Top


2021年03月

リセット
コメント
8月10日 畑仕事 帰り道
Microsoft Edgeで、動画を見る場合は、トラッキングの防止の設定を基本(ゆるい)を選択してください。 img-responsive
2021年03月30日(1/2) img-responsive    エッジ ブラウザのホーム画面が、フラッシューする。どうにかならないか? 再読み込みを繰り返す、他のウェーブサイトは、正常に動作する。
❝ 「ブラウザ」とは、インターネットを閲覧するためのソフトウェアを指します。Windowsのパソコンを使ってきた方にとっては、「Internet Explorer」がブラウザとしてなじみ深いでしょう。代表的なブラウザとしては他にも、「Google chrome」「Firefox」「Opera」「Safari」などがあります。 どのブラウザも「インターネットを閲覧する」というメインの目的は同じです。その一方で、使用感には大きな差があるため、パソコンユーザーの中には、好みによってブラウザを使い分けている方も少なくありません。 ❞
2021年03月30(2/2)
   インターネットの閲覧が多くなり、ブラウザの利用に伴い、アップデート(更新)も可成り頻繁に、行われている。常に、最新版になるように、自動更新にしているので、 通知が何度も出る。「更新するか、」「更新後で」の表示がでるが、面倒くさいなので、どんな内容か、調べないまま、更新フラグをヒットしている。

エッジ(Edge)も、知らない間に、いろんな機能が追加されて、覚える事に、一苦労する。この「ブラウザ」で、 大きくなったGoogleは、閲覧ソフトの無料化で、成功した企業である。マイクロソフトは、IEの有料ソフト化で 対抗したが、無料・有料が、勝敗を分けたとビルゲーツは、後になって語ったと聞いことがある。

これ程、「ブラウザ」が大切になるとは、インターネットの草創期には、考えられない事だったと思った。 マイクロソフトは、新しエッジ(Edge)で、復権を試みているが、果たして、、、どうなんでしょうね 機能が多くなるに従って、設定も多くなって、大変手間がかかる。

話を戻して、「エッジ ブラウザのホーム画面が、フラッシュー」件は、ページ設定内のレイアウト変更をしたら、修復した。 通常の設定画面では、いくらトライしても、ダメだった。とにかく、設定箇所が多くて、確認だけでも大変です。 機能追加も良し悪しである。
2021年03月29日(1/2) img-responsive    埋め込む動画を、写真のように、領域いっぱいに拡大・縮小させて、レスポンシブに対応させて表示したいと 思っていた。
❝ 動画は、思っていた以上に、 難しくて、失敗作が多くて、手つかずの状態でした。 たまたま、お気に入りのタブを整理していた時、JavaScriptを一切使わず、シンプルなCSSだけで実現した例が載っていたので、 それを、模倣して、埋め込み処理をした。 ❞
2021年03月29(2/2)
   JavaScriptで作った埋め込み動画プラグインタイプがある。それだと、複雑過ぎて応用が効かず、用途が限られる、 もっと、使いやすい、物を、探していた。

偶然に、「お気に入り」に入っていた、多分一回は、使ってみたが、利用出来ないままで、放置されていた。 やはり難しところは、パソコン、タブレット、スマホ、大きさと、縦、横が異なる画面に、領域いっぱいに拡大・縮小させて埋め込む事 である。

偶然と作りたい気持ちが、上手く、合ったせいで、比較的に、短時間に製作出来た。
2021年03月25日(1/2) img-responsive    パソコンの成長もそろそろ、飽和してきたのでは、と思っていたが、意に反して、 調べると、着実に進化していました。
❝ ドッグイヤーとは、俗に、IT業界の技術進化の早さを、犬の成長が人と比べて速いことに例えた俗語である。1990代後半頃から用いられていた。 犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。例えば、今までなら1年かかった技術の進歩が2ヶ月もあれば可能になっているようなことがIT業界では珍しくなく、犬の成長が速いことになぞらえられている。 ❞
2021年03月25(2/2)
   新しいパソコンのスペックを調べるてみると、聞き慣れない単語が多く出てきて、戸惑いを感じました。 古い現行パソコンは、CPUは、CORE表示から、第2世代です。新しいパソコン(Ryzen)は、10~11世代に相当します。 コアー数が2→6個に増加して、スピードが5~6倍に進化していました。

スマホやタブレットが、サクサク動作するのに、パソコンは、もっさり動作することが、当然のことに思っていた。 それは、古い製品や廉価品を使っているせいで、それ相当な製品を使えば、サクサク動作するのが当たり前らしい、、、

一般的に、スマホやタブレットは、3~4年で更新して使うが、パソコンは、更新サイクルが、6~8年と長い気がする。 どうしてだろう、、これだけ、ハードが進化しているのに、その原因の一つが、 Windows10に、OSがなったことが、延命になっているような気がする。

Windows10になって、自動更新により、自動的に、最新OSに更新してくれるおかげで、速さを、我慢すれば、 使い勝手は、古くても、新しくても、変わらない、、これだけ、ハードの技術が進歩した割に、進化を感じられ難くなった事が原因のよな気がします。

