Top


2021年07月

リセット
コメント
6月29日のドライブレコーダー (前)映像
2021年07月28日(1/2) img-responsive    コロナワクチン接種 7月7日1回目 7月28日2回目接種完了 なんとか7月中に、高齢者ワクチン接種を終えました。
❝ ❞
2021年07月28日(2/2)
   直近の接種率を見ると、高齢者ワクチン接種2回目では、68%であった。
img-responsive
2回目接種が、比較的に早いと感じていたが、もう既に、約7割が、完了していた。高齢者ワクチン接種率は、思った以上に、ハイペースである。 知り合いの聞き込みでは、7月中に終了する人がほとんであった。
とにかく、カミさんも、私も、コロナワクチン接種し終わって、「やれやれ」精神的に安心した気持ちである。
2021年07月27日(1/2) img-responsive    ガチャベルトのバックルが、破損しているので、新しく購入した。 早速、取り換えて使ってみましたが、互換性がなかった。
❝ ・ピン式バックル バックルと聞いてイメージするのはピン式バックルではないでしょうか?現在主流のバックルであり、誰もが1つはピン式ベルトを持っていると言っても過言ではありません。
・バックル式 バックル式ベルトに針を通すための穴が不要で、バックルでベルトを挟み込んで固定するタイプのバックルです。自分の好みの位置でベルトを固定できるので、締め具合の微調節が出来る点が特徴です。 トップ式バックルとは、バックルの裏に突起した部分がついており、この突起をベルトの穴やバックルの受け手側に差して固定するタイプのバックルです。 ❞
2021年07月27日(2/2)
   img-responsive バックル式のベルトの中に2種類(バックル式ベルト・トップ式バックル)あるとは、思わなかった。バックルでベルトを挟み込んで固定するタイプしか、頭に無かったので、 トップ式バックルを見たとき、どうして、固定さないのか、何度も試行錯誤しました。
ブランドには、縁がないので、トップ式バックルがあることを知らなかった。残念ながら、庶民的なバックル単体は、簡単には、購入できないようです。
2021年07月26日(1/2) img-responsive    パソコン・スマートフォン・スマートウオッチを、5月~7月の間で、新しく買い直した。
❝ 一般的にパソコンの寿命は5年程度といわれています。 しかし、「5年たったら故障してしまう」というわけではありません。 使い方によっては10年使えるということもあります。
スマホ本体の寿命は機種にもよりますが。だいたい4~5年程度と言われています。バッテリーの寿命の方が早く尽きてしまうので、寿命は2~3年程度 ❞
2021年07月26日(2/2)
   パソコン・スマートフォンは、アプリ移行が、面倒くさいので、旧製品が、まだバリバリ使える間に新しく購入して、のんびりと並行して使いながら、アプリ移行をしていくことが、 賢い使いっ方だと思った。
クラウド・同期で、主に使っています。機種を気にせず問題なく使っています。パソコンは、新(Dell)・旧(Lenovo)、2台使っています。スマートフォンは、 新(OPPO)・旧(HUAWEI)ですが、SIMが、1台なので、新(oppo)のみ使っています。

どちらにせよ、メインMicrosoft・Googleは、機種や台数に関係なく、クラウド上で、動作するので、複数台持っても混乱なく、使用できています。 突然、1台故障しても、複数あれば、慌てる必要がないので、安心して使っています。

