Top

2019年7月28(1/2)
img-responsive    スマート ウオッチ(バンド)での、共有ファイルは、知らないサイトが多い、日本が特別なんだろうか?
2019年7月28日(2/2)
   調べると、こんな感じである。
・Wechat(ウィーチャット)とは、中国大手IT企業テンセント(中国語:騰訊)が作った無料インスタントメッセンジャーアプリ, QQも、同じように、中国のSNSのサイトであった。全て上の4つは、中国系の10億人のアカウントを持つビックサイトである。

・Facebook(ファイスブック)からWhatsApp(ワッツアップ)までの下は、アメリカのSNSのサイトである。 私などは、Skype(スカイプ)やLINE(ライン)を利用して、メッセージ交換や無料通話を、使っているが、実は、世界で見ると、実は、WhatsApp が断然支持されているのが、現実である。特にヨーロッパではかなりの方が利用されているらしい、メッセンジャーアプリ。(WhatsAppは、Facebookが160億ドルで買収)

   これは、ハードが中華製品であことが、大きく影響しているが、、今後ITサイト、は、アメリカと、中国に勢力が牛耳られ、二分されて行くことが、何となく見えてくる。 スマート ウオッチ(バンド)のデータを、アップロードする慣れたSNSサイトがないので、スクリーンショット、でコピーして使うことにした。 始めは、スマホの操作で手間取ったが、調べると簡単に出来た。
2019年7月25日(1/2)
img-responsive    スマート ウオッチをAmazonで購入した。タイムセールで、ビックリするくらいの安値で、売っていたからである。 
2019年7月25日(2/2)
   腕時計は、したくない方で、もう、何十年としたことがない、、時間を知りたければ、スマホががあるし、無くても、時計は、いたるところに飾ってあるので、必要性が、 少なくなった。

スマート ウオッチになると、スマホと連携して、多機能になった。
機能を列挙すると、こんな感じである。
・時間や日付表示
・歩数や距離や歩行時間・消費カロリー
・24時間心拍数及び血圧の測定
・メッセージ・Line・メール(SMS)等の通知と内容表示
・電話の着信通知と拒否
・睡眠時間の自動計測、睡眠品質の分析
・カメラ遠隔操作
・スマホの紛失防止
・運動等のデータ自動同期、運動データ分析
・腕を傾けると自動点灯
・タイマー機能
・長座注意
・スケジュール管理(目覚まし時計、誕生日、お祝いなど、時間帯で設定可能)

   毎日が日曜日の身の上、小さくて、ゴミの処理は、簡単で、 2、500円で、これだけの機能を遊べるなんて、安い買い物と思えませんか!、、
2019年7月19日(1/2)
img-responsive    昨日、カミさんのお供で、年金事務所に行った。予約を取って、いたので、わりとスムーズに、相談を終えることが出来た。
2019年7月19日(2/2)
   ○○年金事務所は、6~7年前に、年金の手続きした以来で、久し振りである。 私が、若く感じることが、出来るくらい、高齢者が、多かった。飛び込みで、来る人も多く、係員に「数時間待ちを覚悟して、ください、予約をしてから来てください--」 何度も、同じ内容の説明が響き渡る。予約制を引いたのは、ごく最近のことのようだ。

係員も気の毒になるくらい忙しく、動き回っていますが、なかなか、相談窓口に、たどり着けない、高齢者も気の毒である。 年金の書類手続きが、複雑で、説明書を読んで、スラスラと理解できる人は、少ない。 カミさんのように、年金書類をもって、まずは、相談窓口に行くことから始まる。高齢者の増加も混雑する原因だが、 一度で、済ますことが出来ないことも、混雑に拍車をかけている。

