Top


2021年09月

リセット
コメント
9月15日新駅工事 進捗状況
2021年09月30日(1/2) img-responsive    パソコンの翻訳は、いまいち使いにくい、いろいろ調べたら、拡張機能使うと便利だった。
❝ 日本語で書かれているWebページを見ていた時、一部だけ英語などのほかの国の言語が使われていた場合、! Google Chromeの翻訳機能では、翻訳ができません。 というのも、翻訳機能のアイコンは、ページ全体が他言語で書かれていなければ使えないためです。 そこで使いたいのが、Google Chromeの拡張機能「Google翻訳」です。拡張機能はほかのブラウザの場合「アドオン」などとも呼ばれています。 ❞
img-responsive 『California Dreamin'" for 24 musicians』
2021年09月30日(2/2)
   海外のWebページで、Google Chromeの翻訳では、ページ全体翻訳しか、使えない場合が多々あります。 また、YouTubeも翻訳できない、不便な点があります。(Edgeも同じようなもの)

【ChromeでGoogle翻訳の拡張機能を使おう。英語サイトも怖くないぞ!】 Webサイトの拡張機能を使えば、使い方はとても簡単で、英語サイトで翻訳したい文章を選択し、右上のアイコンをクリックするだけです。

img-responsive Microsoft・Edgeの場合も同じように拡張機能をインソールすれば、翻訳は、格段に向上します。おすすめは、【Edge Translate】です。

2021年09月29日(1/2) img-responsive    話題になった、映画をオンデマンドで見たが、内容が分からなくて、期待外れだった。
❝ ヒエラルキーとは、階層制や階級制のことであり、主にピラミッド型の段階的組織構造のことを指す。 現代では、社会システムのそのものから企業体系など広義の意味で用いられているが、一般的には「ヒエラルキーの崩壊、打倒」など、マイナスのイメージとして使われることが多く、かつ、ヒエラルキーという構造そのものではなく、 ヒエラルキーの上層のみを特定した意味で用いられることが多い。カースト。 ❞
img-responsive 『桐島、部活やめるってよ』
2021年09月29日(2/2)
   【部活やめる!】だけで、どうしてあんな大騒ぎになるか、理解に苦しむ、 工業高校で、男ばかりで、受験もない、ヒエラルキーのない生活だった。 だから、普通高校で、男女共学・受験勉強がある生活が想像しにくい。

50年前は、学歴に寛容で、高校卒で、働く人も、50%位いたので、学歴ヒエラルキーなどは、強く感じなかった。 今のように、猫も杓子も大学に行くようになると、高校卒は、劣等感を持つんだろうか、 勉強が嫌いな人は、生きにくい世界になったようだ、

友達の中には、大学で、勉強したかったが、家庭の事情で、断念した人も 少なからずいる。退職後に、大学に行っている人も少ないが知っている。本当に好きなんだ!
2021年09月28日(1/2) img-responsive    コロナの影響もあり、日本の格差社会の拡大を懸念する論評を見かけることが、多くなってきた。
❝ 【アベノミクスは、2013年経済の成長戦略として ・大胆な金融政策 ・機動的な財政政策 ・民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」を経済成長を目的とした政策運営の柱に掲げていった。】 このうち日銀の協力を得た金融緩和は円安・株高でアベノミクスの基盤を築いた。 ❞
2021年09月28日(2/2)
   アベノミクスにより、 【株価は2~3倍超になり、企業の業績も過去最高水準に回復してきた。そのことにより、 株高を背景に1億円以上の高所得層が増加して『お金持ち』をさらに大金持ちに、 『強い者』をさらに強くしただけに終わった。新たな格差や貧困を生んだ。】 と、総括するマスコミが多く、その情報を聞いたせいで、この十年で、所得 格差が急激に伸びた感覚を持っていた。

所得格差に対する誤解、アベノミクスにより、 再分配後の所得格差はむしろ縮小したと真逆の論評を掲載する エコノミストもいる。

記事の商業価値、魅力としては、悪いことの方が、生存本能が働きやすく、感心や注意を引くことから、それを、逆手に取って、マスコミの表現は、視聴者の注意を引く方向に誘導する傾向があるようです。 (人間が物事のポジティブな面よりもネガティブなものに気づきやすい本能によるものだということです。)

