Top


2021年04月

リセット
コメント
【ドライブレコダー試験】定期的に、SDカードを読んで、動作確認をしないと、書き込みエラーになって、録画出来ない状態を気付かないケースが多い、、 桜並木の撮影を兼ねて、ドライブ動画を観たら、最終撮影が2020年12月であった、3ヶ月気付かず、、運転していた。早速、新品SD(廉価品)に取替えて、再確認の映像がこれです。、、、 耐久性を調べる必要がある。それはさておき、今年は、桜が散るのが早い、、
❝ TLC(トリプルレベルセル)、MLC(マルチレベルセル)、SLC(シングルレベルセル) 耐久性はTLC→MLC→SLCの順に高くなると言われています。TCLが一番安いです。 ❞
2021年04月29日(1/2) img-responsive    まん延防止措置対策中のゴールデンウィークは、どんな暮らしを、 一般的に、過ごすことが多いのかナ、、
❞ 2021年のゴールデンウィークは土日と祝日が重なっていないため、振替休日がありません。カレンダーを見ると分かる通り、通常であれば5月1日(土)~5月5日(水・祝)の5連休です。 ただ、4月26日~28日、30日、5月6日、7日の6日間有給休暇を取ることで、最大16日 ❞
2021年04月29日(2/2)
   長い休暇を取得しても、どこもいけないと、なると、有給有効活用出来ないので、5連休で済ます人が多くなる気がする。 それでも、5日間、自宅に引きこもってばかりは、いられないだろう、、近場で済ますと思うが、どんな過ごし方になるんだろう、

広い田舎町ならば、それなりの、ソーシャルデスタンスが、取れやすいので、近場で過ごすことが、簡単に出来るので、暇つぶしが簡単である。 都会で、便利に暮らしている人は、どうするか、社会的な通念で、わざわざ、混み合う場所に、行けないだろう、かといって、狭い家に引き籠ってばかりいられないだろう、

毎日が日曜日である、小生は、ゴールデンウィークは、関係ないが、不思議と興味深く、気になる。
2021年04月22日(1/2) img-responsive    スマホの保護フィルムは、ガラス系だと、良く、ひび割れする? もう、これで3回目です。
❞ 衝撃をフィルムが受けて、画面まで到達しないような工夫がされているため先にガラスフィルムが割れてしまいます。 (もちろん衝撃が強すぎると一気に画面まで割れてしまいます。) そして、よくあるのがフィルムの角が割れてしまうことです。 これは画面の上にフィルムを貼る為、フレームからはみ出てしまうため横からの衝撃がそのままガラスに伝わってしまうためサイドが欠けたりしてしまいます。 ポケットにスマホを入れる方はポケットの中の石や粉塵などが歩いたり走ったりしている時に当たり画面が割れてしまいます。 ❞
2021年04月22日(2/2)
   液晶ガラスの代わりに、保護フィルム(ガラス)が、割れたと、考えれば、良かったとなる。 よくある、フィルムの角が割れてガラス特有のひびが広がった形である。

取り扱いが乱暴なのか、1年持たなかった。落としたことは、記憶しているが、割れた感覚はなく、後で気が付いた。 こんなもんか、、約2.5年で、3枚です。よく割れるので、3枚組を、買っていたので、予備は、もっています。

横から見ると、亀裂が目立つが、真正面から見ると、亀裂に気づかない、勿体無いので、このまま使おうと思ったが、 3年経過すれば、バッテリー寿命から新しくしても、いい時期だし、、フィルムの使い終いになることを、考えれば、交換だ、、
2021年04月20日(1/2) img-responsive    東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃 ちょっとびっくりする記事にであった。
❞ 地方から東京に人が流出している――このことが問題になって20年になります。最近は新型コロナウィルス感染症の流行により、東京から地方へ転出する人が増えているものの、長いレンジでみれば東京一極集中の問題はいまだ解決していません。
つづき
東京に人が集まる理由は、就職や進学、生活のためなどさまざまですが、中でも仕事の影響は大きく、国土交通省の調査によれば、地方から東京に移住した事情の1位は「希望する職種の仕事が見つからないこと」、2位が「賃金等の待遇の良い仕事が見つからないこと」となっています。 最低賃金も、東京は全国平均902円のところ1,013円と47都道府県で一番高く、青森や沖縄など最低賃金が最も低い県(792円)と比べて200円以上も開きがあります。仕事の数が多く、賃金も高い東京に、豊かさを求めて人が集まってくるのです。 ところが今年、国交省が衝撃的な分析結果を発表しました。中間層に限れば、東京の経済的豊さはなんと全国最下位だというのです。
2021年04月20日(2/2)
   まず全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1ではなく3位になります。 中央世帯だけで可処分所得ランキングを作り直すと、東京は12位まで下がります。 基礎支出(食糧費、家賃、光熱水道費)が全国で最も高い地域です。そのため、可処分所得から基礎支出を差し引いてランキングを作ると、東京は42位まで下がります。さらに、通勤時間を費用換算して差し引くと、東京は47位、つまり最下位です。

