Top


2022年01月

Reload
コメント
2022年01月13日 ドライブレコーダー定期点検
2022年01月31日(1/2) img-responsive   机の奥に、パソコン配線が、蜘蛛の巣のように、布設されている、配線を 綺麗に、結束して、整理することした。
❝ 露出配線とは、コンセント工事やLAN工事などの電気工事において、配線を壁や床、天井に這わせて配線する工法。 露出配線は工事が簡単というメリットがあるが、配線が見えるために見栄えがよくない。配線を露出させない「隠蔽配線」がある。 ❞
2022年01月31日(2/2)
   img-responsive 露出配線は、汚いイメージがあります。ので、廃線を隠す、隠蔽配線が主流です。 見栄えは、良いが、変更やメンテナンス作業が、やりにくい、使いやすいのは、断然露出配線ですね。

拡張USBユニット、自作基板(温度調整器)、ヘッドセットなどの取り付けは、隠蔽配線だと、 使い勝手が悪くなる、限られた机のスペースでの設置が難しい、、

パソコンデスプレイは、十年選手で、古く、縁(ふち)が太い、そこに、拡張USBユニット、自作基板(温度調整器)、ヘッドセット配線を両面テープで 貼り付けて、固定して、配線は、、露出配線にした。使い勝手重視ならば、十分いける。

年々デスプレイの縁(エッジ)が狭くなり、今は、線のように細くなった。小物を貼り付ける面積は、ない。 ワイヤレス、ユニット化が、進んで小物もいらなくなった。製品が小さく、シンプルになった。ただ、信号の品質は、有線が一番良い。
2022年01月26日(1/2) img-responsive    ノートパソコンでもデスクトップでも、簡単にホームページが 出来るように、クラウド化してみた。
❝ ・ミラーリング Googleドライブとパソコンの両方に実データを保存しておくスタイル。 パソコンの保存領域に余裕があるのなら、こちらのオプションのほうがオンライン、オフラインを気にせず利用できるため使い勝手はよい。 ・ストリーミング パソコン上には実データを置かず(エクスプローラー画面からの操作は可能)、Googleドライブ上からファイルを開いて活用する。 メリットは、パソコンの保存領域を利用しない点にあるのだが、インターネットに接続したオンライン状態でないと利用できないため、注意が必要だ。 ただし、特定のフォルダやファイルを個別にオフラインで使えるように(パソコン上にダウンロード)しておくことはできる。 ❞
2022年01月26日(2/2)
   OneDriveとGoogleDeriveをノートパソコンとデスクトップ両方にインソールした。 デスクトップは、以前からクラウド化していたが、2台同じアカウントで、クラウド化する と、重複する箇所が出るので、ややこしいので、クラウド化をドライブファイルに限定して、実施した。

GoogleDeriveは、設定がややこしいので、YouTubeの動画 【パソコン版Google ドライブの使い方】を見ながら設定した。 ノートパソコン側は、 ・ストリーミング設定にした。

OneDriveは ノートパソコン側は、デスクトップ、ドキュメント、画像フォルダーバックアップしない設定にした。 クラウドは、ミラーリング設定にした。 (デスクトップのOneDriveに依存)

しばらくこの設定で、使い勝手を試したい。
2022年01月25日(1/2) img-responsive    ノートパソコンがWindows11更新案内表示が出だすようになった。面倒くさいので、インソールした。
❝ Microsoft社より、2021年10月5日にリリースされた最新OS「Windows11」。Windows10が搭載されているパソコンで条件を満たしていれば、無償アップグレードが可能です。すでにWindows11へのアップグレード要件を満たしている方には、Windows Updateの通知が来ているかもしれません。 新しい「Windows 11」PCのセットアップはとても容易だ。実際、驚くほど簡単だと言える。クリック操作でダイアログボックスから設定を進めていき、アウトオブボックスエクスペリエンス(OOBE)の一環として数カ所の設定を指定すれば、Windows 11デスクトップの使用準備が整う。 ❞
2022年01月25日(2/2)
   img-responsive Windows10→11の更新は、評判を見る限り、まだインソールするには、「時期早々」と云う、コメントが多く、控えていました。 だが、更新案内が、ポップ画面で、出るようになり、更新するまで、煩わしい画面が続くと、面倒だと思って更新をした。ノートパソコンは、去年購入したので、適合機種だったので、 すんなりと更新は、終了した。10年前に購入したデスクトップは、不適合なので、Windows10のままで、使用することにした。

