Top

2021年01月22日(1/2) img-responsive    天気予報では、3~4日天気の良くない日が続く、巣籠するには、最適だ、、
❝ 今日は西日本や東日本を前線が通過するため、東海から西のエリアでは広く雨が降り、本降りの雨となるところがあります。南から暖かい空気が入るため気温が上がり、山沿いなど雪の多いエリアでは融雪や落雪、なだれにも注意が必要です。 ❞
2021年01月22日(2/2)
   日本は、つくづく雨の多い山国である。その効果で、世界の中でも、水が豊富に貯水でき、飲み水を生活用水としても使える、 それも、安全な水を安価に使える、、

そういった、環境にもかかわらず、「節水」が騒がれる、費用対効果がこれほど、優れているのに、おかしな話である。 電気・ガス・通信などのインフラを節約する理由は、理解できるが、豊富な資源まで、節約では、疲れて 生活に、余裕がなくなる。

石油・石炭・天然ガスなどのエネルギー資源の少ない国だが、空気と水は、気にしないくらいに、身近に豊富にある。 生活にたくさん使っても、問題にならないならば、どんどん消費して、贅沢気分を味わうことの方が、大きな節約になる気がする。
2021年01月20日(1/2) img-responsive    発芽・育苗装置のヒーターが壊れて、温度が上がらない
❝ ■中国製 小型コーヒーヒーター 携帯湯沸かし器 220V 600W ■トラベルコイルヒーター 携帯湯沸し棒 湯沸しヒーター ■3分ぐらいで熱くなり、5分ぐらいで沸きます。 ■これ1台有ればとても便利いつでもお湯が沸かせます。 ■とくに海外旅行のお供に持っているとなにかと便利です。 ■バックパッカー あると便利なアイテム。■100Vでも使用出来ます、但し30~40分で沸く ■水のないところでヒーターに電気を入れると壊れます。 ❞
2021年01月20日(2/2)
img-responsive
小型コーヒーヒーターを、発芽・育苗装置のヒーター電源として、使っている。温度調節器と組み合わせて、水温を設定温度になるように、自動コントロールされる。 空焚きしなければ、滅多に壊れないと思っていた。そのため、予備は持っていなかった。 早速手配した。どこか接触不良でもしているかもしれないと、コードを曲げたり、引っ張りして、テスターで抵抗値を測定したが、断線表示は、変化しなかった。

もう2年使っているし、廉価品で数百円なので、未練たらしくなく、新しくすれば、良いと思っていながら、テスターを持ち出して、何とかならないかと、つい修理を試みる、 貧乏性なんですかねぇ、
2021年01月16日(1/2) img-responsive    普段は、使わないが、全角アルファベットを入力した場合上手くいかない、、 出来る方法がないかと、検索すると、いともたやすく見つかった。
❝ 初期設定のままだと、日本語入力モードで「Shiftキー」を押しながらアルファベットの大文字を入力しても、半角の大文字アルファベットが入力されてしまう。全角の大文字アルファベットを入力するためには、設定変更の必要がある。 ❞ 忘備録 【Windows 10で英数字を全角で入力する方法】
2021年01月16日(2/2)
   今まで、ひらがな入力で変換しながら、無理無理入力していた。ほとんど、アルファベット文字は、半角で入力するので、 支障がなかった。唯一、縦書きを使う時に、全角を必要とする。

初期値設定が、半角になっていることでも分かるように、通常は、半角入力がほとんどであり、安易に、全角で、アルファベット入力が出来ないようになっている。 ひらがな入力は、全角になるが、英数やアルファベットを半角か全角か、どちらを選ぶか迷ってしまいます。

横書きの場合は、どちらを選択しても、良いが、縦書きの場合は、全角を選択しないと、変換しない、

もっと早く、全角で入力する方法を知っていたらと思う、、何とかなっていたので、調べることもなく、今に至ってしまった。
2021年01月13日(1/2) img-responsive    発芽・育苗装置(温度調節器・水中ポンプ・ヒーター)の整備及び試運転 屋外で、使われる環境なので、、劣化が激しい、電子部品・水中ポンプなど清掃整備した。 毎年のように、小型水中ポンプは、消耗品のように、故障する頻度が高い 数百円で、購入出来るので、半分諦めている。
2021年01月13日(2/2)
img-responsive
去年の発芽・育苗装置を使い試験。何とか使い物になりそうだ、トンネルハウスの、内側(プチプチ)ビニールシートは、交換して新品にした。 これで、ほぼ完成した。温度制御が、一日経過観察して、上手くいけば、種を入れて、実際使ってみよう、、

