Top


2021年05月

リセット
コメント
4月30日のドライブレコーダー (前)映像
畑仕事からの、帰り道、、飲食店(昼飯)までの、ドライブ映像
アナログ信号機とデジタル信号機の違いがよく分かります。 フリッカしているのが、デジタル信号機です。海外製品(中華)だと、(25fps)(30fps) が多いので、アナログ信号機と同じで、フリッカは、なくなるが、LED(50hz/60hz)と同期して、消えることがあります。そのため、 中途半端な(24.4fps?)設定が出来るように、ダメもとで、お願いしたら、ハームウエアー送ってきて、無事設定できるようになった。 それ以来、中華製品の偏見は、無くなりました。いい思い出です。
マイクロSD交換後の試験映像
2021年05月31日(1/2) img-responsive    明日からは、Googleフォトが、有料になる、半年前からアナウンスがあったので、十分な、準備を、したつもりだったが、 いつの間にか、来た感じである。
❝ Googleフォトは、画像と動画を無制限に保存できるサービスを終了します。 6月1日以降はGoogleアカウントに付属する無料の保存容量(15GB)を消費するようになり、超過分はGoogle Oneの追加容量(100GBで月250円)を購入する必要があります。 なお、2021年6月1日より前に保存した写真と動画については変更の対象外となり、Googleアカウントの保存容量を消費することはありません。 ❞
2021年05月31日(2/2)
   img-responsive フォトは、画像と動画を無制限に保存できるクラウド無料ストレージサービスだったので、滅茶苦茶便利でした。 これから15GB以上は、有料になる、今は、4~5GBなので、直ぐにオーバーすることは、ないのでいいが、 スマホで、バシバシ撮影すると、無料枠は、直ぐ一杯になるだろう、

取り敢えず、容量のデカい動画は、YouTubeにアップロードして、フォトは、静止画像として、使って、普段使いでどの程度容量が必要か 概算して、有料の追加容量を出していって、決めて行こうかな!、、これなら、100GB契約で、収まると思うが、

静止画像なら、優秀なフォトの圧縮により、容量を削減出来ると期待しています。
2021年05月30日(1/2) img-responsive    コロナワクチン接種まで、後1.5ヶ月間が、待ち遠しいな~
❝ コロナワクチンの開発競争は熾烈(しれつ)だ。当初、英アストラゼネカがリードしていた。4月2日現在、世界各国の契約数はアストラゼネカ24.2億回、ファイザー15.6億回、米ジョンソン・エンド・ジョンソン10.3億回、米モデルナ8.0億回、仏サノフィ7.3億回、中国シノバック4.8億回だ。  ただ、ここにきてファイザーが独走しつつある。前述のようにアストラゼネカ、さらにジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンで血栓症が問題となったからだ ❞
2021年05月30日(2/2)
   「死亡率が0.01%だから問題ないなどと、 ゴールデンタイムのニュースで放映されたのを目撃した。 ロシアンルーレットも大概にして欲しい。」こんな、ワクチン接種否定派のコメントも、最近少なくなり、逆にワクチン接種の遅れを、 指摘する、コメントが多くなってきた。

ワクチン接種の高い、ヨーロッパやアメリカのワクチ改善効果が、日ごとに、数値データ化された。そのデータを突き付けられると、 反対派も、手の平を返して、ワクチン接種の遅れに、乗り換えたようだ、

特に、高齢者に取っては、時間が残り少ない、副作用のリスクが、多少あっても、余寿命を考えると、大した事では、ない気がする。

『病は気から』と言う、 とにかく、コロナワクチン接種を早く、受けて、精神的に楽になりたいものである。
2021年05月13日(1/2) img-responsive    椅子が、古くてガタガタになって来た。危ないので、新しく交換した。
❝ 仕事や勉強、食事の時など、普段生活する上で何気なく使ってる椅子。 使う用途や場所によって選ぶ椅子も変わってきます。 そんな私たちの生活にかかせない椅子の種類は30種類以上もあるってご存じですか? ❞
2021年05月13日(2/2)
   img-responsive 息子の勉強机に付いている、オーソドックスな、木椅子が、ガタガタになり、何度も補修しながら、騙しだまし使ってきたが、手の施しようがない状態になって来たので、 新しく交換した。
種類が沢山あるので、選定に迷いましたが、結局は、廉価品オフィスチェアにしました。最後まで、肘掛有り、無しで、迷いましたが、迷ったら安い方で、、、無しを 選択しました。

こうして、比べて始めて気が付いたのであるが、木椅子の背もたれが、低いことである。背もたれになっていない、もたれることを、許さない、常に前屈みの姿勢で、 勉強せよ!意思表示している気がしてならない。教室の椅子と同じなんだ、決して座り心地が快適とは、云えない椅子に、よくもまーあー長時間、座っていたんだ。

