Top







2024年03月

リセット
👆2024年03月29日[1/2] img-responsive    アメリカで人気の〝死の水(液体)”「Liquid Death」が、頭に残る、中身は「ただの水」ですから。
❝ 「Liquid Death」(リキッド・デス)という「死」を連想させるおどろおどろしい名前の商品が話題になっています。 ドクロのデザインが入った缶は、一見するとアルコールやエナジードリンクのようですが、 公式サイト によると中身は「ただの水」です。 「ダサくない水」 この商品を販売している「リキッド・デス」は米ロサンゼルスに拠点を置く飲料水メーカーで、ミネラル・ウォーターと炭酸水を販売。 Liquid Deathはペットボトルではなく、100%リサイクル可能なアルミ缶で販売をしていて、そして1缶につき5セントを環境保護団体に寄付をしている。 ❞
2024年03月29日[2/2]
   アメリカという国は、資本主義の名の下で、何でも、お金にしてしまいます。中身は「ただの水」ですが、立派なヒット商品として、マスコミに取り上げられています。

日本でも、水を商品化した、名水を販売していますが、どちらかというと、観念的な味で、差別化して販売している。 でも、所詮水ですから、差別化が難しいので、爆発的ヒット商品には、なりにくい。

中身は「ただの水」ですを、堂々と公言して、爆発的なヒット商品にする、何でもお金に出来る、そのアメリカ土壌が、良い・悪いを、差し置いて究極な、資本主義の原水に思えます。

近年、あらゆる種類の、飲料水が、商品化されています。それに、反抗してか、最近は、ペットボトルに水道水を入れて持参しています。

喉が乾いたら、「ただの水」でいいのではないか?、、「Liquid Death」(リキッド・デス)を見つけた時は、正直言って安堵しました。
👆2024年03月26日[1/2] img-responsive    今月は、強風、寒の戻り、雨や曇りのち雨のような、不安定な天気が続く
❝ 2023年3月は日本全体で、大陸からの寒気の影響を受けにくく、日本の東海上を中心に高気圧が強かったため、南からの暖かい空気が流れ込みやすかったようです。以下に、その詳細な天気概況を示します: 月間日照時間: ほぼ全国的に多く、特に北・東・西日本日本海側と北・西日本太平洋側でかなり多かった。 月降水量: 北・東・西日本日本海側は少なかったが、下旬には北・東・西日本太平洋側や沖縄・奄美でまとまった雨が降った日がありました。 ❞
2024年03月26日[2/2]
img-responsive   去年の3月の天候は、天気が良く、雨が少なく、暖かい過ごしやすい3月であったことがうかがえる。 それに、比べると、今年は、強風、寒の戻り、雨や曇りのち雨のような、不安定な天気が続いています。

今日は、畑に行く予定日ですが、中止です。今週は、雨が続いているので、延期すること難しい。 これだけ、雨が続いて降っていると、土壌の泥濘(ぬかるみ)は、中々改善出来ない。

畑仕事にとっては、最悪で、 露地栽培は、自然には、抵抗できない、 早く雨が止んで欲しい。
👆2024年03月25日[1/2] img-responsive    スマートウオッチのバッテリー充電が、出来なくなった。根気よく、何度も繰り返したら、復旧した。
❝ スマートウォッチの寿命は、使用頻度や充電方法によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。
過放電とは、電池が設定された放電終止電圧を下回って放電されることを指します。つまり、電池が安全に使用できる最低電圧を超えて放電される状態です。 過放電は電池の寿命を短縮させ、劣化や液漏れ、故障の原因となります。電池を長持ちさせるためには、放電終止電圧を遵守することが重要です。 ❞
2024年03月25日[2/2]
   img-responsive この製品は、約1年前に購入した製品である、まだ元が取れてない、後、最低1年は、継続して使いたい、

最近の一般的製品には、リチウム電池が、多く使用されている。ただ、取り扱いが難しく 以下の保護回路により、製品の安全性を保っています。 ・過充電検出機能: ・過放電検出機能: ・過電流検出機能: ・高温保護:

リチウム電池の充電出来ない不具合の多くは、「過放電検出機能」との関連が経験上ほとんどです。 過放電まで、電圧が低下し過ぎると(自然放電)、一旦は、充電中になるが、数秒後「過放電検出機能」が動作して、充電が出来なくなります。