ちょっと難しいが、真面目に所得格差を読んでみた。
・所得格差に対する誤解
・ジニ係数はどんな経済指標?
2021年09月27日(1/2) img-responsive    最近、日中に眠たくて仕方がないが、睡眠時間は、適切なんだろうか?
❝ 夜間の睡眠時間は10歳までは8~9時間、15歳で約8時間、25歳で約7時間、45歳で約6,5時間、65歳で約6時間と、加齢とともに必要な睡眠時間が少なくなるということが報告されています。 よく加齢によって昔ほど長時間眠れなくなったという悩みを聞きますが、実は加齢に伴い必要とする睡眠時間が少なくなっているというのが事実のようです。 ❞
2021年09月27日(2/2)
   個人差があるので、一概に云えないが、6時間を目安で睡眠時間をとっていた。 だが、最近日中に眠たくて仕方がないが時が多々ある、熟睡していないことが、原因としても、 解決しない、

朝、早く目覚めたら、無理して、2度寝、3度寝しないで、睡眠時間を気にせずに、自分のリズムで、起きた方が効果が良いと、 聞いたことあった以来、6時間をあまり気にせずにいた。

最近、目を閉じた、あさい眠りでも、睡眠効果があると、真逆の説を聞いたので、7時間を目安に、2度寝、3度寝をしている。 (米国の大規模調査では睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿でした。)

有り難いことに、今のところ、寝つきがよいので、それほど贅沢を云えませんが、 2度寝、3度寝しないで7時間ぐっすり寝る、癖、、リズムができるように、この頃 頑張って2度寝、3度寝しています。
もっと見る
米国の大規模調査では睡眠時間が7時間の人が最も死亡率が低く長寿でした。短い睡眠が健康にとってリスクというのは理解できるかもしれませんが、8時間を超える睡眠時間の人は死亡リスクが上昇するという結果がでています。 これまで理想的な睡眠時間は8時間と言われましたが、、
img-responsive
2021年09月26日(1/2) img-responsive    結構広い歩道と自転車道と分離した道路が、両脇にあるが、誰も見かけない 車は、自動車専用道路ように、無機質のように、沢山走っている。
❝ 自転車歩行者道は、自動車と自転車や歩行者を分離した道。 自転車レーンが設置されている場合は、自転車はここを左側通行で通らなければなりません。 自歩道は、自転車や歩行者を自動車から分離することによる安全確保のために設けられた道路。 ❞
2021年09月26日(2/2)
   img-responsive 片側2車線の道路で、両脇に自転車歩行者道が施工されている、なんと贅沢な道路だと、思いながら散歩しましたが、街からそれているので、ひと通りは、全くありません、 交差点で2人の学生さんの自転車を見かけた程度でした。
ひと通りが多い、市内に、自転車歩行者道があれば良いが、道路の拡張には、莫大なお金が必要なので、歩道を造るだけでも、精一杯の感じがする。 だから、皮肉なことに、どうしても造りやすい、誰も利用しない郊外道路になる。

最近は、運動量を、日常で増やすために、近場は、車を使わず、歩いて行くことに意識しています。 そのおかげで、殆ど誰も利用しない、自転車歩行者道の存在を知った。
2021年09月25日(1/2) img-responsive    散歩中に、急に、トイレに行きたくなったので、ローソンに入った。
❝ コンビニとしてはセブンイレブン、ファミリーマートに次ぐ国内店舗数3位ある、 ローソンは長らくダイエーが親会社であり、福岡ダイエーホークスの多くの選手がCMに出演していた。しかしダイエー本体は業績悪化に伴い保有するローソン株の多数を商社の三菱商事に売却した。 現在は、三菱商事の子会社として三菱グループに属している。 【ローソン、ロゴのミルク缶由来は、アメリカ・オハイオ州の牛乳屋が1939年に同州に開店し、業容を拡大。ローソンミルク社を設立して日用品を販売するチェーン店の展開を開始した出発点から来ています。】 ❞
2021年09月25日(2/2)
   家から近いコンビニは、ファミリーマートだから、滅多に、ローソンは、利用していない。車で、近隣を走ると、 セブンイレブンが、比較的に立地条件の良い所にあるので、たまにセブンイレブンに寄ることもある。 ローソンに、入店するのは、久し振りであった。

トイレを利用させてもらったので、100円のお菓子を買い、PayPay で支払った。支払い額が、108円と、小銭が、必要だが、スマホで決済出来るので、こうゆう時は、便利である。

