Top

2019年12月31日(1/2)
img-responsive    2019年のブログも今日12月31日で最後である。
2019年12月31日(2/2)
   途中何度も、サボった月も多々ありますが、何とか、今日の日を迎えることが、出来ました。 一時は、サーバー容量が、少ないので、ハラハラしましたが、何とか克服出来ました。 来年もよろしくお願いします。
2019年12月30日(1/2)
img-responsive    スマートウォッチを着けだした時、違和感があった。 最近は、取り外すと違和感を感じるようになった。
img-responsive 追記、今年最後の映画鑑賞は、これだった。
2019年12月30日(2/2)
   スマートウォッチが取り外すことが、出来なくなくなった。それ自体は、そんなに、利便性は、感じないが、 スマホと10M以上離れると、アラーム表示して、振動する。その機能が便利だから、常に装着している。 スマートホーンを監視するために、スマートウォッチを着けている。

ガラ系携帯は、ポケットに、すっぽり入る大きさで、入れて、動き回っても、不都合はない、 5,7インチのスマホになると、、ポケットに、入れると窮屈で、体に当たる気がして、気になるので、 あまり、身に着けず、バック、ケースに入れて、移動している。

難点は、バックケースに入れたかの、いちいち取り出しての確認が非常に面倒くさい、 それが、スマートウォッチのBluetooth通信ステータス表示で、確認が出来るので、重宝してる。 裏を返せば、スマートホーンこそ、生活に無くてならない、必需品になり、「肌身離さず」の状態でないと、 違和感を感じるようになった。
2019年12月29日(1/2)
img-responsive    キャッシュレス決済に関するシニア層の実態・意識調査 が掲載されていた。
2019年12月29日(2/2)
   キャッシュレス決済のご利用率
・26%の人がキャッシュレス決済を利用
   キャッシュレス決済利用者の決済方法について
・「クレジットカード」(55%〉」
・「電子マネー(25%)」
・「Payサービス、その他(7%)」
・「QR、バーコード決済(6%)」
(■対象者:全国の60代以上のシニア層の男女1万人)
このデータを見る限り、1/3が、キャッシュレス決済で、そのほとんどがカード利用をしている。 スマホ決済は、まだ、ハードルが高くて、高齢者全体の1~2%の利用率になる。

キャッシュレス・電子マネーの初期段階は、「テレホンカード」と聞いたことがある。でも、利用が電話のみで、限定されていたので、電子マネーのイメージが湧かない、 やはり、どの店舗でも、利用できる汎用性が高い、従来お金には、かなわない。

アフリカ・ケニアの事例にあるように、スマートフォン・携帯電話の普及率にともない、電子マネーの汎用性の拡大が成功した。それが、今後のキャッシュレス決済の鍵になっているようだ、 通信費の値下げや、消費税増税にともなう、ポイント還元など、政府も躍起になっている。
2019年12月28日(1/2)
img-responsive    年末最後の畑仕事で、牛糞堆肥を取りに行った。
2019年12月28日(2/2)
   作業している時は、疲れもなく、体の痛みや不調もない状態でいた。 一晩寝てから、筋肉痛が、至る所で感じるようになった。日頃している、スポーツ、ウオーキングやプールでの泳ぎに比べると、運動量は、 軽い感じで受け止めていたので、いささか、戸惑いを禁じ得なかった。

だぶん日頃使わない筋肉を使ったようである。 それと、動きが単調である。仕事は、どうしても効率的に最短を選ぶ、同じパターンの繰り返しになる。 動きを、選択出来ないため、使う箇所が限定している。

仕事は、効率優先でしているくせに、スポーツジムには、お金支払って、非効率的な事を選択している。、、それで、帳尻を合わせている。 おかしな、話である。
2019年12月27日(1/2)
img-responsive    年末の大掃除、やろうか、止めようか、、
2019年12月27日(2/2)
   何かと理由をつけて、先延ばしにしていた大掃除、何から手を付けていいのやら、、 最低限、整理整頓くらいやっておきたい。