2021年01月12日(1/2) img-responsive    ソープディスペンサー、内部バッテリー不良、、電圧が出なくなり、動作しなくなる。 内部バッテリーから、外部乾電池方式に改造して、運転した。勢いよく、正常にソープが出る。
2021年01月12日(2/2)
img-responsive
こんなに早く、バッテリー不良になるとは、思わなかった。部品の入手が困難であったので、乾電池駆動に改造した。全体として、大きくなるので、内部には、収納出来ないので、 外部電源方式にした。
端子は、USB端子で、モバイル電源・モバイルバッテリーでも使えるように、作ったが、バッテリー側は、負荷が微小電流過ぎて使えなくなり、代わりに、乾電池駆動にした。 電源ケーブルが気になるが、乾電池交換は、楽である。こんな、製品も、固定して使用するなら、有りだと、思うが、、コードレスしか製品がない。 AC電源があれば、モバイル電源で、USB接続でも使えるから便利と思うが、、やっぱりケーブル接続は、ダサイかな、、

2021年01月11日(1/2) img-responsive    クラウドは、Googleドライブを使っているが、PCが、MSなので、oneドライブも、追加した。
❝ OneDriveとは、Officeファイルはもちろんのこと、写真や動画など様々なデータファイルをオンライン上に保存できるオンラインストレージサービスです。Microsoftアカウントさえあれば、無料で使用できます。 また、ファイルを共有すれば、パソコンやスマートフォン・タブレットなどからファイルの閲覧や編集、削除ができるのです。 ❞
2021年01月11日(2/2)
   MS系よりも、Google系の方が、処理能力が速いので、古い安いパソコンは、グーグル系アプリでないと、遅いので、どうしてもMS系から、 遠ざかっていった。 ただ、edgeは、処理が速くなったので、chromeと併用して使っていた。

パソコンがWindows10になってから、数年後、OneDriveの処理能力が速くなり、充実してきた。たた、既に、グーグルドライブを使っていたので、 複雑化を避けるために、使っていなかった。

PC↔タブレット間で、OneDriveを使うことにした。パソコンがMS系であれば、クラウドも、OneDriveを使った方が、相性が良いはずである。 使わなくても、少なくとも、無料5Gのクラウドストレージは、魅力的である。

グーグル・アップル・マイクロソフトのクラウド中で、一番後発のせいか、なんとなく、分りやすく感じる、、まずは、使ってみよう、、、
2021年01月10日(1/2) img-responsive    電子マネーは、銀行口座に紐ついている商品が多く、自動的に引き落される。 確かに、便利だが、管理や解約が煩わしいので、プリペイドにしている。
❝ネットを使いこなしていた父が死去 家族を待っていた「解約地獄」 「銀行口座やクレジットカードからの自動引き落としは、本人死亡の連絡をすれば取引が停止されるはずです。ところが父のカードは複数あり、そのうちの1枚を止め損なったせいで、年会費のほか、さまざまなサービスの料金請求が父の死後も続いたのです」 ネット銀行、動画配信サービス、ケーブルテレビ、インターネットプロバイダーまで、それぞれにアカウントとパスワードがある。ネット経由での契約は手軽に申し込める半面、いざ解約となると本人ですら面倒だ。 ❞
2021年01月10日(2/2)
   年々プリペイドカードが多くなってきています。
・Amazon ギフトカード
・LINE PAY チャージ式
・Google play ギフトカード
・SOFTBANK プリペイドSIM

銀行口座やクレジットカードの紐づけは、ないので、自動引き落としは、ない代わりに いちいち、チャージしないと、いけない手間がかかります。

手間がかかりますが、コンビニまで、歩くのが、良い運動になるので、気には、なりません。 面倒な、解約手続きも要らないので、使い捨の気楽さが、性に合うようだ、

プリペイドカードと云っても、カードは、ないので、保管する手間も要りません、 スマホで、全部管理出来ます。放置しても、使い捨てなので、安心です。
2021年01月09日(1/2) img-responsive    朝起きると、氷点下-2℃である。外に出ると、刺すような、寒さである。
❝ 連休にかけて厳寒に警戒 記録的な所も 東京・大阪・鹿児島も氷点下予想 今シーズン最強寒気で警戒すべきは、大雪や猛吹雪だけではありません。記録的な寒さが予想されている所もあり、暖かいイメージのある鹿児島市でも3年ぶりに「冬日」になりそうです。那覇市は3年ぶりに最低気温が一桁の予想です。 ❞
2021年01月09日(2/2)
   これだけ、寒いと、コロナでなくても、ステイホームである。家でおとなしく、パソコンに励む時間が長くなる。当然、 パソコン・タブレット・スマホの液晶画面に長時間接していると、目が疲れて、重くなって辛くなってくる。

img-responsive
目疲れを何とかして軽減する方法がないかと、思っていたとき、百均の老眼コーナーで、「ブルーライトを50%カット、パソコンメガネ」を見つけた。 百円だから、駄目で、元々の気持ちで、買ってきた。