つまり、収入が高いが、支出も高いので、手元に残るお金は、地方と変わらない、普通のサラリーマン世帯で、比べると、固定費を加味すると、経済的豊さはなんと全国最下位になってしまうそうだ、、

それでも、一極集中が止まらないのには、地方に、ない、、刺激的ものが、沢山あるわけです、、買い物や、大規模施設、エンターテインメント、コミュニティへなどが、経済的豊さを、凌駕している。

後先考えずに、誰でも、一番が多い魅力的な、大都会に、住みたがる気持ちは、分からなくはない。 それは、世界的で、日本が特別では、ない、、普通のサラリーマンだったら、都会で働いて、お金を貯め、年老いたら、地方に、住む、、それが、一番いい気がするが、、経済的に豊かで無いために、思った程、お金が貯まらないから、簡単には移動できないのでは、、、。
2021年04月19日(1/2) img-responsive    自粛ムードですが、散歩しないと、健康に良くないと思うだけども、、、 どっちも重要と言われても、困る
❞ 運動とは「からだを動かすこと」で、最近では日常生活での活動(生活活動)とスポーツなどの運動を合わせて身体活動と呼ばれています。そもそも人間は動物であり、他の動物と同じように「動く仕組み」がからだの中に備わっています。 ❞
2021年04月19日(2/2)
   ここの所、雨が続き、とコロナ禍の影響もあってか、家に閉じこもり生活が続いて、流石に、運動不足です。 ダルク、体を動かすことが、嫌になり、ますます、運動ができない状態が加速する感じです。

良い天気になったので、 いやいや、ながらでも、外に出て、「からだを動かすこと」にした。不思議と、汗ばみだすと、血管の中の、毒物が汗となって、 流れていく感じがして、疲れていても、気持ちいい、爽やかさに、包まれた。「人間は動物であり、他の動物と同じように動くことを自然と組み込まれている」 それが、脳裏に浮かんだ。

自粛も、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と、感じるが、、、
2021年04月18日(1/2) img-responsive    OSのクリーンインソールをしてから、約10日間経った。使いココチは、 新品のパソコンを購入したと同じだ、
❞ OSをクリーンインストールするメリット
・システムがシンプルになる
・必要なソフトのみ厳選するチャンス
・周辺機器も最新のドライバで動かす
デメリット
一から環境構築をやり直すので手間がかかる
一部の消費型ライセンスのソフトが使えなくなり買い直す必要がある ❞
2021年04月18日(2/2)
   古いパソコンでも、メモリー増設、HDDからSSD換装して、最新OSをクリーンインストールすれば、新しパソコンに、生まれ変わる。とても、 使い心地が良い。

新しパソコンが、5月に入荷するので、アプリ・ドライバーのインソールの確認のために、古いパソコンを試しに行った。 それが、使い勝手が良いので、当分、捨てられなくなった。

