Top


2022年07月

Reload
コメント
2022年07月日 ドライブレコーダー定期点検
2022年07月25日(1/2) img-responsive    Edgeとchromeそれぞれ、ユーザー1、2(プロファイル)とアカウントを増加して、ウエーブブラウザーを種分け整理した。
❝ 1台のパソコンを複数の社員や家族で使い分けたい場合には、使用する人数分の「ユーザーアカウント」を作成し、個々にサインインして使うのがおすすめです。 ユーザーアカウントを作成すると、自分専用のフォルダーを作れる、ほかのユーザーに影響を与えず壁紙(背景)やテーマを変更できるなど、パソコンを好きな仕様にカスタマイズできます。 ❞
2022年07月25日(2/2)
   普通は、 1台のパソコンを複数で使う場合に「ユーザーアカウント」を複数設けると便利ですが、 逆に、複数パソコンの管理に、「ユーザーアカウント」別に、分けると効率的になる。

通常、パソコンや、スマホが複数台あっても、メイン以外は、殆ど使わずに、 ただの予備品になってしまいます。 同期して、使うと便利ですが、長年経過すると、ファイルがデカクなり過ぎて、 これも、困ります。

5~7年過ぎたら、パソコンを買い替えて、スッキリとメモリーゼロから、スタートしたい、 かと言って、過去のデータや写真も、適宜に使いた、

「ユーザーアカウント」で、分ける、もちろん同期して使う、クラウドを分割して使うと ワンドライブやグーグルドライブのミラーリンク(バックアップ)も、混在しないで済むようです。

ノートパソコンやデスクトップパソコンの画面に、ウエーブブラウザーのアイコンが、ずらーと4つも、並んでいると、 一見異様な気がするが、慣れれば意外とメリットがありそうです。
2022年07月22日(1/2) img-responsive    空調服を着て、ナップザックを背負う場合、お尻に当る程度下げる
❝ ナップザックを普通に背負うと、、ウェアと体が密着してしまい、ファンからの風が循環するスペースが設けられなくなって、冷却効果が悪くなる したがって、ある程度の隙間が生じるように、通常時の位置よりも下げて、風が、通りやすくする。。 ❞
2022年07月22日(2/2)
   img-responsive 先般購入した、ナップザック紐の調整が出来ない、通常よりも、尻にあたる位置まで、下げたい、仕方がないので、 紐を継ぎ足して、延長した。色違いで、カッコ悪いが、気にしないことにする。

普通の成人男性は、リュックサック、ショルダーバッグが殆どで、ナップザックを背負っている成人や同年配は、見かけない、 見かけても、ジムのスポーツ用で、普段では、使わない。

ユーチューブ動画で、海外の街中を覗いてみても、ハンドフリーバックだと、リュックサック、ショルダーバッグが殆どで、 ナップザックを見かけない、

ナップザックは、日本固有の製品に思えるほど、海外では、街中では、見かけない、、 それとも、そもそもビーチ専用なのか?
2022年07月21日(1/2) img-responsive    先日、貴重品が入ったバッグが紛失して焦った。
❝ 「デバイスを探す」は、Android端末(スマホ、タブレット等)の紛失や盗難の際に便利なGoogle公式のサービスです。他の端末から、探したいAndroidスマホの位置情報やバッテリー残量の確認、遠隔操作による保護等を行えます。 スマホの紛失や盗難はいつ起こるか分かりません。もし手元からなくなってしまったら、生活が不便になるのはもちろん、買い替えによる費用負担や個人情報等の漏えいなど、さまざまなリスク・デメリットが生じてしまいます。 そこであらかじめ設定しておきたいのが、Androidスマホの「デバイスを探す」です。 ❞
2022年07月21日(2/2)
   img-responsive おかげさまで、紛失した、貴重品(財布)は、見つかりました。 年を重ねるごとに、物忘れが多くなることは、仕方ない、でも、 二度とこんな経験をしたくないので、 再発防止策をすることにした。

GPSセンサーをチップにして、スマホで探索する商品をAmazonで売っていたが、殆どが屋内ようで、やはり屋外になると、キャリア回線の必要性がある ので、屋外までカバーするには、難しい。