つけ心地は、軽いサングラスをつけた感じで、薄暗くなる。慣れないと見難いので、これは、これで疲れる感じがする。 ブルーライト20%カットの方が良かったかな、、

2021年01月08日(1/2) img-responsive    Amazonから、SIMが、届いた。メーカは、ソフトバンク製である。 中華タブレット用で購入した。LTE(4G)が装着しているが、調べると、持参しているスマホのau/SIMとは、相性が、悪い。 ソフトバンク製が、相性が良い。
❝ 格安SIMとSIMフリーのスマホを組み合わせて使う時には、対応周波数のことを知っておく必要があります。 NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルなどのキャリアは、それぞれ国から周波数帯を割り当てられていて、それぞれ会社ごとの周波数帯でのみ通信と通話ができるようになっています。 ❞
2021年01月08日(2/2)
   使い捨てプリペイドSIMで、期間は、180日容量は、10Gである。値段は、2300円である。 物は、Amazonから、郵便封書で来た。開封すると、SIM、引抜ピン、取説が入っていた。 同封のAPNの設定表に従ってセットすると、SB回線が繋がった。

訪日外国人へサービスを提供している業者様・日本へ一時帰国される方、 格安SIMへ買替の際に発生する開通まで待っている方・SIMロック解除手続きした直後の方など主に、短期に使われるSIMである。
SOFTBANK/10GB データ通信専用 プリペイドSIM<br> 4G LTE:B1,B3,B8,B41
タブレット(Teclast P20HD)
4G LTE:B1,B3,B5,B7,B8,B20,B34,B38,B39,B40,B41

このように、SOFTBANK4G主要回線バンドに、対応しているので、中華タブレットは、問題なく、回線が繋がりました。 さて、これを、どう有効利用していこう、 もっと見る
img-responsive img-responsive
2021年01月07日(1/2) img-responsive    畑仕事始め、1月は、まず土作から始める、牛糞堆肥の運搬による力仕事
❝ 牛糞堆肥とは、牛の糞を発酵させて微生物によって分解された有機質肥料です。同じ動物性の糞を使って作られる堆肥に「鶏糞堆肥」がありますが、それに比べて肥料成分が少なく、ゆっくりと効くことが特徴となっています。 どちらかといえば土壌を改良する目的として利用され、土の中の繊維質を増やすことから、腐葉土の代わりとして土作りに用いられます。 ❞
2021年01月07日(2/2)
   凍てつくような、寒さ、体を動かさないと、凍えてしまう。この時期は、牛糞堆肥の運搬による力仕事が、最適である。 畑に、そのまま、放置しても、異臭も少ないので、周りにも、迷惑にならない、、 とにかく、どんどん一年分の堆肥を運ん、畑に投入を繰り返す。 img-responsive 運搬は、かなりの重労働で、真冬には、丁度良い運動になります。ここに来る度に、牛糞の湯煙をみて、発酵力の凄さと、不思議さを感じます。運搬は、 軽トラックに積むことが、適しているが、生憎持っていないので、コンパクト・カーにて、簡易土嚢袋に梱包して、車内が汚れないようにしています。

この、土嚢袋にたどり着くまで、いろんな迂用曲折がありました。いろいろ梱包袋を試しました。やっと、「これだ!」と云えるような、 適した物が見つかりました。
2021年01月06日(1/2) img-responsive    コンビニで、Google play ギフトカードが買えるなんて知らなかった。
❝ Google Playギフトカードは、プリペイド(前払い方式)のカードの一種です。「グーグルプレイカード」などと省略して呼ばれることもあります。 カードの裏面に記載されたギフトコードを入力することで一定の金額がGoogle Playにチャージされ、Google Playを介して提供される各種コンテンツやサービスの料金支払い(アプリ・マンガ・映画・音楽・ニュースの購入、ガチャやアイテムなどのアプリ内課金など)に利用できるようになります。 ❞
2021年01月06日(2/2)
   スマホ アプリを沢山入れるようになってきて、有料アプリも入れたくなった。だけども、課金の方法が理解出来ずに、 無料版で、我慢していた。主に、広告表示(小銭で出来るようになっているようだ)を消したいだが、、、。