運動量の促進のために、離れたセブンイレブンまで、わざわざ歩いて行って、1000円づつPayPayチャージをしているが、 そろそろ消費の時期になってきた。散歩がてら、いろんなコンビニに、入店して、100円づつ消費するのも、良い運動になりますネ。
2021年09月24日(1/2) img-responsive    健康診断の結果が届いた。目の異常があり、眼科の再検査を依頼された。
❝ 眼科は、眼に何かしらの症状があって来院された方を対象とした診療科で、当院では日本眼科学会が認定する眼科専門医である院長が診察を行っています。目が痛い、かゆい、充血している、眼精疲労(疲れ目)、ドライアイ、視力が低下した、まぶたが腫れぼったい、ものもらいがある、など目や目の周辺に異常を感じたら一度ご来院ください。 なお初期診療の結果、高度医療機器による検査や治療、入院加療が必要と医師が判断すれば、当院と連携している総合病院などを紹介します。 ❞
2021年09月24日(2/2)
   症状は、黄斑変性の懸念があることで、 眼底検査を実施した。 「眼底にある網膜の状態を観察する為には瞳孔を広げる目薬(散瞳薬)を点眼して検査をします。 散瞳の影響で点眼後、約3~4時間程は瞳が広がっているので見え方がまぶしい状態が続きますが、自然と元に戻ります。滲出型加齢黄斑変性の場合、眼底検査によって黄斑部に網膜下出血を確認する事ができます。」

再検査結果は、「右目に、小さな黄斑があるが、軽微なので経過観察(4カ月後に、再検査)で、問題ない。」 来年の1月に、経過診察することにしました。(眼底検査終了後、画像を見ながら詳しい症状を聞いたが、専門過ぎて、よくわからない)

健康診断の結果で、再検査がでると、かかりつけ医院では、対処出来なく、紹介状を書いてもらって、総合病院で、専門機器(CT・MRI・胃カメラ・・・)で再検査するパターンが、 殆どだが、今回は、眼科専門医だけで済むので、楽だった。

眼科医院は、初回で、診察券を作りました。結構長時間検査をしました。 総合的な、個人データを知りたくて、基本検査(視力)から、特定検査まで実施したようです。 お陰様で、加齢による、白内障も徐々に進行しているようで、聞きたくないことも、聞かされた。
2021年09月23日(1/2) img-responsive    パソコンでも、変換アダプターを購入して、ヘッドセットを使えるようにした。
❝ ユニバーサル互換性:このヘッドセットアダプターは、CTIAオーディオジャック標準の4ピンTRRSゲーミングヘッドセット(オーディオとマイク)を、個別のマイクとオーディオコネクタを備えたタブレット、ラップトップ、またはPCに接続するのに適しています。 マイクとオーディオの分割:Klauee 3.5 mmヘッドセットスプリッターは、1 * 4極TRRSジャックソケットを2 * 3.5 mm 3極プラグに分割できます(1つはPC /ラップトップのTRSヘッドフォン用、1つはPC /ラップトップのTRSマイク用) ❞
2021年09月23日(2/2)
   ヘッドセットアダプターがAMAZONで、安く購入できるが、 本体価格が、369円、輸送料が410円で、送料の方が高いのが、気に食わなくて、欲しかったが、 「まとめておトク!」が、利用できるまで、待った。 img-responsive

タイムセールで、他に購入したい製品が出品していたので、それと、まとめ買いをして、送料を浮かした。 年金生活者には、こうしたケチケチした時間が暇つぶしにもなり、小さな満足感を得ることになる。

以前から、ヘッドセットアダプターについては、Webサイトで、調べていたので、スペックで間違うこともなく注文出来た。 早速、パソコンに装着して、カラオケで、唄って使っていますが、ハンズフリーは、快調です。
2021年09月22日(1/2) img-responsive    「パソコン版Googleドライブ」への移行を、済ませた。
❝ 「バックアップと同期」は、2021年9月末でサービスの提供が終了し、以降はログインができなくなる。変わりに提供されるのが、「パソコン版Googleドライブ」だ。 現在、「バックアップと同期」を利用しているユーザーは9月末までに「パソコン版Googleドライブ」へのGoogleアカウントと設定内容の移行が必要になるので、済ませておこう。 ❞
新しくなった「パソコン版Googleドライブ」の使い方を徹底解説
2021年09月22日(2/2)
   「パソコン版ドライブへの移行のアナウンス」が、ポップ画面で、最近よく出るので、実施した。

