Top







2024年10月

リセット
👆2024年10月30日[1/2] img-responsive    APN(アクセスポイント)設定は、自動でセットされるが、手動で説明文の値に再設定しないと、動作しない
❝ SIMを挿入すると、APN(アクセスポイント)設定は、Rakutenで自動で入力されるが、内容は、Rakuten端末ようです。 それ以外の端末で、セットする場合は、再設定しないと、繋がらない。 ❞
2024年10月30日[2/2]
img-responsive    マニアルに沿って、APN(アクセスポイント)を再入力しましたら、動作可能となりました。

一時は、SIMが、合わない?と、焦ったが、再設定で、上手く行きました。
👆2024年10月29日[1/2] img-responsive    旧スマホをサブスマホとして、使えるように、プリペードSIMを新しく購入した。
❝ 【高速データ通信】これは楽天のSIMカードで、日本国内で360日間10GBの高速データを利用できます。10GBを使い切ると通信は停止します。 【データ通信専用】有効期限:このSIMカードの有効期限は2025年5月31日までです。※利用期間:SIMカードを挿入し、設定が完了した後、最初のデータ通信を行った日から360日間です。この楽天SIMカードはデータ通信のみで、通話とSMSは含まれていません。 【対応端末条件】この日本SIMカードは、ロック解除された携帯電話でのみ使用可能で、携帯電話がBand3をサポートしている必要があります。 ❞
2024年10月29日[2/2]
img-responsive    以前も、プリペードSIM購入したことがありますが、最長で、6ヶ月の製品が多く、半年ごとの交換が煩わしいいので、続かなかった。

安価で、【プリペイドSIM 360日間10GB安定した高速通信 5G/LTE/4G高速回線 有効期限長い 大容量 Rakuten SIM データ通信専用】有効期限長いSIMが 見つかりましたので、多少の互換性問題で不安もありましたが、購入しました。

新しいSIMなので、APN(アクセスポイント)設定は、手動で、セットすると、覚悟していたが、自動でセッテングしたので、簡単にセットアップが終わった。

1年間で、通信料2000円、、、驚くほど安価いので、本当に問題なく使えるかどうか、心配と期待でいっぱいである。
👆2024年10月28日[1/2] img-responsive    第50回衆議院選挙(衆院選2024)が、昨日あった。複雑な気持ちで投票に行きました。
❝ 小選挙区は、その選挙区の立候補者の名前を書いて投票します。その選挙区で最も多い票を得た候補者が当選です。 比例代表は、政党や政治団体の名前を書いて投票します。得票に応じて政党・団体に議席が配分され、誰が当選するかは政党・団体がそれぞれ提出する名簿の順位などで決まります。名簿には、比例代表で擁立された候補者が一覧で掲載されています。 小選挙区は全国に289あり、各選挙区で当選するのは1人ですので、小選挙区の定員は289です。一方、比例代表の定員は、全国11ブロックで合わせて176です。 ❞
2024年10月28日[2/2]
img-responsive    年金生活者の身分、無職生活なので、社会の繋がりが希薄である。それでも、1票の重みを与えられます。 平等の中の不平等を最近感じます。

仕事が、しんどい、給料が安いと不満をぶつけても、それは、大勢の人の中のマイノリティの意見だから、会社・政治に文句を言っても何も変わらない、、 それよりも、自分を変えた方が、現実的に、早く変わる。

