、LINEを含めて、SNSがn 高齢者に受け入れられない一の問題だと思います。 蛇足
img-responsive スマートウオッチにも通知設定があります。 外出中は、ポケットやカバンにスマホは、入っている場合が多くて、通知が来ても気付かないことが、多々ある。 それを、解消するために、スマートウオッチにも、通知機能でバイブル・簡易メッセージが着信出来るように設定している。 この機能は、大変便利だが、スマホの省エネモードでは、動作が不安定になる欠点がある。

これも、欠点をしりながら有効に活用しています。
2023年01月11日(1/2) img-responsive    WIFI回線ルータをハイスペックと交換しても、屋外監視カメラ用が不安定。
❝ Wi-Fiが届かない場所がありますか? RE305 無線LAN中継器はWi-Fiルーターにワイヤレスで接続し、ルーターが届かない範囲まで電波を強化して広げ、信号の干渉を減らし、家庭やオフィス全体で信頼性のあるWi-Fiを確保します。 ●2.4GHz(300Mbps)と5GHz(867Mbps)の2つの帯域を使用する事で、より安定した無線通信を実現 アンテナ:外部アンテナ ×2 ❞
2023年01月11日(2/2)
   うたい文句は、立派ですが、いまいち電波が安定しない、屋外設置なので、WIFI電波強化のために、中継器を入れて電波の強化を図っているが、 上手く行きません。時々ですので、より始末が悪い img-responsive

中継器の設定を、高速通信から、標準設定に、設置位置を最適値に変更して様子待ち。 ルータが、NEC、中継器は、tp-linkメーカーが異なるから相性が悪いのかな?
2023年01月10日(1/2) img-responsive    スマホは、屋内では、光接続WIFI回線、屋外では、キャリア回線(4G、LTE)を契約して使っています。 それぞれの回線が、より高速通信と発展していますが、略語で、5G(ファイブジィ)と云われても、しばらく反応が出来ないのが現実です。
❝ wi-fi6の最大のメリットは通信速度の向上です。 wi-fi5の通信速度が6.9Gbpsとなっていますがwi-fi6はwi-fi5の約1.4倍になる9.6Gbpsとなっています。 この速度はあくまで理論値となっているので実際にこの速度で利用できることはありませんが、実際の通信速度に近いとされる実行スループットでもwi-fi5が800Mbpsのところ1Gbps以上と1.2倍以上の速度とされています。 ❞
2023年01月10日(2/2)
   インターネット回線は、ケーブルテレビ光回線1G(ギガ)を契約しています。大手キャリア回線と異なり、光回線の終端装置(ONU)までが責任区分なので、 有線・無線LAN(WIFI回線)のそれ以降の構築は、自己責任で実施することになっている。【オプションで有料契約も有る】
img-responsive それで、可成り昔から、有線・無線LAN(WIFI回線)の構築やメンテナンス作業を実施していました。近年の進歩は、めざましく、どれを入れたらと、迷うことが、多々あります。

よくよく、吟味すると、使用している端末機器性能から、回線速度だけアップしても、オバースペックになる気がしている。現状から、wi-fi5・4G(LTE)がベストな気がする。 もっと見る
無線回線(WI-FI)は、不安定になりやすいことがデメリットである。それを、出来る限り避けるためには、アンテナ(ストリーム)数が多い方が 安定する。今回2本→4本に更新したので、回線は、安定すると期待している。 img-responsive 11nの特徴 11nは、アンテナ1本あたり約150Mbpsでの通信を可能としており、それを4本まで束ねることができます。アンテナを束ねることにより、最大600Mbpsの通信速度を実現します。ただし、実測値(実際に送受信されるデータ量)は理論値の半分~3分の1ほどといわれています。 Wi-Fiルーターやパソコンではアンテナを2~3本、スマホやタブレット、携帯ゲーム機ではアンテナを1~2本を搭載している製品が多く、ほとんどの製品が最大速度を約80Mbpsや約240Mbpsとしています。
2023年01月09日(1/2) img-responsive    スマホでWIFIー5のWIFI回線スピードを計測すると、どんな条件でも、400Mbps以上は、飽和してしまう。
❝ クワッドチャネル機能では20MHzから80MHzに拡大、オクタチャネル機能では160MHzに拡大することで高速な通信を実現する
※クワッドチャネル機能、オクタチャネル機能が利用できる周波数帯は5GHz帯です。 2.4GHzは、デュアルチャネルです。 オクタチャネル機能が利用できる機器は、まだ、市場に出回っている数は、まだまだ寡占です。 ❞
2023年01月09日(2/2)
   img-responsive WG2600HSカタログ仕様の(11ac)に対応しており、規格値1733Mbps、実効スループット約1048Mbps/ WG1200HS3カタログ仕様の(11ac)に対応しており規格値867Mbps、実効スループット約612Mbps となっておりますが、カタログ値には、遠く及ばず、スマホの最大リンクスピード433Mbps以内で飽和される。 ハイスペックなスマホだと、アンテナ数が多いので、最大リンクスピード866Mbpsでも測定可能である。

