Top

2019年4月26日
img-responsive    「平成」は団塊世代の雇用を守るための30年 「令和」は団塊世代に年金を支給し、医療や介護を提供するための時代に「橘玲 著」
2019年4月26日
   平成に変わる頃、団塊の世代は40代前半で、子育てにもっとも経済的負担のかかる時期にさしかかっていました。 バブル崩壊は彼らの人生設計を大きく動揺させ、この時期の政治の役割は、巨額の公的資金を投入して団塊の世代の生活を下支えすることになります。

   企業は、、バブル崩壊後、終身雇用を守りたいために、福利厚生の削減、資産売却、保養地売却、不採算分野の売却、 新入社員採用削減、就職氷河期、部下のいない、課長ポスト、設備投資削減、等の犠牲を払って、団塊の世代の生活を下支えすることになった。

   そして、令和になると、団塊の世代は70代前半の、リタイヤ族となり、左団扇で、年金や医療保険を、世界2位の長寿を、以てして食い潰しいく老害となるのである。

   スパンを短くみれば、弊害が強調されるが、俯瞰して見れば、 昭和の時代の、団塊の世代は、輝いていた。戦争で、貧困に喘いでいた国が短期間で、世界2位の経済大国までに復興発展させた、その一翼を担ったことは、 間違ではない。

  
2019年4月25日
img-responsive    「携帯料金は4割程度の値下げ余地がある」菅義偉官房長官の発言が、携帯電話業界で波紋を呼んでいる。
2019年4月25日
   「日本の携帯料金は高い」は本当か
今後の争点になりそうなのは、「4割」の根拠だ。そもそも日本の携帯料金は本当に高いのだろうか。 総務省が公開している「電気通信サービスに係る内外価格差調査」(平成28年度)から、明確な結論を導くことは難しい。 データ容量や端末の割賦代金を考慮しても、日本はアメリカより安い傾向にあり、欧州との比較では同等か高い場合もある、といった水準に収まっているからだ。

   キャリアのサービス品質は国ごとに大きく異なるため、単純な金額比較は難しい。北米や欧州、アジアに出張の多い筆者の実感では、 日本の大手キャリアの品質は世界的に見ても高い水準にある。 例えば、東海道新幹線では大阪までほとんど途切れることなくLTEを利用できる。日本の地下鉄では走行中もLTEでつながるが、ロンドンでは地下鉄駅そのものが圏外になる、といった具合だ。

   MVNOの格安スマホを今は、使っているが、カミさんは、大手キャリアの製品を使っている。どちらが良いのか、分からない。 格安スマホの場合は、SIMだけ買って、別に中古スマホを購入すれば、メリットが確かにあります。ただ、設定の知識と手間がかかります。

  大手キャリアのメリットは、 大手キャリアの店舗が全国に、コンビニのように、ありますので、スマホ操作が、苦手な方でも、アプリの設定なども、店員さんが、協力して 痒い所に手が届く、サービスが受けられます。多くの雇用が必要で、労働市場の経済効果もあります。

   国が規制すると、ロクなことが、ありません。NTTも民間会社になって、やっと、製品も豊富になり、 サービスも以前と比べて格段に良くなりました。口出しのために、 最先端の技術の恩恵も遅れることも、懸念されます。市場に任して、暫く静観は、いかがでしょうか。

  
2019年4月24日
img-responsive    お金や日々の生活費のため【77.2%】と回答した方が最も多く、次いで「配偶者にずっと家に居られたくないから」【49.6%】
2019年4月24日
   孤独死する方の多くは一人暮らしのお年寄りです。高齢者の孤独死の件数が増えている背景には「高齢化社会」と「核家族化」、 「社会からの孤立」といった社会問題があります。現在日本では、年間の死亡者数約125万人のうち約3万人がこの孤独死の状態で発見されていますが、 今後この比率はさらに増加していくことが予想されています。孤独死の発生件数は60代、70代がピークとなっています。