予備スマホに、先日購入した(タブレット用)、プリペードSIMを入れて、予備スマホを、GPSセンサーとして使って、「デバイスを探す」アプリをインソールすれば、 位置情報が把握できる。それを、貴重品と混在すれば、紛失防止となる。

問題点は、バッテーリーの持続時間と、ランニングコストである。超省エネモードにすれば、(位置情報のみオンに再設定する)一週間持続可能のようだし、「デバイスを探す」も動作可能だった。 プリペードSIMは、半年間/2200円です。これだけだと、高いが、タブレット用も兼ねています。それを加味して暫く、テザリングを応用して使ってみよう、
2022年07月19日(1/2) img-responsive    小物入れバッグに、ショルダーバッグ、リュックサック、ナップサックの選択があるが、ナップサックにした。
❝ ショルダーバッグのショルダーは、shoulderで肩の意味です。 という訳で、ショルダーバッグは肩掛けの鞄ということです。
リュックサックは、荷物を入れて担ぐための袋である。登山、軍事などその用途は広く日常生活でもよく用いられる。他の呼び名として、背嚢(はいのう)、リュック、ザック(独: Sack)、バックパック(米: backpack)、ナップサック(英: knapsack)などがある。 ナップサックは、 リュックサック・バックパックの古い呼び名のひとつ。日本では特に、小型でショルダーベルトではなく紐が使われているものを指すことが多い。 ❞
2022年07月19日(2/2)
   img-responsive 街中を見渡すと、お洒落な、ショルダーバッグを斜めにかけた、男性をよく見かける。 それに影響されたか、100均で、廉価(200円)な、バッグを買って、使っている。

ただ、最近携帯する、持ち物が多くなり、大きなバックが欲しくなった。 ハンドフリーが条件となると、リュックサックになる。

暑苦しイメージがあるので、この猛暑は、 背中に汗にまみれてぺったり貼付く、リュックサックは、出来る事なら避けたい、 いろいろ考えて、ナップサックにすることにしました。

普段なら、これも100均で購入になるところだが、以前買った品は、耐久性に乏しく、紐の付け根がちぎれて、ダメになった。 経験則から今度は、それよりも値段が高い、品をAmazonで、3個購入しました。(メッシュ、橙色、黒色)
2022年07月18日(1/2) img-responsive    Google Chromeの「ユーザー」切り替え機能でパソコン利用しているので、スマホも個別に「ユーザー」を分類した。
❝ 共有PCのWebブラウザは、ブックマークや設定が勝手に追加・変更されることでトラブルにつながることがあります。Chromeで複数のユーザーを作成すれば、使い方あるいはスタッフごとにブックマークや設定などを分離して、スムーズに運用できます。 Chromeの「ユーザー」とは、ブックマークやID/パスワード、閲覧履歴、各種設定などを別々に分離して、使い分けるための仕組みです。「プロファイル」(profile)と呼ばれることもあります。 ●スマートフォン/タブレットではマルチユーザーができない(最新は、マルチユーザーも出来る) ❞
2022年07月18日(2/2)
   img-responsive Chromeで 複数のスマホを、使っている場合、パソコンで、マルチユーザーが出来るので、ユーザー別に、スマホを分けると、同期して使っていても、分かりやすい、 クラウドも、ユーザー別に、15GB無料で、提供されるので、これを利用しないことは、ない

パソコン、スマホ、タブレットとデバイスが多くなって来ると、管理が大変だ、スマホ、タブレットをユーザー別にして、パソコンを マルチユーザー化にすれば、同期を個別に管理出来るので、便利な機能である。

