Top


2022年04月

Reload
コメント
2022年04月02日 ドライブレコーダー定期点検
桜並木ドライブ
2022年04月30日(1/2) img-responsive    WIFI2.4GHZ帯域幅をよく使う製品が多いので、重複する箇所が多くなって来た。 まだまだ、パソコンやスマホ以外は、5GHZ対応の機種が少ないので、どうしても、この帯域に集中する。
❝ 5GHzとは、Wi-Fi通信の際に利用する周波数帯のことで、Wi-Fiでしか利用できない周波数帯となっているため、干渉がほぼなく安定した通信が実現できます。 2.4GHzは電子レンジなどと同じ周波数帯となっている、干渉を受けやすく速度が落ちやすい。 しかし5GHzにも、遮蔽物があると通信が弱くなってしまうなどのデメリットがあります。 ❞
2022年04月30日(2/2)
   img-responsive WIFIが安定しない、特に、2.4GHZ帯域幅が、重複した状態になる。これが、通信が切れたりする、不安定な状態になる原因だと思い、チャンネルの移動をした。

WIFI2.4GHZのチャンネル設定は、オートチャンネルセレクト使用になっているので、電源投入時に、最適なチャンネルが選択され固定される、 後で、チャンネル追加されても、その都度最適化されないので、重複は、避けられない状態であった。

オートチャンネルセレクトを不使用にして、3台のWIFI装置を、1,7,13チャンネルに割り当てて、固定した。 しばらくこれで、様子待ちである。
2022年04月18日(1/2) img-responsive    エヤーレーションをすると、発芽速度が速いので、エアーポンプを追加した。 さつまいも育苗
❝ 水を使った水耕栽培では、水の中にすき間なんてないので水中の酸素がなくなってしまえば簡単に酸素不足になっちゃいます。 水面から多少は吸収するでしょうが、それでは足りません。。 ということでエアーポンプの登場です。 ❞
2022年04月18日(2/2)
   img-responsive さつまいもが、中々発芽しない、水は、循環しているので、酸素不足には、ならないと思うが、エアーポンプを追加して、エヤーレーションして、酸素を補った。 これで、少しは、発芽が、早くなるだろうが、、 今年は、自前で苗をそろえたい、何とか間に合うように祈っています。

2022年04月17日(1/2) img-responsive    ライセンス切れになるので、マカフィーを完全削除(アンインストール)した。 ノートパソコン側ウイルスチェック
❝ マカフィーは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社があるコンピュータセキュリティ関連のソフトウェアとハードウェアを製作・販売する会社[1]。コンピュータセキュリティ関連のベンダーとして世界一の規模。 コンピュータセキュリティ関連のベンダーとして世界一の規模である。PCやサーバー向けのセキュリティ対策製品およびネットワーク向けのセキュリティ対策製品の開発・販売を行っている。 2013年に日本の市場の占有率で1位となった。 ❞
2022年04月17日(2/2)
   マカフィーは、一年前 ノートパソコン購入時、一年間無料ソフトとして、付属していた。ものです。 コンピュータウイルスチェックとして有名な製品としては、「ウイルスバスター」があるが、それと同じような製品と思っている。

どちらにしても、ウイルスチェックを実行すると、動作が遅くなったり、契約更新案内のポップアップ画面が幾度も出たり、違った意味でのトラブルに巻き込まれたりして、 使い勝手が悪い印象がある。

デスクトップパソコンは、ずーっとウイルスチェックのアプリを入れてないが、Windows10になってから、 セキュリティチェックが、しっかりしている。 ブロック程度の処置で、快適に操作出来ている。

個人用のパソコンで盗難や消去されても、重要なファイルがない。銀行口座と紐づけされたクレジットカードもない、 (プリペード方式で、電子マネー)なので盗難リスクが低い、何よりも電子マネー資産なんて、小銭程度だから、たかが知れている。