2021年6月1日以降に、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスが 有料化になるので、課金方法を探していたら、Google Playギフトカードで、出来るような内容だった。それでこの存在を知った。

コンビニエンスストアには、よくいくが、Google Playギフトカードなんて、店内にあったか、記憶にない、、改めて、行って探してみると、分かり易くコーナーに綺麗に並べてあった。 「こんな、狭い店舗に、何でも売っているんだな!」それと、必要でない物は、一瞥もしないことや、視野角が意外と狭いんだ、などが去来する。

プリペイド(前払い方式)のカードなので、クレジットカードに比べて買い過ぎの心配のない、安心して、使えるカードである。 取り敢えず3000円カードがあれば、一年間は、補充できそうだ、運動不足の解消もあることだし、 コンビニまで、テクテク歩いて行って、買ってみようかな、、 もっと見る
img-responsive
2021年01月05日(1/2) img-responsive    1年前から、日本版Googleマップのオフラインマップが利用可能になっていた。 そのことを、最近知った。
❝ 日本では長年オフラインマップが利用できなかったものの、日本版Googleマップの大幅な刷新を発表すると共に、2019年秋ごろから利用可能になりました。背景にはGoogleマップの地図データをゼンリンから自前のデータに変更することで提供可能になったようです。 ❞
2021年01月05日(2/2)
   新しく購入した、タブレットは、廉価品であるが、、LTE・GPSが、付いている。スマホが大画面になったと同じである。 たまたま、GPS機能確認で、Googleマップで遊んでいたら、オフラインマップが出来ることにが分かった。 「嘘だろう!」と思い、検索して調べ直してみた。1年前から、「日本版Googleマップのオフラインマップが利用可能になっていた。」 驚いた。

wifiで、良く使う地図をダウンロードして、オフラインマップ機能を確かめることにした。 畑仕事の帰り道に、車での位置情報をオフラインマップで、使ってみたら、 オンライン更新がないので、かえってスムーズに現在位置を追うことが出来た。

とても気に入った。大画面で、スムーズに移動位置が、GPSだけで、 確認出来ることが、、データ通信(LTE)が、なくても使える、、まるで、カーナビである。
2021年01月04日(1/2) img-responsive    SIMのロック解除をすると、SIMフリースマホとして、流通する。
❝ 携帯電話会社ごとの通信制限をなくして、どの携帯電話会社であっても端末が対応していればスマートフォンを利用できる状態にする手続きを「SIMロック解除」と呼びます。SIMロック解除をすることによって、元々使っていた携帯端末をそのまま別の携帯電話会社のプランで使用できるようになります。 ❞
大手キャリアごとに、回線バンドが割り当てられているので、au系・SB系・NTT系とSIMは、それぞれに異なる。 SIMフリースマホとなっていても、キャリア端末は、キャリアSIMに限定される。
2021年01月04日(2/2)
   中華タブレットに、現在使っている、au系のSIMを挿入して、APNを入力したら、4G LTE表示して、データ通信は、可能となった。 でも、SMS・通話は不可であった。 VoLTE対応と書かれていたので、可能と思っていたが、残念でした。

いろいろ資料を集めて調べたが、バンドが関係していることが分かった。 だだ、グローバル・スマホやタブレットには、au系SIMには、バンド互換性がない、 auのメインバンド/プラチナバンドBand18に対応していないことが原因と思われる。 auSIM系を使うなら、4G LTE:B1(auメインバンド),B18/26(auメインバンド/プラチナバンド),B28(auプラチナバンド)をまず (スマホ・タブレット側対応バンド)調べることが重要になる。

