Top


2023年02月

リセット
コメント
2023年2月*日 散歩
bootstrap-3.3.7 2016年7月25日にリリース
jquery/1.11.2
タブレット操作で、縦文字有効
2023年02月27日(1/2) img-responsive    トンネルハウスの室内温度は、ワイヤレスで、監視カメラを通して、測定しているが、土の温度測定が 必要なので、デジタル温度計の液晶画面をIPカメラで直接測定することにした。
❝ IPカメラは、インターネットプロトコル(IP)を使用してデータを送受信するカメラのことです。IPカメラは、ネットワーク上の別のデバイスに接続され、オンラインでリアルタイムで映像を配信することができます。 ❞
2023年02月27日(2/2)
   img-responsive デジタル温度計は、表示がLEDと液晶タイプがある。肉眼で、直接みるには、LEDの方が明るくて見やすい、 だが、IPカメラを通して、パソコンやスマホで、みると、フラッシュして、判別が出来ない。

一般的に、IPカメラのフレームレートは、15fps(フレーム/秒)から30fpsまでが一般的であるが、 これが、影響している。LEDのフレームレートと、IPカメラのフレームレートが干渉するからだ、 IPカメラで監視する場合は、液晶タイプを選ぶ必要がある。

以前、これで失敗したので、よく覚えている。
2023年02月25日(1/2) img-responsive    「チャットGPTとは、?」の質問を、チャットGPTに、してみました。
❝ チャットGPT(ChatGPT)は、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略であり、深層学習アルゴリズムの一種であるトランスフォーマーを用いた自然言語処理のモデルです。 チャットGPTは、大量の自然言語データを学習しており、人間のような自然な対話を生成することができます。これは、チャットボットや自動応答システムのようなアプリケーションで使用され、人工知能の対話システムの開発を支援するために利用されています。 チャットGPTは、オープンソースで公開されており、研究者や開発者が利用して自分たちのアプリケーションに統合することができます。 ❞
2023年02月25日(2/2)
   話題のChatGPTを、使ってみた。余りにも、WEB上で、話題になっているので、内容を読んで見たり、ユーチューブ動画を 観たりしましたが、コンピューター学習の基本に戻り「習うより慣れよ」に、従い、実際使って見ました。

まだまだ、草創期のようで、平均点の回答で、返信されてくる感じです。大きな欠点も見つからない、無難な回答でした。 これから先、徐々に、学習スピードが加速されて、精度が向上されて天才に、変身して行くことでしょうネ、

ひょっとしたら、高齢者社会の救世主になるかもしれません、、話し相手になってくれることで、「孤独死」「ボケ」の防止になってくれる、かも知れません。 我ら、高齢者は、大いに期待しましょう、、、、
2023年02月24日(1/2) img-responsive    確定申告書の作成をしました。大きく変更は、ないが、少しづつ変更されています。 それで躓くことが、たびたびある。
❝ 【配当控除】 配当は、法人が法人税等を納付した後の純利益を分配するものだが、課税後の利益に対し、出資者にさらに所得税を課すと二重課税になるため、それを調整するために設けられた制度である。 確定申告で対象となる配当所得を、総合課税として申告することが条件である(申告分離課税は不可)。配当所得を総合課税として申告すると、算出された配当控除額が税額控除される ❞
2023年02月24日(2/2)
   確定申告書類2023年版作り方・出し方の種類が多くて、どれにしようか、迷ってしまいます。

大きく分けて、紙ベースと電子(デジタル)データに分けられます。 効率優先で、政府は、e-Taxによる、デジタル化を、推奨していますが、紙ベースに、慣れていますので、 今年も、国税庁のホームページから、パソコンで作成して、印刷して、税務署に、提出します。

一番シンプルな方法は、【パソコン・スマホ】を、併用して、データ送信する方法だと思いますが、添付書類の 取り扱いが、理解出来ないので、今までと同じ印刷して提出となります。