古い、スマホ(HUAWEI)を、プリペードSIMで、ユーザー別にして、使っています。パソコンでマルチユーザーとして、処理出来るので、 整理しやすい。
2022年07月15日(1/2) img-responsive    【東電旧経営陣4人に計13兆円余の賠償命令】原告(株主)と裁判判決には、驚いた。
❝ 福島第一原発の事故で多額の損害を被ったとして、東京電力の株主が、旧経営陣5人に対し22兆円を会社に賠償するよう求めた裁判で、東京地方裁判所は元会長ら4人に合わせて13兆3000億円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。 原発事故をめぐり旧経営陣の民事上の責任を認めた司法判断は初めてで、賠償額は国内の裁判では過去最高とみられます。 【東京電力の株主たちは、原発事故が起きたために廃炉作業や避難者への賠償などで会社が多額の損害を被ったとして旧経営陣5人に対し、22兆円を会社に賠償するよう求めました。】 ❞
2022年07月15日(2/2)
   【東電旧経営陣4人に計13兆円余の賠償命令】の判決が、下ったが、 確かに、理論上は、東電旧経営陣4人が東電に対して、13兆円を支払えば、株主の利益に繋がるが、小国の国家予算ほどの、莫大な 金額は、そもそも個人では、支払い能力がない金額なので、「株主が旧経営陣を訴えるのにふさわしい事案だったのか?」疑問が残る。 (*東電 売上 約4兆円)

実際この報道後、東電株価は、昨日ー7.66%と下がっています。(日経平均+0.64%) 、市場は、悪材料と捉えました。 東電旧経営陣4人に対してだけの責任と、捉えるのは、虫がいい話では、やはり、株主も連帯責任ではないかと、、

やはり、年収に対して責任賠償額でないと、ナンセンスでは、この訴訟で、勝訴したことで、却って一般企業にも、 雇われ(経営陣)に対して、余計なプレッシャーを与えて、思い切った構造改革や研究投資が出来ないような閉塞感に波及しないか心配になる。

この裁判判決から、これだけのリスクを背負うことになると、フランスのように、原子力は、国営化しないといけない気がする。
2022年07月14日(1/2) img-responsive    昨日の時点では、今日は、午前中から大雨の予報であったが、実際は、午前中は、雨が降らなかった。
❝ 御嶽山噴火訴訟、13日に判決 焦点は「気象庁の判断」の妥当性  58人が死亡し、5人が行方不明となった2014年の御嶽山噴火を巡り、犠牲者の遺族らが国などに賠償を求めた訴訟は13日、長野地裁松本支部で判決が言い渡される。 争点は、噴火前に2日連続で50回以上の火山性地震が観測される中、噴火警戒レベルを1(平常=当時)に据え置いた気象庁の判断の妥当性だ。原告側は、レベルを上げていれば立ち入りが規制されていたと主張する。 ❞
2022年07月14日(2/2)
   天気予報や地震予報などの災害予報は、リアルタイムに、条件が変化するので、時間・レベルまで、正確に判断することが、難しい、 雨が降るようだが、タイムラグがあるようだ、外れても、被害がないので、過度の期待はしていない、、

御嶽山噴火訴訟、13日に判決 焦点は「気象庁の判断」損害請求は却下した。 58人が死亡し、5人が行方不明となった、大災害なので、関係当事者は、当然訴訟する気持ちは、理解出来ます。 カオス(自然災害)の正確予報は、現代技術は、困難ですので、司法の判断は、予測出来ました。

一番けしからん輩は、悲惨な災害があったことを、トリガーとして、、この研究で予知可能であると言って、巨額の予算を、請求する学者連中がいることである。 特に、過去の地震予知の研究費などは、特筆すべきである。

数打てば当たる的な、莫大な研究費が必要なら、その一部を、シエルターなどの防災費に使った方が効率的と思うが、、
2022年07月13日(1/2) img-responsive    JAZZ音楽にアレンジした、『シェルブールの雨傘』を久しぶりに聞いた。
❝『シェルブールの雨傘(1964年)』映画 互いに愛し合っていた傘屋の少女と修理工の若者が、戦争に引き裂かれ、別々の人生を歩くまでを描くミュージカル。フランスの名匠ジャック・ドゥミ監督は語り調のセリフを排除。すべてを歌で表現する大胆な歌曲形式を採用して、 観る者の心を強く揺さぶる感動ドラマを撮り上げた。ヒロインはフランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴ。作曲家ミシェル・ルグランのポップな楽曲と、歌って踊るドヌーヴの魅力。 ❞
img-responsive 『シェルブールの雨傘(1964年)』
2022年07月13日(2/2)
   梅雨あけ宣言して、猛暑日が続き、今年は、カラ梅雨と、思っていたが、今になって、梅雨入りしたような、連日の雨が今度は、続いています。 外に出れないので、パソコンに向かう時間が増えてきた。たまたま、YouTubeで、『シェルブールの雨傘英語版』を聞いたら、夢中になった。