【SIMフリースマホ】は、誤解を招きやすい言葉である。格安SIMを購入しても、対応するスマホ・タブレットを選別することが、実際めんどくさい、 大手キャリアから、なかなか、離れ難くなる。海外製品は、基本的には、互換性がない(バンドが異なる)。国内版として、技適を受けた製品は、 使えると大雑把に判断した方が良い。
もっと見る
●SoftBank対応SIM/サイズ:標準・micro・nano/データ通信専用(通話不可)
4G LTE:B1(SBメインバンド),B3,B8(SBプラチナバンド),B41
*中華 タブレット(Teclast P20HD)
4G LTE:B1,B3,B5,B7,B8,B20,B34,B38,B39,B40,B41
(SB対応SIM購入して、中華 タブレッに挿入 180日 20G プリペイド)
●au対応SIM/SIMサイズ:標準・micro・nano
4G LTE:B1(auメインバンド),B18(auメインバンド/プラチナバンド),B28(auプラチナバンド),B41(auWiMAX2+)
UQ 4G LTE:B1,B11,B18/26,B28,B42
800MHzプラチナバンド帯を利用した通話サービスです。auの800MHzプラチナバンドはBand数は18/26です。つまり、Band18/26に対応しているスマホがau VoLTEに対応している中華スマホということになります。
*中華 スマホ(HUAWEI P20 lite) au版: HWV32
4G LTE:B1,B2,B3,B5,B7,B8,B18,B19,B26,B28,B34,B39,B41
2021年01月03日(1/2) img-responsive    カレンダーブログ、イラスト画のアスペクト比を今年から「4×3」→「2×1」に更新した。
❝アスペクト比【概要】
・「4×3」はデジタルカメラの一般的アスペクト比(ビデオカメラのアスペクト比)
・「3×2」は一眼レフのアスペクト比(フィルム時代に一般的だった35mmフィルムのアスペクト)
・「2×1」はスマートフォンで撮影した写真のアスペクト比「4×3」「1×1」も選択できるが、初期値は、「2×1」が多い。 ❞
2021年01月03日(2/2)
   コンパクトデジタルカメラで、写真を撮ることが、ほとんど無くなった。変わりにスマホで撮影するようになった。 それにより、アスペクト比「2×1」の写真が多くなった。設定を「4×3」に変更して撮ることも可能だが、 初期設定値「2×1」がスマホでは、やはり、似合う。

当然、ブログに埋め込む写真も、アスペクト比「2×1」になった。イラスト画が、「4×3」なので、バランスが悪く、 区切りの良い時期を見計らかって、バランスを良くしたいと思っていた。 丁度良い機会なので、今年から、カレンダーブログ、イラスト画のアスペクト比を「2:1」に致しました。

img-responsive スマホの解像度選択(アスペクト比)です。
昔愛用していた、廉価品コンパクトデジタルカメラを調べると
もっと見る
コンパクトデジタルカメラ解像度・アスペクト比は、書いてないけど、計算すれば、全部「4×3」になるはずである。
S  0.3Mー 640×480
M2  3Mー2048×1536
M1  10M-3648×2736
Ⅼ  20M-5152×3864
スマホは、Sサイズ、アスペクト比「4×3」が無くなった。ウエーブ用として、軽いSサイズ640×480は、何とか残して欲しかった。 通信速度やCPUの向上により、解像度が高くても、遅延なく表示する時代になって来たんだ、、、
2021年01月02日(1/2) img-responsive    パソコン内ピクチャを、(2012年~2016年) Googleフォトに バックアップ&同期処理
❝ 米Googleは11月11日、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスを2021年5月末に終了すると発表した。 これまでにバックアップした写真や動画はそのまま保存されるが、2021年6月1日以降にバックアップされるデータはGoogleアカウントの保存容量を消費する。 ❞
2021年01月02日(2/2)
   考え方が、セコイかもしれなが、「これまでにバックアップした写真や動画はそのまま保存されるが、」とアナウンスされていたので、 外部ハードデスク溜めていた、2012年~2016年間のファイル5年分をGoogleフォトにアップロードした。

アンドロイド系のスマホを持参していて、 「Googleフォト」の【バックアップ&同期処理】を一旦使いだすと、便利過ぎて、手放すことが、出来なくなる。 昔は、デジカメで撮った写真を、パソコンにピクチャファイルとして、USBで接続していちいち保存していた。 だが、今は、スマホで撮った写真が、自動的に、スマホとGoogleフォトに、それぞれファイルされる。 同じく、タブレットやパソコンも、設定により、【バックアップ&同期処理】が出来るようになった。

クラウドサバー(Googleフォト)に、自動的に保存されていくので、それも、無制限、、無料として、、パソコン、スマホ、タブレットで、共有して利用できる。 また、バックアップとして利用できるので、バックアップ機器が要らなくなった。 それが、2021年6月1日以降に15Gに制限され有料になる。

取り敢えず、無料期間中に、撮りためていた、写真や動画を入れておこう、、
2021年01月01日(1/2) img-responsive    カレンダーブログ2021年版に、更新実施、新しくまた、始まります。
2021年01月01日(2/2)
  
img-responsive

END