それにしても、Googleドライブな、短命過ぎる、「バックアップと同期」が、やっと慣れたと思ったら、、「パソコン版Googleドライブ」に更新です。 文句の一つも言いたいが、無料で使っているので、文句は云えない。

「バックアップと同期」と比較して、設定が、とてもシンプルなので、使いやすいと、感じます。 「バックアップと同期」設定が、逆に複雑過ぎるから、こうなったとも、受け取れる。 どちらかというと、Windowsワンドライブに、似ています。

パソコンは、 Windows系、とGoogle系、それぞれ、共有しないで、独立ファイルで使っています。 昔のように、デジカメで撮影することが無く、スマホで、撮るように、なったので、パソコン、ピクチャファイルをGoogleフォトにバックアップ することが、なくなった。

ワンドライブは、ミラーリングで、使っていますので、Googleドライブも、ミラーリング設定です。
2021年09月20日(1/2) img-responsive    100歳以上の高齢者8万6千人超で、人生百年は、だんだん笑いごとでは、無くなってきた。
❝ 敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。 日付は9月の第3月曜日。 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。 ❞
img-responsive 『カサブランカ・ダンディ』沢田研二 img-responsive 『カサブランカ・ダンディ(カラオケ)』
2021年09月20日(2/2)
   還暦60歳は、高齢者に、入れてもらえなく、現在は、一般的に65歳以上を、高齢者と、云うんだと、つくづく 今回のワクチン接種で、高齢者(65歳以上)の表記で、実感した。

それは、65歳以上の年金の支給年齢と大きく関係しているようです、60歳で退職して、雇用延長で、嘱託で、65歳まで勤めて、年金生活に、入ることが、 一般化したと感じます。

日本人は、働くことに、美徳を感じる国民性のために、諸外国に、比べて年金支給を遅らても、雇用を生み出せば、社会不安は、大きくならない気がします。

気になることは、100歳以上の高齢者の多くは、女性であり、それに、反して女性多くが、男性よりも、低賃金であることである。 女性の社会進出は、良いが、この賃金格差を何とかしないと、男性も、自分が死んだ後のことが、気になって頭を高くして、眠れないのでは、 いやいや、『カサブランカ・ダンディ』を聞いて、 女性は、強くて逞しい、心配無用かもしれません。
2021年09月18日(1/2) img-responsive    100均で、マイク付きヘッドホン(ヘッドセット)を、安さの魅力に勝てずに、ろくに確認もしないで、衝動買いをした。
❝ヘッドセットとは、音声入力装置の一種で、ヘッドホンあるいはイヤホンとマイク(マイクロホン)が一体化した装置のことである。 ヘッドセットは通信ケーブルを通じてパソコンや携帯電話などの通信機器に接続される。そのため入出力装置を手に持つ必要なく(ハンズフリーで)通話することができる。ビデオチャットや携帯電話などで用いられることが多い。 なお、一般的な英語としてのHeadsetは、いわゆるヘッドホンを指すことも多い。 ❞
2021年09月18日(2/2)
   買ったは、良いが、使い勝手が分からないので、パソコンで調べてみた。

プラグは、例外を除けば、3極・と4極タイプに分かれる。ヘッドホンは、3極、ヘッドセットは、4極です。単純にマイクが追加されたので、プラスして4極です。 ジャック側(受け側)は、スマホ4極、パソコン3極がスタンダードです。スマホは、通常のヘッドセットで、パソコンは、通常ヘッドホンとして使えます。

