Top

2021年02月28日(1/2) img-responsive    毎年のように、国税庁 確定申告書等作成を利用して、申告書をパソコンで作成しています。 2月中には、提出が、終わっていますが、今年は、3月にずれ込むことになりました。
❝ 国税庁より2020年(令和2年)分 確定申告期限の1か月延長が発表されました。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、2020年(令和2年)分申告所得税(及び復興特別所得税)、個人事業者の消費税(及び地方消費税)の申告期限・納付期限が、 2021年(令和3年)4月15日(木)まで延長となります。振替納税の振替日も延長されています。詳細は国税庁ホームページ等で最新情報をご確認ください。 ❞
2021年02月28日(2/2)
   コロナの影響で、確定申告期限の1か月延長が発表されました、それを、聞いて、特別慌てなくてもと、気持ちが緩んで、いつもと違って、提出日が、3月にずれ込む事になりました。

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成すれば、去年(過去)のデータをロードして、それに、上書きして、訂正すれば、 簡単に、機械的に早く終わらすことが出来ます。

提出が3月に遅れたのは、延長が発表された事だけではなく、面倒くさい申請を、追加したことが、原因とも云える。 確定申告の中に、申告不要(申告しない:源泉徴収のみ)、で敢えて、総合課税に、入れない少額の控除金があるが、 たとえ、申告しても、ややこしくて労力をかける割に、リターン(還付金)が少ない場合は、申告をしていなかった。
今回は、1か月の延長があったので、ゆとりが生まれ、じっくりと、説明書を読んで、その面倒くさい、還付金の申請もやる気になった、ことが、 理由である。
確定申告をするたびに、【復興税】を、強制的、国が源泉徴収することをやめない限り、個人寄付は、したくない気持ちになる。 政府が行うからである。 寄付金が国際的に低いと、アメリカ・イギリスを例にとって、常々報道されるが、ドイツ・イタリアとは、比較されないのも、へんである。
もっと見る
復興増税は復興特別所得税、復興特別法人税、復興特別住民税と3種類ある。
所得税は税率2・1%で13年1月から37年12月まで25年間課されている。
法人税は税率10%で、12年4月から15年3月まで3年間の予定だったが、1年前倒しで14年3月に廃止された。
住民税は府県民税・市町村民税合わせて1000円を14年4月から24年3月までの10年間課されている。
寄付金の国際比較の記事で、 【アメリカと比べると、40分の1程度と圧倒的な差がある。 イギリスの半分程度、韓国は若干上回っているようにも思えますが、GDP比でみると、そうでもない
・アメリカ:30兆6,664億円(GDP比1.44%)
・イギリス:1兆5,035億円(GDP比0.54%)
・韓国:6,736億円(GDP比0.50%)
・日本:7,756億円(GDP比0.14%)
これを見る限り、確かに、寄付金文化が根付いていない感じがするが、、
img-responsive
2021年02月25日(1/2) img-responsive    温度調節器(温度コントローラー)AC100V用をDIY製作したい、DC5~12V用が、 安価に入手出来ることから、、それを、こんなAC100V用回路に変更して、作ってみたいな、、
❝温度調節器(温度コントローラー) 温度コントロール範囲:ー50~110℃ 温度測定精度:0.1℃ 精度をコントロール:0.1℃ 反発精度:0.1℃ リフレッシュレート:0.5S 入力パワー:DC5V、DC12V、DC24V 測定入力: NTC(10K0.5%)防水性のセンサー アウトプット:1つのリレー出力、能力=20A 125VAC 、20A 14VDC 環境の要件:ー10~60℃湿度20%ー85% ❞
2021年02月25日(2/2)
   温度調節器(温度コントローラー)概要
1、取扱説明書は「サーモスイッチ XH-W1209の使用方法」に詳しく記載されている
2、動作設定値は勿論、モードP0で、0N、OFFの反転、P1:ヒステリシス値変更、P2,3:H,L最大表示の変更、P4:表示補正、P5:タイマー等可能。

img-responsive
Amazon価格で3台で、699円 (輸送料無料)激安・価格破壊です。 難点は、入力パワー:DC5V、DC12V、DC24Vとなっているが、出力リレーがDC12Vなので、DC12V電源でないと、実際は、 使えません。

