Top

2019年3月31日
img-responsive    ショーケン(萩原健一氏68歳)の突然の訃報を、ブログ記事に載せる、オッサン達が多かった。
2019年3月31日
   グループサウンズ/ザ・テンプターズとして、デビューした。デビュー曲は、「忘れ得ぬ君」、作詞・作曲:松崎由治が歌っている。 ショーケンと歌声が似ているので、てっきりショーケンが歌っていると思っていた。容姿が「アイドル」に向かないので、ヒット後は、ショーケンがボーカルとして、固定された ようである。

   松崎とショーケン比べると、遥かに音楽の才能は、松崎が優れていた。ただ、唯一容姿が、劣っていた。 テレビ受けするフェイスで、脇役が、時代のスターとなり、かたや、リーダーが、いつの間にか表舞台から消えて行った。皮肉なことである。まさに、 「忘れ得ぬ君」である。
img-responsive


  
2019年3月28日
img-responsive    車を、一週間前に、新車に交換した。もう十年位乗っているから、そろそろ交換を予定していたが、特に、表立っての故障が無かったので 機会があれば、と内心思っていた。
2019年3月28日
   きっかけとした内容は、加速がスムーズに動かなくなった来た。それと、今年の車検代とその修理代の見積もりを見て、維持費が 大きくなってきた、懸念からである。

   買ったのは、前と同じ、車種のコンパクトカーで、2代目と3代目の違いと、ガソリン車からハイブリッド車の違いが異なるくらいで、 特に、代わり映えしない。

   年金生活者であるので、軽自動車も頭に浮かんだが、今の時代、コンパクトカーと価格が変わらず、維持費の自動車税や重量税の 優遇も、年間約3万円位の違いで、ハイブリッド車のガソリン代を加味すると、特別安い気はしなかった。

   軽自動車が、売れる理由は、価格だけではなく、日本の道路や駐車スペース事情に適合している事が、上げられる。 やはり、街中をスイスイ軽快に走るには、抜群です。

   軽自動車が、売れる時代になっても、普通車は、モデルチェンジするた度にサイズがデカくなってきている。 どうも、自動車メーカは、国内より海外に向けて相手しているようだ、圧倒的に、海外比率が高いので 仕方が無いと思うが、

   国内製品は、軽自動車サイズの普通車を、作れば売れると思うけど、維持費の自動車税や重量税 が、邪魔しているんだろうか、盛んに言われている、自動運転も、軽自動車サイズであれば、実現しやすくなると思う。

   この車、年内にも、4代目にフルモデルチェンジするそうだ、購入を延ばす躊躇いもありましたが、今までの、傾向から、ボデーサイズが大きくなる、価格が高くなる事を、 加味すると、どうでもいい気がしました。

  
2019年3月25日
img-responsive    2月に確定申告した、還付金の振り込み通知が届いた。源泉徴収された、所得税が、全額戻って来た。
2019年3月25日
   源泉徴収とは、【年間の所得にかかる税金(所得税)を事業者が給与からあらかじめ差し引くことをいいます。 従業員の給与を支払う事業者であれば、必ず行わなければなりません。 事業者が源泉徴収を行うことで、 従業員は確定申告をする必要がなく、毎月の給与から少額ずつ所得税を納めることができます。】と書いてあった。

   だから、サラリーマンは、有無を言わせず、税金徴収されているのである。年末調整で、控除の申告をして、 多少の金額が戻って来るが、確実に取られていく。事業者が源泉徴収を行うことで、 従業員は確定申告をする必要がないので、税金のことは、退職するまで、無知で過ごす人が殆どである。

   無知なので、沢山取られていても、無関心になる、そのため、政治のことについて、興味を持たないようになる。 サラリーマンが、個人事業主のように、確定申告をする必要があるシステムであったら、政治のことに、もう少し 関心を持つようになると、思うんだが、自分の納めた税金がどう使われるか、、興味を持つようになると思うんだが、、、