衝動買いをした、200円のヘッドセットですが、思いのほか、使えます。今は、PC用のヘッドホンとして、日常で使っています。
もっと見る
現行ヘッドホンは、音は、良く聞こえるが、完全に耳を完全に塞ぐので、外部と遮断され、呼ばれても、聞こえないことが多々ある。(宅配便が、ドアホーンを押しても気付かなかったこともある、 留守番失格です。)それが使いづらい欠点でした。衝動買いをしたヘッドセットは、 外音は、そこそこ聞こえますので、留守番も大丈夫です。逆に肝心の音が外に漏れ音質が悪くて、小さくなる欠点があります。
img-responsive
2021年09月17日(1/2) img-responsive    久し振りに、サンタナの音楽を聴いた。独特なギターの泣きが、懐かしい。
❝ Got a black magic womanあいつは黒魔術の女Got a black magic womanあいつは黒魔術の女さ I got a black magic womanあいつは黒魔術の女なのさGot me so blind I can't see俺を盲目にしちまって That she's a black magic womanあいつが黒魔術の女だってことがわからなくなっちまった She's tryin' to make a devil out of me.あいつは俺の中から悪魔を引き出そうとしているんだ Turn your back on me baby俺から手を引いてくれ、、、、、、、、、、、、 ❞
img-responsive 『Santana - Black Magic Woman』
2021年09月17日(2/2)
   サンタナ『Black Magic Woman』 のエレキギターを聴いたのは、50年前です。新宿のデスコ「無限」で生バンドで聞いて、明け方まで、飲んで、踊っていた。 感受性が、多感で旺盛の時に、出会ったので、体に、自然と染み渡り、リズムが体の一部にハマった。

感性従い、聞いていた、歌詞の内容や音楽の意味など、どうでもよくて、「ノリが」良ければ、受け入れられた。

独特な高音のリードギター演奏の泣き部分は、日本人好みでは、ないかと思います。
2021年09月16日(1/2) img-responsive    運動不足の解消に、少し離れたコンビニまで、ウオーキン
❝ PayPayチャージは1000円単位で、一回あたりの上限は50万円まで。手数料は無料。ATMが設置されている施設の営業時間中に使える。 ATMへ投入された金額がすべてチャージされます。 セブン銀行ATM<電子マネーの場合> 千円単位でチャージ金額を指定することができ、 指定した金額より多い金額の紙幣を入れた場合、おつりがでます。 ❞
2021年09月16日(2/2)
   ウオーキンが体に良いことが、わかっているが、なかなか定期的に、継続出来ない。 ジムに、定期的に通うことが、継続出来るのは、 料金を支払っているので、「もったいない」と、お金の執着心があるからだと、聞いたことがある。

なにも、目的もなく、ただ漠然と歩けと云われても、動かない。 例え、くだらない目的でも、あれば、動くこと出来る。

片道15~20分の距離にある、コンビニに、 PayPayを1000円単位でチャージに行くことを、目的にしたら、 生活の中で、最初の一歩になる。

昨日、畑仕事であったので、今日は、ダラダラ過ごしたい、こんな空白日こそ、「ウオーキンだ!」 1000円とスマホを持ってコンビニに行こう、
2021年09月15日(1/2) img-responsive    スマホに付属品として、同封される、USB充電器は、、急速充電器用が 多くなってきた。一般充電器用と差し込み間違を注意する必要がある。
❝ スマートフォンの充電時間を短縮できる「急速充電」。端末が大型化し、バッテリーも大容量化するにつれて、ますます急速充電への対応は一般化している。 しかし、さまざまな規格が乱立しており、利用者にとっては全容をつかみづらい。 2010年に定義された「USB BC1.2」が普及。この規格が対応した最大5v/1.5A(=7.5W)という値が、急速ではない充電速度のレガシーな基準といえる。 Quick Chargeでは電圧を調整するのが特徴だ。Quick Charge 2.0では5V、9V、12Vなどを数段階で、Quick Charge 3.0では3.6~12Vなどの範囲を自動で最適に調整する。 ❞
2021年09月15日(2/2)
   img-responsive スマホは、HUAWEI・OPPO製品を持っていますが、2台とも、急速USB充電器の出力は5Vー2A・9V-2A(18W)から、QC2.0と思われます。 100均で買ったUSB充電器は、出力5Vー2.5A・5Vー2.0A・5Vー1.5Aとなっていました。

定格USB入力5Ⅴ・USB出力電圧が5V(レガシー電圧)時代が長く続いたので、それに対応した製品が多くあります。 定格以上の急速USB充電器を使う危惧もあります。