取扱説明書は 「サーモスイッチ XH-W1209の使用方法」 に詳しく記載されている。
2021年02月23日(1/2) img-responsive    踵が、また痛み出した、カサカサになり、また、ひび割れてきた。ワセリンを試してみよう!
❝ ワセリンは、皮膚表面にパラフィンの膜を張り、角質層の水分蒸発を防ぐことで、皮膚の乾燥を防ぐ効果に加え、外的刺激から皮膚を保護する働きがあることから、鎮痛・消炎・鎮痒の軟膏剤のような外用医薬品の基剤や、化粧クリームのような化粧品などの基剤として用いられる。また、潤滑剤や皮膚の保湿保護剤としても用いられる。 ❞
2021年02月23日(2/2)
   カサカサ解消のケア 日常編
・昔ながらの軽石を使って、古い角質を削る。
・保湿クリームを塗る
・靴下を履いて寝る

保湿クリームを塗るとあったので、オロナイン軟膏を塗布した。良くなるどころか、酷くなった。 保湿と云えば、「ワセリン」である。

ワセリンを塗布して、靴下を履くようにした。それで、様子を見ることにした。
2021年02月22日(1/2) img-responsive    今日の天気は、快晴です。気温は、10℃~20℃まで、上昇する予報です。 2月なのに、トンネルハウスの管理に苦労します。
❝ 普通素人が夏野菜を育てる場合、ホームセンター等で苗を購入してその植え付けから始める人が多いのですが、畑の面積が広いこともあり、 「種」からの栽培をしている。 夏野菜を種から育てる場合の最大の難関は、気温が低い春先に「発芽温度」を如何にして確保するかという点にあります。プロは温室を使って、この条件をクリアーしますが、 素人の場合は発芽温度をコントロールできる本格的な、温室など望むべくもありません。小さいトンネルハウスで、発芽、育苗温度をコントロールをしています。 ❞
2021年02月22日(2/2)
   日差しが、段々と強くなって来た。今日は、一日中雲一つない快晴である。 img-responsive トンネルハウスは、冬の寒い日の対応に作られています。今日のような、暖か過ぎる日は、却って困ります。 ハウスが小さいので、日差しで直ぐに40℃まで、上昇してしまいます。通常の曇り・晴れは、自動で 冷却FANが回って温度を下げますが、今日のような、日は、冷却装置の能力オーバーで効きません、普段の日差しを 想定している能力しか持ち合わせしていません、ハウスのピニール裾を上げて、温度を下げて対応しました。