   「一人口は食えぬが二人口は食える」 一人者は無駄遣いが多くて生活は苦しいが、夫婦暮らしは家計のやりくりを工夫するので、かえって生活が楽になるという意味です。 感覚的には、夫婦暮らしは、経済的理由が優先していると思うので、「定年退職も、働いて、金を稼げよ!」と9割が回答している現状は、 男にとっては、耳の痛い話してあるが、これが、現実と諦めるより仕方が無い。

  「配偶者にずっと家に居られたくないから」と言われても、 悪い面ばかりでもない、相手からの束縛から解放を意味するので、堂々と自由を満喫できる。もっとドライに考え、別なことに、没頭すればいいのである。

   【熟年離婚】【孤独死】【生活】、男は、退職後、色んな面で、障害にぶつかります。70%は、お金で解決すると、言われています。 だから、逆に「お金があれば、解決した。」「金持ちに生まれれば、」と想像すれば、気が楽になれることもあるのでは、ないのかなー

  
2019年4月22日
img-responsive    「私を月まで連れて行って そして星の海で遊ばせて」こんな、ことを、実際言われた男は、困ってしまうだろう
2019年4月22日
   img-responsive
「若い頃なら素直に、連れて行ってあげるヨ!」と返事を返したのかなー

   曲に合わせて、思い切りのジャンプをしよう、想像するだけでも、少しは、若くなるようだ、想像は、歳を誤魔化せる、
2019年4月21日
img-responsive    池袋暴走事故があり、高齢者の免許返納についての、魔女狩りのような、ネット発言が気になった。
2019年4月21日
   車の自動運転システムも、本腰入れてる、時代になって来た。
● 自動運転のレベル0〜5までの概要と特徴
レベル0 ドライバーがすべてを操作
レベル1 システムがステアリング操作、加減速のどちらかをサポート【運転支援】
レベル2 システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート【運転支援】
レベル3 特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作【自動運転】
レベル4 特定の場所でシステムが全てを操作【自動運転】
レベル5 場所の限定なくシステムが全てを操作【完全自動運転】

   国内の自動運転のレベルでは、レベル2が最先端である。具体的には、 【車線の逸脱を検知するとステアリングを補正】【先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACCなど、】 だから、まだ、【運転支援】の段階である。

   安全装置の自動ブレーキも、【安全支援】の段階なので、【衝突軽減ブレーキ】と命名している。 高齢者ドライバーの風当たりが良くない事も有り、一ヶ月前に、【衝突軽減ブレーキ】と自動運転レベル2が、装備されている新車に交換した。

   運転するたびに、急カーブで、衝突の警報が鳴ったり、表示したりするが、それほど、神経質ならないレベルに改善されていた。幸い、心配した、【急ブレーキ動作】まで行かない状況なので、一安心である。 あくまでも、【安全支援】であるので、例え自動ブレーキが動作しなくても、文句が言えない段階であるが、今これがベストなので、仕方が無い。 こうした、エレクトロニクスの技術は、日進月歩が速いので、魔女【高齢者】狩りにならない前に、本来の自動ブレーキに期待したい。

  
2019年4月20日
img-responsive    サラリーマンの年収別の手取り早見表がウエーブの載っていた。沢山引かれるんだ!
2019年4月20日
   高額所得者になると、住民税よりも所得税が高くなる。社会保険料は、比率から、比べると、年収と余り関係ないことになる。 それは、厚生年金が年収800万以上なると、上限に達する、だから年金支給額の上限も、あるんだろう。

   給料が増加しても、社会保険料がそれに比例して増加すれば、手取り額は、変わらず、世論調査の好景気の実感が湧かないアンケートに何となく納得が行く。

   財務省は28日、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料をどれだけ払っているかを示す国民負担率が、 平成31年度は30年度の改定値と同じ42.8%になるとの推計を発表した。10月の消費税増税で租税負担率はわずかに上昇するが、好景気で分母に当たる国民所得が増えるため 、国民や企業の負担割合は増大しない。実際には、企業の負担、もあり、個人負担は、それでも、22%~27%に抑えられているみたいなんだけどもーー