復旧としては、【充電中になるが、数秒後】を根気よく、何回も繰り返して、「過放電検出機能」が、除外される電圧まで、少しずつ昇圧することである。 (今回2~3時間かかりました。)

再圧防止としては、バッテリー容量が、20~30%になれば、こまめに充電することになる。
👆2024年03月22日[1/2] img-responsive    GoogleChromeブラウザのお気に入りフォルダ色が黄色フォルダから白にまた、突然変わった。 2023年12月に、気になったので白フォルダから黄色フォルダに変更したんだが、、
❝ Google Chrome ブラウザのお気に入りフォルダ色を 白から旧仕様の黄色フォルダに変更する方法 が、見つかり、日頃慣れ親しんだ黄色に変更した。 ❞
2024年03月22日[2/2]
   img-responsive 変更方法を検索して、一旦、旧色(黄色)に変更した経過があるので、色変更は可能であるが、 短期間で、更新されたら、手間がかかるので、このままの、状態で、使うことにした。

そんなに、こだわりは無いけども、背景が、白なので、透過色にも見えてしまうので、慣れるまで、気になってしまいます。

MicrosoftとGoogleChromeのブラウザが似て来ていますので、メリットとして、識別になります。

どちらも、よく使用しますので、勘違いが減るといいと思います。
👆2024年03月21日[1/2] img-responsive    育苗ハウスの温度調節器を冷房能力の向上のため冷房1台追加した。
❝ 育苗ハウスは、植物の発芽後一定期間、苗を育成するためのビニールハウスです。春植え野菜の苗を育てる際には、寒い時期でも発芽と生育の適温を保つ環境が必要です。 自宅の庭やベランダでも、簡易的なビニール温室を使うことで育苗環境を整えることができます。 ❞
2024年03月21日[2/2]
img-responsive   この季節になると、外気温度は、2~5℃と低温だが、快晴の時は、ハウス内温度が、40℃以上になります。 トンネルハウスは、容量が小さいので、急激に温度が上がります。

育苗の初期発芽状態は、 セルトレイの土の量も、少ないので、水はけも早く、、水分補給が、煩雑にどうしてもなる。 温度管理と、水分補給が、重要です。

少しでも、管理が楽になるように、今回、冷房能力の向上を図りました。

装置のレイアウトも、クリアーケースを利用して、できる限りスッキリ整理しました。
👆2024年03月20日[1/2] img-responsive    今日の天気は、大気が安定しなくて、・曇り・小雨・晴れとスッキリしない一日である。 せっかくの春分の日なので、晴れが欲しい
❝ 「三寒四温」は、冬の終わりから春にかけて、寒い日が三日ほど続いた後に、その後四日間くらいは暖かい日が続くことを指す四字熟語です。 気象庁では、晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いた後に4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返す現象として定義されています。この現象は中国北東部や朝鮮半島などで規則的に現れることがあります。 ❞
2024年03月20日[2/2]
   img-responsive 朝食のパンを、買いに行こうと思っているが、雨が降る予報である、何となく行動の足枷になっている。 傘をさして、出れば済むことであるが、靴が濡れ、足が蒸れることが、想像できるからだ、、

予報どうり降っても、小雨であるため、靴がびしょびしょになり、2~3日履けない状態まで、深く水が浸みるとは、思えないが、 最悪を想像していた。

空を見上げれば、どんよりとした、暗い厚い雲が覆っている、想像力も、楽天的には、働かない。

こんな状態で、本当に、午後から晴れるか、疑ってしまいます。

ただ、最近の天気予報は、正確ですから、晴れるだろう! きっと晴れる。
👆2024年03月19日[1/2] img-responsive    温度コントローラーの基板が、むき出しになっていたので、クリアーケースに収納した。 出来栄えは、予想以上に、良かった。
❝ !ダイソーで販売されているクリアーケース。昔は、100円 最近は、値上げ?
・積み重ね収納ボックス(深型): サイズは10.7㎝ × 15.2㎝ × 8.3㎝で、価格は220円です。 ・3段引出しケース(書斎、クリア): 透明な引き出しで、小物整理に最適です。価格は440円です。 ・収納BOX(透明、フタ付、20L): フタがついているので、中身をしっかり保護できます。価格は330円です。 ・シューズケース1(内寸幅16cm×奥行29cm×高さ9.5cm): 靴や小物の収納に適したサイズで、価格は110円です。 ❞
2024年03月19日[2/2]
img-responsive   屋外で使用するので、ケースによる、保護は、絶対条件ですが、温度が、目で確かめることも、必要です。 ケースの開け閉めしないで、温度監視となると、クリアーケースの選択になります。