パソコン用のFANではなくて、強力なサーキュレーターを導入すれば、良かったと思うが、 ケッチタことが、どうやら裏目にでたようです。

外気温度が低くなり温度が下がったら、ヒーターがオンになり、ハウス内の温度を上げて、外気温度が高くなれば、 冷却FANで、冷却する、自動コントロールを作ったが、まだ、まだ、未完成です。容量アップしないと、飽和しています。
もっと見る
img-responsive
2021年02月20日(1/2) img-responsive    DC→AC電源の水中ポンプに、交換して、メンテナンスが楽になった。 発芽・育苗装置の水中ポンプが、水コケが繁殖して、目詰りにより、からまり、停止するトラブルが、多く発生して、メンテに悩んでいたが、 ひと回り大きく馬力アップのAC電源の水中ポンプに、交換したら、トラブルが少なくなくなった気がする。
❝ 熱帯魚の飼育に使われる、水槽と同じ原理なので、同じように、緑の水コケが繁殖します。 太陽の光を遮れば、解消できますが、育苗には、光が必要なので、定期的なメンテが必要になります。 水中ポンプの馬力が小さいと、メンテが多くなってきます。 ❞
2021年02月20日(2/2)
   img-responsive 水中ポンプは、常に水の中に設置されるので、設置環境としては、良くない、モータの電気部品は、樹脂でモールド して、防水処理をしているが、軸受などは、出来ないので、経年劣化による消耗が早いようです。 1~2年で交換として消耗品として、考えていた方が良いようだ。
小型で、AC電源の水中ポンプがないかと探していたが、最近見つかってこれを使用している、 DCと比較して、見るからに堅牢で長持ちしそうで、期待しています。 (左側・DC、右側・AC)
もっと見る
水中ポンプをDCとAC電源とに比較すると、排水量は、
・AC 400Ⅼ・H
・DC 150~240Ⅼ・H
大きさ割に、排水量は、極端に違わない、回転数を高速にして補っている。 それだけ、DC水中ポンプ側に、機械的負担が、かかり経年劣化が早くなると思います。
img-responsive
2021年02月19日(1/2) img-responsive    屋外の温度測定は、IPカメラを使って測定すると、とても便利である。 リモート処理で温度測定したいが、電波強度の壁があり諦めていたが、ワイヤレス 温度湿度計とIPカメラを併用することによって可能となった。
❝ どんなに「ハイパワー」をうたっているWIFIルーターでも、日本国内で正規に販売されている物であれば10mWの上限を超えていない。WIFIの距離は半径50m~100m程度が目安とされているが、 実際は、電波出力が強いハイパワーモデルのWIFIであっても、上限規制のため、障害物などによって電波が遮られてしまい接続できないことも多くあります。 屋内と屋外のWIFIは、接続出来ないと考えた方が良い。 ❞
2021年02月19日(2/2)
img-responsive 汎用のワイヤレス温度湿度計を複数置いて、液晶表示データをIPカメラで読み取り、スマホやパソコンで、リモート表示する。 子供じみた発想だが、実際使ってみると、思いの外、使い勝手が良いのである。上段が、温度湿度計とI Pカメラで、下段がスマホ表示である。 IPカメラのポジションコントロールで、位置は、自由に指定できます。
子機センサーは、3台と2台の合計5台です。トンネルハウスの5箇所の温度湿度計を測定可能です。

寒い冬や雨天、夜間時に、外に出て、ハウス内の温度湿度計データを採取するのは、大変でしたが、これを使えば、温かい自室で、パソコン操作で 出来ます。便利になりました。
もっと見る
これは、昨日のデータを採取してまとめたものです。
大雑把なハウス保温室機能は、夜のライズ温度から判断出来る。
・NO1トンネルハウス ライズ温度約14℃
・NO2トンネルハウス ライズ温度約10℃
外気温度が0℃になっても、10℃以上が保たれます。(夏野菜の最低温度)
img-responsive
2021年02月17日(1/2) img-responsive    2階の寝室のWIFIが、不安定な動作になる、 どこか、不具合がある。 中継機としている、WIFI装置(無線LAN)が、停止していた。電源再投入して、正常になった。
❝無線LANモード 「ルーターモード」 複数の端末をインターネットに接続する時に利用します。  上位にルータ機能をもつ機器がない場合に設定します。 「アクセスポイントモード」【「ブリッジモード」とも呼ばれる】 複数の端末をインターネットに接続する時に利用します。  上位にルータ機能をもつ機器がある場合に設定します。 「中継器モード」 無線は繋がるが電波が弱い場合に、電波を中継できます。  中継する事により、安定した通信ができます。 ❞
2021年02月17日(2/2)
   WIFI装置(無線LAN)を、5台自宅に設置して、くまなく、回線に繋がるように、しました。 仮に装置の1台が、不具合が生じても、他の装置でカバーが出来るように、なっています。
img-responsive
逆に、装置に不具合が生じても、気付かない時が度々あります。「最近電波が弱くなって安定しない」状態になるが、何とかつながるので、 そのまま、通り過ぎてしまいます。
アクセスポイント(AP)名を、ほとんど、同じにしているので、使い勝手が便利な反面、不具合の調査は、大変である。