係員に皮肉ぽっく、まるで病院みたい、高齢者が多く、予約制で、車で、一時間、待ち時間一時間、応対時間数十分、どちらも大変だ。
2019年7月18日(1/2)
img-responsive    10インチ中華タブレット、噂とおり、OS以外何も入っていない状態なので、時間をかけて、使えるように設定をした。
2019年7月18日(2/2)
img-responsive   ここまで、何も入っていない、製品は、初めてである。普通は、Googleくらい入っているが、、入力キイボードが、英文字で、日本語変換できないので、日本語のkey を選択しようとしたが、中国keyと英語keyかないので、WEBで、調べたら、アプリで、インソールして、追加すること、、、そんなわけで、いろいろ試行錯誤しながらも、 使えるようになりました。やれやれ
2019年7月17日(1/2)
img-responsive    タブレットが古くなり、不具合が多くなって来たので、新しく買い替えた。
2019年7月17日(2/2)
   最初の8インチタブレットは、2016年5月頃、アマゾンで、購入した。値段は、11,000円、約3年使ったので、既にバッテリーは、寿命で、保持時間は、数分と用をなしていなくなった。 だから、常時外部バッテリーを持参して、使う格好であった。 Windows、android両方が、使えて、この激安価格、なので、購入した。 Amazonの評価は、中華タブレットだったので、上から目線の悪評も目に付いた。

   今回の10インチタブレットも、同じ安価の中華タブレットを購入した。標準装備android、値段は、約15,000円でした。 Amazonの評価は、以前と比べると、信頼性とコストパフォーマンスが「良い」が高くなり、 「安かろう悪かろう」は、聞こえなくなって来た。 img-responsive
2019年7月16日(1/2)
img-responsive    Embed Google Photos(Googleフォトを埋め込む) 詳細手順へ。ただし、a リンクを残したままだと、自分のGoogleアカウントまで丸見えになってしまうので、プライバシーが気になる方は、しっかり削除
2019年7月16日(2/2)
img-responsive Googleフォトを使用して写真をクラウドにバックアップしていますが、アップロードした写真をWebサイトに埋め込むことはできません。 このアプリはそれを簡単にします。 GoogleフォトWebサイトで写真を開き、[共有]ボタンをクリックしてから[リンクを取得]をクリックして、その画像の共有リンクを生成します。 そのリンクを上のボックスに貼り付けて、ワンクリックで埋め込みコードを生成します。 HTMLコードは、Gmailの差し込み印刷、HTMLメール、Googleフォームの電子メール、ファイルアップロードフォーム、またはそのGoogleフォト画像を埋め込む場所で使用できます。 埋め込みツールは単一の画像に対してのみ機能し、フォトアルバムには機能しません。 Googleフォトアルバムへのリンクを指定した場合、表紙の画像は基礎となるアルバムへのリンクとして使用されます。(翻訳)
2019年7月15日(1/2)
img-responsive    スイカを収穫したが、連日の雨で、日照不足で、未成熟の状態。残念!
2019年7月15日(2/2)
   糖度が、無く、外から見た感じは、大きさもあり、美味しそうですが、、、実際食べてみると、水っぽく、甘さが全然なく、外れでした。、、早く、梅雨が明けないかな。 img-responsive
2019年7月14日(1/2)
img-responsive    (オープン クリップ アート)は、フリーコンテントのベクタ形式クリップアートの収集コミュニティである。
2019年7月14日(2/2)
   SVG画像の無料サイトは、少ない、日本では、ほとんどないので、海外のOpenClipArtサイトを使っていましたが、サバー攻撃を受けたので、使えなくなった。 日本のサイトでは、イラスト画像は、png gif 画像が主流で、余り普及していない。ホームページは、徐々に、ベクタ形式(svg)画像に、更新(写真以外)中なので、非常に残念である。

SVG画像は、使えにくい欠点があるので、それが、ネックである。たまたま、9VAとの、相性が良いことが分かってから、使いだしている。それほど、まだ、使い勝手が浸透していない。

