Top


2022年10月

Reload
コメント
2022年10月29日  散歩
oppo 5A 480p 縦を横に編集したら、画像が粗くなった。
2022年10月30日(1/2) img-responsive    スマホが、おサイフケータイ対応機種なので、モバイルスイカをインソールして スマホからスイカが利用できるようにする。
❝ おサイフケータイアプリの決済方法は2種類 タッチ式・QRコード式がある。 タッチ式おサイフケータイとは、「FeliCaチップを利用したサービス」、「FeliCaチップを搭載したスマホのことを差します。 FeliCa(フェリカ)は、非接触型IC技術方式のことです。 おサイフケータイ対応のスマホを読み取り端末にかざすと「FeliCaチップ」と「リーダー/ライター」にて無線通信で情報のやり取りが行なわれることで、様々な機能が使えます。 ❞
【スマホの基本】おサイフケータイアプリって必要? グーグルペイ・アップルペイとの違いは?
2022年10月30日(2/2)
   モバイルスイカを使うためには、Android系スマホだと、おサイフケータイと、モバイルスイカの2つのアプリを 利用することで、動作が可能となる。(Google payを使うと、おサイフケータイを使わなくても出来る。 そこら辺がややこしい!) iPhoneの場合だと、「おサイフケータイ」が設定になっているため、システムが分かりやすい。

タッチ式の便利なところは、スマホ画面を開かずに、そのまタッチすればいい、もちろんオフラインで利用可能です。 QRコード式(バーコード)は、その支払い画面表示をいちいち開く、その手間が必要です。(省エネモードで、画面が表示途中で消えることもいちいち面倒である。)

チャージは、セブン銀行ATM(コンピニ)を利用した。 スマホの決済サービスが、年々増加して、タッチ式・QRコード式(Suica、、、、、、PAYPAY、、、、、、)を入れておけば、日常は、 だいたい間に合うようになってきた。小銭の出し入れが少なくなり、目が見えなくなった、高齢者は、大変助かっています。
2022年10月29日(1/2) img-responsive    マイナンバーカードを作ったので、スマホで、カードを読み取り登録して、マイナポイントの手続をした。
❝ 「マイナポイント第1弾」カードの新規作成で、5000円 日本政府の「マイナポイント第2弾」が6月30日に始まりました。 マイナンバーカードで「公金受取用の銀行口座の登録」と「健康保険証利用の申請」をすると、それぞれ7500円、計1万5000円相当のマイナポイントがもらえます。 スマホでこの手続きのためのアプリをダウンロードしようとすると、「マイナポイント」と「マイナポータル」2つのアプリが出てきます。 ❞
2022年10月29日(2/2)
   結構、ポイントをもらう手続きが、面倒です。
「マイナポイント」と「マイナポータル」2つのアプリを スマホにインソール
①「マイナポータル」アプリを使って 保険証・銀行登録の手順を解説!
②「マイナポイント」アプリを使って ポイントの紐づけ(決済サービス会社選択)pay payで手順を解説!

「マイナポータル」アプリが、デジタル庁で、「マイナポイント」アプリが総務省のため、分かりにくかった。

最近は、複雑な手続きでも、Google検索やユーチューブ動画で、分かり易く説明しているので、 何とかなる。でも、「マイナポータル」アプリも、「マイナポイント」アプリも、決して評価は良くない。

ポイントを手続きが終了した。翌日「マイナポイント第2弾」ポイントが加算された。 「マイナポイント第1弾」5000ポイントは、2万円チャージしないとダメと、、取り敢えず千円チャージしたら、250ポイントが 追加された。何となく意味が理解出来た。
2022年10月02日(1/2) img-responsive    8月に設置した、タッチ式蛇口が、手で触れても反応しなくなった。 仕方がないので、普通の手動式蛇口としてしばらく使った。
❝ ❞
2022年10月02日(2/2)
   まだ、2カ月であるから、まさか、、電池切れでは、無いなと思いながら、電池交換したら、あっけなくタッチ式蛇口が正常状態になり、 タッチするだけで、水が出るようになった。

img-responsive 現状の使用だと、電池の持ちが2カ月と、早いその都度の交換は、面倒である、妥協して半年がいいとこなので、 電池容量を3倍にすることにした。単三乾電池4入りケースを数個購入して、3並列にして容量アップした電池ケースの改造をした。

よく構造が似ている、タッチレス式蛇口は同じ要領で、1年くらい電池が持つので、疑問に思い調べると、有名ブランド品タッチ式は、電池容量が大きく 単一乾電池を使って容量を大きくしていた。どうも、タッチセンサーは、蛇口のどこをタッチしても、反応する利点があるが、 消費電力が高いことが、欠点になっているようだ、、
img-responsive

END