システムの記憶容量を調べてたら、100GBと70%と大容量になっている。中身を調べると、システムの復元ファイルが60GBと占有していた。 システムの復元ファイルの削減を検索したが、分りやすい操作説明ファイルを見つけることが、出来なかったので、YouTubeで調べたら、 【Cドライブ空き容量が不足した場合に確保する方法】の操作説明が分かりやすいので、デスクトップで、動画を流しながら、 ノートパソコンで、真似して、終えた。やっぱり動画説明が、分りやすい。windows10での操作でしたが、。windows11の操作動画を 並行して見てやれば何とか出来ました。
2022年01月19日(1/2) img-responsive    どこでも、強い電波をキャッチできるように、WIFI装置を増設して、 いったら、、いつの間にか6台になった。
❝ ❞
2022年01月19日(2/2)
   装置は、6台だが、5GHZ、2.4GHZと2種類あるのが殆どなので、アクセスポイントは、11個となる。 パスワード管理が大変だから、4個(ブリッジ用5GHZ、2.4GHZ、ルーター中継器用5GHZ、2.4GHZ) に、アクセスポイント名にしている

スマホの場合は、電波の最適なアクセスポイントを自動で、選択する機能が付加しているので、アクセスポイントを、気にせずに使えるが、 自動選択できない、WIFI装置は、最適な電波を選んで、手動セットする必要があります。 これが、機種ごとに、操作が異なるので、面倒臭い作業となる。いったんセットしたら、使わない操作なので、 思い出すことが、余計に面倒になる。

アクセスポイント名と電波強度を%表示してくれる、選択画面なら、最適な電波を選べるが、アクセスポイント名だけだと、 間違って選択する場合が多々ある。同名にするのは、便利だが、いざ障害が生じた時は、不便です。

1台のWIFI装置で、全室をカバーすることが、理想ですが、電波強度規制が在るので、スピードよりも、強度が問題なので、現状では、複数台で、カバーするしかない と思われます。
2022年01月18日(1/2) img-responsive    DC12Vサーモスタットを応用して デジタル温度調整器の作成
❝ DC12Vサーモスタット温度熱センサスイッチ-50~110度
温度コントロール範囲:-50~110度 。温度測定精度:0.1度 。制度をコントロール:0.1度 。 反発精度:0.1度 。リフレッシュレート:0.5 S 。入力パワー:DC12V、 測定入力:NTC(10K 0.5%)防水性のセンサー 。環境の要件:-10~60℃湿度20%ー85% 。 サイズ:48.5*40㎜ 。パッケージ内容:3×デジタル温度制御スイッチ。 電力消費量:生態的な電流:小なり35MA 引くこと電流:小なり65MA。 アウトプット:1つのリレー出力、能力=20A 125VAC、20A 14VDC 。 ❞
2022年01月18日(2/2)
   img-responsive 部品費用 約1200円【 :DC12Vサーモスタット333円 :12V電源(DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュール)85円 :テーブルタップ549円 :USB電源200円】

DC12Vサーモスタットは、入力電源が12Ⅴで、出力が、10A~20Aのドライ接点渡しなので、テーブルタップAC100Vとは、絶縁されている。 そのため、AC100Vの回り込みを気にせずに動作するので、温度調整器として、ドライ接点をテーブルタップスイッチに入れることにより コンセント出力を制御出来る。

【YouTube動画 DC12Vサーモスタット操作説明】
2022年01月17日(1/2) img-responsive    DC-DC ブーストステップアップ 転換モジュールが激安だったので、大量購入
❝ Micro USB 2V-24V to 5V-28V 9V 12V 24V MT3608コンバータ
入力電圧:2V~24V 出力電流:2A(1A内の使用に推薦される) 出力電圧:> 28V(26V以内に使用に推薦される) 効率:> 93%(効率は入力と出力の差別的なプレッシャーと関連する) 使用方法 IN +と - の後、2~24Vの後に、ポテンショメータを調整すると出力電圧を調整することができ、 出力電圧は入力電圧よりも大きくなります ❞
2022年01月17日(2/2)
   制御基板の電源が12V仕様が多いので、USB5Vを、ステップアップして使っている。 DC-DCブーストステップアップ転換モジュールが不足して来たので、2~3個注文しようと 価格を確認したら、10個で、850円と激安な商品が見つかった。 小さな部品なので、保管に困る分けてもないので、すぐ購入した。

img-responsive モバイル装置を購入すること、5VのUSB電源が、付属品として、付いてくる。買い替える度に増えてくるので、5V電源には、困らない。 12V電源は、USB電源の普及に押されて少なくなっている。ただ、DIYとして基盤モジュールの電源は、12Vが主流であるので、 USB電源を昇圧して使っている。