WIFIの電波強度を周波数帯域で、表示する、アプリがあります。これだと、WIFI装置(無線LAN)ごとの、電波の状態を、全部把握出来ます。 このチャンネル表示場所は、自室の机上データです。これが、正常値ですから、不具合が有った時に、同じ場所で表示して、比較すれば、探し出すことが、簡単に出来ます。
2021年02月16日(1/2) img-responsive    最近毎年のように、この時期になると、足の踵がカサカサして、ひび割れを引き起こして、 痛くなり、満足に歩行が出来なくなることが、度々起こる。
❝ 足の裏は、体重の全てを支えています。歩いたり、走ったりするたびに摩擦が起こり、体を守るために角質が厚くなります。また空気が乾く冬には皮膚の潤いが減り、新陳代謝が衰えます。すると、古い細胞は落ちて新しい角質が生まれる......というサイクルも滞って、角質がたまりやすくなります。 ストレスで自律神経のバランスが崩れたり、また加齢によっても新陳代謝は衰えます. 足の裏には皮脂がありません。このため、大気が乾燥すると、より一層角質層の乾燥が悪化しやすくなって、ひび割れを引き起こす。 ❞
2021年02月16日(2/2)
   img-responsive 去年も、踵がカサカサして、ひび割れを引き起こした、ブログが載っていた。
ひび割れた箇所からバイキンが入ることが、気がかりだったので、バンドエイドを貼った記憶があった。
今回もひび割れに、バンドエイドを貼って様子を待つことにした。 2~3日で、痛みは、和らいで、歩行は、楽になった。簡単に対処できたので、気に止めることは、なかったが、 特にやることがなかったので、ウェーブで、対処記事を探してみた。
カサカサ解消のケア 日常編
・昔ながらの軽石を使って、古い角質を削る。
・保湿クリームを塗る
・靴下を履いて寝る

蒸れて、水虫になるのが、嫌だったので、靴下は、冬でも、外出しない限り履いていない、靴下と 保湿クリームを塗ることぐらい、簡単に対処出来そうだから、出来るだけやってみよう、、 【加齢によっても新陳代謝は衰えは、抵抗出来ないからネ、、】
2021年02月15日(1/2) img-responsive    床屋さんにいったら、200円値上げになっていた。「あっー高い!」、 と思って平均回数で計算したら、年9,146円 年1万円かからないんだ、節約しても、あまり意味がない気がした。
❝ 女性が美容室を利用する平均回数は、年間4.50回。つまり、2ヶ月半に1回は美容室に行っていることになります。 男性が美容室に行く平均回数は年間5.38回(およそ2ヶ月に1回)と、女性よりも高い頻度で美容室に通っています。 ❞
2021年02月15日(2/2)
   2月で、寒い時期なので、髪が長くなっても、床屋に行かなくても良い気がしたが、 水泳する時に、手入が大変だから、あっさりとバッサリ短く切ってきました。
img-responsive 年寄りになっても、 頭の側頭部は、まだ威勢よく伸びてくる、上の方が伸びると嬉しいんだが、だいぶ薄くなって来た。 白髪が混じりで、ゆくゆくは、お茶の水博士のように、なると思うと、ウンザリしてくる。

