Top

2019年1月24日
img-responsive    WiFiの電波が遠くに届くために、中継機を設置しています。中継機2の設置変更のために、設定の見直し図ることにした。
2019年1月24日
   操作方法が、暫くさわっていないと、直ぐに忘れて思い出せない、【忘備録】として、記録しておけばと、思うのですが、 自分の記憶を過信して、省いてしまっていることが多い。 今回それでは、行けないと思い、残すようにした。
img-responsive

2019年1月20日
img-responsive    半田コテ、テスター、ドライバーを持ち出しで、ああでもない、こうでもないと、独り言を言いながら、作りだした。
2019年1月20日
   久し振りに熱中して、ドライブレコーダー駐車監視用の電源を作り始めた。 停車中の監視となると、バッテリーから常に電気の供給が必要になり、車内用のバッテリーから取ると、 いろんな制約が絡んでくる。

   ドライブレコーダー駐車監視の注意点
・12V以下で、停止となるように保護する。
・毎日一時間くらい、運転して、バッテリーを常に充電する。
・駐車監視時間を、任意に設定して、放電を、抑える機能を設ける。
・古い、バッテリーは、使わない。
など、可成り、バッテリーに神経を使う注意点が、取説等に書いてあった。

   ドライブレコーダー駐車監視用対応と書いてあっても、電源を、車のバッテリーから取るので、 バッテリー上がりの心配は、常につきまとってくる。分かりやすく言えば、常に車内灯を着けている状態と 同じで、何時致命的なトラブルになるか、予想するのは、難しい。

   これらの、リスクを回避するには、別電源(バッテリー)を、用意するこが必要です。
作り始めたら、単純に、バッテリーが、あればいいだけの話ではなく、充電回路、保護回路と、新たな問題も出て来ました。
img-responsive

2019年1月13日
img-responsive    かかりつけ病院にいっているのだが、予約制でないので、待ち時間が長くて、
2019年1月13日
   血液検査で、「脂質異常症」と診断されて、病院通いを、しています。 自覚症状が、全くないので、可成り前から改善を指摘されていたが、放置をしていた。

   理由は、「体に異常が無いのに、」本人の自覚症状が無いのに、病院に行くには、抵抗があるからだ、 しかし、ある記事を読んで、受診することにしました。

   脳卒中になって、「寝たきりにになって、何年も生きるくらいなら、癌で、死にたい」と、、 家族に迷惑がかかるし、闘病生活が長いことが最大の理由である。

   治療は、限られて、薬で、ドロドロの血液を、綺麗にしています。 マニアルでは、生活習慣の改善(食事、運動、睡眠、ストレス)をしても、改善されない場合は、薬での投与とある。

   薬は、当然副作用があるために、一ヶ月分しか、支給されない、だから、そのたびに、受診しなくては、ならない、 たった、その5分の問診と、血圧測定のために、約1~2時間待たされて、薬が支給されるのである、 面倒くさい手続きである。何とかならないのかなー
2019年1月9日
img-responsive    デジタル温度コントロール(調節器)MH1210Wを、トンネルハウスに、取り付けると、こんな容になる。
2019年1月9日
   今年のトンネルハウス育苗器は、シンプルな、スタイルを選んだ。 水中ポンプは、常時回転で、高低差による、循環式にした。 間欠運転によるタイマー、水中ポンプ2台による循環式、エヤーポンプ運転等の追加設備は、 止めることにした。

   温度管理は、温度センサーをポットに刺して土温を基準にして、調節する、制御に替えた。以前は、 熱帯魚用の、ヒーターで、水温を、間接的に調整していたが、温度調節器を、安価に作ることができたので、 市販されている、育苗器と同じシンプルな制御になった。

   シンプル、ザ、ベストと上手い文句である。構造が、簡素化されたので、BOXの中に装置を入れることが出来るようになりました。 煩わしいメンテが楽になる期待があります。

img-responsive
2019年1月7日
img-responsive    デジタル温度コントロール(調節器)MH1210Wの製作
2019年1月7日
   アマゾンで、廉価な温度コントロール(調節器)を去年購入していた。驚くほど、安い(900円)製品だ、 ただ、中華製品で、単品売りのため、使えるように配線が必要で、それが、けっこな手間がかかるため、 暫く放置していた。今日は、暇だったので、追加の育苗器用として、作ることにした。
img-responsive
当然のように、 取扱説明書などの、書類は、製品に付いていないので、ネットで、調べて、動作確認をしました。
2019年1月6日
img-responsive    春野菜の苗作りの準備、取り敢えず、育苗ハウス(トンネルハウス)の製作
2019年1月6日   ハウスやヒーター、水中ポンプ、温度調整器は、去年の設備を流しました。 ヒーターは、300Wを選択しました。
img-responsive