クリアーケースのデメリットは、加工が難しいことが、あげられます。 それに、合致した、ドンピシャリの物を、見つけることが、大変です。

電源・センサーなどの外部接続線の穴がないと、穴開けが必要です。 その加工が難しいので、引き出し用の穴が、空いている製品を ダイソーで、探して取り付けしました。

出来栄えは、上出来でした。
👆2024年03月18日[1/2] img-responsive    朝食は、お互い生活リズムが異なることから、カミさんとは、別々に食べることにした。
❝ 「賞味期限」 袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。 スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。 ❞
2024年03月18日[2/2]
   img-responsive 「消費期限」 袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。消費期限を過ぎた食品は食べると食中毒などにつながる場合もあるので食べない方がいいでしょう。

朝、起きて直ぐに食べると、腹の調子が悪くなる、カミさんのペースで、食べると、そんな理由で、嚙み合わないことが、たびたび発生する。きっかけは、異なるが、 それが、一つの原因で、 思い切って、別々に食べることにした。

毎日、朝食を買に行く、面倒くささがデメリットだが、朝、散歩しながら時間を浪費することは、自分のペースで、食べる事が出来るメリットがある。

最近は、半額セールのパンを、気軽に購入しているが、「消費期限」ギリギリの商品である、どうも、「賞味期限」・「消費期限」を混同しているようだ、、
👆2024年03月17日[1/2] img-responsive    名古屋鉄道は16日のダイヤ改正に合わせて、16年ぶりの新駅・加木屋(かぎや)中ノ池駅(東海市)が開業した。
❝ 名古屋鉄道では、東海市の要請にもとづき、地域住民の利便性の向上、交通円滑化などを図る ため、河和線 高横須賀駅から南加木屋駅間において、鉄道高架化および新駅設置工事を進めてまいりました。 このたび、2023年度末に開業を予定する新駅「加木屋中ノ池」駅を2024年3月16 日に開業 ❞
2024年03月17日[2/2]
   img-responsive 記念として、16日、太田川駅までの区間を、乗車した。 無人駅なので、モバイル・スイカが、使用可能かどうかも、試した。 無事に、乗車出来ました。

鉄道マニアが、チラホラ見えて、写真撮影をしている人達が目立ちました。

まだ、工事が、完成していなく、あちらこちら、工事中の看板が、立て掛けてありました。

ダイヤ改正に合わせて、取り急ぎ、開業した感じである。
👆2024年03月04日[1/2] img-responsive    夏野菜の苗作り、保温室(トンネルハウス)の作成をしました。
❝ 3月は夏野菜の育苗には気温が低いため、発芽温度や生育温度を確保するために、セルトレイや育苗ポットにタネをまき、加温、または保温して苗づくりを行います。
ただ、この方法ではある程度の経験を積まないと、ヒョロヒョロと節間が伸びた徒長苗になることがよくあります。失敗の原因は、水の与えすぎと温めすぎです。光が足りなくても簡単に徒長します。 ❞
2024年03月04日[2/2]
   img-responsive 今年から、種をあらかじめ、発芽させてから、セルトレイや育苗ポットにタネをまきせる方法で、育苗しています。

ナス・ピーマン・しし唐・トマトの代表的な夏野菜を育苗しています。

ミニトマトの発芽は、種が小さいので、発芽した種を、セルトレイの移すことが、面倒くさいので、 小さな種は、直接セルトレイに、植えた方が、簡単で良い。

発芽させる方法は、トイレットペーパーを湿らせ、種を包んで、ビニールで封をして、トンネルハウス内の水槽(保温器)に入れいます。 湿らす水加減が、発芽率に大きく影響するようです。

img-responsive

END