どう考えても、デメリットとより、メリットの方が大きいので、アプリ、マカフィーを完全削除(アンインストール)した。
2022年04月16日(1/2) img-responsive    「エタノール」を切らしたので、無水エタノールを購入した。電気部品に洗浄や、薄めて消毒用と用途は幅広い。 500ml容器では、一年持たない。
❝ 「エタノール」とは、国際化学命名法による呼び名で、一般にはエチルアルコールと呼ばれるアルコールのことです。エタノールは、アルコール濃度の高い順に 無水エタノール(99.5vol%…※1)、 エタノール(95.1~96.9vol%)、 消毒用エタノール(76.9~81.4vol%) の三種類に分類されていています。 ❞
2022年04月16日(2/2)
   img-responsive コロナの煽り(あおり)の影響で、エタノールが品薄で、安く入手することが、困難でしばらく購入を控えていた。 だが、そうも長いこと、いってられなく、購入した。少し高い無水エタノールも出回るようになったので、無水の方を購入した。

電気カミソリ・鼻毛カッターなど、皮膚に直接触れるものは、一度アルコール洗浄を覚えると、止められ無くなる。 極端に使用回数が多くないのに、確実減っている。揮発性が高いので、実際使う量よりも自然に揮発していく量の方が多い気がする。

エタノール愛用は、コロナ禍だからではない、かなり前から使っています。電気製品の接触不良をなくすため、接点部品を綿棒にエタノールを着けて、 ゴシゴシ根気強く磨いて、ピカピカにするのです。いろんな洗浄液があるのですが、素材が明白ですから信頼出来ます。
2022年04月15日(1/2) img-responsive    外出先イオンモールで、WIFI接続が不安定なので、強制的にLTE回線切り替え接続にする。 家に帰宅後でも、WIFI接続をオフしたことを、気付かず、データ使用量を大きく減らしてしまった。
❝WIFIは建物や障害物によって電波強度が左右されますが、整った通信環境では通信速度も速く、また通信制限がない点も大きな特徴です。 LTEは使用端末がモバイルデバイスやタブレットに限定されるうえ、有料通信回線制限、通信エリアが広く電波強度が比較的安定している点が特徴です。 ❞
2022年04月15日(2/2)
   LTE回線を強制的にオフしたことは、外出先で、接続できないことで、直ぐに気が付くが、 WIFI接続をオフしたことは、家でも、外出先でも、スマホは、正常に繋がるので、注意しないと気付かない。

昔は、LTE回線(モバイルデータ回線)の使用料金が高額なので、外出先は、無料のWIFI接続を積極的に 使っていた。だが、最近は、通信料金も安価になった。

余程の無い限り、WIFIとLTE回接続は、自動切換で実施している。安くなったので、LTEデータ量を増やした。 今は、気にせずに使っても、データ量には、余裕がある。

珍しく強制的にLTE回線切り替え接続したのは、どうも、自宅IPカメラは、イオンモールのWIFI接続では、接続不能になる。 外出先で、自動でWIFI接続に切り替わる場合回線品質が良くても問題がある。
2022年04月14日(1/2) img-responsive    やっとこさ、根が生えてきた、さつま芋の苗つくりは、時間がかかりそうだ、
❝ 水栽培は、植物の茎や根の一部分を水にひたし、発芽や発根させる栽培方法のひとつとして知られています。 水栽培は、このネーミングからもイメージできるように、土を一切使わず、水だけを使い、その水の中に植物の一部分を浸して栽培する方法となり、閉鎖的な環境での栽培するため、害虫などが付きにくく、フレッシュなままの野菜などを作ることができ、環境にも安心・安全! ❞
2022年04月14日(2/2)
   img-responsive 思ったよりも、発芽が遅い、それでも、確実に成長しています。 よく見ると、しっかりとした白根が生えて来ていました。水耕栽培は、 水やり、温度管理を心配しなくても良い。殆ど放任で、育苗出来るので、管理は、楽ちんである。