物を、買う事を、出来るだけ控えたい、まだ、居場所は、ごみ屋敷まで、行っていなが、 足の踏み場のない状況に近くなって来た。 これだけ、便利な世の中だから、在庫を持たなくても不便では、無いはずであるが、売り出しで、安くなると、つい予備を買ってしまいます。 不便だった、記憶が擦り込まれているせいか、これも、これもと買ってしまいます。

捨てることが、簡単でない時代、まずは、必要最低限だけ、買うことから、来年は、心掛けよう。
2019年12月26日(1/2)
img-responsive    「ハッシュタグ」と最近よく、耳に入る、、漠然と、 シャープのような、記号イメージがするが、よく見ると、似て非なるもののようだ。
img-responsive 大池公園
2019年12月26日(2/2)
   分かり易い文言では、こう表現されています。 【Twitter、Instagram、Facebookなど、様々なSNSで使用されている、キーワードやトピックを分類するためのタグ(ラベル)のこと。 「#○○○○」と、頭にハッシュ記号を付けたキーワードを指します。】

写真主体(文字ではなく写真が投稿のメインになるSNSです。そのため、情報を検索するのが難しいのです。)のSNSインスタグラムでは、「ハッシュタグ」は、欠かせないと、載っていたので、頭で、「考えるよりも、慣れよ!」と言いながら、 実際使って見ました。

実は、以前からインスタグラムは、アプリインソールもアカウント登録もしていた。ただ、写真を登録(アップロード)して、公開して、何が面白いか、分らず、ほとんど利用していない状態だった。

今回、公園周辺の写真を7枚撮って、「撮影名」、「#○○○○」、「#○○○」「#○○○○○」と記入して、初めて登録して、シェアーした。 それぞれの「ハッシュタグ」で、検索して、、シェアー写真を、確認することで、何となく、使い勝手が分かって来ました。

複数検索して、絞り込みが出来ない不便さがあるのに、これだけ、多く人に利用されているには、「とりあえず、皆がどう思っているかが気になる」、美味しい、綺麗、旅先、リアルな「口コミ」のような入口に魅力を求めているかもしれない。
2019年12月25日(1/2)
img-responsive    テレビで「蝶の力学」WOWOWのクライムサスペンスを、放送していた。
2019年12月25日(2/2)
   蝶の力学の題名は、「バタフライ効果・カオス」から取っているようです。
バタフライ効果という表現は、気象学者のエドワード・ローレンツが1972年にアメリカ科学振興協会で行った講演「ブラジルの一匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」 から来ているようだ、 「今日の北京で一匹の蝶が空気をかき混ぜれば、翌月のニューヨークの嵐が一変する」や、日本のことわざに『風が吹けば桶屋が儲かる』というよく似た事例のもある。

ほんの些細な事が、徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考え。 ある場所における蝶の羽ばたきがはるか遠くの場所の天気を左右する可能性が考えられるという例え。

近年では、SNSの拡散が、大きな社会現象となることが、「蝶の力学」に近似している。残念ながら、このドラマの方は、縁が無かったようですが、この題名だけは、想像力を駆り立ててくれます。
2019年12月24日(1/2)
img-responsive    年賀状作成、スムーズに行く予定だったが、予定外作業発生。
2019年12月24日(2/2)
   年賀状作成準備
・はがきデザインキット2019年→2020年に更新
【はがきデザインキット2020にアップデートしようとすると、エラーが表示され正常にアップデートが行えない事象が発生しております。 正常にアップデートが行えない場合は、○○から最新のはがきデザインキット インストール版を再度インストールいただきますようお願いいたします。】このマニアルに従って、再度インストールにて対応。
・はがきデザインキット住所録コピー保存
【2020年1月31日を持ちまして、ウェブ版の全サービスとインストール版・スマホアプリ版のネット印刷サービスおよびクラウド住所録を終了いたします。 ウェブ版・スマホアプリ版にてご利用いただいております住所録につきましては、2020年3月31日までにお客さまご自身のパソコンにダウンロードをお願いいたします。】住所録コピーして、メモリーに複製
・プリンター印字試験、印字不具合
黄色、赤色が印字不良、印字クリーニングしても、カートリッジ交換しても、正常にならず、印字ヘッドが詰まっているようです。 ヘッド洗浄を、何回か繰り返せば、直ると思われるが、ダメならモノクロ印刷か、、。