これ以外のさまざまな規格が乱立しており大容量のPD規格もある。 充電器の差し込み間違い防止として、 USB電流電圧テスター チェッカー (4~20V・0~3AQC2.0)(電圧:3.5〜7.0V、 電流:0~3A) を取り付けて、電圧・電流測定が便利で確実である。
もっと見る
(上)急速USB充電器・(下)レガシーUSB充電器
急速USB充電器(持っている)は、 実際は、差し込み間違いしても、自動的に負荷の定格に最適電圧に調整します。だから、互換性は、あるようです。ただ、方法は、分かりません。
img-responsive
2021年09月14日(1/2) img-responsive    慣れると、スマホでの決済が便利なので、PayPayも利用出来るようにした。
❝ 2022年にPayPayとLine Payがサービス統合。4月より加盟店連携などがスタート 経営統合により、Lineが運営する決済サービスの「Line Pay」と、Zホールディングスが運営する決済サービスの「PayPay」が2022年をめどに統合され、 国内の決済サービスはPayPayに一本化されます(海外についてはLine Payも存続)。 ❞
2021年09月14日(2/2)
   経営統合により、決済サービスはPayPayに一本化されるので、スマホにPayPayを、登録した。 なるべく、パスワードを少なくしたいので、Line Payで、兼用したかったが、この先、Line Payが無くなると、聞くと、、PayPayを登録した方が、何かと、 便利と思った。

銀行との紐づけは、嫌だから、「プリペード方式」で、ATM(ローソン・セブンイレブン)で、現金チャージして利用することにしている。 現金チャージは、面倒くさい感じがするが、店舗も沢山あるし、操作も、慣れれば簡単操作で済むので、不都合は、感じ無いと思っています。

高齢者は、レジで、小銭の出し入れで、時間を食うことが、度々あります。レジにならぶ人達に、出来るだけ、迷惑がかからないように、ハイテク製品を 活用していきたい。
2021年09月13日(1/2) img-responsive    「長寿日本一といえば沖縄県をイメージする人が多いかもしれない。 だが、現在の最長日本一は男女共に長野県」 という記事が目に入る。
❝ 長野県はなぜ「長寿県」なのか?「働くこと」と平均寿命の“意外な関係” 長野県の高齢者の就業率にあるのではないかと考えています。長野県はこれまで、高齢者就業率において都道府県ナンバーワンを何度も記録しています。  総務省統計局発表の最新のデータでも、2017年10月1日現在、高齢者の有業率は長野県の男性が41.6%で全国第1位。女性も21.6%で第1位です。私は少なくとも男性においては、この就業率の高さが平均寿命の高さに反映されていると考えています。 ❞
2021年09月13日(2/2)
   老いを感じることは、どうして切なく感じるのかな、周りの風景は、どんどん新しく洗練されて行くのに、 自分だけ、劣化して汚くなって、まわりと乖離して、取り残された気分に陥るからなのか、特に、都会は、その変化が顕著である。 田舎暮らしの方が、自分と同じ位い、劣化していくから自然に同化していくのかな、、

長野県はなぜ「長寿県」なのか?2013年頃から、長寿トップになり、それ以来、いろんな仮説が生まれた。 2013年【減塩説】2015年【オーガニック食説】2017年【野菜説】2020年【運動説】2021【働くこと説】とザーットWebで 閲覧すると、出てきました。
もっと見る
2013年【減塩説】 当時、脳卒中の死亡率がトップクラスだったのは、長野県民の塩分摂取量の多さが大きな原因でした。長野は海に面しておらず、冬が厳しいため、食物を保存するために塩辛い食べものが多かった。 野沢菜や味噌汁の塩分濃度を減らすための運動が県ぐるみで行われていったのだ。

2015年【オーガニック食説】 長野県は、他の都道府県に比べてコンビニエンスストアやファーストフード店の数が少ない地域です。 コンビニ弁当やインスタント食品・ファーストフードは塩分の他、脂質や糖質も多く含みます。 これらの食品を日常的に食べることで、健康に良くない影響を与えてしまいます。

2017年【野菜説】 長野県は一人当たりの野菜摂取量が全国1位」であること。このことが長寿の秘訣ではないか、と言われています。その量は、1日あたり男性379g、女性353g(2006〜2010年)。