英語版 歌詞のように、 「If it takes forever I will wait for you 永遠に、私はあなたを待ち続けるわ!」と言われたら、男なんて、メロメロでロマンテックだろう 実際の映画では、兵役2年を済ませて、彼女の元に帰っていったら、既に金持ちと結婚していた。振られた彼氏は、別の女と結婚した。 若い恋人たちの、 どこににでも在る現実的な話で悲哀とかロマンテックとは、違うところが、逆に良い気がする。

エンディングシーンを見ていたら、映画 『草原の輝き/Splendor in the Grass』のエンディングを思い出した。
2022年07月10日(1/2) img-responsive    GoogleMapを使って、選挙会場まで、ナビ案内を使って、歩いてみよう、
❝ 音声による経路案内 ナビを使って目的地に向かうとき、経路案内を音声で聞くことができます 音声ナビを車載スピーカーで聞くには、[Bluetooth で音声を再生] をオンにします。 ❞
音声ナビが、使えるようになれば、スマホをポケットにしまって、目的地に誘導することが、出来る。 スマホGoogleMapは、理解しているようで、中途半端に、理解しているケースが多い、 もう一度学習が大切である。
2022年07月10日(2/2)
   img-responsive スマホを持ちながら、目的地を探すことは、屋外では、思ったよりも、難しく、歩きながら目的地を探すことは、画面が小さく、強い日光が反射して、見づらいためである。

一旦立ち止まって、日陰で、確認すればいいのであるが、いちいちカバンから、スマホを取り出すのも面倒である。 操作に、慣れていないと、最初から、目的地をセットしないといけない羽目になります。それが、意外と多い。

無線イヤホンをBluetoothにセットして、スマホをポケット入れ、音声ナビが、どれぐらい使えるかどうか、目的地を選挙会場にして、歩いて

経路選択の通りに、音声で、右へ、左へ、音声案内しますが、真っ直ぐの案内が、ないに等しいので、不安になる、リ・ルート機能が、反応が遅く、 誤案内を生じる、音声案内通り歩けば、問題が生じないが、そうもいかないので、リ・ルート機能の、精度や遅れに慣れる必要がある。

何度も繰り返し、慣れることにより、音声ナビを理解して使い物にしたい。
2022年07月09日(1/2) img-responsive    今年、また同じ場所の歯の詰め物がとれた。 至急昨日歯医者で、接着して貰いました。
❝ ロシアによるウクライナ侵攻が、「銀歯」に影響しているという。歯科治療でかぶせ物や詰め物に使われる銀歯の材料「金銀パラジウム合金」が、高騰しているのだ。 東海テレビは2022年3月9日、原料の「パラジウム」は、ロシアが世界生産量の4割を占めていると報じた。今後の供給への不安から価格が上がったとのこと。虫歯の治療は問題なく受けられるのか、心配になる。 現在は30グラムあたり「8万8530円」との想定で保険点数が決まっている。これが、4月からは同「9万4470円」という価格に基づいて改定される。 ❞
2022年07月09日(2/2)
   img-responsive 外れた、詰め物を、持って行って、接着しただけの治療だったので、手早く済んだ、前回も同じだった。材料となる 高騰している、「金銀パラジウム合金」は、再利用なので、治療費も安く済んだ。

元来、ここに、食べ物がよく挟まるから、虫歯になり、、詰め物治療になった。 詰め物にしたから、虫歯は、回避できたが、相変わらず食べ物がよく挟まる、 それを、取ろうと、歯ブラシで、ゴリゴリ無理やり押し外す、、それが、何度も繰り返され、 接着の経年劣化を速めたと推定されます。