   300Wのヒーターだと、ハウス内部22℃ 外気温度8.7℃ ライズ温度 13.3℃ で、飽和温度で、後理想として、6℃パワーが欲しい トンネルハウスの面積を、小さくして、様子をみる予定である。今は、寒さが一番厳しい時期であるから、条件として厳しので、少しのパワー不足は、 仕方が無い。
019年1月5日
img-responsive    もう巨大駐車場で迷わない? グーグルマップに駐車位置を記録するすれば、迷わない。
2019年1月5日
   息子夫婦と、飛行場近くのイオンに車で行て、巨大駐車場に駐車、行き慣れない場所なので、現在位置が、なかなか、頭に記憶できない、 一人でこの場所へ帰ってこれるか、不安がよぎる、迷子になって、電話で、聞き返すのも、「恥ずかし」いし、金魚のフンのように、後を付いているのも、 カッコ良くない、それに、正月三箇日のために、ほぼ満車状態だった。 なにか、スマホを使って良い方法がないかと思い調べて見た。

   【グーグルマップ上で現在地を示す青い点をタップし、出てくるメニューの中から「駐車場の場所を保存」を選びます。すると、地図上に駐車位置を示すマーカーが表示されるという機能が、 2017年頃追加された。】そんな情報が出てきた。

   早速その機能で、駐車位置を記憶して、精度、使い勝手など、実践してみた。結果は、合格点であった。 イオン店内、概略図をバックにナビ出来るので、店内を横断して、目的地に到着することも普通の道路地図ように 表示してナビしてくれます。

   これで、大型店舗に行っても、スマホを持っていれば、焦ることは、ないだろう。ただ、 これに頼り過ぎて、場所を、必死に記憶したり、迷って、遠周りすることもないだろう、それも、問題だ

  
2019年1月4日
img-responsive    インターホーンを、インターネットに接続して、スマートホーン対応で、監視出来るように、設定した。
2019年1月4日
   インターホーンがピンポンと鳴って、モニター画面を見て、会話するまで、時間がかかり、そのタイムラグを 短くしたかった。遅いと、運送会社のような、何件も回らないような業者は、配達先が半端でないので、次の配達先に行ってしまうからである。

   原因は、モニター装置が、部屋に固定されているため、そこに行くまでの手間や、いる場所によっては、呼び出し音「ピンポン」が聞こえずらいケースもあり、 慌てるケースがよくあり、家にいても、対応が出来ないケースも、少しながら、ある。
そんな、場合スマートホーンにても、監視出来るように、したら便利と思い、設定した。

   「ドアホンコネクト(スマートフォン専用アプリケーション)」 これを、見ながら、設定した。ルーター、Wifiなど使い慣れている人なら、問題なく、設定できる。全くのシロートの場合は、ハードルが高い。

   インターホーンを押すと、スマートホーンが鳴って、ビデオ画面に自動的に切り替わる、 標準的なモニター画面と同じ動作となる、もちろん音声機能で、会話もできる。 スマートホーン使用なので、屋外でも、使用可能である。便利な機能として、遠方から インターホーンカメラを通して、監視カメラになる点である。

   【オフライン】モード(待機)からの場合は、【オンライン】(ドアホン)モードまでのバラツキにタイムラグがあり、切り替わるまでの時間が遅れる。 可成りのバラツキがある。ビデオカメラとしては、気になる問題である。ただ、呼び出し音には、タイムラグがないので、インターホーンとしての機能は、合格点である。

  
2019年1月3日
img-responsive    「実存は本質に先立つ」存在には本質がない、とする考え方である。
2019年1月3日
   この、難解な言葉は、哲学者サルトル先生が発した有名な文言である。 「実存は本質に先立つ」は、何度聞いても、すくい上げた、手のひらの水のように、分かった気になるが、少し時間 が経つと、指の間をすすり抜けていく水のように、消えていく。

   「実存は本質に先立つ」をくだけて言うと、「実存が先にあって、後から本質が来るんだよ」という意味になります。 人間の本質を規定する哲学を否定します。実存主義者は人間に本質など初めから備わっていないのだと主張します。 我々は何かのために生まれたのではないと言うのです。

   我々にはもともと本質があるわけではありません。それならば、我々は本質を自ら探し求めなければいけない。 自分自身で本質(=生きる目的)を掴み取らなければならない。

   現役時代は、「先立つモノは金」で、金のために我々は存在し、縛られる人生を、「本質主義」的な生き方を、 歩んで来たたような気が致します。
   退職後は、お金に余り縛られない、、自由の刑に処せられながら無限の選択肢の中を生きてる。 人生を選び取るような「実存主義」的な、生き方を、している気が致します。

   難解な哲学「実存主義」を自分なりに人生に照らしてみて、解釈してみたが、当たっているんだろうか?、

  
img-responsive

END