Top

2019年5月28日
img-responsive    恵みの雨ですね!
2019年5月28日
   暑い天気が続いています。一雨降ってくれると、助かります。そう思っていたら、今日は、朝から雨です。 畑をやる前は、そんなこと、気にも留めなかった。やっと畑仕事が板についたかな。
2019年5月27日
img-responsive    水耕栽培の循環ポンプ(水中ポンプ)、故障が多く予備もないので、使いあぐねいていた、水中ポンプが余っていたので、これで代用出来るか使ってみた。
img-responsive 2019-5 水中ポンプ
2019年5月27日
   水耕栽培(育苗器)のプール容積が小さいので、電源が、DC5~12Vの超小型水中ポンプで、水の循環をしています。 消費電力が少ないので、24時間使用しています。故障しても、400円程度で廉価品なので、気にも留めなかった。

   今年に入って2台続けて故障した。さすがに、一年持たない製品には、困った。 丁度、使いあぐねいてた、ポンプが新品の状態で眠っていたので、それを、起こすことにした。

   現状のままでは、プールに収まらない、台座を外したり、排水口を取り付けるため、金ノコで削ったり、力仕事、炎天下の中で、 汗まみれである。

   やっとのことで、普通のAC100Vで、動作する、水中ポンプに交換できた。【5W→20W】 運転して、状態を確認したところ、水中ポンプのパワーがあり過ぎて、水の減る量が早い、タイマー追加 で、間欠運転で様子待ちすることにした。【長持ちすると良いなー】

   暑くて、汗まみれで、大変でしたが、横になりたいくらいに、思えるほどに、疲れるとは、思いませんでした。
2019年5月26日
img-responsive    春なのに、この暑さ、初アイスクリームを食べました。
2019年5月26日
   身体が、暑さになれていないので、だるい、何もやる気なし、ゴロリと、うたた寝ぎみである。 カミさんが、アイスクリームを買って来たので早速、起きて⋯、また、寝っころがりながら、ペロペロと食べた。

   「いいね!何もしないで、食うちゃーア寝、食うちゃーア寝、しているだけで、」 「蟻が来るので、残りカスは、ちゃんとゴミ箱に捨ててね!」 キツイ声がこだましてきます。
2019年5月25日
img-responsive    横書きと縦書きの、テキストを、両方が使えるホームページに、更新。意外と簡単に出来たので、驚いた。
2019年5月25日
   どうにかして縦書きテキストを使いたい、だが、制約が多いので、どうしても使い勝手悪い箇所が出て来ます。 しかしながら、捨てがたい。

   しばらく、悶々とした気持ちで、縦書きや、横書きを交互に、長らく書いていた。ダメもとで、古いブログの更新をしていた、そのおりに、横書きと縦書きの、テキストを、両方が使えるホームページに、 書き換えて見たら、意外と上手くいった。

変換パターン 横書き
・パソコン21インチ
・パソコン15インチ
・タブレット横
・スマホ横
変換パターン 縦書き
・タブレット縦
・スマホ縦

   基本的には、タブレット端末やスマートフォンは、縦、横の位置が変えられる、 分かり易いように、横置きの場合は、横書き、、縦置きの場合は、縦書きを自動選択 するように、組み込んだ。

   かなりハードルが高いと思ったが、意外とすんなりいって驚いた。 何事も諦めないことが、必要ですネ。

  
2019年5月19日
img-responsive    例年では、この時期には、雨が降る時期である、今年は、降雨量が約半分と少ない、地域によっては、ダムの貯蓄量が話題になるありさまである。
img-responsive ドライブレコーダーの取り付位置
2019年5月19日
   取り立て、まだ、住んでいる所は、雨には、まだ、無頓着で、天気が続くので、雨による不快感が無く、却って快適である、その程度である。 個人的には、雨が降った時確かめたいことが、一つあったので、雨降りを歓迎して待っていた。

   ドライブレコーダーの取り付位置には、決まりがあるそうです。
・貼付装置は原則、前面ガラスの上縁であって、車両中心面と平行な面上のガラス開口部の実長の20%以内の範囲であること。
・貼付時に装置のカメラレンズが窓拭器(ワイパー)のふき取り範囲内にあること。