宅配便で、どんな形で自宅に配送されて来るのか、興味があった。ずいぶんと薄いダンボール箱に梱包されて来た。
もっと見る
まるで、プラモデルように、かさばらないように、各パーツごとに分かれていた。
img-responsive
img-responsive
2021年05月12日(1/2) img-responsive    歯のクリーニングに、2カ月の間隔で、定期的歯医者に通っています。 別に、悪いところは、ありがたいことに、有りませんが、検査と清掃を実施しています。
❝ 永久歯は、乳歯と交代して生えてくる「代生歯」20本と、成長に伴い乳歯の後ろに新しく生えてくる奥歯、つまり、乳歯とは交代せず後から加わって生えてくる「加生歯」12本を合わせ、4×8=合計32本です。 「加生歯」のうち、人によっては「親知らず」の4本が生えない場合もあります。古代では、今よりずっと固いものを食べていたので、「親知らず」は食べ物の咀嚼のための重要な役割を果たしていました。現代では食物が古代より柔らかくなり、 また顔の骨格もスマートになりました。結果、人間の進化と共に「親知らず」の存在意義も少なくなり、4×7=合計28本が一般的歯の数になる。 ❞
2021年05月12日(2/2)
   歯のメンテナンスして、歯の数を、28本に、何とかして維持しています。 やはり、金を惜しまず、定期的に通院した効果によるものだと思います。
img-responsive 【70歳の時はどうでしょうか?  答えは15本です。 45歳~75歳で3~8本と、失う本数は加速的に増してきます。 それを実感する頃にはかなり状況が悪くなっています。】 こんな、記事を見るたびに、「ぞーっと」します。「加速的に悪くなる」嫌な箇所です。、、
最近歯磨きは、1日1回ペースです。歯医者さんには、2回程度を推奨されますが、長くは、続きません、、なんとか習慣癖を、付けなくては、 いいアイデアを探しています。
歯ブラシは、惜しみなく、新しい物に取り換えているので、コップ一杯になっています。ズルしてカッコだけでも、意識付けしています。
2021年05月11日(1/2) img-responsive    マウスを、有線から無線接続に、交換した。
❝ ワイヤレスマウスの中には、レシーバー不要の「Bluetooth」方式と、パソコンにUSBレシーバーを接続するタイプがあります。USBレシーバータイプは現在、2.4GHz無線接続が主流です。
センサーの種類によって「光学式(赤色LED)」「ブルーLED」「レーザー」「IR(赤外線)LED」の4タイプがあります。
読み取り精度が高いのは「ブルーLED」と「レーザー」で、「光学式」や「IR LED」が苦手な光沢面や透過素材(ガラスやフィルム)の上でも使えます ❞
2021年05月11日(2/2)
   100均で、マウスを1台購入した。有線接続がなかったので、USB無線接続にした。300円と、ビックリするような、安過ぎです。 パソコンが2台になって、机の上も、賑やかになって来た。出来るだけ、スッキリにしたいので、残り1台も、無線接続のマウスをAMAZONで、購入した。

img-responsive 廉価品の、300円マウスとメーカー品1500円のマウスを使ってみて、違いに興味があった。
メーカー品のメリット ・マウスパットがいらない、センサーの種類がレーザーで、 苦手な光沢面や透過素材(ガラスやフィルム)の上ででも使えます。 ・電池の寿命が長寿命で、1年以上ある。 他に細かな利点もまだありますが、簡単にいうとこの2点です。

安物の方は、光学式(赤色LED)のため、マウスパットを別に購入しないと、いけないので、トータル600円程度になります。それでも、安価ですが、電池の寿命や使い心地を 加味すると、いい勝負になります。
2021年05月09日(1/2) img-responsive    パソコンのUSB端子が、足らなくなったので、増設しました。 回線スピードが1Gbpsですので、USB3.0を選択しました。
❝ 最初に登場したのは「USB1.0」ですが、電源管理などの面が改善された「USB1.1」が1998年1月に登場したことにより、広く普及するようになりました。USB1.1の転送速度は最大で12Mbpsでした。 2000年4月に登場した「USB2.0」は、転送速度が480Mbps(USB1.1の約40倍)へと大きく向上したことにより、さらに普及が進みました。2008年11月には「USB3.0」が登場。転送速度は5GbpsとUSB2.0の約10倍のスピードになっています。 さらに、2013年7月には転送速度10Gbpsの「USB3.1」が登場。2017年9月には転送速度20Gbpsの「USB3.2」も発表されました。 ❞
2021年05月09日(2/2)
   ノートパソコンのUSB端子が、Aタイプ2個・Cタイプ1個になっているが、既に、Aタイプは、塞がっている状態で、USBメモリーの取付する場合は、どれかを、抜いて 使わなくては、ならず、いちいち抜き差しの手間がかかる状態である。4ポートを、追加することによって、Aタイプを、5箇所使えるようにした。