本来は、生命力が強い作物ですが、春の陽気では、温度管理が難しい、5℃以下では、腐るし、35℃以上でも腐る、 平均温度が20℃以下だと、中々発芽してこない。

育苗に慣れないと、ゆっくり育つことが、理解出来なくて、失敗することが多々ある。 苗つくりは、やさしそうで、難しい作物です。
2022年04月13日(1/2) img-responsive    前回は、歯医者の予約日をすっかり忘れていて、再予約をした。 忘れないように、受診日近くになると、メール通知が届くようにした。
❝ 普段の歯磨きでは除去できない歯垢や歯石、歯の着色汚れを除去するのがクリーニング。 汚れを定期的に除去することで虫歯や歯周病の予防ができます。 歯の着色汚れも落としますが、あくまで歯本来の姿にもどすだけ。歯を白くする「ホワイトニング(ブリーチング)」とは別物です。 ❞
2022年04月13日(2/2)
   クリーニング周期は、2カ月です、今回もすっかり忘れていて、あわや前回の二の舞いになりかけた、 前回の反省から、グーグルのカレンダー機能を使って、メール通知が、一週間前と前日(2回)にスマホに 届くように、設定した。

このメールのおかげで、すっかり忘れていたことを、思い出した。 だだ、カレンダーに予定を記載するだけだと、忘れてしまうことが、多々ある。

歯の、治療で予約する場合は、歯の違和感や痛みで、知らせてくれるのですが、 クリーニングの場合、何の違和感もなく、予約期間も長いこともあるために、つい忘れることが、、

受け入れたくは、ないが、 加齢で、忘れることが、多くなって来ていることも、関係しているのかな?
2022年04月12日(1/2) img-responsive    デスクトップパソコンから、スマホまで、画面サイズが変わっても最適な表示になるように、Webデザインの見直し。
❝ 「レスポンシブWebデザイン」とは、PC、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズの幅を基準にWebサイト表示を柔軟に調整し、見やすく最適な表示にすることを指します。 スマートフォンサイトを全く別のデータで用意し、表示するやり方もありますが、「レスポンシブWebデザイン」のメリットは1つのファイルでPC・タブレット・スマホなどすべての表示を行うことができることです。 ❞
2022年04月12日(2/2)
   カレンダーブログに関しては、パソコン表示では、画面サイズが変わっても同じデーター長(レングス)で、表示出来るように組み込んだ、、 ページ単位で、本やノートを開く感じで、表示。画面サイズが変わっても、情報量は、同じになるように制御。

文字サイズは、基本的には、標準サイズで表示、この縛りがあるため、画面が小さくなるごとに、文字がオーバーフローするので、 余白を最大限利用する、例えば行間サイズである。

windows10や、chromeの開発ツールで、いろんな、画面サイズでもデバック出来るよ、優秀な便利な機能がある。 ただ、フル画面の条件であるため、タブやツールバーで、デスプレー常時使われていて、実際は、縦サイズは、小さくなる。

出来るだけ、オーバーフローして、画面からはみ出さないようにしたいので、 navbarは、固定から、トップ表示(パララックス表示)して、スクロールすると、消去して、 データー領域を増やした。だいたいのパソコンサイズは、悪戦苦闘してフォローしたつもりですが、、、どうですかね!今日は、ここまで、、
2022年04月11日(1/2) img-responsive    天気の良い日が続いて、育苗の水やり回数が増えて、大変だ!
❝ 「水やり3年」と言われるほど、水やりは簡単そうに見えて実は意外と奥の深い作業なんです。 やり過ぎても根を傷めたり、腐らせてしまうことになりかねないし、乾き過ぎても枯れさせてしまう原因になります。重要なのは、日々野菜の生長や土の乾き具合を観察して、適切なタイミングで適度な量を与えることです。特にポット苗、セルトレイは、乾燥しやすいので気をつけましょう ❞
2022年04月11日(2/2)
   夏野菜の育苗中で、天気が良い日が続くようになった。暖かくなって、苗の成長も早くなってきた。 発芽に必要な温度を保つために、セルトレーに種まきして、発芽した小苗をポットに鉢上げして、育苗している。

鉢上げポットも、出来るだけ、取り扱いがし易いように、小ポットを使っている、、ただ、ここんところ、天気が良すぎて 土が直ぐに乾いてしまい、付き切りで、水やりをしている。回数を減らしたいので、ポットをワンランク上の器に変えた方がいいのかな、、悩んでいる。

ただ、デメリットもある、土の量が増えて重くなり、取り回しがしずらい、面積も必要になって、ハウスが手狭になる。 後、20日ほど、経てば、どうせ畑に持って行くので、短期的な事でもある。