DC-DCブーストステップアップ転換モジュールが100円以下で、入手出来るようになった。これで、ユニット製品に対抗できる電源 (自作製品)を作ることが出来る。

2022年01月16日(1/2) img-responsive    Yネジと云う、特殊ネジを開ける工具が必要になり、入手して分解できた。
❝ Bestechno 32in1 精密ドライバーセット修理ツール 多機能ツールキットiPhone、Android修理・開腹・分解・修復トルクス/ヘクスローブ/六角棒/Y型/三角ネジ/五角/プラス/マイナス
ビットの種類:【トルクス】T4/T5/T6/T8/T9/T10【PH】PH000/PH00/PH0/PH1/PH2【マイナス】1.5/2.0/2.5/3.0/4.0【三角/トライアングル】▲2.0/▲2.3【Appleデバイス専用のPentalobeサイズ】(星型★)0.8/1.2/2.0【U型】U2.3【六角ソケット】H1.5/H2.0/H2.5/H3.0/ H3.5/H4.0【Y型】Y2.0/3.0 ❞
2022年01月16日(2/2)
   プラスネジ、マイナスネジ、六角ネジなど標準ネジ(一般ネジ)を開けるドライバー、レンチは、いろんなサイズ種類を持っている。 昔は、この3種類を準備していれば、ほぼ、身の回りの機器を分解するには、困らなかったが、最近そうもいかなくなった。

img-responsive プラスネジに似ているがY字の溝が切ってあるネジがある。 通常見ない形状というのは、道具も一般的なものでは回せない、と言うことは、メーカーとしてはあまり回して欲しくない、そんな箇所に使われているんです。

img-responsive その一つが、今回分解したかった、テーブルタップである。安全上の注意喚起?、最近では、全て特殊ネジが使われ容易に分解出来ない構造になっている。 仕方がないので、AMAZONで、特殊工具を探して、入手して、やっと分解できた。 もっと見る
img-responsive AMAZON、799円で購入 この工具に出会うまで、迂回してしまった。Y3.0のパーツで、テーブルタップを分解可能

img-responsive 上段、100均で、200円購入したが、これだけパーツがあるにもかかわらず、肝心のY字ネジ用がなかった、失敗した。
下段 ホームセンターで、Y字ネジ用工具を見つけたが、1000円と高価でやめた。
2022年01月15日(1/2) img-responsive    パソコン周辺をスッキリしたいと思い、まずは、ワイヤレスkeyボードに交換
❝ワイヤレスkeyボード Logicool(ロジクール)モデル名 K275
耐水設計 嬉しい耐水設計。デスクの上で飲み物をこぼしても大丈夫。 簡単ワイヤレス接続 UnifyingレシーバーをUSBポートに繋ぐだけの簡単接続。 面倒なソフトウェアのインストールは不要です。 独自のワイヤレステクノロジー ロジクール独自のアドバンス2.4GHzワイヤレステクノロジーで10m*の接続範囲を実現。 24ケ月の長電池寿命 24ヶ月*電池交換の手間なしに使用できます。省エネのための自動スタンバイ機能を備えているため、オン/オフスイッチを操作する必要はありません。 ❞
2022年01月15日(2/2)
   デスクトップもどきのパソコンなので、keyボードは、自由に交換できる。 ワイヤレスkey→有線key→ワイヤレスkeyと今度で3度目です。 初期は、ハードディスク、Windows7で、安定せず、ハングアップ、フリーズが多々あり、「BIOS」設定を見たり、key強制終了 が必要でしたが、ワイヤレスkeyだと、動作せず、、困ったことがあったので、有線keyに交換した。

img-responsive ハードディスクをSSD、メモリー増設、クリーンインソールWindows10にいろいろ改善していったら 殆どハングアップやフリーズが無くなり、key強制終了の機会もない、「BIOS」を操作する機会もなくなった。 有線にこだわる必要性もなくなったので、取り回しが便利なワイヤレスkeyに交換した。