パソコン・スマートウオッチは、メール通知に関しては、Googleよりも、中華製品は、Microsoftの方が、相性が良い、パソコンは、OS(Windows)だから、理解出来ますが、 意外に健闘しています。
2021年07月25日(1/2) img-responsive    猛暑、外でも快適に過ごせるように、ベストタイプの空調服を、購入した。
❝ 空調服とは、日本の企業「株式会社空調服」、夏場の衣服内気候環境を改善することを目的として開発し発売している「電動ファン内蔵上着」の商品名である。 ソニーを早期退職した市ヶ谷弘司が1998年に東南アジアを旅した事が、空調服の開発を始めるきっかけとなった。「東南アジアの人々がエアコンを使うようになれば、 エネルギー危機が起き、環境問題につながってしまう」と考えた市ヶ谷は、6年がかりで空調服を完成させた。 はじめは宇宙服や脳低体温療法用のブランケットと同じ水冷式だったが、 改良を経て空冷式に変更。その後、パワフル・省電力な、静音ファンの試作を重ねて、3年後に販売までこぎつけた。 ❞
2021年07月25日(2/2)
   この作業服、夏場の工事現場で、最近よく見掛けるが、本当に快適何ですか?、原理は、至ってシンプルで、作業着に冷却ファンを縫い付けただけである。
img-responsive 簡単に表現するなら、扇風機を、無理やり服に挿入した感じである。風を体内に強制的に、入れて循環する、空冷式方式である。
タイプは、長袖、半袖、ジャケットと3タイプありますが、最近は、ジャケットが、人気のようです。
製品も徐々に改良されて、違和感なく、快適に使えるようになってきました。欠点として、まだまだ、値段が高い、一式(作業着・ファン・バッテリー)普通の相場で1万円ぐらいかかりそうです。 ネックは、バッテリーの値段が高額です。
始めてであるので、試着の意味で、廉価品(6千円バッテリーなしの)モバイルバッテリーで、代替出来る製品を購入しました。
2021年07月02日(1/2) img-responsive    不覚にも、先週3間程、寝込んでしまった。 足の関節が痛くて、真面(まとも)に歩けない状態が続いた。
❝ 風邪を引くと関節痛や筋肉痛が起きる理由は? 体を守るために増える白血球=免疫細胞がより強く働けるよう、脳が指令を出して発するのがプロスタグランジンという物質。
このプロスタグランジンは体温をあげる働きがあるのですが、危険を知らせるために痛みを出す物質でもあるので、関節痛や筋肉痛が起きてしまうのです。 ❞
2021年07月02日(2/2)
   一般的な、風邪の症状が出ないので、 【□のどの痛みがある □くしゃみ・鼻水(あるいは鼻づまり)が出る □咳が出る □頭痛がする □激しい悪寒がする □関節痛がある □激しい倦怠感・疲労感がある □熱がある】 運動のやり過ぎで、関節炎を引き起こしたと思っていたが、布団に入って寝ていると、体が熱ぽくなり、寝汗が出てくる、まるで、風邪を引いた初期症状に似ている。

得体のしれない、ウイリスに感染したようだ、2日目になって、食欲が無くなって気が付いた。コロナ感染で、騒ぐようになってから、不思議と、風邪を引かなくなった。 同時に、風邪の症状も、縁がない気がした。でも、何かしらのウイリスに、感染するようだ、無症状ならラッキーだが、通常は、免疫反応が出て、それなりの苦しみがともなう、 2~3間、安静にして寝て過ごして、いつものように治った。

2021年07月01日(1/2) img-responsive    もう3年も、スマホを使っているので、新しく格安スマホを購入しました。
❝ Androidスマホは正式な発表はありませんが、iPhoneはApple社より、使用年数を3年として公式発表されています。もちろん、ただちに使用できなくなるわけではないため、実際にはもう少し長く使用できることもあるでしょう。
一般的に、リチウムイオン電池は300回の充電で約7~8割、500回の充電で5~7割程度の容量に劣化してしまうといわれています。 完全に充電できなくなるまでバッテリーを使うという場合を除けば、約2~3年でバッテリーの交換を検討したほうが良い時期がくるといえるでしょう ❞
2021年07月01日(2/2)
   スマホは、パソコンと違って、バッテリー寿命が、本体寿命と考えられる。何故ならば、バッテリー交換費用が高いので、余程愛着がないのであれば、新しいスマホに 交換した方が、メリットが大きい。

競争が、激しく日進月歩が速いので、3年経過すれば、驚くほどの、低価格で、高スペックな、コストパフォーマンス高い製品が入手出来る。

最近は、格安スマホにも、高スペックな、スマホが出回るように、なり、機種の選択肢も多くなってきた。ゲーム意外で、普段使うならば、高スペックな高価な製品を 選択せずに、安価な製品で、十分なスペックを得られ時代になってきた。○○ベンチマークテスト値に、左右されずに、ある程度のスマホ知識があれば、 廉価品を選択して、消耗品として、使いこなしてから、買い替える方が、最適と思えます。

一万七千円で、使い勝手が良い新しい製品を得られた。古いスマホも、バッテリーの持ちが悪くなって来たが、まだ、まだ、十分使えます。前から、予備機が、欲しかったので、 これを、予備とします。SIMフリー(格安スマホ)は、多少の知識が必要だが、いろんな知識を身に付けることにより、応用も効いてきます。
もっと見る
左側 OPPO (新)・右側 HUAWEI (旧)
img-responsive
img-responsive

END