   現役の時代は、仕事、仕事で、休みの日の事は、考えなく済んだ、過労死近く仕事しても、許される時代でした。おかげで様で、 遊びに追われる事もなかった。それが、良いか、悪いか、解らないが悩む暇などなかった。 10連休が、目の前に迫っている、それなりの過ごし方をするとなると、体力とお金が必要になります。一般的サラリーマンは、どう、過ごすか、興味深い。

  
2019年4月18日
img-responsive    そろそろ、デジタルカメラから、スマホカメラに移行する時期かな、スマホ写真で、育苗ハウス写真をアルバム化にした。
2019年4月18日
   先週、スマホ写真からの、Googleフォトの、バックアップ&同期について、試験して、だいぶ、使い勝手が上達してきた。

   育苗ハウス写真をアルバム化を、 通常は、デジタルカメラから、アップロードして、アルバム化するが、スマホ写真で、アルバム化をすることにした。
img-responsive
   スマホ、Googleフォトのバックアップ&同期をオンにしているため、自動的に、フォトにアップロードされる。 あっけない程、作業が楽である。画質の向上もめざましく、デジタルカメラが消えていくのも、解る。 そろそろ、デジタルカメラから、スマホカメラに移行する時期かなーー
2019年4月17日
img-responsive    発表によると、世界各地のアンテナを結合した「イベント・ホライズン・テレスコープ」によって、M87という銀河の中心にある超巨大ブラックホールの「姿」が撮像された。
2019年4月17日
  超巨大ブラックホール、 【M87はここから5500万光年離れたところにある巨大な楕円銀河です。】 光のスピードで測って、5500万年もかかる、距離なんて、スケールが巨大過ぎて、思考が届かない、想像も出来ない。
太陽でさえ、小さくて、ゴミみたいな世界になる。まして、地球、日本、、なんて、呆れてしまいます。

   宇宙と比べると、人間は、小さくてーー。それでも、些細な事で、悩み、苦しみます。人生は、短く儚いものですが、目先の事ばかり追って 大事なことを、忘れる事が度々あります。
img-responsive
   二人の世界があるから
だから明日にかけるんだ
子供じみているかも知れませんが、 夢を持もって、進むてー、良いなー

  
2019年4月14日
img-responsive   パソコン、スマホの バックアップが、分かり難い、大雑把な概念は、こんな感じである。
2019年4月14日
   写真や動画ファイルは、全部Googleフォトに、アップロードしている。【バックアップ&同期】機能により自動的にGoogleフォトにバックアップされるが、 サーバー側(Googleフォト)ファイルと端末側(パソコン、スマホ)ファイルの関係を整理してみた。
img-responsive    パソコンのピクチャーと同期をとるとバックアップファイルとして自動的にGoogleドライブのマイパソコンにコピーされ、バックアップファイルが形成される。 そのファイルとGoogleフォトが同期をとる。同期状態で、元ファイル(ピクチャー)を削除すると、削除、復元の選択メッセージが出力される。 復元を選択すると、元ファイル(ピクチャー)が復元され、削除を選択すると、バックアップファイル、Googleフォトが削除される。
フォトを削除すると、バックアップファイル、Googleフォトが削除される。同じように、削除、復元の選択メッセージが出力される。
img-responsive    スマホ側のバックアップファイルは、自動的に作られる。フォト側を削除すると、同期してギャラリー、バックアップファイル全てファイルが削除される。 ギャラリー側ファイルを削除しても、フォト側のファイルは、バックアップファイルして保存されている。 そのため、ギャラリー側(元ファイル)を減らしてスマホ容量を増やすことが出来る。ただし、バックアップファイルは、圧縮ファイルである。