容姿は、徐々にゾンビに近付いてきているが、頭は、なかなか年をとらない、若い時の記憶が満載 している、肉体は、確実に干からびていることを、困ったもので、なかなか気が付かない、肉体と精神の乖離である。 それが、顕著になると、「老害」と云われるじゃあないかなー。
2021年02月14日(1/2) img-responsive    USBテスターがあると、急速充電USB電源か、普通のUSB電源か、測定で、見当がつきます。 USB電源が、多くなると、どうしても、USBテスターが必要になってくる。
❝USB 電源とデバイスの間に接続するだけ】USBポートやUSBケーブル、USB接続機器などの動作確認は、通常メーカーなどに依頼しないと行えない作業といえます。 しかし、このUSBテスターを利用すれば一般の方でも簡易的な動作確認ができるようになります。使い方は非常に簡単です。電源とデバイスの間に接続をするだけで、電圧/電流などの情報を取得できます。 ❞
2021年02月14日(2/2)
   スマホの充電電圧5Vが、標準になりつつあって、USB接続で、動作する機器が多くなって来た。
img-responsive 充電器の種類も多くなって来た。
・廉価品(ダイソー)
・普通
・急速充電
と大きく3つのタイプに分かれます。急速充電 (Quick Charge 3.0)では3.6~12Vなどの範囲を自動で最適に調整する機能になっているため、USB 接続機器によっては、過電圧になって破損する恐れがあります。 そんな時に手軽に確認測定できる、USBテスターがとても便利です。
上側USB廉価品(ダイソー)下側USB普通で、どれも出力5Vですが、廉価品は、負荷が加わるごとに電圧降下して行きます。 そのために、充電時間がかかります。そういった事が、電圧・電流表示より理解出来ます。
2021年02月13日(1/2) img-responsive    自室の掛け時計が故障したので、100均で購入して取り換えた。 100円だから、期待しないで、取り付けたが、大きさ、デザインともお気に入りになった。
❝ 百均に行くと、掛け(壁かけ)時計は何種類かあるようですが、100円の安物は、ひと回り小さい。 大きいのは300円~500円?くらいするようです。 この掛け時計のデメリット 秒針のカチカチと大きい音が出ます、気になる方は購入はやめた方が良いです。 電波時計のように正確ではありません、普段使いには問題有りませんが。電池が消耗し、切れかかると、時刻が遅れてしまいます。 ❞
2021年02月13日(2/2)
   手のひらを広げた大きさで、掛け時計としては、小さいが、机の前の壁かけ時計としては、丁度良い。(左側新品・右側旧品)
img-responsive 文字盤が太く読みやすく、小ぶりだが、見やすい、 デメリット秒針のカチカチと大きい音は、始めは、気になったが、慣れれば、機械時計(レトロ)に似たノスタルジアを感じさせます。 今は、音が一番お気に入りになるくらいです。

使いだして、一週間になりますが、時間の遅れや、進みは、ありません、精度にも満足しています。

時計は、 高価のイメージを植え付けられているので、こんなにも、安価になると、嬉しい反面、時計店が、商店街から消えるのも仕方がない寂しい気が致します。
2021年02月11日(1/2) img-responsive    トイレ内のソープディスペンサーが乾電池の減りが早く、使い勝手が悪い
❝ 内部バッテリーが故障して、外部乾電池方式に改造して、使っていたが、乾電池が直ぐになくなる。コストパフォーマンスが悪いし 交換が煩わしい ❞
2021年02月11日(2/2)
   ソープディスペンサーの入力電源を AC100V使用(変換アダプダーUSB電源)に改造した。
img-responsive
ガラケー携帯電話の充電ケーブルが捨てた状態だったので、オス側コネクターをメス側USBコネクターに改造して、それを、接続した。
露出している電源ケーブルの布設が気になるが、5VMaX600mAと、軽微な電源なので、少なくとも安全上の心配はない、 メリットとデメリットを比べてメリットが大きいと思った。  美的な問題は、我慢すしかない、
最近の商品は、「電源レス」電源ケーブルがない商品がスタンダードになって来た。確かに用途によっては、便利だが、こう商品が増えると、電池交換や充電作業の手間もバカにできない、 ソープディスペンサーのような、固定して使う商品では、ACケーブル接続でノーメンテ仕様も需要がある気がする、でも実際は無い。やっぱり不思議である。
2021年02月08日(1/2) img-responsive    IPカメラ(1台)が、オンラインにならないために、使用出来なくなる。
❝ IPカメラ(ネットワークカメラ)とは、簡単にご説明すると、監視カメラとパソコンが一体になっているカメラのことです。各カメラがIPアドレスを持っているため、遠隔地からPCやスマートフォンなどを通じて設置場所の状況確認ができます。 WEBカメラとIPカメラの大きな違いは、カメラ単体で動かせるかどうかです。WEBカメラはパソコンが起動していない限り撮影ができません。 ❞
2021年02月08日(2/2)
   img-responsive 注文履歴を調べると、2016年4月となっていた、購入してから、約5年経過している。 もう元は取っているので、「しまった!」と云う気持ちは、なかったが、何とかしたい気持ちになる。 この時代の海外製品(中華製品)は、設定マニアルがなく、インターネットで、いろいろ調べて苦労してセットした記憶がある。
この時代のIPカメラは、パソコンが主体で、設定操作がややこしい、スマホからもできるが、買った当時は、スマホが 無かったので、パソコンでセットして監視していた。今は、タブレット、スマホから同じことができるようになった。
不具合的には、オフライン表示でWIFI、無線接続が不能であるから、初期設定からの有線LAN接続でやって見ることにした。
IPカメラをデホルト状態に(背面リセットボタン)して起動すると、英語でなにやら喋りだした、WIFI環境が成立していない内容であった。 慌てずに、スマホの翻訳で、日本語表示にすれば、日本語表示になる。有線LANで接続して、WIFI環境の再設定したら正常動作となる。
もっと見る
img-responsive ・背面リセットボタンをおして、デホルト設定(出荷設定)にする。 ・有線LANケーブルを接続して、再起動が可能になることを、確認する。