2020年【運動説】 長きにわたり運動を重視してきたことを挙げた。1971年に県がスポーツによる健康維持制度を打ち出し、毎日体を動かすこと、定期的に検診を受けることを奨励して、県全体の健康レベルを高めた。
2021年09月12日(1/2) img-responsive    Line Payが使い勝手が良くなった。指紋認証が無くなり、省エネによる、デスプレー消灯も無くなり QRコード画面を時間を気にせずに表示できるようになった。
❝PayPay加盟店において「Line Pay」での支払いが8月17日から可能にLine Payユーザーは、従来のLine Pay加盟店での支払いに加え、 全国328万カ所以上 のPayPay加盟店のうち、ユーザーがQRコードを読み取るユーザースキャン方式(MPM)加盟店において、店舗のQRコードを読み取り、金額を入力するだけでお支払いが可能となるので、利用可能箇所が大幅に増え、利便性が向上します。 ❞
2021年09月12日(2/2)
   img-responsive QRコード画面に、5分の減数カウンターがあるが、気になって調べると、5分毎に、バーコードやQRコードを更新して、コピーによる、乱用を避けるセキュリティになっていた。試しに、プリントスクリーン操作で、 コードの写真を撮ろうとしたが、禁止されていた。上手く出来ているな、、、と感心させられた。

欠点としての、利用店舗数ですが、8月17日からPayPay加盟店においても、QRコードを読み取るユーザースキャン方式店舗なら、可能となった。徐々に利用範囲が拡大されている。

「古いやつほど、新しものを欲しがるもので、ございます。」昔の歌に、こんなフレーズがそういえばあったよな、、
2021年09月11日(1/2) img-responsive    携帯電話の録音が、簡単操作で、出来ることをYouTubeで見つけた。 特別な録音アプリを入れなくても、設定で出来るので驚いた。
❝ すべてのユーザーのプライバシーを保護するため、 録音を開始すると、 通話が録音されていることがユーザー自身と相手の両方に開示されます。録音を停止すると、 通話が録音されなくなったことがユーザー自身と相手の両方に開示されます。 1. 電話アプリ を開きます。 2. 電話をかけたり、 電話に出たりします。 3. 通話を録音するには、 通話中の画面で録音アイコンをタップします。 4. 録音を停止するには、 録音の停止アイコンをタップします。 ❞
2021年09月11日(2/2)
   携帯電話録音アプリがあるが、海外では、法律違反になる国が多いので、2~3年前から真面に録音が出来るアプリがなくなってきた。 特にアンドロイドスマホは、難しいらしい、。

たまたま、YouTubeでアンドロイドスマホでも、録音が出来る、サイトを見つけた。早速、自分のスマホで、同じ試験をしてみたら、概ねこれと同じ操作をすれば、録音が可能と分かった。
意外と、知られていないことでは、ないかと思います。 現状は、録音アプリを入れて使っていますが、使い勝手が悪い、ただ、録音規制のために、撤退するサイトが多いので、我慢して使っているのが現状です。 これが、使えるなら、越したことはない。

耳から入った情報は、後から聞き返すことが難しい、高齢者には、録音は、強い味方である。 【備忘録】として残して置いてみた。
2021年09月10日(1/2) img-responsive    スマホの更新通知が来たので、OSのアップデート(更新)をしました。
❝ 更新記録:2021/08/026
・Reno5 A:セキュリティパッチを8月に更新 ・OPPO A54G:セキュリティパッチを8月に更新 / まれに通信ができなくなる事象の改善 ・OPPO A73:一部のシナリオでモバイルネットワークが利用できなくなる問題を修正 ❞
2021年09月10日(2/2)
   1~2カ月前に、OSのバージョンアップの更新をしたばかりだが、一瞬躊躇したが、内容を確かめることもなく、更新ボタンを押した。
img-responsive 機種端末から内容を調べると【OPPO A73:一部のシナリオでモバイルネットワークが利用できなくなる問題を修正】となっていた。
スマホの設定ボタンからソフトウェアバージョン情報を見ると、最新されていた。滅多に、確認しないので、バージョンによる、機能面の改善内容は、無知であるが、 最新バージョンに、常に更新しておけば、間違いないと、思っている程度です。