速度が速くアンテナ数が多い機器の方が、、減衰が少なく遠くまで電波が届き安定する。 カタログ仕様値の実行速度は、思ったほど期待できない、でも安定な電波であれば50~100Mbpsあれば普段使いには、十分 である。
2023年01月08日(1/2) img-responsive    WIFIローカルルータを更新(WG2600HS)した。最近は、 【難しい取説をよまなくても】電源投入で、 自動的に、標準設定してくれました。超便利
❝ 本商品の電源を入れたときに、らくらくネットスタート 2の自動判定機能でWAN側の回線状態を判別し、利用可能な通信サービスを自動的に検出することにより、インターネットへの接続が簡単に設定できます。 本商品で利用可能なtransixサービス、v6プラスサービスまたはIPv6オプションサービスのIPv4 over IPv6通信サービス(以降IPv4 over IPv6通信サービスと呼びます。)を検出した場合、該当のIPv4 over IPv6通信モードへの設定を完了し、接続します。 また、本商品で利用可能なIPv4 over IPv6通信サービスが検出されなかった場合、ご利用環境に合わせたインターネット接続の設定を案内します。 ❞
2023年01月08日(2/2)
   img-responsive 以前のWIFIルータ(WG1200HS3)は、 【ユーザーズマニアルを見ながら】電源投入後は、半自動なので、手動介入が必要でマニアル片手で、試行錯誤 しながら設定した。「何がらくらく設定だと!」愚痴りながら設定した。今回は、それが改善され電源投入後は、自動で 設定できた。これが本当の。「らくらく設定だと!」

基本設定が簡単に終了したので、後は、既設に合わせて、アクセスポイント名、パスワードの変更して、通常状態になるようにして、 立ち上げ完了した。

取り外した、ルータ(WG1200HS3)は、 電波の弱い箇所に中継器として利用することができるが しばらくこの状態で使ってみて様子を見たい。
2023年01月07日(1/2) img-responsive    WIFIローカルルータを性能向上を図るために、更新することにした。
❝ Aterm WG2600HSは、最大伝送速度1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の快適な高速wi-fiルーターです。
【商品詳細】 対応規格 :11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯) 転送速度 :最大1733Mbps(11ac)、最大600Mbps(11n、デジタル変調方式の256QAM使用時は、最大800Mbps) アンテナ :2.4GHz送信3×受信4本、5GHz送信3受信4(内蔵アンテナ) LANインタフェース:1000BASE-T/100BASE-TX(Auto MDI/MDI-X対応) LANポート数:4ポート 拡張用USB歩ート無し 外形寸法 (約):幅38×129.5×170mm 重量:約0.6KG(本体のみ) ❞
2023年01月07日(2/2)
img-responsive この表を見る限りアンテナ数を2→4に変えると(WG1200HS→WG2600HS更新すれば)、約2倍性能アップするが、果たしてどうだろうか、、 更新キッカケは、無線中継器が安定しなく、途中で切れることが、多々ある、、そのたびに、中継器の電源再起動して、復旧しています。 中継器は、主に監視カメラ用ですので、元々離れていて、電波が安定しずらい場所にあるので、設置したのであるが、それでも安定しないので 親局(ローカルルータ)の更新をすることにした。
img-responsive

END