2021年03月21日(1/2) img-responsive    今は、甘夏の収穫と、夏野菜の苗作りが、畑仕事のメインである。
❝ 「甘夏」は「夏みかん」の枝変わりとして誕生した柑橘で、品種名は「川野夏橙(かわのなつだいだい)」といいます。1935年(昭和10年)頃に大分県津久見市の川野豊氏の農園で発見され、1950年(昭和25年)に品種登録されました。 夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴。香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。皮はかためで厚く、じょうのう膜(薄皮)も厚め。重さは300~400gくらいです。庭木としても人気で、春になると甘夏の実がたわわになった木をよく見かけます。 ❞
2021年03月21(2/2)
   img-responsive 今年も沢山収穫出来ました。洗ってから、部屋で乾燥しています。 結構、大気中のゴミ・塵により黒ずみ、それを、ゴシゴシと洗い流して綺麗にすることが、大変手間がかかるようです。
小生は、余り食べませんが、カミさんは、好物で、毎日一個ペロリと食べます。

今年は、例年よりも、暖かく、春の訪れが、早く、若干、苗の成長が早いようだ、 ただ、トウモロコシなどは、培土の、選択に失敗して、ほとんど、発芽率20%と、さんざんの結果で、再チャレンジ中です。種まき培土は、熱処理した、専用の土でないと、 発芽率が極端に悪くなる。ケチって、作った培土を使ったのが、いけなかった。トレイに入れる、発芽(種まき)培土は、少量で済むので、市販の専用土を使えばよかった。
もっと見る

img-responsive img-responsive
2021年03月21日(1/2) img-responsive    パソコン直販サイトからオンラインで、パソコンを注文した。
❝ 期間限定割引多数!安くてサービスがいいメーカー直販サイト 家電量販店も価格.comで最安値を記録している販売店も、確かに安いですが、作っている所から直接買える「メーカー直販」もお得で保証も手厚くて、安心です。 ❞
2021年03月21(2/2)
   パソコンを直販サイトから始めて購入して見ました。支払いは、コンビニ選択にしました。 支払い猶予期間は約一週間でAMAZONと手続きがよく似ています。 ただ、即納製品は、数が限定されている。

在庫、売れ残り商品を出来るだけ少なくするために、受注生産で取引をしているようで、注文して、から、、約1.3ヶ月納品には、 かかるようで、海外で製作してから、出荷するようです。到着予定 5月6日と記載された内容をお見た時は、正直驚いた。

新入学、新入社と新しいパソコンが、売れる時期となり、即納製品は、在庫なし表示が目立った。 いくぶん、半導体不足とも重なって、人気商品の値上がりも感じた。

時期をずらして、もう少し待って買った方が良いか迷ったが、直販サイトからオンライン注文の操作を、「ああでもない、、こうでもない、、」 と、勉強のつもりで、操作を試していたら、注文が完了してしまった。(実際に、インプットしてワンサイクルやってみないと、分からない事があるから、、、)

衝動買いのような、気もするが、高い勉強代になるか、安い投資代になるか、楽しみです。
もっと見る
Dell Inspiron 15 5505 ノートパソコン Inspiron 15 5000 (5505) プレミアム/AMD Ryzen™ 5 4500U モバイル プロセッサー with Radeon™ グラフィックス/Windows 10 Home (64ビット) 日本語/8GB, 1x8GB, DDR4, 3200MHz 256GB M.2 PCIe NVMe SSD/15.6インチ ディスプレイ

CPU AMD Ryzen™ 5 4500Uのベンチマークが11303と、現行パソコン(CPU core i3 2120ベンチマーク)が1900と 比べると、余りにも性能が高い、 それに、魅せられた。到着するのが、待ち遠しい。
img-responsive
2021年03月20日(1/2) img-responsive    新しいパソコンが欲しくなった。ネットで、コスパの良い製品を探しています。
❝ 【パスマーク 1900】 ベンチマークテスト(ベンチマーク)とは 性能を測るために使われる一般的なテストで、様々な状況でCPUを使用した時のパフォーマンスを数値として総合的に出してくれる。 スコアが高いほど高性能であることを表している。 その一つにPassMarkがある。 PassMarkは重い計算処理を回す、動画のレンダリングを行うなど、CPUが様々な使われ方をされた場合の総合的な性能を評価している。この値が高いほどCPUが絶対的に高速であるといえる。 ❞
2021年03月20日(2/2)
   現行パソコンのパスマークを調べると、1900であった。一般的な数値の目安は、5000である。 それと、比べると半部も満たない数値で、低い。でも、通常のウエーブの閲覧ならこれで、十分である。 特殊なこと、【ホームページ】作成などは、もっと処理速度が、速いパソコンが適している。

SSDに更新、メモリー増設、WIFI強化など、メンテをしてきたので、トータルバランスとしては、良いので、1900でも不便さは、特に感じない。 しかし、約10年選手、CPUは,CORE i3の第2世代である。今売られてる11世代とは、能力がかけ離れている。 それに見合った、メデア媒体が、沢山出て来るだろう、これから先を考えると、いろんな意味で不安になる。