最近のパソコンは、LANケーブルを接続するポートがなくなり、USBに変換して、接続して使うことが、スタンダードになってきた。有線よりも、無線接続が多くなって来たことなんだろう、

この4ポートハブの注意事項は、MAX負荷0.9Aと、記載されていた。 通常(マウス、WIFI有線)負荷では、0.15A、では、0.6Aで、許容範囲でした。
もっと見る
最大(マウス、WIFI有線、HDD)負荷(上)・通常(マウス、WIFI有線)負荷(下)
img-responsive 通常(マウス、WIFI有線)接続
img-responsive
2021年05月07日(1/2) img-responsive    新しいノートパソコンに、プリンタードライバーをインストールした。 メーカーのウエーブサイトから、インソールしたのであるが、WIFI接続だと、いろいろな、複雑な手続きを踏まないと、いけないイメージが あった。
❝ ドライバーは、プリンターのメーカーサイトからダウンロードしよう。多くのプリンターメーカーの公式サイトでは、トップページのメニューに「ダウンロード」という項目がある。そこから各製品のダウンロードページへと進もう。 プリンタードライバーのインストール先はインストーラーにおまかせ 製品によって若干異なるが、ダウンロードしたファイルを起動して指示通りに進めていけば、自動的にドライバーがインストールされる。 ❞
2021年05月09日(2/2)
   インソールが、難しく感じてしまう、原因の一つが、プリンターに付属されている、分厚い取説とインソール用のCD-ROMやDVD-ROMの存在である。取説は、原則、理解してから 操作に進むので、意味が分からない箇所になると、止まってしまう、CD-ROMは、不必要な、アプリが、入っていて、入れて良いのか戸惑ってしまう、

今は、メーカーサイトからダウンロードすれば、何も考えずに、インストーラーに従いながら、簡単に、インソール可能である。シンプルな、操作だけで済む、(過剰な表示も出ない。)

驚いたことに、WIFI無線接続も、勝手に、接続されていたことである、確か、以前は、有線接続して、アクセスポイントのセットした気がする、今回は、 プリンターの電源を入れると、自動でセットアップされるようです。

アプリもドライバーも年々簡単に、インソール出来るようになって来ました。しかし、新品のパソコンを一から全部以前の状態に戻すことは、それでも、時間と労力 がかかります。そう考えると、バックアップは、パソコン2台を持つことが、(パソコンも安くなったことだし)、一番ベターな気がします。
2021年05月06日(1/2) img-responsive    机の上でじっくり作業するには、パソコンが、便利です。 パソコン回帰です、ステイホームは、スマホ・タブレットよりも、パソコンで大画面・大キーボードで入力する方が、作業効率がいい。
❝ 2021年3月に発表した「コロナ禍を経験した現役大学生のパソコン利用に関する調査2020」によると、学生の42.7%が、「オンライン中心の学生生活は、自分に合っている」と回答しています。 」日本財団が2020年12月に発表した「18歳意識調査」(調査対象は17~19歳男女)、デジタル化の活用を進めてほしいものとして1位に「オンライン授業」(35.9%)が挙がっています。 ❞
2021年05月06日(2/2)
   今の大学生は中学生のときからスマホを持っていた世代、「大学生に、ノートPCはいらない」 と、2~3年前は、言われ始めていた。それが、このコロナ禍で、パソコンは、大学生に取っては、必須になってしまいました。 パソコン回帰です。

不要不急で、外出がままならない、外では、スマホやタブレットが有効でしたが、家では、パソコンの方が、何かと使いやすい。画面が 大きいので、情報量をいっぺんに表示できるので、俯瞰して、全体を把握してから、詳細を選択できる。

最近のパソコンは、タブレットやスマホのように、サクサク動作する。ウィンドウズさえ、速い、、7~10年前のCPUよりも、3~4倍速度が速い、、 回線スピードも○○ギガ、光回線が普通になってきました。