  
2019年4月10日
img-responsive    GoogleドライブとGoogleフォトの連携(同期)、何度説明を読んでも迷路に入る
2019年4月10日
   GoogleドライブとGoogleフォトの連携(同期)を参考にして、設定の見直しと生きこんだが、 途中集中力が無くなり、迷路にはまる。以前のように、ドライブとフォトが独立していた方が分かりやすい、バージョンアップ後も慣れて使い方が分かれば、この方が使い勝手が良いだろうな、 何も進展しないで、終わるのは、悔しいので、スマホとパソコンともフォト設定を【写真と動画を同期】に、変更した。

   同期の方に設定すれば、スマホからでも、写真や動画をフォトに反映される。データー量が増えるので、整理が大変であるが、メリットを優先した。 Googleドライブの設定で、ホルダーに、Googleフォトが作られ、【自動的に、Googleフォトの写真や動画が反映される。】とある。 どうも、頭が理解を拒否して受付ない。

   設定変更して、実際やってみれば、慣れてき来ることを、期待している。 パソコンの場合、Googleフォトで、アップロードした場合は、反映されるが、クラウド・アイコンで、自動的にアップロードした場合は、反映されない。 その方が都合良いが、スッキリしないでいる。

  
2019年4月07日
img-responsive    昨日と同じで、ドライブレコーダーで、桜並木を撮影に行った。天気も、桜の状態も最高でした。
2019年4月06日
img-responsive    やっと桜が満開になった。天気が良く、休日であるためか、近くの公園は、賑やかになり、路上駐車もお構いなしである。
2019年4月06日
   カミさんが、天気が良いから、近くの公園に、桜見物に行った。「人が多く、車が駐車場に入り切れなく、路上駐車が多かった。」と云う。 歩いて行くのも、面倒だと、思って、時間をずらして夕暮れに前に、公園を車で、ゆっくりと一周した。

   今年は、遅れて咲いたせいか、何となく拍子抜けした気がする。 たかだか、一週間程度の遅れだが、こんなに気持ちが変わるとは、チョット以外でした。

   車も、新車になって、ドライブレコーダーも新しくなった。
img-responsive

2019年4月04日
img-responsive    4月になっても、寒い日が続く、東北地方では、雪が降っている場所もあるようです。 元号が発表され、【令和】と報道されましたが、どことなく、凛とした、強さと、冷たさ感じます。
2019年4月04日
   【寒さが】そうさせるか、どうも、【冷和】とイメージが湧いてしまいます。桜の開花も遅れている、今だ、7分咲きである。 予報では、暖冬だったと記憶しているが、

   大手企業45歳からの希望退職、中国景気後退、高齢者社会、孤独死、下流老人などの、身近な経済ニュースを聞くと、やはり寒い。 寒さには、凛とした、身が引き締まる感覚があるので、緊張を保ちながら、辛抱を強いられる経済となるか?

   絶対的な豊かさは、年々増加しているが、その速度よりも相対的貧困率が早いので、なかなか、豊かさを享受出来ない。 昔に比べてはるかに、経済的に恵まれているが、その実感が湧かないのである。

  
2019年4月03日
img-responsive    ローカルOB会の開催が年々難しくなって来た。一番の理由は、ドクターストップで、酒が飲めない人が多くなって来たことである。
2019年4月03日
   ローカルOB会と称して、気心の知れた4~5人集まって、会社同期会を、開催していたが、2年間空白続いた。 理由は、病気を抱える人が多くなり、制約が多くなったことである。

   今までは、酒場を、集合場所に決めれば済んだが、現在は、半数が、ドクターストップの状態である。 アンケートを取ったら、競馬場と応えた人がいた。

   ギャンブルが出来、食事が出来、交通が便利、開催日が多いなど、一致した場所が○○競艇場であった。 皆さん、馴染がないが、あくまでも合ってくだらない会話をすることが、本題なので、あまり気にすることでは、ないと思って競艇場での 開催案内を出すことにした。

  
img-responsive

END