   前の車は、取り付けに位置に苦労することは、なかったが、このハイテク車になって、フロントガラス、上部中央に、ドカット衝突軽減ブレーキ用 カメラがしっかりと、占有されています。そのため、ドライブレコーダーの最適位置は、既に先客に取られていた。

   試行錯誤して、決めた位置も、エコカーのために、フロントカラスが、斜めに急傾斜していて、ワイパーが届かないなどの、再度、位置を 替える羽目になった。 どうにか、納得する位置に、固定したので、雨降りのデータをインソールして確認、欲を云えばキリがないからな-、やれやれ⋯

  
2019年5月18日
img-responsive    ホームページの一部を、リニュアルすることに、しました。2015年ブログを、まず手始めに手掛けました。
2019年5月18日
   2015年は、横書き表示にしました。縦書きより、制約が少ないので、すんなりと行くと思っていましたが、パソコン、タブレット、スマホでの互換性は、面倒くさく、大変でした。

   スマホ横置き使用での、互換性は、一苦労させていただきました。画面が、小さいのでパターンは、極端に少ない。 どれも、似た形になる。少しでも「見やすく」それが、ドツボにはまるきっかけとなる。それでも、何とか終わった。

   文字は、縦書きより、横書きの方が、パソコンとの相性が良い、使いやすい、横書きに心が揺れたが、現状のままで、今年は、継続することにした。 欲を言えば、切り替えが、自動的に出来るように、組みたいが、まだ、ハードルが高い、

  
2019年5月16日
img-responsive    動画をキャプチャーしたくて、フリーのアプリを、使おうとした時、操作が思い出せず苦労した。
img-responsive 動画をキャプチャー
2019年5月16日
   後で分かったことであるが、既に、YouTubeに、操作方法が、アップロードされていた。 ただ、登録して、使う方法であった。登録操作をしないで、使う方法で、キャプチャーした。 上手に、まとめて、いないので見ずらいが、大体の流れは、理解できると、思う、個人用としては、これで、充分だ!
2019年5月14日
img-responsive    新しい洗濯機が、到着した。そういえば、外観状態は、まだ使えそうな感じである。交換時期が、早いのかな?
img-responsive 洗濯機
2019年5月14日
   寿命を調べると、こんな、感じである。 「洗濯機の寿命は年数よりも使用回数で考えた方が正確に判断することができます。 洗濯機の寿命までの使用回数は約「2500回」と言われています。 毎日1回洗濯をすると考えると、 計算上6~8年で寿命を迎えることになります。 このことから、一般的には洗濯機の寿命は「6~8年程度」と言われているのです。」

    感覚的には、早く故障したイメージがある。早速調べると、使用年数は、5・5年であった。1~2年、早く故障した計算になる。 チョット損した気になるが、まーあ仕方が無いと、諦められる数値である。こんな浅ましい気持ちになるのも、年金暮らしに、関係しているだろうか
2019年5月12日
img-responsive    ドライブレコーダー試験、いざという時に、映っていないと洒落にならないので、パソコンに映して確認した。
img-responsive 2019年5月ドライブレコーダー試験
2019年5月12日
   悪くなってからの、データよりも、良い時のデータが、残っている方が、不具合があった時に、有効であるので、経過を残した。

    WiFiで、ドライブレコーダ→スマホに【ダウンロード】 容量280MB・時間約90秒 スマホ→Googleフォト 【アップロード 自動設定】 容量280MB・時間約100秒

   約55MBに圧縮【設定 高精度】されるまで、1~2時間かかる、そのため、なかなか、Google ドライブ内のGoogleフォトフォルダーに形成されない、 デカい容量の場合は、時間がかかるので、辛抱強く待ってから、埋め込み操作を実施する。

   WiFiドライブレコーダやスマホのお蔭で、随分楽に、動画をホームページに埋め込むことが、出来るようになりました。
2019年5月11日
img-responsive    温かい日々が続いて来たので、夏野菜の苗つくりも、終わりになってきました。温室ハウス1台解体しました。
img-responsive 『2019年トンネルハウス』
2019年5月11日
   夏野菜の苗作りも、終わりに近づきました。 ハウスの中も、空室が、目立って来ましたので、1台にすることにしました。 約4ヶ月間、働いてくれました。