それと、もう一つは、SVG画像縮小のサイトが見つかったことが、大きい。これにより、OpenClipArtサイトより、画像をダウンロードして、9VAで編集して、SVG画像縮小すれば、ホームページ用の ベクタ形式(svg)画像が、出来上がるように、なった。

2019年7月13日(1/2)
img-responsive    スマホに、歩数計アプリを、入れた。たぶん三日坊主になると、思うが、、
2019年7月13日(2/2)
   すっかり忘れていたけれど、今時のスマホは、歩数計 アプリをダウンロードすれば、万歩計の代わりになる、はずである、 早速、歩数計で、アプリ検索すると、「出るわ、出るわ、」評価、人気度を、見ていたら、多過ぎて、どれを選択したら良いか、迷った。 結局は、入れてダメなら、変えれば良いと、深く考えず選択。

ガラケー携帯のときは、標準装備されていたので、常に歩数を眺めていたが、スマホになってから、アプリを入れることを、すっかり忘れていた。 結局は、縛られたくない気持ちがどっかにあったんだろう、

リタイヤ後、日常で、歩くことが極端に減った。健康維持には、歩くことが、欠かせない、日常生活で自然と身につけることは、大変だ、 万歩計を使って管理することも、出来るだけやりたくないのですが、先日、病気で、寝込んだことが、気になってか、、時には、必要に思うように、なってきた。

2019年7月12日(1/2)
img-responsive    GoogleフォトとGoogleドライブの自動同期、7月10日に終了した。この機能が混乱を招くというフィードバックが多かったためとしている。
2019年7月12日(2/2)
   7月10日以降にGoogleフォトの写真や動画をGoogleドライブにバックアップするには、 「Googleフォト側の新機能「Upload from Drive(日本での名称はまだ不明)」を使うことになる。」 と書いてあるが、まだ、ないようだ。

Googleフォト画面から、手動で、GoogleドライブのGoogleフォトにファイルを保存すれば、ドライブ側にも、バックアップできる。 この場合、ファイルは独立したものとして、一方で削除しても一方には残る。しかし、GoogleフォトとGoogleドライブの両方で容量を使うことになる。

Googleドライブの容量制限が15GBなので、ファイル制限のマイナス面があるが、非同期になり、個別にファイルを管理すること出来るようになり、ファイル管理が分かり安く、クラウド(Googleフォト)で管理しやすいプラス面もある。

7月10日までにGoogleドライブに同期された写真や動画は、削除されたりはせず、そのまま保存される。同期された写真や動画は、(分かり難いファイルで⋯)実際は、ショートカットのような、ファイルである。そのため、実際は、ドライブの容量は、 消費しない、だから、そのままに、暫くは、削除しないでおこうと思う。
2019年7月11日(1/2)
img-responsive    同じ石油燃料なのに、レギュラーガソリンよりも軽油のほうが20円ほど安い。では、なぜそんな価格差が生まれるのだろうか?
2019年7月11日(2/2)
   「ガソリンと軽油の価格の差は、税金?」抜粋して添付すると、、、
【その燃料コストだが、軽油がガソリンより安い理由は、税金の違いだ。揮発油税(48円60銭/L)と地方揮発油税(5円20銭/L)とを合わせてガソリン税(53円80銭/L)になる。レギュラーもハイオクも1Lあたり53円80銭の税金を収めている。 軽油の税金は、32円10銭/Lなので、つまりこの1Lあたりの税金が21円70銭という違いで軽油価格が安いのだ。】   

揮発性から考えて、ガソリンの方が純度が高いので、濃縮されているから高いと思っていた。以外であった。   

【ヨーロッパでは、ガソリン税が軽油もレギュラーも同じ】なので、価格もほぼ同じと書いてあった。これも、以外であった。 ヨーロッパでは、はディーゼルエンジン車が多いと聞く、これは、日本よりも、ガソリン価格が軽油と比べて高いからと、思っていたが、そうでもないらしい、 クリーンディーゼルが開発されて、環境に優しくなったことのようだ、、   