以前は、未練が残り、捨てられなくなった、アプリが、デスクトップに、一杯に散乱していたが、これでスッキリしました。 やはり、一度全て捨てないと、整理出来ません。

コロナ禍で、パソコンに向き合う時間が、長くなったことで、この手間のかかることも、可能になったんだろ、、コロナのおかげで、、、
メリット詳細
OSをクリーンインストールするメリット
・システムがシンプルになる
アップデートインストールは、今まで使っていたOSの環境に上書きするカタチでインストールされるので、旧OSの残骸や、使っていく間に増えてくる不要なファイルも残っています。OSのクリーンインストールは、HDDやSSDをフォーマットし、新しくOSをインストールするので、不要なファイルもなく、システムがクリーンな状態になります。
・必要なソフトのみ厳選するチャンス
クリーンインストール後に使用するソフトをインストールするわけですが、その際に必要なソフトだけを厳選してインストールすることができます。 不要なソフトを入れないことで、システムがシンプルになりますし、ストレージの節約にもなります。
・周辺機器も最新のドライバで動かす
周辺機器も再設定になりますが、この際にインターネットから最新のドライバを入手し、インストールするようにします。 クリーンインストールは、周辺機器のドライバを見直すチャンスでもあります。
2021年04月17日(1/2) img-responsive    自宅でする、プロバイダーメールよりも、Gmailのような、、スマホで、外でも使える フリーメールの方が、便利になってきた。
❞ プロバイダーメールとは、 インターネット接続サービスを提供しているプロバイダーが運営しているメールサービスのこと。 メール遅延が殆ど無く安定している。など、メリットがあります。 フリーメールとは、様々な業者が提供している、 無料で利用できるメールサービスのことです。スマホでも、アカウント登録ですぐにメールアドレスが使えるようになるのがメリットですが、送信メールに広告がついたり、受信するのが遅れたりするといったデメリットもある。 ❞
2021年04月17日(2/2)
   アカウント登録で、登録メールが、プロバイダーメールと限定されていた、時期が、昔しあり、プロバイダーメールで登録した アカウントが沢山あります。最近は、Gmailのような、メジャーのフリーメールでも、使えるようになった。

プロバイダーメールのデメリットは、スマホでは、使えない点であります。だから、ほとんど、受信専用で、使っている。 外出先でも、メールを確かめたいので、わざわざ、転送設定で、プロバイダーメール→スマホGmailで、確認が 出来るようにして使っていた。

フリーメールのデメリットとして、受信するのが遅れることが、多々あり、ヤキモキして、ストレスが溜まることが、たまにあった。

たまたま、パソコンのクリーンインソールをした後で、プロバイダーメールのアプリを探すために、ホームページを見ていたら、 WEB版が、利用できる記事が掲載されていた。

やはり、時代の趨勢か、スマホでも、できるように改善したようだ、これで、ヤキモキすることもなく、受信データを確認できる。
2021年04月15日(1/2) img-responsive    Googleアカウントのセキュリティを2段階認証で、強化する推奨案内が よく見かけるようになったので、実施した。
❞ アカウントにログインするときの仕組みが少し異なります1、パスワードを入力します。Google にログインするたびに、通常どおりパスワードを入力します。 2、コードまたはセキュリティ キーを求められます。テキスト メッセージ、音声通話、モバイルアプリを介してお使いの携帯電話にコードが送信されます。
2021年04月15日(2/2)
   面倒な操作は、ご勘弁願いたいので、推奨されても、パスしていたが、スマホ、タブレットが増えて、アカウント確認のメールも、多くなってきた。 そろそろ、実施する時期だと思い実施した。

SMSから送られてきた、認証コードを2段階のパスワードとしてインプットする、プロセスが追加になった。 唯でさえ、パスワードを入力するだけでも、「大変なのに、!」気乗りがしないまま終えました。 一旦ログインすれば、この面倒な、操作は、回避できるので、意外にも、面倒くさいくない、新規に、アカウント取る操作なんて、滅多にしないので、追加操作も、 限定的なぁーんだ。

たたし、スマホでしか、コードが送信がされないので、手元にない時には、困る。バックアップ、コードでも、認証できるので、それを、追加して、、 スマホが紛失中でも、ログイン出来るように設定した。

年金暮らしの貧乏人だから、アカウントを、例え盗すまれても、不利益を被る事は、ないと思うが、、、、 損害の大小にかかわらず、嫌だから、、、ケチなプライドだけは、あるようで、実施した。
2021年04月14日(1/2) img-responsive    パソコンのHDDをSSDに換装してきたので、余ったHDDの処分に、困った。 何かに、使えないかと、取り合えず、故障していないかと、診断アプリでチェックした。
❞【CrystalDiskInfo】HDD・SSDアプリ、SMART 情報を読み取り、 エラー発生率やすでに記録できなくなっている箇所の数、動作時間、温度、電源投入回数からHDDの健康状態をチェックできます。 診断された結果を正常、注意、異常の3段階で表示します。 日本語以外にも、英語(English)、フランス語(French)、中国語(Chinese)、ロシア語(Russian)、イタリア語(Italian)など複数言語に対応しています。 ❞
2021年04月14日(2/2)
   アプリの結果、正常と診断された。取り合えず、フォーマットしてデーターを消したかった。USB接続して、中身をみたら、、 いくつかのパーティションで、区切られていた。コマンドプロンプトを使わないと、そのエリヤは、消去出来なかった。 使わないHDDだったので、面倒くさい操作で、パーティションを全部削除して、一つの新しいボリュームにしてから、ホールディングスした。 これで、外部メモリーとしてデスクが使えるようになった。