   毎年、少しづつ、改良してきました。今年の育苗ハウスを動画に残して、来年に繋げたいと思います。
動画の埋め込みは、Google フォトにアップロードして、行いました。操作としては、Google ドライブで、共用、新しいウインドウで開く、「アイテムを埋め込む」で、埋め込むコードが表示されます。 フォトのバックアップ&同期を利用すると、アップロードも、自動、圧縮ファイルも自動で行ってくれるので、Youtubeよりも、操作は簡単にホームページに埋め込むことが、出来ます。

  
2019年5月10日
img-responsive    8日午前10時15分ごろ、大津市大萱(おおがや)6丁目の丁字路の県道交差点で車2台がぶつかり、うち1台がはずみで保育園児の列に突っ込んだ。
img-responsive 『トロッコ問題』
2019年5月10日
   園児2人が死亡した事故なので、交通事故のなかでも、特に、大きく報道されていた。

   不謹慎であるが、名もない、85歳くらいの高齢者が、同じ条件で、一人交通事故死した場合は、どうなんでしょう、

   「正義」は決められるのか?ベストセラーになった本が偶然にも目に入った。キャッチコピー、読むと「トロッコ事件」を題材にしているようであった。 【功利主義】 「最大多数の最大幸福」ということが言われることがありますが、その総和の最大化、足し算の総和の最大化。 全体の利益、この場合、全体の幸福、行為が全体の幸福に対して与える影響が重要だ、と。ですから、 この場合では、4人か1人かということで、4人の1人1人の幸福を足し算して4人の方が幸福の量が多くなるから、 そちらの方を助けるべきだ、帰結主義「帰結」とは、「結果」が重要
【義務論の考え】 人の命を何かの目的に利用しちゃいけない。 道徳理論・倫理理論の中には「帰結」よりも「動機」の方が重要。

   『一人の生命は全地球よりも重い』と誰かエライ人がいったよな、⋯

  
2019年5月09日
img-responsive    硬い金属でもいずれ錆びる。この世界に不変な存在は何一つない、「諸行無常」である。
2019年5月09日
   洗濯機と食洗器が壊れた、また、お金がいる。年金生活者であるので、頭が痛い、 身体が、壊れた時は、歳だから仕方が無いと、諦めが早いが、物が壊れると、諦めが悪い、勝手な物である。

   血の通った、生物は、寿命があるのが、当たり前だが、機械は、寿命が無いと、勝手に思っている。 機械も、当然なことに、経年劣化して、やがて消えていく運命である。

   「諸行無常」で、諦めが肝心である。新しく買ったとき、同時に壊れた時のことも、考えて、余りグレードの高い商品を買わないことが、後悔が少ない、 でも、商品を目の前にすると、そのことを、すっかり忘れて、機能優先になってしまいます。

  
2019年5月06日
img-responsive    5月連休【10連休】も、今日で最終日である。始まる前は、とてつもなく、長く感じたが、今となっては、あっけないものであります。
img-responsive 『Libertango by Tatyana's Guitar Quartet』
2019年5月06日
   たまたま、TVで、アルゼンチンタンゴについて、紹介番組があり、暇に任せて、流しいたら、タンゴの歴史から、分かり易く説明あった。 第二次世界大戦後、中立政策をとっていたアルゼンチンは、食糧輸出で大いに潤った。 1947年から1951年までに第一次五ヵ年計画が行われた。この頃大統領選挙ペロンが「金の延べ棒がごろごろしていて中央銀行の通路は歩けない」と豪語したように、大戦中に蓄えられたアルゼンチンの外貨保有量は終戦直後は世界一であり、 この莫大な外貨を梃子にして工業化と福祉政策が進められることになる。庶民の懐ぐあいが良い時代は、娯楽も盛んに行われ、アルゼンチンタンゴも栄えた。 しかし、第一次五ヵ年計画は失敗し、 南米最富裕国だったアルゼンチンは、1960年代頃から徐々にアジアの新興国だった日本や大韓民国、台湾などの諸国、そしてブラジル、チリといったラテンアメリカ内での競争相手に追い抜かれることになる。 リベルタンゴは、アストル・ピアソラ作曲、(1974年作品) フアン・ペロンが三度大統領に返り咲くようなアルゼンチンの雰囲気に嫌気をさして、イタリアで演奏活動していたときの作品。
img-responsive

END