  
2019年3月23日
img-responsive    「世界幸福度ランキング」2019年版が発表。日本の順位はどうなった?記事の内容は、⋯
2019年3月23日
   国連の関連団体が「世界幸福度ランキング 2019」を発表した。 これは、国際幸福デーの3月20日に、国連が毎年発表している幸福度のランキング。 各国の国民に「どれくらい幸せと感じているか」を評価してもらった調査に加えて、GDP、平均余命、寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素を元に幸福度を計る。 7回目となる2019年は世界の156カ国を対象に調査をした。日本は2018年の54位から4順位を下げ58位だった。

   内訳をみると、
▽健康に生きられる年数がシンガポールに次いで2位
▽1人当たりのGDPが24位、
▽政府やビジネスにおける腐敗のなさが39位となっています。
▽社会的支援が50位、
▽社会の自由度が64位、
▽他者への寛大さが92位と低迷しています。

   この中で、他者への寛大さが92位と極端に評価が悪いのは、移民を受け入れていないことが、多分影響していることだと思いますが、 これが、個人の幸福度にどのように関係しているか、ちょと理解に苦しむ。

   戦後、日本人は、貧困に苦しみ、不幸を感じていたからこそ、【経済成長】を、優先して「エコノミックアニマル」言われながらも、発展させて行った。 そして、その努力が実り経済大国になり、それに伴い、不幸も減じて行った。 誤算は、不幸は、金で買えたが、幸福は、金では、買えなかった。そんな、気がする。

   もし、不幸を数値化して、「世界不幸ランキング 2019」を発表しら、どんな順位になるか、その結果から、幸福度を俯瞰して 考えないと誤解を招く気がしてならない。

  
2019年3月18日
img-responsive    【2019年版】PageSpeed Insights でホームページの表示速度を改善するアプリ
2019年3月18日
   PageSpeed Insights 「あらゆる端末でウェブページの読み込み時間を短くしましょう」とタイトルからなる、Googleのアプリである。 ホームページの作成に当たる人にとっては、とても便利なツールである。ウェブページのコンテンツを解析し、ページの読み込み時間を短くするための方法を提案をするのである。

   【2018年版】の古いタイプは、CSS、JSファイルの圧縮を自動で実施する、自動機能があり、難し事を、考えなくても、出来たので、それが便利で重宝した。(【2019年版】は、残念ながらその機能が削除された。) 【2019年版】は、解析結果をより詳しくLighthouseの追加がなされたと書いてあった。使い勝手が分かっていないレベルなので、何ともここで、言えないが、 物になるようにしたい。

  
2019年3月17日
img-responsive    取り消し線は、縦書きでも有効か、HTMLタグ、CSSを調べる。
2019年3月17日
   タグ<S>取り消し</S>の場合
取り消しの場合
これらは古いHTML要素なので、HTML4とXHTML1では非推奨となり、HTML5では完全に廃止されています。

   タグ<del>取り消し</del>の場合
取り消しの場合
削除した内容を表したい時は、こちらのdel要素を使うとある。

   cssの場合text-decoration: line-through;
取り消し の場合
今後バージョンアップによって要素の定義も変わる可能性もあります。 なので、文字などを装飾したい時は、できるだけCSSを使用とある。

   3通りの取り消しを試みたが、使いやすはのは、タグSである。 ただ、ブラウザによっては、廃止となると、タグdelを代用で使うことになる。 ただ、縦書きで、使ってみて、問題なければ、それか、cssにするか、?悩むところです。

  
2019年3月16日
img-responsive    ふるさと納税で春日井市を提訴=「返礼品取りやめで損害」(高級自転車をふるさと納税の返礼品に提供)
2019年3月16日
   高額返礼品の見直しを求める総務省通知が、出てから、返礼品の見直しが、されている。 春日井市のように、高級自転車(ベンツ、20万)の返礼品が人気商品として、あったことは、それなりの、高い納税者の寄付がある 事を、意味している。

   年金生活で、僅かな、税金しか、納めることの出来ない、身の上としては、門外漢である。 そのため、【ふるさと納税】の知識は必要無く、返礼品が問題になるたびに、一度は、ホームページを覗いて、話の種として、 どんなことか、調べてみたい程度であった。

   【ふるさと納税】は、字のごとく、ふるさとに、税金を収めて、地方の活性化につなげ、ふるさとを元気つげる意味と思っていたので。 住民税の振替と思っていた。住んでいる所の何パーセントは、好みの地方に、住民税を振り替えることが、出来るような、、
しかし、実際は、税金控除であった。

