Top


2022年08月

Reload
コメント
2022年08月日 ドライブレコーダー定期点検
2022年08月15日(1/2) img-responsive    中学に続き、高校の同窓会も、コロナの影響で中止の案内メールが入る。
❝ ❞
2022年08月15日(2/2)
   中学時代の同窓会は、学年単位なので、大人数になるので、コロナ禍での中止は、当然と云えば、当然と思っていたが、運営までもが解散となった。 高校時代の同窓会は、20人程度なので、8月に、予定通りに実施すると、思っていたが、メールで、取り急ぎ中止の連絡が入った。

今年こそは、多少のコロナ禍のリスクが、あっても、高校の同窓会は、少数人数なので、運営が楽なので、実施すると思っていたが、 場所・日程調整も決まっていたが、急遽キャンセルとなった。

メールには、延期と書いてあったが、少なくとも、今年中は、無理と受け取った。 猛暑で、外出するには、辛い気持ちもあったが、 今年で、古希(70歳)の節目で、あることから、気持ちとしては、残念の気持ちの方が勝っていた。
2022年08月13日(1/2) img-responsive    キッチン用水栓をタッチセンサー水栓に、交換した。
❝ INAX(LIXIL)製のキッチンの水栓(ワンホール上面施工タイプ)には素人が手を出してはいけない(=素人では外せない)タイプの混合栓があります。 『カバーリングがあって、カバーリングの後ろ側にあるボタンを押してカバーリングを180度回転させ、正面(のカバーリングの後ろ)にあるネジを外して混合栓本体を外すタイプ』のINAX(LIXIL)製のキッチンの水栓(ワンホール上面施工タイプ)は基本的に各部が固着していて素人では外せないタイプの混合栓です。 ❞
2022年08月13日(2/2)
   img-responsive Webで、水栓を取り外すために、いろんな説明書を読んでいたら、INAX製のキッチンの水栓に、素人では外せない、種類があるようで、どうも、型番(SF-4450SX)も、これに該当するようで、 古いと、経年劣化による各部が固着して、取説通りには、外れ無くなるようです。

それでも、ユーチューブ動画で、固着した部分に、CRCを付着して、錆を除去して、取り外した例があったので、それを参考にして、取り外し作業に入ったが、 固着が酷く除去できず、悪戦苦闘して、一部は、金ノコで切断して、分解して、やっと抜き取りました。 もう二度とこんな作業は、したくない、、

自動水栓・タッチセンサーは、 水栓にタッチすることにより水の流れをコントロール出来るタッチ式と手をかざすだけでスムーズに吐水・止水が可能なタッチレス水栓の2種類があるが、 日本は、殆どがタッチレス水栓である。
img-responsive

END