よくよく考えてみると、ポット苗に使う土を、市販品から、自作品(畑の土)に変えたもことも影響している、保水性が少ないのである。 土の量を多くする必要があるだろうな、セルトレーは、種まき倍土で、市販品をつかっているが、 鉢上げの培土は、自作品である。無料だから、鉢替えして、大きくしようか、、 MORE
まだ、トンネルハウスで育苗しています。 水やり時、ビニールシートが邪魔になって、これを、たくし上げてながらします。
img-responsive
2022年04月10日(1/2) img-responsive    Youtube動画に、カード機能を付け加えると、カッコイイ動画になる。
❝ 動画や再生リストをカード機能に付け加えることができます。 これは、自分の動画だけでなく、他人の動画も設定することが可能です。 関連する動画だったり、よく似た動画がある場合は、選択出来ます。 他に、チャンネル、アンケート、リンク機能がある。 ❞
2022年04月10日(2/2)
   カード機能は、 YOUTUBE画面の右上に、i 桜並木(インフォメーション)がポップアップ表示をする。情報をクリックすると、関連動画のリンク先がでる、それを、クリックすれば、リンク先の動画に移る。
MORE
YouTubeカードとは、任意の動画再生画面にあらかじめ設定しておいたURL等を5秒間ポップアップさせることができる機能です。 つまり、あなたが見て欲しいサイトや自身のチャンネルの他の動画に視聴者を誘導することができる便利な機能です。 再生回数を増やすツールのような物です。YouTubeのアップロードを違和感なく実施していても、このツールは、知らなかった。 私だけかも知らないが?、、実際は、余り知られていないツールような気がするけど、利用すると、結構カッコイイいなと思うが?
2022年04月09日(1/2) img-responsive    パソコン作業すると、目が疲れるので、ブルーライトカットメガネを買って、使っています。
❝ ブルーライトカットメガネは、PCなどの液晶画面や太陽光から出る「ブルーライト」(青色の可視光線)をカットします。着用することで、 まぶしさやちらつきを軽減する効果が期待でき、長時間の作業による目の疲れにお悩みの方をサポートしてくれます。 仕事で長時間のPC作業が中心になるという方には、ブルーライトカット率が40%ほどのものをおすすめします。 ブルーライトのカット効果を最優先したい方には、吸収タイプをおすすめします。ブルーライトの反対色をレンズに使ったもので、カット率が比較的高いことが特徴。レンズ色は薄茶色のものが多く見られます。 ❞
2022年04月09日(2/2)
   img-responsive パソコンのデスプレーを見る時間が増えて、目の負担が多く、疲れ目に悩まされることが、多々あった。 古いデスクトップのパソコンには、輝度を調整する機能がない状態なので、メガネの方で軽減することにした。 たまたま、100均で、ブルーライトカットメガネ【カット40%】が吊るしてあったので、買って試した。 (ブルーライトは、波長の短い青色の光のことです。可視光線の中で紫外線に一番近い波長域で、目の奥の網膜まで届く、高エネルギーの光です。 その影響により、目に負担をかけるようです。)

メガネは、レンズ色は薄茶色で、統一してた、もう少し種類が欲しいと思っていた。いろいろ調べると、薄茶色には、訳があるようで、吸収色は、補色の関係にある色が 選ばれるようです。ブルーライトの反対色が薄茶色です。

去年購入したノートパソコンのデスプレーが、薄っすら茶色ぽっく、気になっていたが、これが、ブルーライトカットかとも、思った。
2022年04月08日(1/2) img-responsive    家では、スマホを2台使うことが、便利なので、二刀流で使っています。
❝ スマートフォンを2台持ちする理由やメリットとして、以下のようなことが挙げられます。 ・プライベート用とビジネス用で分けて利用できる ・音声通話とデータ通信で端末やプランを分けて利用できる ・音声通話と検索が同時にできるため ・1台のスマートフォンにバッテリー切れなど万が一のことが起こっても安心 ・写真データやファイルなどを保存する容量が増える ・違う回線を契約すれば通信エリアが広がる ❞
2022年04月08日(2/2)
   最近スマホ2台を使うようになった、理由はネットワークカメラ(英: IP camera)の存在である。 3種類のカメラがあるので、同一画面では、見るのことが、出来ない、、 2画面にして見ることが、可能だが、操作がややこしいので、無理である。