   好みの【返礼品】を探して、 その地方に寄付をして、寄付金受領証明書を貰って、確定申告にそれを申請すると、控除される 仕組みであった。言わば、【返礼品】目当ての納税である。それが、結構なリターンとなるから、本来の趣旨を逸脱する場合が多い ようである。どちらにせよ、年金生活者とっては、あまりリターンは、望めないどころか、地方の貢献にもならない、

  
2019年3月14日
img-responsive    掲載記事 【30年前の1989年3月12日は、ティム・バーナーズ・リー氏が欧州原子核研究機構(CERN)に、現在のWebの基本構想をまとめた。 HTTP、HTMLなど現在も使われているWebの根幹技術も、彼によって構築されたものだ。】
2019年3月14日
   それを、記念して、いくつかの生い立ちについてのコメントが書かれていたのを、思い出す。

   インターネットは、それから、10年で、大きく成長して、 IT関連ベンチャーが設立され、1999年から2000年までの足掛け2年間に亘って株価が異常に上昇したが、2001年にはITバブルは弾けた。

   これを機に、淘汰される、今は、負け組企業とGAFAのような 勝ち組と分かれて、巨大IT企業と、日本の企業との差が益々開いて行ったような気がする。

   勝ち組に共通しているのは、ITを、WWWに特化した企業のようである。、日本企業の多くは、パソコン、テレビ、メモリー、携帯、家電と多くは、ハード面に力を注いだが、

   Webは、いろんな情報を発信するサーバーからクライアント側がリソースをダウンロードしてきて、それを再現する単純なもの。 プロトコルとしてはHTTPと呼ばれているものがあります。「このリソースをくれ」ってリクエストしたら、それをダウンロードしてきて再現するというものです。 この単純な、通信だけのルールだったことが、発展に寄与したようです。

   【相手に確実にデータを送る】たった、これだけのことが、重要ルールで、後のルールは、ブラウザ(閲覧)が拡張して、運用して、試行錯誤してからルール化していく、 最初から厳格なルールーを作って、運用するのではなく、後にルール化がついてくるような、やり方は、厳格なルールが好きな、日本人には、苦手だったような気がする。

  
2019年3月11日
img-responsive    3・11、あれから、8年と新聞に書いてあった。
2019年3月11日
   【マンチェスター・バイ・ザ・シー】昨日テレビで、放映されていた。この映画を、その日にしたのは、何か忖度があるんだろうか
img-responsive
   映画紹介に、こんな文言が載っていた。 「本当に深い傷は、決して癒えることはない。忘れることはできない。だが、忘れる必要などはないし、それでも希望は湧いてくるのだとこの映画はいっている。なんと力強く、温かいメッセージだろう。」

  
2019年3月10日
img-responsive    Googleとchromeとの違いは、何回聞いても、ややこしい
2019年3月10日
   通常、chrome画面を、使って検索している、検索表示数が、デホルトで、10が設定されている、 一度に沢山表示するように、設定変更したいと思い、【Google、検索結果 表示数】で、検索して 調べると【Googleのトップページの右下の「設定」ボタンをクリック。 → 「検索設定」をクリック、表示数選択】と書いてあった。

   この、「検索設定」が、見つからないのである。 よくよく、調べたら、chromeのトップページとGoogleのトップページは、似ているが、ウェブブラウザと検索エンジンの違いがあり、 Googleのトップページ画面から、操作すれば、簡単に設定変更が出来た。 個人的には、紛らわしいので、違いを演出するように、chromeの背景画像を、カスタマイズした。
2019年3月09日
img-responsive    夏野菜の育苗状況
2019年3月09日
   夏野菜の種をセルトレイに植え付けていく作業と並行して、 セルトレイからポットに植え替え作業が加わった。 当然面積が大きくなるから、トンネルハウス内が、一杯になって来た。

   まだ、露地栽培には、苗が小さすぎるし、早すぎる、当分ハウス内は、満杯の状態が続く、 トウモロコシは、成長が早いので、それが、なくなると、少しスペースが空く、その他は、あまり期待できない。
img-responsive

