2021年01月04日(2/2)
中華タブレットに、現在使っている、au系のSIMを挿入して、APNを入力したら、4G LTE表示して、データ通信は、可能となった。
でも、SMS・通話は不可であった。
VoLTE対応と書かれていたので、可能と思っていたが、残念でした。
いろいろ資料を集めて調べたが、バンドが関係していることが分かった。
だだ、グローバル・スマホやタブレットには、au系SIMには、バンド互換性がない、
auのメインバンド/プラチナバンドBand18に対応していないことが原因と思われる。
auSIM系を使うなら、4G LTE:B1(auメインバンド),B18/26(auメインバンド/プラチナバンド),B28(auプラチナバンド)をまず
(スマホ・タブレット側対応バンド)調べることが重要になる。
【SIMフリースマホ】は、誤解を招きやすい言葉である。格安SIMを購入しても、対応するスマホ・タブレットを選別することが、実際めんどくさい、
大手キャリアから、なかなか、離れ難くなる。海外製品は、基本的には、互換性がない(バンドが異なる)。国内版として、技適を受けた製品は、
使えると大雑把に判断した方が良い。
もっと見る
●SoftBank対応SIM/サイズ:標準・micro・nano/データ通信専用(通話不可)
4G LTE:B1(SBメインバンド),B3,B8(SBプラチナバンド),B41
*中華 タブレット(Teclast P20HD)
4G LTE:B1,B3,B5,B7,B8,B20,B34,B38,B39,B40,B41
(SB対応SIM購入して、中華 タブレッに挿入 180日 20G プリペイド)
●au対応SIM/SIMサイズ:標準・micro・nano
4G LTE:B1(auメインバンド),B18(auメインバンド/プラチナバンド),B28(auプラチナバンド),B41(auWiMAX2+)
UQ 4G LTE:B1,B11,B18/26,B28,B42
800MHzプラチナバンド帯を利用した通話サービスです。auの800MHzプラチナバンドはBand数は18/26です。つまり、Band18/26に対応しているスマホがau VoLTEに対応している中華スマホということになります。
*中華 スマホ(HUAWEI P20 lite) au版: HWV32
4G LTE:B1,B2,B3,B5,B7,B8,B18,B19,B26,B28,B34,B39,B41