中華製品の格安スマホだから、OSのバージョンアップなんて、期待していなっかったが、いい意味での期待外れです。 この業界で、生き残るには、サービスの向上と先端技術の向上が不可欠であり、生存競争が厳しい業界なんだと思い直した。
2021年09月09日(1/2) img-responsive    スマートウオッチとの相性は、Gmailよりも、outlookの方が、良い。
❝ メールソフトやスケジュール管理ソフトのOutlookは、GmailやSkypeなどほかのサービスと連携させることも可能だ。また、LINEなどのSNSでおなじみのメンションも使える。意外に知られていないOutlookの便利な活用法がある。 Outlookでは仕分けルールで指定された条件を満たす受信メール(メッセージ)を別のメールアドレス(メールアカウント)に転送またはリダイレクトできます。例えば、会社のパソコンで受信したメールをGmailのようなフリーWebメールアドレス宛に転送することで、いつでもどこでも仕事のメールの閲覧ができます。 ❞
2021年09月09日(2/2)
   スマートウオッチが、中華製品で安物であるせいか、Gmailからの着信通知を表示しないことが、度々ある。 スマホには、正常に着信されるので、些細なことだが、スマホをナップザックに入れることが、多いので スマートウオッチで確認できたらいいね!と思って買ったんだが、ウオッチの効果が半減する。

ちなみに、Outlookからの着信通知は、問題なく表示する。そうゆうことで、 AMAZONなどの、アカウントメールアドレスは、徐々にGmail→Outlookに変更しています。

カレンダーとの連携も、思った以上、WEB版Outlookであるためか、シンプルで、初めてであるのに、使いやすい。 ルールを使って、自動転送も可能であった。カレンダーメール通知を転送すれば、予定をスマートウオッチに送ることができる。 スマートウオッチとの相性は、Outlookが良い。 ただ、それ以外の機能面は、Gmailが良い。

マイクロソフトも、Web版にサービスを加えています。アプリをパソコンにインソールして動作する、有料のOffice365でなくても、 今は、無料のWeb版が使えるようになり、スマホとの連携もOSを気にすることがなく使えるようになったことで、 GOOGLE以外の選択肢が増えた。
2021年09月08日(1/2) img-responsive    提出書類を、プリンターに印字させたが、インク残量エラーの表示が出たのでカートリッジ を交換した。
❝ インク残量低下の交換準備の警告灯が点滅しだす、 そのまま、使えるが、残量がゼロになると、 「インク残量が限界値を下回りました。 新しいインクカートリッジに交換してください。」 になり、プリンターが停止する、カートリッジ交換して、インク補充をすれば、エラーは、解除出来る。 ❞
2021年09月08日(2/2)
   最近は、カートリッジ交換してエラー解除しても、印字状態は、「かすれて」綺麗に印字出来ない、 ノズルチェックをすると、特定のドットが、インクが詰まって印字出来ない、マニアル通りにヘッドクリーニングをするが、 徐々に良くなるが、何回もトライすると、インクの減りが速いために、他のインクも残量がゼロになる。

結局は、4色全部交換になる、黒の消費が早くて、インク残量エラーが出るが、印字ヘッドの詰りのために、 今回も全部交換になった。印字ヘッドの詰まりは、インクジェットプリンターの宿命と半分諦めているが、そのたびに、腹立たしくなる。

img-responsive 純正インクでなければ、ネットで廉価品が入手出来るので、早速AMAZONで購入した。下手したら、輸送料の方が、高額になるので、沢山購入した。
プリンターは、殆ど使わないが、7~8年経過しているので、印字ヘッドのアルコール洗浄をするか、新しくプリンター交換するか、どちらかする時期になって来たようだ。
2021年09月02日(1/2) img-responsive    人間ドックに行きました。コロナ禍の影響で院内は、通常よりも、空いていて 1~2時間程度、早く帰ることが、出来ました。
❝ 人間ドックは自由診療(保険外治療)のため全額自己負担である。したがって、国民健康保険や社会健康保険を使うことはできない。 ただ、ケースバイケースで補助や助成金が出る場合がある。 国民健康保険 おおむね40歳以上になると特定健診と呼ばれる無料の健康診断を市区町村の病院やクリニックで受けられる制度がある。人間ドックに比べると検査項目は限られているが、数百円程度の自己負担で胸部X線やがん検査を追加することも可能だ。 ❞
2021年09月02日(2/2)
   人間ドックは自由診療(保険外治療)のため全額自己負担であることが、甚だ疑問である。早期発見が、トータルとして、医療費の削減に繋がるならば、 保険適用にしても、良いはずである。

胃の検査で、毎年バリュームを飲まされる、後が辛いから、胃カメラが小型になり負担が少なく進歩してきたので、代用すれば、良いのにと思うが、中々改善されない。

コロナ禍で、医療対応に懸念が浮かぶようになって、別の意味での不満が募る今日の検診だった。
img-responsive

END