img-responsive ・パスワードエラーになるので、出荷時のパスワードをセットする。(IPカメラのシールに貼ってある。) ・WIFI環境を設定して、有線LANケーブルを取り外して動作確認 ・パスワードの再セット実施
2021年02月07日(1/2) img-responsive    寒いけど、晴れていて、風がない時は、散歩すると、気持ちが良い、
❝ 立春(2月2日)は寒さが1番ピークの時期で、 立春を超えると寒さが段々和らいでいきます。 日照時間が1番短く、 南中高度(1日で太陽が最も高い位置にある時の地平線からの角度)が最も低いのは、 冬至(12月22日頃)です。 しかし、太陽からの光で地球が温まるのには約1ヶ月程の時差があります。 そのため、一年で一番寒くなるのは冬至の約1か月後の、 大寒(1月20日頃)~立春(2月4日頃)なのです。 ❞
2021年02月07日(2/2)
   風がやんで、晴れた今日は、日差しは、暖かく、散歩日和である。ひんやりと冷たい空気が顔に当たると気持ちが良い、 寒いが、日差しは、確実に、春の輝きである。

最悪でも、徐々にでは、あるが環境が好転すれば、不思議なほど、力が湧き起こる、 寒いが、もう少しの辛抱である。

ステイホームが流行っているが、気ままな、散歩が、気分転換になる。
2021年02月06日(1/2) img-responsive    車の警告灯とともにキー電池残量低下の文字が表示をした。 スマートキー内臓のボタン電池の寿命がきたようである。
❝ Hondaスマートキーは車両との通信のために常時受信動作をしております。その為、常に電池を消耗しています。 電池寿命は、お客様のご使用状況により異なりますが約2年間です。また、強い電波を受信し続けると電池を著しく消耗することがあります。 テレビやパソコンなどの電化製品の近くには置かないでください。 ❞
2021年02月06日(2/2)
   img-responsive 警告灯表示が出たと云っても、直ぐには、支障がないことが分かっていても、気になって仕方がなくなり、 スマホで、交換方法、ボタン電池の種類を調べて、コンビニに立ち寄って、電池購入して数時間後に、電池交換は、終えた。
電池交換は、ユーチューブ動画の懇切丁寧な動画がいくつかあり、迷う事がない、ひと昔前までは、車内のボックスを開けて、分厚い取説を取り出して調べていた。この面倒臭い作業からは、解放された。

どこにいようが、スマホで、大概のことは、簡単に調べられる、便利な物である。 高齢者の苦手な文字入力も、音声入力を利用すれば、ハードルは、高くない、 こういう、事があると改めて、スマホの恩恵を思い返す。
2021年02月04日(1/2) img-responsive    デジタル温湿度計によるトンネルハウス温度・湿度測定
❝ ・デジタル温湿度計 外気温度計 ワイヤレス 温度湿度計 室内 室外 高精度 LCD大画面 バックライト機能付き 温度傾向図表示 置き掛け両用タイプ 冷蔵庫温度計 室内屋外兼用 ・三個子機センサー最大3台の子機を接続することができます、子機はハンガーホールに吊るすことができますし、水平面に立つこともできます。XP3級耐水。 ・本体とセンサーの距離は必ず 197ft/60m 以内に設置 ❞
2021年02月04日(2/2)
   img-responsive まだ、外気温は、0℃近く冷え込む、ハウス内との、温度差が大きく結露して、湿度が95%まで、上がる。 発芽には、適しているが、育苗には、徒長する原因になる。 出来るだけ、低温で、育苗して、徒長を抑える必要がある。ただ、湿度が高いために、水やりの必要がない、メリットもある。 温度設定の最適値を得るために、暫らくデータを採取していきたい。