使ってみて、やっぱり机がスッキリして、使いやすい、大正解であった。メーカ品で、1500円、この安さには、ちょっと驚いた。 気になったのは、電池寿命だが、2年と書かれていた。1年でも十分である。
2022年01月14日(1/2) img-responsive    監視カメラ追加にともなう、wifi中継器増設設置作業
❝ 中継器とは、Wi-Fiの電波が弱い場合に設置し、 Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。 Wi-Fiの電波は壁や障害物を通り抜ける度に弱くなります。そのため、別階の部屋や、四方を壁で囲まれた部屋ではインターネットが途切れがちになったり、通信速度が遅くなってしまいます。 中継器を中間地点に設置することで、弱くなる前にWi-Fiの電波をキャッチ・再発信し、これまでインターネットが繋がりにくかった部屋へWi-Fiの電波をしっかり届けてくれます。 ❞
2022年01月14日(2/2)
   距離的には、問題ないが、壁が厚いせいか、Wi-Fiの電波が届きにくい、その回避のために、 中継器を設置した。以前同じシリーズを追加したので、簡単にセット出来ると思っていたが、意外にも苦戦を強いられた。

原因は、親機と離れた場所でセットすると、上手くいかないようだ。 親機の場所が、高い場所に設置されていたので、離れた場所で、セットしたのが行けなかったようで、 なにか、問題があればエラーなどの警告表示するだろうと、都合のいい考えで進んだのが行けなかった。

スマホに専用アプリ(tether)をインソールして、正常に手順どうり終わったのがイケなかった。 5G㎐側は、正常つながるが、2.4G㎐側は、つながらない不具合になってなかなか原因が判明しなかった。

何回も、再トライしても、変わらないので、騙されたつもりで、説明書どうりに、親機に近づいてセットしたら、 5G㎐側も2.4G㎐側も正常動作になった。分かってからは、簡単だが、それに気付くまでが大変だ!。
2022年01月13日(1/2) img-responsive    駐車場にATOM Cam Swing (監視カメラ)を取り付けた。
❝ 防水、首振り、カラーナイトビジョン機能を搭載。 離れた場所からでも、スマホでカメラの映像を確認することができます。 自宅、赤ちゃん、ペットなどの様子を、スマホで確認できます。 ※ATOM Cam Swingのご利用には、専用スマートフォンアプリ(無料)「ATOM -スマートライフ」が必要です。 特徴 1080pフルHD、ナイトビジョン、高速首振り360度回転、撮影死角なし、防水防塵、AI自動追跡、双方向同時通話。 1920×1080の高解像度でクリアな映像、高フレームレート、画質が2倍の鮮明さ。 カラーナイトビジョン:高感度のイメージセンサーにより、薄暗い状況下でもカラフルな映像が撮影可能。 ❞
2022年01月13日(2/2)
   屋外使用のIPカメラは、ハードルが高いので、購入を控えていたが、やっと廉価品が出回るようになった。

ハード面は、完璧にハードルを越えた感じでした。 【*価格が安い *据付工事が簡単 *防水仕様 *首振りが可能で、映像箇所を変更できる *フルHD撮影】 個人的には、ソフト面が残念でした。使用は、スマホ用であり、パソコンでは、使えないようでした。 映像は、パソコンの大画面で見るのが、ストレスがないので使いやすい。

タバコくらいの大きさなので、設置がらくちんであった。ただ、WIFI回線に詳しくないと、屋外設置は、難しい、、 無線接続なので、電波の弱い屋外は、電波強化が必然であった。 中継器用の、WIFI装置を追加して、場所を変えながら最適地に設置して、始めて安定して使えるようになった。
2022年01月06日(1/2) img-responsive    断捨離して、部屋を広くスッキリしたいと思います。
❝ 「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨーガの行法(ぎょうほう)である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応し意味がある。
断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
2022年01月06日(2/2)
   家庭ごみの分け方が細かく分別されてい、簡単には、捨てられないことになっております。 やれ、「可燃ごみ」「不燃ごみ」と大別されて、資源ごみA、資源ごみB、もやせるごみ、プラスチックごみ、もやせないごみ、有害ごみ、粗大ごみと、分類され それぞれ捨てる場所が限定されている。

物によっては、判断が出来ない場合も多々あるので、遅々として進まない、もう長期戦を覚悟して、「やるしかない」
2022年01月01日(1/2) img-responsive    明けましておめでとうございます。
❝ 2022年カレンダーブログ作成 ❞
2022年01月01日(2/2)
  
img-responsive

END