歯科医院より、 歯磨き、「ブラッシングのやり方を、工夫しないといけませんと!」と、ご指導あり。
2022年07月07日(1/2) img-responsive    70歳以上の医療費負担について、軽減処置の申請につての、書類が送付されてきた。
❝ 医療費負担について、、 2022年10月から窓口負担を1割から2割に引き上げる方針を決めた。現役世代の負担を減らして世代間の公平性を保つのが狙い。 75歳以上の後期高齢者医療費は現在、現役並みの所得のある人(単身世帯では年収383万円以上)を除き、窓口負担は原則1割となっている。新たな制度では、単身で年収200万円以上、夫婦で年収計320万円以上の世帯は2割負担とする枠を創設した。  負担増となるのは全体の約20%に当たる約370万人。これによる受診控えも懸念されるため、施行後3年間は、負担増を1カ月当たり最大3000円に抑える激変緩和措置を講じる。 ❞
2022年07月07日(2/2)
   img-responsive 70歳以上になると、医療費が安くなると、喜ぶことは、まだ早く、所得制限があり、収入が年間383万円以上になると、 現役時代と同じように、3割負担となる。これは、75歳以上も、適用される。

制限が、所得でなくて、収入なので、70歳以上で、貯蓄の少ない人で、、家賃や車、家のローン返済者にとっては、契約社員やアルバイト収入で、年金の補填をしている人にとっては、年間383万円は、 ホーダーラインになるような気がしている。

収入が少なくても、貯蓄が多い人や、持ち家で借金がない人は、このような、恩恵を受けることが、出来ます。逆に、働かなければ、やっていけない貧乏人や、ちょっと贅沢したい労働者には、縁のない話である。 これから先の高齢化社会は、 高齢者の医療費軽減処置なんて、あてにしないことである。
2022年07月06日(1/2) img-responsive    【Docomo SIMカード】プリペードSIMが、Amazonから、到着。
❝ 【特徴1】カード有効期限:2023年4月10日(未開通の場合)、利用始めてから最大180日間利用可能  4G高速データ通信を利用できるプリペイドSIMカード。10㎇高速データ、180日間有効!さらに有効期間2023年1月1日!電波が強いDocomoプリペイドSIMカード。ぜひご利用くださいませ。 【特徴2】SIMロック解除端末 / SIMフリー端末 ※docomoロック端末は不可・利用する端末にテザリング機能があればデータ通信を分け合って高速通信利用する事もできます。周波数帯域: 【4G】Band1 2,100Mhz 、Band3 1,800Mhz 、Band8 900Mhz 、Band28  700Mhz   【3G】2,100Mhz 、900Mhz ※ご利用機種によっては利用出来ない場合があります。 ❞
2022年07月06日(2/2)
   img-responsive 格安SIMの取り扱いは、今回で、3回目なので、スムーズに、立ち上げ可能と思っていたが、以前やったAPN(アクセスポイント)設定など、すっかり舐(な)めていて、 さんざんな目にあいました。

結局は、APNの設定値の誤入力で、時間の浪費をして、正常に動作したのは、3~4時間後でした。 思い込みにより、原因が判明するまでに、遠回りしてしまった。 単純な入力ミスが原因でしたが、「まさか」でした。

言い訳として、同封していた、設定値の文字、小さ過ぎて、、高齢者には、値を正確に読み取るには、辛過ぎます。 まさか、、「ドット」(.)が、アルファベットの間に挿入されているとは、気付きませんでした。

これで、docomoキャリアを増やしたことで、、今回のようなauがトラブル発生しても、回避出来るようになった。
2022年07月05日(1/2) img-responsive   
❝ ■ワンストップで様々な機能を利用可能!「Famiポート」の機能を「マルチコピー機」に移行  このたび導入する新型マルチコピー機は、チケットサービスや代金支払いなどの機能を持つ「Famiポート」の機能の移行を予定しております。これまでチケットサービスは「Famiポート」を、コピーや画像プリントサービスは「マルチコピー機」をご利用いただいておりました。2つのサービスが一体化により、ワンストップでのご利用が可能となり、店舗内における分かりやすさ、各機能の使いやすさの向上に繋げてまいります。 (※2022年春頃より順次統合予定) ❞
2022年07月05日(2/2)
   img-responsive 使い慣れた、「Famiポート」による、代金支払い(チャージ、入金)が、出来なくなり、代替として、新型マルチコピー機による、操作になった。外観が大きく変わったので、 不安でしたが、デスプレイ操作は、見慣れた操作でしたので、滞りなく出来ました。