監視カメラは、屋外3台・屋内2台設置している、屋内2台は、もう設置から5~6年前だと思う、 スマホで、監視できるが、主体は、パソコン監視である。今年設置したカメラは、屋外用スマホ監視である。 残念ながら、パソコンから監視出来ない。

大きく昔と異なる点は、バックアップ保存先である、現在は、クラウドサービスになっている。 40秒くらいのショート映像は、無料になっているが、時間延長は、有料になっている。 カメラ本体ごと盗まれたら終わりになるが、30GBのSDカードで、映像保存をして代替しています。

二刀流のメリットは、それだけでなく、万一の場合、セットアップが大変だし、買い替えサイクルも早い、一台が故障しても、すぐに、使い慣れた代替品が、もう一台が常にある、その意味 が大きい、
2022年04月07日(1/2) img-responsive    春本番の陽気となり、開放的になったが、マスク着用が目に付く、
❝ 各地で春本番の陽気となり、東京では最高気温20度を超え、上着のいらない暖かさとなりました。東京駅では「春の新作駅弁大会」が始まり、“まん延防止”が解除されてから客足が少しずつ戻ってきたといいますが、街では、新型コロナウイルスの感染者数が下がりきらないため、旅行を控えるという声もありました。 ❞
2022年04月07日(2/2)
   20度を超える気持ちの良い天気である、部屋に閉じこもるには、勿体ない、 理由なき散歩に行く、早歩きすると、汗ばむほどだ、マスク着用が邪魔になり外す、 すれ違う人々を見ると、ほぼ、100%マスク着用をしている。 マスクを外している人を期待したが、無駄であった。

花粉症の時期なので、マスクしての外出は、理解できるが、この風景は、異常に感じるが、、 コロナ爪痕は、何時になったら、傷跡が無くなるだろう、、と思いながら、 納得は、出来なかった。諦めと、投げやりの気持ちで、マスク着用して理由なき散歩を続けた。

風評被害・空気を読む、もうし少し科学的に考えたらどうだろうか? AIの意見も参考に入れたらどうだろうか?
2022年04月06日(1/2) img-responsive    パソコンとスマホに、Googleアカウントを追加して複数作成した。
❝ Googleアカウントの複数作成は公式が認めており、積極的に活用したい仕組みです。 しかし、「どうしてGoogleアカウントを複数作成するの?」「アカウントが複数あるとどんなメリットがあるの?」という方もいるでしょう。 Googleアカウントを複数作成するメリットを知り、ぜひ普段の生活や仕事で役立ててください。 ここでは、Googleアカウントを複数作成する3つのメリットをご紹介します。
・仕事とプライベートで管理を分けられる
・ストレージサービスの利用量が増える
・アカウントの切り替えが簡単にできる
2022年04月06日(2/2)
   かなり前から、複数のGoogleアカウントを取得していたが、メリットよりも複雑化のデメリットの方が 気になり、SNSのデバック用として、SUBタブレット端末に違うアカウントを入れている状態で、1端末1アカウントで、独立して使うようにしていただけであった。

GoogleフォットがGoogleドライブと同じようになり、無料ストレージサービスが制限がかかるようになった。15GB以上は、有料になる、現在7~8GBです、100GB拡張 するには、ちょっとまだ余裕がある、ただ、このままの状態も、気になる。

一時しのぎとして、アカウントを追加して、ストレージサービスの利用量を増やすことした。Googleアイコン表示に、プロフィール画像が出るようになった。 分かりやすくなったのは、ありがたいが、選択項目が表示され操作が一つ増えたことは、マイナスだった。
2022年04月05日(1/2) img-responsive    サツマイモの苗作くりを水耕栽培方式で、実施しました。
❝ 苗の作り方① 水耕栽培での芽出し
1.種芋となるサツマイモは48℃ほどのお湯につけて40分おき、殺菌処理をする。
2.殺菌した種芋を斜めにして、1〜2cm水にひたるように器に置く。
3.水は毎日交換するか、ゼオライトなどを使って清潔な状態を保つ。
4.苗の作り方② 温床栽培での芽出し
2022年04月05日(2/2)
   さつま芋の芽だしは、水の交換・水温が大切です、出来るだけ、手間が掛からないように育苗装置を使って 育てることにしました。水温は、27℃設定、水は、水中ポンプを使って常時循環して酸欠にならないようにしました。