やはり、長年の癖で、印字して、内容を確認する、流れから、なかなか脱却出来ません。

収入-経費=所得  所得-控除=課税所得になる。 課税所得に税率をかけた値が、税金になるが、配当金を総合課税にすると、 【配当控除】がクーポンになり、更に、税金の減額になる。 これが、意外に節税効果になることを、最近知った。
2023年02月04日(1/2) img-responsive    夏野菜の種蒔きをした。電気代の高騰が影響して、例年より遅くまいた。
❝ 種には寿命があるため、発芽環境を与えないまま種を放置すると、発芽力がなくなってしまいます。種を採取してからまくまでの期間は、6年以上寿命がある長命種子、約4年の常命種子、約2年の短命種子に分けることができます。 主な種子の寿命 長命種子:トマト、ナス、スイカ 常命種子:ダイコン、カブ、レタス、ホウレンソウ 短命種子:ネギ、タマネギ、ニンジン ❞
2023年02月04日(2/2)
   img-responsive 1~2年前の種であるが、保管さえキチンとしていれば問題ないので、ナス・シシトウ・ピーマンの種を植えた。 特に、ピーマン・シシトウの発芽は、難儀なので、これを選んで始めることにした。 温度を30℃近く上昇させれば、発芽も速くなる。

img-responsive 最近は、最低周囲温度が、0℃になるほど寒いので、ヒーターMAX設定してもライズ温度は、15℃程度なので、天候が悪いと 時間がかかるかもしれない。【電気代を考えると、出来るだけ、ヒーター温度を高くしたくないので、ゆっくりと発芽になるだろう】 とにかく、トンネル温室ハウスの準備ができた。
2023年02月02日(1/2) img-responsive    エンジン式草刈機(刈り払い機)が、故障したので、修理部品を待ちながら、電動草刈機を、購入した。
❝ 刈払機と草刈機の違いとは? 建機業界では小型機械が「刈払機」、大型機械を含めた全機種が「草刈機」というイメージがあることがわかりました。 しかし、狭いエリアを搭乗式の草刈機で刈れないわけではなく、逆に広いエリアを大人数で手分けして肩掛けのエンジン刈払機で刈っていく場合もあるでしょう。 つまり、「刈払機」と「草刈機」は、2つの間に大まかなくくりはあるものの、明確な違いは存在しないというのが結論となります。 ❞
2023年02月02日(2/2)
   img-responsive 草刈り機を翻訳すると、mowerになる。その単語で、検索すると、4輪の芝刈り機が出て来る。
刈り払い機を翻訳すると、brush cutterになる。その単語で、検索すると、見慣れた肩掛けの草刈り機が出てくる。

img-responsive 電動草刈り機は、まだまだ、国産品は、高価でコストパフォーマンスが悪い、小さな面積ならば、激安ミニ電動草刈り機(中華製品)で、 代替できると思い購入した。
ミニの利点は、圧倒的に安いところ、、欠点は、エンジン式に比べて圧倒的に、馬力が弱い、エンジン式と同じ馬力だと、まだまだ、高価である。 馬力が弱いので、今までどうり、畑の草刈りは、エンジン式を修理して使うことになるだろう。
2023年02月01日(1/2) img-responsive    物置小屋が劣化して、錆が目立つようになった来た。
❝ 水性塗料と油性塗料のどちらを使うか迷った場合、ほとんどの場合は水性塗料を選んでおけば問題ありません。
1.水性塗料の耐久性は油性塗料に追いついている 2.水性塗料は油性塗料よりも「安全性・低刺激性・扱いやすさ」に優れる。 3.反対に、「塗装可能な素材の多さ」「速乾性」は油性塗料に分がある 4.家庭内や隣家へのニオイが気にならないため、今は水性が主流 ❞
2023年02月01日(2/2)
   img-responsive たまたま、100円ショップで、水性塗料を見つけたので、物置小屋を塗装してみました。 水で、薄くするだけで、簡単に使えるので、便利である、問題は、油性塗料と比べると耐久性 が劣るとという点であるが、水性塗料の性能が進化し、耐久性についても油性塗料に 近づいて来ているようです。

img-responsive 小さな面積であれば、 100円ショップで、塗装に必要な、水性塗料、万能刷毛、錆取器の3品をそろえたとして、300円で出来る、とても、リーズナブルである。 塗料少量なので、残らないので、使い捨てが出来る。後始末も楽である。
img-responsive

END