そうなると、日本で、クリーンディーゼル車が余り普及され無いことが、不思議だ、、燃費としては、ハイブリッド車ばかりが、目立つが、軽油の方が60%に納まるならば、 燃費として、ハイブリッド車と、肩を並べる。だが、エコカーとしての、昔のイメージを、なかなか、払拭することは、出来ないようだ。
2019年7月08日(1/2)
img-responsive    中学生の同窓会のアンケート葉書が届いた。
2019年7月08日(2/2)
   アンケート内容は、開催日、開催場所予定、出席予定、連絡先とある。 開催日は、2020年〇月〇日で、一年以上先のことで、気の長い話しである。

学年単位の同窓会であるから、1クラス15人と見積もっても、6クラスだと、100人近くなり大所帯となる、これを考えると、一年以上の準備を必要としているのも、 分かるような気がする。

まだ、現役世代で、名刺交換が、盛んに行われる、世代は、勝ち組の人は、出席が多いが、 負け組の人は、欠席の傾向に一般的には、なるようで、結果的には、 ヒエラルキーがプンプン匂う、同窓会になるようである。

高齢者レベルになると、流石に、名刺交換は、なくなることで、出席率は、上昇すると聞いているが、果たしてどうだろうか、、 生きていて、健康ならば、そうとも言えるが、--どれくらい出席するか楽しみである。
2019年7月07日(1/2)
img-responsive    スマートフォンの自動更新があった。
2019年7月07日(2/2)
   戸惑うくらいの、更新があった。一瞬前に戻すことが、浮んだが、仕方が無い、馴れるしか、仕方が無いと諦める。 今のところ、気付いた箇所は、⋯
・最適化(optimize)が、設定選択からアイコン選択になった。⋯
・写真の操作画面が新しくなった。
   写真の追加機能あり
・QRコード読み取り
・翻訳
・ショッピング
・カロリー
・識別

   慣れは、怖いもので、使い勝手がより良くなる、改善であっても、今までと異なる操作だと、拒否反応が残る。 暫く、立てば、順応していくが、諦めが悪く、変化することに抵抗する。

取り敢えず、よく使う写真の操作や設定は、早く慣れておこう、最近は、位置情報も、自動的に添付されるので、シンプルな 設定にしたいと思います。
2019年7月05日(1/2)
img-responsive    病み上がりの身体、鍛えて体力を付けたい。
2019年7月05日(2/2)
   6月中旬、顔が腫れる、原因不明の病気になり、10日間寝込んだ、そのため、4kg痩せたが、筋肉も無くなったので、身体が重く感じる。 身体を動かすことが、回復に良いと分かっているが、やり始めが辛い。

運動がこんなにも、億劫に感じるのは、やはり、体力が落ちている証拠、だだ、無理に、辛いことを、我慢してやると、辛さが記憶され三日坊主になる 、かといって軽い運動だと、なかなか、元に戻らない、匙加減が必要だ。
2019年7月04日(1/2)
img-responsive    珍しく証券会社へ「連れられて」行った。
2019年7月04日(2/2)
   配当金の振り込みの手続きをするために、だが⋯、今までは、郵便局の窓口で、証書を渡して、現金を貰っていたのであるが、 いちいち委任状を書いて、カミさんに渡すことが面倒なので、証券会社へ連れられて行った。

   「連れられて」行った、と書いた訳は、全部カミさんの懐に入るお金だから、カミさんの方から言い出したのである。 お金を渡していないと、何となく平和が保てない気がするので、他の金も全額カミさんが、管理している。 個人的に使う金は、いちいち理由を言って、貰っている。

   年を取ると、お金に対しての、執着心が薄れて来るらしく、財布にお金が無くても、それほど、苦にならない。管理する方が面倒くさい気がしてきた。 良いか、悪いか、分からなが、 執着心がたくさんあれば、まだ、たぶん働いているだろう。
img-responsive

END