  
2019年3月07日
img-responsive    はや、天気が良いとトンネルハウスの温度が高くなり過ぎる傾向が多くなって来た。
2019年3月07日
   寒いのも、困るが、温かい方が、もっと困る。トンネルハウスでは、容積が小さいから、温める事は、比較的に容易だが、 冷却するために、シートを開放すると、湿度が逃げて、カラカラになる。

   日中は、ビニールシートをめくり、温度が上がらないように 風通しをよくし、乾燥し過ぎないように、水をやったりするが、いちいち、シートをめくっての水やりが、 めんどくさい作業である。

   この、面倒な作業を何とかして簡単に済ませるように、ホースとミストを、Amazonで購入していたが、そのままになっていた。 ホースの延長、ミストとのジョイント、いろんな器具が、あり選択に迷いながらどうにかこうにか、 カップリングして完成した。改良点は、まだ沢山あるが、まずは、見てくれは、ともかくとして使って見なければ、分からない。

img-responsive

  
2019年3月06日
img-responsive    ただ、速足で、歩くだけなんだが、それを、すると、体の調子が至って良い。
2019年3月06日
   最近体の調子が良い、近くのクロスカントリーを歩くだけだが、走ったりするような、無理をしないせいか、 継続できる。コースには、起伏があるので、歩いていても、適当な負荷がかかる。膝の負担も感じないので、後味が良い。

   若い頃など、何で、歩くだけの、つまらない事を、毎日のように、飽きもしないで、無駄な事を、継続出来るんだ、 そう思っていましたが、年を重ねるごとに、だんだんと、理解できるようになって来た。

   使わないと、体が劣化して、油切れのような、体になって、ギクシャクしてくる、無理をしてでも、動かさないと潤滑してこない、 無理をしてでも、使うと、後は、調子が良くなる。歩いた後は、軽快な音楽を聴いて、一時を過ごす。
img-responsive

  
2019年3月03日
img-responsive    我が家の梅が満開です。
2019年3月03日
   今年は、温かい、梅の開花が、少し早い気がする。 朝、晩は、まだ冷え込むが、日中の気温が、15℃と、もう春の感じがする。

   寒暖差が激しいので、トンネルハウスの温度管理に昨日は、忙しかった。 朝、晩は、ヒーターで、温かくして、日中は、ビニールシートをめくり、温度が上がらないように 風通しをよくしたり、また乾燥し過ぎないように、水をやったりと、晴天の時は、特に、手間がかかる。

   今日は、雨や曇り、温度が上がらない、ヒーターで、温かくしておけばよいので、何もしないで、済むので 楽である。家でゴロゴロしているのも、なんだかである。じゃあー探さないと
img-responsive

  
2019年3月01日
img-responsive    ドライブレコーダーファームウェアのバージョンアップが、装置を送らなくても、簡単に出来るんだ、
2019年3月01日
   ドライブレコーダーで撮影した信号機が消えてしまう 現象を避けるためには、機器側のフレームレートが標準の30fpsではない値の製品を使うのが確実です。 例えば、フレームレートが27.5fpsの製品があります。これならLED信号と同期することはありませんので、信号機の消灯しっぱなしになる症状を避けることができます。

   国産品は、27.5fpsが標準の、機種が多いが、海外製品は、30fpsが標準だから、中華製品の場合は、 信号機が消えてしまう現象が発生してしまいます。半分諦めていましたが、改善要望のメールを送った。

   約一ヶ月後、メールで、バージョンアップ方法と、27.5fpsのファームウェアが添付ファイルとして、メール転送されてきました。 ファームウェアを、マイクロSDにコピーして、ドライブレコーダーに挿入して、電源を立ち上げると、一分後、自動的に、バージョンアップした。

   ドライブレコーダーもパソコン機能と同じように、BiOSのような、ローダー機能があるんだと感心させられた。 これなら、本体を返品しなくても、バージョンアップ出来る。素晴らしい、海外製品も、顧客対応が良くなって来た。 ひょっとしたら、日本製品よりも、、

   バージョンアップ後、アナログ信号機とLED信号機と表示が区別出来るようになる。
・アナログ信号機 肉眼と同じように表示。
・LED信号機 点滅表示になる。(消えることは、ない。)


  
img-responsive

END