クレジット決済が、銀行口座と紐づけされていることが、嫌なので、プリペード決済で、代金支払い(チャージ、入金)をしているので、コンビニの「Famiポート」は、近くにあることもあって、よく利用している。 これからは、新型マルチコピー機になりますが、、、

つくづく、コンビニは、便利です、その裏で、次々とハイテク化されている装置を、覚える従業員も、大変ですね!、、過去の経験を重要視する、高齢者では、日進月歩についていないネ、上書きが早い 若い人でないと、間に合わないかもしれません、、
2022年07月04日(1/2) img-responsive    モバイルデータ(au)回線が通信障害を発生したので、スマホが繋がらないトラブル多発した。
❝ 携帯大手のKDDIは2日未明に発生したauの携帯電話などの大規模な通信障害について、発生から62時間以上がたった4日午後4時時点で、全国でほぼ回復したと発表しました。最大で3915万人の利用者に影響した可能性があり、KDDIにはデジタル化に不可欠なインフラの担い手として再発防止の徹底が求められます。 ❞
2022年07月04日(2/2)
   img-responsive スマホSIMは、格安のSIMですが、元をたどると大手3キャリア回線のKDDI回線(au)になるので、屋外で使っていたら、障害が発生したと思うが、、自宅 で、wifiデータ通信で、使っているので、全く影響がなかった。

タブレット端末があるが、SIMがないので、wifi専用で使っているので、屋外は、持ち出すことは、出来ません、、 スマホで、用事が足りるので、特に不便を感じませんが、あれば便利だと、、、買うか買わないか迷っていましたが、、 今回このような、障害があって、それをキッカケとして、KDDI回線(au)以外のプリペードSIMを、買うことにしました。

タブレット端末は、格安の中華製品(TECLAST P20HD)です。互換性SIMは、周波数帯域BANDからソフトバンクが相性が良くて、 以前も、プリペード型のこれを入れて正常状態だった。通常docomoは、8BANDに対応していないのでダメですが、IIJdocomoは、対応しているので、それにしました。
2022年07月03日(1/2) img-responsive    連日の猛暑日である。、空調服が大活躍
❝ 気象庁が定義している「猛暑日(もうしょび)」とは、「最高気温が35度以上の日」のことです。. 「猛暑日」というのは、「真夏の耐えがたい暑さ・日中に長時間屋外にいることが危険な暑さ・冷房(エアコン)なしの室内で熱中症リスクが高い暑さ」として解釈することができます。 (2日も西日本と東日本を中心に気温が上がり、東京の都心では過去最長にならぶ8日連続の猛暑日となるなど、各地で厳しい暑さとなりました。3日は雨や曇りのところも多くなりますが、広い範囲で真夏日が予想されているため熱中症への警戒を続けてください。) ❞
2022年07月03日(2/2)
   一週間ほど、猛暑日が続いています。日中はうだるような暑さで、外での、畑仕事や、散歩は、厳しい日が続いています。 しかしながら、早くから、「空調服」の準備をしていたので、熱中症対策も出来たので、普段と同じ行動を取ることが出来ました。

img-responsive 「空調服」を着たから特別冷やすわけではありませんが、私のような、汗かきは、気化熱の働きが良くて、とても重宝します。 下着の替えを、持参して、畑仕事に行かないと、汗でベタベタで、気持ち悪くなりますが、これを着ると ベタベタ感がかなり軽減されます。猛暑日でも、これを着用すれば、下着を持参しなくても済んでいます。

去年購入した「空調服」は、 元々、作業服として、定着しているので、あまりデザインが良いと思えません、 ちょっとした外出先でも、着用したいので、ワークマンで、出来るだけ、普段着として使えそうなデザインを選んで、(チョッキタイプ・フード付き)服だけ 購入して、普段着としても使っています。今年は、大活躍しそうです。
img-responsive

END