宝くじを期待するよりも、大勢対自分を意識すれば、不満が、改善されなくても、冷静に考える事も出来るし我慢強くなる。

宝くじが当たって、自分の思い通りに、会社や社会が、操作改善される方が、ある反面、異常で、怖いことだろう、、
👆2024年10月27日[1/2] img-responsive    【ねんきんネット】「令和7年分扶養親族等申告書」の提出期限は令和6年10月31日です.
❝ 【扶養親族等申告書の提出が必要な方】 老齢年金には所得税がかかります。所得税は年金から源泉徴収されますが、その際、控除対象となる配偶者や扶養親族の方がいる等の場合は、「扶養親族等申告書」(以下「申告書」といいます。)を日本年金機構へ提出すると、各種控除を受けることができます。 令和7年分の申告書の提出期限は令和6年10月31日(木曜)です。提出が必要な場合は、ご提出をお願いします。 申告書の提出が必要かどうかの確認や電子申請による提出方法は 日本年金機構ホームページをご覧ください。
2024年10月27日[2/2]
img-responsive    日本年金機構の「ねんきんネット」よりメール通知があり、 【令和6年10月9日(水曜)時点で提出されていない方全員にお送りしています。】文面から、あなたは、まだ、未提出だから、10月31日までに、提出してくださいという、内容だった。

例年は、封書で書類が届くので、それを、書いて送付していたが、今年からは、扶養親族等申告書は、オンライン提出でお願いだった。

久し振りに、マイポータブルに、ログインして、オンライン提出をしました。 画面が更新されていたので、戸惑いもありましたが、オンラインで何とか完了出来ました。

いつの間にか、日本年金機構の通知が、送付→メール通知になっていたので?、紙ベースの封書による、書類送付が、なかったようです。
👆2024年10月26日[1/2] img-responsive    Androidスマホに対応出来るスマートトラッカーが、手ごろな価格で、出回るようになった。 早速、試しに購入した。
❝ スマートトラッカーは、GPS技術を利用して物や人を追跡するためのデバイスです。これにより、リアルタイムで位置情報を把握でき、追跡対象がどこにあるかを確認できます。スマートトラッカーは、車両、荷物、ペット、高齢者など、さまざまな用途に使用されています。
Androidとの互換性については、多くのスマートトラッカーがBluetoothを介してスマートフォンと連携し、アプリを通じてデバイスの設定や管理を行うことができます。 ❞
2024年10月26日[2/2]
img-responsive    このGPSの最大欠点は、タイムラグと位置のズレがあります。精度的な、問題に目をつぶって見れば、コスパに優れた製品だと、思います。

メリットは、ボタン電池1個で、1年間持つことです。物も小さく軽量なので、取り扱いが便利です。

タイムラグと位置のズレの許容範囲を知るためと、慣れるために、車の鍵に装着して、試運転中です。 今のところ、グレーゾーンは、確かにありますが、ダメ出しは、ありません。
👆2024年10月13日[1/2] img-responsive    スマホを、新しく更新しました。機種は、OPPO 9Aです。
❝ 【総評】 よくまとまっていると思います。5aから考えて、使わないカメラを排除し、socはバッテリー重視で最低限快適なレスポンスは確保している。以下2点に期待
・OPPO独自のDynamic Computing Engine技術が、消費電力を抑制してバックグラウンドのアプリ動作を安定させます。
・システム劣化防止機能は、36ヶ月使用してもシステム劣化を5%に抑えることで、サクサクとする動作が長持ちします。
2024年10月13日[2/2]
   「OPPO Reno9A」「OPPO Reno5A」の詳細比較して、特に大きい、スペックの変化は、ありません。 SoCは処理性能はほぼ変わりません。 細かな、事ですが、、 メリットは、RAM2GB増量の8GB搭載です。デメリットは、カメラがスペックダウンした。些細なことです。

スマホ機種更新につきましては、条件としては、値段、、コスパでした。 旧モデルReno5Aで、普段使いに問題なく2年使えましたので、高スペックは、期待していませんでした。 【現状維持でいい】

Reno9Aは、型落(現在は、Reno11A)していますので、4~5割引で、入手可能だったのでこれに決めました。

スマホは、2万円台で、購入して、2~3年で交換がポリシーになっています。約11年間で、4台目ですね。 だから、高額品は、買えません。

2~3年で交換周期の最大のデメリットは、アプリの複製が、面倒くさい、、
img-responsive

END