USB3.0 変換アダプタ( 2.5インチ HDD・SSD 専用 )を、アマゾンで、購入して(廉価品400円)用意していたので、 それで、処置を行った。以前SSDに換装する時に、使った透明ケースタイプがあるが、使いにくいので、シンプルタイプにした。

こうゆう,機会がないと、滅多に経験出来ないので、壊す覚悟で、ろくに、説明文を見ないで、実施した。そんなケースに限って、すんなりと、 完遂できた。
もっと見る
HDDは、厚みがあるので、分解しないと、ケースに収まらない、シンプルタイプだと、ケースがないので、コネクターで、簡単に、直結できます。
img-responsive
2021年04月13日(1/2) img-responsive    4月に入って、2回目のプールですが、ガラ空き状態です。 市民プールなので、安価(340円) 高齢者は、100円割引きで、泳げたが、今年の4月から、その優遇処置がなくなった。
❞ 市清掃センターの敷地内に新しいごみ処理施設の建設作業を進めており、その施設で発生するエネルギーを活用して、 市民の健康づくりや健康寿命の延伸及び福祉の増進を目的とする温水プール等の健康増進施設を、市民の利便性を考慮し、市営プールを、建設することで合意しました。 ❞
2021年04月13日(2/2)
   平日は、コロナ禍でも、高齢者達が、多くいましたが、4月に入ってから、少なくなった気がする。水泳教室で、 子供達が、多数群れていましたが、それ以外のレーン、一般人は、10名程度と極端に少ない感じがしました。

本人にとっては、空いている方が、泳ぎやすく良いのであるが、余りにもカラカラだと、監視人の視線が気になる。落ち着かない、、 空くにも、限度があります。

高齢者、その優遇処置がなくなった影響で、とは、思いたくないが、少ない人数の顔ぶれを見ると、確かに、若者が多くなった。 まだ、2回程度で、判断しては、いけないが、、

また、温水プールが、建設される、そんな記事が広報に載っていた。温水プールは、既に、2箇所ある。 人口10万人程度の市には、贅沢だ、、よくよく読んでみたら、隣接市と共同で、ごみ処理施設を建設する、その余熱利用として、 隣市に建設するそうだ、、、、隣市は、まだ温水プールがなかった、それは、良いことだ。
2021年04月12日(1/2) img-responsive    引き込み線(電力線)が、樹木の接触により、過去2回ほど、停電を引き起こしていた。 今年も、台風シーズンになると、再発の懸念がある。
❞ ○○電力会社(パワーグリッド株式会社 ホームページ) 電線への樹木の接触や接近については、保安上問題がある場合に、当社で伐採をさせていただいています。現地の確認を行う必要がありますので、お手数ですが、当社ネットワークコールセンターまでご連絡をお願いいたします。 ❞
2021年04月12日(2/2)
   対象になる樹木は、畑に生えていて、自宅から20~30KM離れた場所にあります。隔年間隔で、枝切を電力会社が、実施して保全しているようである。 所有権がこちらなので、 停電が発生して、事後で、周辺から、「枝切をしましたから」と、連絡を受けたことで、この樹木存在を知った。

この木の懸念材料を知ってから、台風シーズンまでに、「伐採をしなくては、」畑に行く度に、思いがこみ上げて、来るのであった。 一度は、チェーンソーを借りてきて、自分で伐採しようと考えたが、素人には、危険だと判断して、インターネットで、他の方法をあたることにした。

こうゆうケースは、よくあるようで、いろんな事例があった。共通している事は、先ずは、電線の所有者、○○電力会社に、連絡する事が、正解らしいです。

連絡してから、いろいろありましたが、無事に終了しました。 【枝切は、するけども、幹から伐採工事は、できないと始めは、電力会社から難色を、示したが、、しかし、木の残材は、畑に放置する条件で、何とか妥協してもらいました。】
もっと見る
3月25日に、木を伐採してもらいました。
img-responsive
2021年04月11日(1/2) img-responsive    パソコンのファイルを整理しているが、なかなか難しい
❞ 整理は、乱れた状態にあるものを整えること、不要なものを取り除くことを意味する。 整理の「理」は、道理や理論などに使われる字で、「物事の筋道」という意味があり、筋道に沿うよう整えるのが「整理」である。 整頓も、整った状態にする、かたづけることを意味するが、整理のように不要なものを取り除くという意味はない。 ❞
2021年04月11日(2/2)
   不要なファイルは、削除するように、そう心掛けているんだが、クリック一発で消去できる、簡単な操作なのに、 ファイルを見ると、つい引き込まれて、再度見る機会がないのに、万が一に、取っておく、、なかなか、整理できない訳である。