3月初めから発泡スチロールを使って、室内で保温して、芽だしを試みたが、生育が遅くまだ、50%が発芽していない状態であった。 このままでは、5月までに間に合わないので、自作の育苗装置を使うことにした。

img-responsive 自作育苗装置は、水耕栽培装置とよく似ているので、ちょっと手を加えるとそのまま使えるので流用した。
2022年04月02日(1/2) img-responsive    YOUTUBE再生リスト(ミックスリスト)を作ってみました。
❝ 再生リストとは、お気に入りの動画を集めたファルダのようなものです。自分の好きなスポーツの動画をまとめておいたり、作ってみたい料理の動画をまとめておいたり、再生リストの用途は様々です。 自分でアップロードした動画に限らず、YouTubeで公開されている動画であれば再生リストに追加することが可能です。 ❞
2022年04月02日(2/2)
   再生リスト(ミックスリスト)の利用は、何となく知っていたが、お気に入りの登録や、チャンネル登録で、 間に合うので、利用しなかった。ただ、最近ワイヤレスイヤホンを使いパソコンと離れた位置から聞き流すことが、多くなり 選曲操作出来たら便利だと気が付いた。

ワイヤレスイヤホンを2回押すと曲送りになるが、再生リストに登録しないと出来ないことが、分かったので、自分のお気に入りファイルを作って 非公開で名前を付けて登録した。

ワイヤレスイヤホン使って 聞き流しに利用すると、とても便利である。 【【YouTube使い方】チャンネルに再生リストをパソコンから作る方法】 ご参考
2022年04月01日(1/2) img-responsive    役所や学校、企業が年度始めをスタートする。
❝ 日本は4月から年度始めなのか?、 4月1日~翌年の3月31日までが国の会計年度になっています。 会計年度、年度始めが4月1日からになったのは明治19年(1886年)からだそうです。 では、なぜ4月1日が年度初めになったのか?には2つの所説があるといわれています。 一つは明治19年当時の日本はまだまだ農家さんが多く秋に収穫したお米を売って収入を得て税金を納めるのに丁度良い時期が春だったので年度末が3月で4月が年度始めになった説。 もう1つは日本は英国文化を多く取り入れています。 同様にイギリスの会計年度、年度始めが4月から翌年3月までだったので同じようにしたという説があります。 その流れから役所や学校、多くの企業が年度始めを4月にしているそうです。 ❞
2022年04月01日(2/2)
   退職して会社組織を離れたら、すっかり年度の思い入れが無くなった。 節目がなくなり、「生きる緊張感」のような目印がなくなったよう気がして、寂しい気持ちもある。 だが、長い、社長の訓示を頭を垂れて、聞かなくて済む気楽さもある。

ダイアー・ストレイツ(Dire Straits)は、イギリスのロックバンド、ポップシーンにありながらも流行とは一線を画した音楽で世界的な人気を誇ったグループである。 彼らは時代の要請や流行とはまったく無縁の音楽で世界を魅了した稀有なグループであると言えるだろう。 ビートルズ・ローリングストーンズ・クイーン・レッド・ツェッペリンなどに陰に隠れた存在である。

退職者の年度初めは、こんな曲を聴きながら、過ごしてみることが、似合っている気がする。 時代の要請や流行とはまったく無縁ながらも、自分の達の音楽を貫き通して、成功を収めたらしく、個性的で認知度は、いまいちで、最近YouTubeを、通じて知った。 不思議と耳に残るリズムで、始めは、地味で枯れていると思って聞いていたが、癖になりそうです。
img-responsive 『ダイアー・ストレイツ/悲しきサルタン Dire Straits/Sultans of Swing (1978年)』
img-responsive

END