机には、21インチ、パソコンと15インチノートパソコンが並んでいます。5月1日に、ノートパソコンが入荷したときは、 21パソコンを、かたずけようと、一時思ったが、やはり、大画面や独立キーボードは、魅力的です、多少遅いのが、欠点だったが、SSD化・メモリー増設・クリーンインソール(OS初期化)などの、 メンテをしたら、普通に使う分には、気にならなくなった。
もっと見る
実際は、ごらんのとおり、ごちゃごちゃしていて、まだ、整理されていません。
img-responsive
2021年05月05日(1/2) img-responsive    コロナワクチン接種予約をした。ギリギリ予約が取れました。
❝ ワクチン接種の予約(対象:65歳以上の方)を開始します 5月3日(月曜日)9時から新型コロナワクチン接種の予約(約14,000人分)を開始します。 ※今後、ワクチンの供給の追加がある場合には、5月26日(水)以降の水曜日に予約枠の追加をしていきます。 接種日:1回目は、5月10日(月曜日)から29日(土曜日)まで、2回目は、接種日(1回目)の3週間後の同一医療機関・同時刻 また、ワクチンは順次供給されますので、高齢者の方は7月末までに2回の接種を受けられるように計画しています。 ❞
2021年05月05日(2/2)
   日本の人口は2020年8月時点で65歳以上の高齢化率はおよそ28.7%になるそうです。 住んでいる街は、人口約10万ですから、、比例関係より2.8万が高齢者(対象者)になると推定される。1.4(ワクチン)÷2.8(高齢者)×100=50% 供給率になります。しかし、3週間後の2回ワクチン接種まで考えると、25%まで、低下する。(明らかに供給不足になります。)

受付開始当日(5月3日)は、申し込みが殺到して、一時、インターネット接続ができない(サーバーダウン)状態になった。 電話とインターネットの予約ができますが、インターネット方が、24時間と時間の制約を受けないので、受付当日深夜になって、回復を みはらかって、実施した。まだ高齢者には、インターネット予約は、ハードルが高いと思っていたので、空きが沢山あると思ったが、既に5月、6月は、満杯の状態で、7月のみ可能であった。

接種日(1回目)の3週間後2回目接種制限が、あるために、何度も、予約変更を繰り返して、 やっと、7月末日までに、ギリギリ予約を完了することが、できました。
2021年05月02日(1/2) img-responsive    新しくパソコンが届いたが、置く場所がない、レイアウトの変更 を、考えなくては、
❝ ノートパソコンの収納に悩んでしまうのは、いろいろなところで使うがゆえに決まった置き場所がないからです。 収納場所は、リビングや書斎のデスクまわりなどが使い勝手よくおすすめです。ノートパソコンの収納場所を決めて、使ったあとはそこに戻せばすっきりキレイが保てます。 ❞
2021年05月02日(2/2)
   Dellのノートパソコンが到着した。5月9日までにと、ウェーブ表示されていたので、まだ置き場所の確保は、進んでいないので、 梱包材の開封もしていなく、部屋の隅に積んでいます。伝票をみたら、5月1日に必着と書かれていた。 指定していないので、不思議だった。メーカー直販サイトからの購入だったので、アバウトに配達されるとは、、想定外でした。

気を利かして、ゴールデンウイークの頭までに配達したと、考えれば、気分が良い、遅れるのは、腹が立つが、速くなる分は、 好感が持てます。

注文生産なので、届くまでには、日数がかっかる覚悟もあってか、古いパソコンを簡易リニューアル(SSD交換・OSクリーンインソール)した。それが、想定外に、使い勝手が調子良くなり、 どちらを選んで使ったらよいか、躊躇する次第です。

一ヶ月半すれば、新しいパソコンが来るので、思い切って、簡易リニューアルを実施できた。やはり、何事も保険になるような物が、あると一歩踏み出せる「やる気」が自然に出る気がします。
2021年05月01日(1/2) img-responsive    通信速度の契約を300Mbpsから1Gbpsに更新した。
❝ 2021年5月1日 『光トリプルギガパック』はパック料金適用開始月から3年間の継続利用が条件となります。 その期間を満たずに解約した場合、違約金33,000円が発生します。 インターネットご利用環境においてルーター等の機器を経由している場合には以下の作業が お手数をお掛けしますが作業の実施をお願い致します。 【コース変更時の作業手順】 手順 ① ルータ等の機器の電源OFF手順 ② DーONUもしくはケーブルモデムの電源OFF ③ DーONUもしくはケーブルモデムの電源ON ④ ルータ等の機器の電源ON ❞
2021年05月01日(2/2)
   インターネット接続機器が多くなってきたので、回線速度を上げることにした。パック契約にすれば、ほとんど、値段が変わらないこともあり、3年契約を選択した。 工事や機器変更がないので、当日に、変換機器電源のON・OFFすれば、改善できるかたちでした。

パソコンを使った感じでは、特別速くなった感じがしないので、確認のために、アプリで、速度測定をした。さすがに、1Gbpsの数値は、出なかったが、有線接続で700Mbpsと以前と比べると 2倍以上速い結果でした。まづまづの結果でしたが、無線接続は、100Mbpsくらいで、有線と比べると、期待外れの感じでした。実際は、10~20Mbpsあれば、問題がない速さなのですが、欲が出ます。
もっと見る
契約速度が300Mbpsまでだと、それに近い計測結果が得られるが、1Gbpsになると、なかなか難しい、、
img-responsive
img-responsive

END