もう一つ原因は、保管容量が、無限に、広げることが可能で、ろくに、見ないまま、保管しているファイルの多いこと、、 保管容量を限定すれば、本来必要なものを、入力する習慣が身につくのでは、、、

このままだと、情報過多になり、それに溺れて、呼吸困難に、、身の丈の情報量で、十分でないかと考えるようになった。
2021年04月10日(1/2) img-responsive    マイクロソフト・グーグルとそれぞれクラウドストレージがあるが、同期&バックアップ をどのように、区別したら、使いやすいのか、悩んでいます。
❞ "フォルダー同期"は二つのフォルダを同じ状態にするのに対し、"バックアップ"はある時点のデータの状態を複製(コピー)し、複製データからデータの復元が必要となる時まで使わないで保存することが可能です。 ❞
2021年04月10日(2/2)
   結論として、アプリで分ける。例えば、スマホで撮った写真は、Googleフォトで管理、デジカメで、撮った写真は、MSピクチャで管理が それが、分かりやすい。スマホを持っていなかった時は、デジカメで撮って、同期して、Googleフォトにアップロードしていたが、 最近は、スマホでほとんど、撮影する。分ければ、混在しないで済む。

年賀状・確定申告書などの定番は、自然とドキュメントファイルに保存される。クラウド指定で、ドキュメント・デスクトップ・ピクチャは、 クラウドにバックアップされるので、パソコンが新しくなっても、余計な操作をしなくても、Windows10を立ち上げれば、使えるようになった。 Googleも、同じように、Googleドライブ・Googleフォトは、クラウドにバックアップされるので、余計な操作をしなくても、使える。

クラウドが似ているせいで、Oneドライブ・GoogleOne、ドキュメント・ドライブ、ピクチャ・フォト、と紛らわし名称で、使い方で迷ったりもする。
2021年04月08日(1/2) img-responsive    OSクリーンインストールを、思い切って、実施した。 今まで、Windows7→Windows10の更新や、クローンによる、HDD→SSDコピーして使っている、一度切りの良いところで、 クリーンインストールを実施して、パソコンの中身を、整理したいと思っていたが、その機会を得た。
❝ クリーンインストールまたは新しいパソコンの購入は、安定している状態が明確なため、問題が起きても復旧や対策が比較的簡単です。 一方、アップグレードは、潜在的な問題がアップグレードにより一度に顕在化するため、問題を特定できず、復旧や対策がほぼ不可能です。 とりあえずアップグレードして、Windows 10というものに慣れたら、クリーンインストールするか新しいWindows 10パソコンに買い替えた方がよいでしょう。 ❞
2021年04月08日(2/2)
   Windows7からの、古いパソコンなので、アップグレードを、何回もして現在に至る。 アップグレード後、問題が発生して、修復して、また、、アップグレードして、修復の繰り返で、 継ぎ接ぎだらけのOSの感じがして、更新のたびに、騙しだまし、使って感じてがしてならなかった。

5月に新しいパソコンになるので、その機会に、今使っている、古いパソコンでアプリやドライバーのインストールの練習をかねて、 クリーンインストールすることにしました。

気がかりは、IEで、動作する、古いアプリが、新しいEdgeで、対応しているか、実際にアプリをインソールして、確認したかった。 どれだけ、あきらめなければならない、アプリが在るのかも、知りたかった。

それでも、パソコンが使えなくなったなら、わかるが、現役でバリバリ動きます。動かなくなったら、、、心配である。 そう思い、保険に、SSD 256GBを購入して、それに、クリーンインストールをした。これなら、 万が一に失敗しても、元に戻すことは、簡単である。