このパソコンが元気の間に、新しいパソコンに更新したい、約10年間の膨大なデータやアプリが詰まっていてるので、使えなくなってからでは、引っ越しが大変である。データの 80%位は、クラウド化しているが、20%は、整理できていない、、特に、アプリの引っ越しは、現行パソコンが正常な状態時に実施すると、効率がいい。
2021年03月18日(1/2) img-responsive    メガネを失くした、愛用の品であったので、ショックでした。
❝ 完全矯正眼鏡 眼鏡を作成する際に一番よく見える度数にすることを完全矯正といい、あえて弱めの度数にすることを低矯正という。従来、低矯正の眼鏡を装用することで近業時の目の負担を減らし、近視の進行を予防できるとする考えがあった。 しかしながら、効果を検証する実験では、効果が認められなかったばかりか、むしろ低矯正にしていると完全矯正にしているより近視の進行が速いという結果であった。
低矯正には、よく見えないという明白な不利益がある ことから、近視は完全矯正すべきだと結論付けている。 ❞
2021年03月18日(2/2)
   失くした場所は、プールのロッカー室である。始めは記憶が曖昧で、場所が特定出来なかったが、 車の運転して、家路に着いた時に、そこしかないと、思った。

いくらボケても、メガネなしで、運転することは、考えらない、標識文字が、ぼやけて2重に見える、プールからの帰り道 運転でハッキリと分かった。

日頃、メガネをかけない、近眼なので、普段は、外している。車の運転や、テレビの字幕を見る時に、使っている。 現役時代は、ほとんど、逆にメガネをかけいた。パソコンや読書の時は、外していた。

メガネを外していても、、日常生活に不自由を感じていないなら外して生活している、遠くに物がハッキリ見えなくとも、気にしないでいます。

新しくメガネを買おうと思っていますが、ハッキリ見える、完全矯正にしようか、弱めの度数にしようか、迷っています。最近は、完全矯正が、主流となっている。 だが、やはりちょっと「ぼやけた」感じが、、、見たくない物が多くなって来たから、低矯正にしたい。
2021年03月15日(1/2) img-responsive    Androidスマホのメッセージアプリに、Googleから下記のメッセージが届いた。 Google is verifying your number for Chat features ****** 最後の「*」は6桁の数字だった。
❝ 「Googleがチャット機能のためのあなたの番号を確認している」とでもいう意味かな。 ネットで調べてみると割とたくさんの方に届いている感じだった。 皆さんの解説によると、 Googleアカウントに登録された電話番号が、今現在も存在するのかどうかを確認するために、時々送られてくるメッセージなんだとか。 受信するだけで、Google側の確認は完了するので、 こちらは何もする必要がないとのことらしい。 まあ、心配する程のことではないメッセージのよう ❞
2021年03月15日(2/2)
   調べると、1月13日も同じメッセージが届いていた。 気にしないで、放置すれば、良いことを、すっかり忘れていました。

メッセージが、日本語ならば、それほど、慎重にならなかったが、英語に出くわすと、何かと猜疑心が働く、、
2021年03月03日(1/2) img-responsive    税務署に、確定申告書の提出をしてきました。 令和3年3月3日雛祭り(ひなまつり)の日であるので、記憶に残りやすい。
❝ 確定申告が必要な人は、主に個人事業主(フリーランス)・自営業・会社経営者・不動産所得がある人です。 会社員の場合は、会社が毎月の給料から所得税を「源泉徴収」し、 年末調整によって納税を代行してくれるため、基本的には確定申告は不要です。しかし、会社員でも20万円を超える副業所得がある人や、医療費控除を受けている人など、一定の条件に当てはまる場合には、確定申告が必要です。 ❞
2021年03月03日(2/2)
   サラリーマン時代は、年末調整によって納税を代行してくれるため、 確定申告は、不要であった。それにより、 退職後、の始めの2~3年は、確定申告書の記入は、慣れなく大変でした。

国税庁が提供する確定申告書の作成サービスは、 画面の指示に従って項目を埋めていくだけで、確定申告書などの書類を手書きとは違い、計算も自動で行い 作成することが出来るので、重宝しています。

画面の指示に従って項目を埋めていくだけに、逆に慣れると、算出をすっかり忘れる傾向になる。、 収入と所得の違い、総合課税と申告分離課税との違いなどの基本的なことを、すっかり考えなくなる。

時間もたっぷりとあることだし、もう一度手書きをしたころを、思い出して時間をかけて算出した、あの頃を、 振り替える必要を感じた。
2021年03月01日(1/2) img-responsive    毎月新しいカレンダーを、このブログでは、作っています。日付と曜日の コピーをそのまま、流用出来ないので、、 修正に手間がかかります。今月は、2月を、そのままコピーして、日付を追加変更しただけで、済みました。
2021年03月01日(2/2)
   毎月のカレンダーを手作業で作っているので、感嘆したのであって、そうでない一般人は、 何も感じないまま通り過ぎて行くでしょうね、月の始めが、月曜から始まる、それも、2月と3月連続に、、 凄いと思わないのかな!

後ろから、「それが、どうした⁉」と言われそうである。 まあ、そうだけど
img-responsive

END