この測定器は、湿度が追加されている、しかも、3つ子機がある、3箇所ワイヤレスで、親機と通信して、データを親機に表示する。 距離は、MAX60mとなっています。今のところ、雨戸を閉めても、屋外からの電波は、届きます。 2階の自室で、データ監視が可能となりました。暖かい快適な環境下で測定ができるのは、ありがたい。
2021年02月03日(1/2) img-responsive    買ったばかりの掛け時計が、くるって正常に時刻を表示しない 乾電池を交換したら、正確に時を刻むようになった。
❝ 基本仕様は、指定電池のご使用を前提に設定されております。 マンガン乾電池の代わりに、アルカリ乾電池を使ってしまうと 「動かない」・「遅れる」等の誤作動や故障の原因になりますので おすすめできません。 時計の電池は、取扱説明書で指定されたものを指定どおりにご使用下さい。 ❞
2021年02月03日(2/2)
   デジタル温度計1CHの表示が、不安定になる、電圧測定、1CH子機センサー側の乾電池2本1.4V 親機側3本1.0Vだった。親機側乾電池3本交換して正常に動作するようになった。
img-responsive
テスターを持っていたので、良否判定出来たが、普通は、持っていない、取り敢えず、交換して動作確認しながら、判断する方法しかない、まだ、余寿命がある物でも全部交換 することになる。ケチケチしないで、一式交換して方が、手間がかからない利点もあるから、どちらが正しいとか云えない。

このデジタル温度計使いだしのは、2010年4月、だから、8ヶ月しかもたない、せめて1年持って欲しかった。
2021年02月02日(1/2) img-responsive    サーキュレーターを購入しました。果たして、暖房効果は、あるでしょうか
❝ 【アイリスオーヤマ サーキュレーター 首振り固定 8畳 パワフル送風】 直線的なパワフル送風で室内の空気を循環させ、夏は冷房、冬は暖房効率を上げ一年中使えます。 【暖かい空気を足元へ】 暖房器具と併用することで、天井にたまる暖かい空気を足元へ。 ❞
2021年02月02日(2/2)
   自室は、2階であるが、ロフトがあるせいで、天井が高くて、暖房が効きにくて、効率が悪い、、 天井に扇風機を取り付ける方法もありますが、それほど大げさなことは、したくなく目をつぶっていた。
img-responsive
たまたま、サーキュレーターのカタログを読んでいたら、天井の暖かい空気を循環して効果を高めるようだ、扇風機のイメージがあり、夏に使うイメージから抜け切れず、 購入を躊躇っていたが、思いきって廉価品で試すことにした。使ってみて驚いたことは、音の静けさだった。仕事で、酸欠防止対策として、 使ったことがあるが、可成りうるさいイメージがあった。この家庭用は、ほとんど無音に近い、強風にすれば、さすがに音は大きくなるが、弱、中にすれば、気にならない。

弱(静音)で、使えば、ほとんど、無音である。つけっぱなしでも、良い、しばらく使ってみよう。 工夫すれば、それにかかわらず、いろんな物に応用して使えそうだ。
2021年02月01日(1/2) img-responsive    Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラム(定期的なソフトウェアの更新を通じて実施) 時間が長く、ちょっと心配になる。
2021年02月01日(2/2)
   機能更新プログラムとなっているので、新しい機能が追加されたかと思っていたが、 特に、操作しても、目新しい機能は、感じなかった。

タスクバーやスタートメニュが、背景白で見難くくなった。設定で、黒に変更出来るが、他の色(エクスプローラ他)も、黒背景になり、 慣れた背景に戻らなくなった。残念である。

今回のような、大規模更新の他に、軽微なウイルス関係の更新もちょくちょうある。何回も入れ替えをしていると、 それによる、余計なストレスが心配になる、一度全部再インソールしたい気分になる。

しかしこれだけ頻繁に、更新していても、操作上は、常に問題なく使える、パソコンの台数や構成を考えると凄い技術だと思う
img-responsive

END