失敗しても、元に戻せることで、余裕が生まれ、順調に70~80%まで、構築できた。主要アプリは、インソールが終わったので、実機として、 使っています。スピードが速くなった気がする。思い切ってやって良かった。
2021年04月04日(1/2) img-responsive    パソコンCPU第2世代CORE3を使っているが、同じ値段で、第11世代CORE5が買える、 ベンチマークは、10000で、5倍ほど、爆速となる。
❝ Intelの第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」が、2021年3月30日(火)に発売されました。Rocket Lake-SのCPUアーキテクチャは、第6世代~第10世代Coreプロセッサで使われてきた「Skylake」ではなく「Cypress Cove」を採用。グラフィック性能も大幅に強化されています。 ❞
2021年04月04日(2/2)
   PassMarkの目安
・19000~・・・ゲームで高いFPSを目指す時、プロフェッショナルなクリエイティブ用途。圧倒的じゃないか
・11500 - 19000・・・複数アプリでのハードなPC作業も余裕でこなせ速い。高度な3Dゲームを快適にしたい場合
・8000 - 11500・・・日常的なPC使いでは余裕のパフォーマンス、動画編集やゲームも快適にこなせる
・5500 - 8000・・・日常的なPC使いで遅いとは思わないレベル。テレワークではこれぐらいは欲しい
・3000 - 5500・・・体感的な引っかかりが稀に気になるレベル。裏でウイルススキャンとか走ると辛い
・2000 - 3000・・・動画やブラウザでの引っかかりがあり、若干イライラさせられる、遅い
・~2000・・・敢えて言おう、カスであると

現在使用しているパソコン(Intel Core i3-2120)は、パスマーク1920で、上記の表から「カス」に分類される。 大きなお世話と言いたいが、流石に、プログラミングする時は、処理が遅くてイラつくが、その他の通常使用では、それほど 違和感がない。

今のパソコンと性能を比較すると、「カス」に分類されるだけの話なんだろ、、
2021年04月03日(1/2) img-responsive    CINEBENCH.CRYSTALDISKINFO、CRYSTALDISKMARK などのアプリをパソコン入れてベンチマークテストやメモリーの診断、速度を測定。
❝ 「Cinebench」は、老舗の3Dグラフィックスソフト「Cinema 4D」で知られる独Maxon Computer社が無料で提供しているCPUベンチマークソフト。
「CrystalDiskInfo」は、ローカルのHDD​やSSDの健康状態などを監視できるソフト。
「CrystalDiskMark」は、ストレージのデータ転送速度を測定できるベンチマークソフト。 ❞
2021年04月03日(2/2)
   自作PCのユーチューブ動画をみると、必ず「ベンチマーク」測定があるが、アプリを入れて測定したことがないので、 数値を見せられても、ピンと来なかった。特に、ゲームマシーンは、スピードが生命線で、オタク・マニアが争って、最速を競って製作している。

普段使いは、既に、スペックオーバーになっても、気にしない、いろんなパーツを選んで、最速を試みる。 まるで、カスタムカーに、似ている、、エンジンが、CPUで、何気筒・排気量が、コアー数・クロック数で、スパーカー並みのエンジンを積んで オーバークロックで、最速をめざす、、

そろそろ、安全で、長持ちをコンセプトにした、モデルが出て来ても、良さそうだが、、相変わらず、、○○世代、コアー数・クロック数を売りにして、 アピールしている。そろそろ、車と同じように、転換期になっても、良さそうだが、、
もっと見る
USB端子に、HDD(2T上表)・マイクロSD(32G下表)を装着して、それぞれ「CrystalDiskMark」ストレージのデータ転送速度を測定 シーケンシャルだと、HDDの方が、SDよりも、以外にも速度が速い
img-responsive
2021年04月01日(1/2) img-responsive    年度初め、年度始め、学生さん、勤め人の、ファーストとスタート日です。 年金生活者には、節目がありません、、
❝ 年度初め?年度始め?どちらの表記が正しいのかについて調べてみました! 初めと始めの違い ではまず初めと始めの違いから ご説明しましょう。 初めとは、 英語で言うとfirst(ファースト)です。 対して始めはstart(スタート)。 このように置き換えてもらうと 分かりやすいと思います。 ❞
2021年04月01日(2/2)
   桜を見ながら、少し緊張気味に、会社に出勤した記憶があるが、遠い過去のような、気がする。 特に、転勤日の初日は、かなりのストレスを背負って、重い足取りで行った気がする、、

スタートと云う、希望よりか、新しい業務に対する不安の方が常に勝っていたような、、心理状態だった。 今年は、入学式や入社式は、どうなるか、関係ない身の上だから、心配無用だが、テレビや新聞が はやし立てるので、気になる素振りをしないといけない、
img-responsive

END