暫く、郵便局ホームページを、見ていないせいで、デザインキットに、、ウェブ版があるのも、知らなかった、「はがきデザインキット」サービスの中止案内など、細かい字で掲示されていた。 詳細を読み解くことが、面倒なので、とにかく、ポイントだけ読んで、、インストール版で作成して慌ただしく終わった。
2019年12月23日(1/2)
img-responsive    松屋でスマホでQRコード決算をしてみた。
2019年12月23日(2/2)
   松屋の券売機に、QRコード決算可能となっていたので、 スマホのコードを、読み取り装置に近付けて、スキャンさせたが、読み取りエラーが、出て、3回めで、やっと、決算出来た。 あいにく空いていたので、恥じをかかづに済んだが、後ろに客がいたら焦っただろう、、 読み取り装置が、横長で、スマホが縦長なので、読み取り位置が合せ辛いようである。 スマホを、横にして、近付けた方が、読み取りが正確かも知れない。

コンビニ、吉野家は、レジ(精算)を人が、行っているので、バーコード入力で、店員がスキャン行っているが、 松屋などの、無人化(券売機)決済の場合は、QRコードを、自分からスキャンさせて決算する操作になっている。

始めは、取っつきにくいが、QRコード決算も、一度経験すれば、次からは、大丈夫だろう、 こうゆう物は、【習うより慣れよ】です。

このQRコード決算は、完全無人化です。装置は、メカがほとんど、ないので、メンテナンスが簡単で、小型化できます。 誰が考たか知らないが、コストパフォーマンスが、秀逸です。

店にQRコードが設置されて、逆にQRコードをスマホで読んで、手入力で金額を入れて、決算をする、逆バージョン【小店舗用】が あるようだが、それも、一度経験したい。
2019年12月22日(1/2)
img-responsive    ウオーキングコース変更したら、足の爪が、血豆にならなくなった。
2019年12月22日(2/2)
   ウオーキングをするたびに、足に血豆が出来る。 シューズを取り換えたり、靴紐をきつくしめたり、靴下敷を入れたりしてそれなりの工夫をしたけれど、成果があまり出なかった。 だが、最近、クロスカントリーを歩くようになってから血豆ができなくなり、足爪の調子が良い、酷い時は、爪が剥がれて、痛々しい状態が続いたが 嘘のように、改善された。

勾配がある坂道を登り降りするので、靴紐を、上手く締め付けないと、靴擦が気になり、それが丁寧に、 紐を結ぶ結果になって良い結果に繋がっている気がする。

たかが、運動靴と云っても、流行ブランドになると、ビックリするような、高額な正札が付いています。 カミさんが、よく廉価品だから、足がダメになる、高級ブランド品なら、大丈夫と云っていたのを思い出した。 最近、スパーの売り出しで、売っている廉価品でも、驚くほど昔と比べると品質良くなっている、安い品だから、粗悪品ではない。

長年苦しめられた、足の血豆が、廉価品でも、改善できた。宣伝、ブランドを意識しなくても、最低限の品質が確保できる時代と思っています。
2019年12月21日(1/2)
img-responsive    冷蔵庫と炊飯器を新しく取り替えました。
2019年12月21日(2/2)
   冷蔵庫は、2007年製なので、使用年数は、2019-2007=12年となる。
・このメーカーの冷蔵庫の平均寿命は10年から15年とされています。 自動製氷機が壊れて、自動的に氷が出来ない、(手動で、製氷皿から、作った方が早く出来る)軽微な故障は、あるが、 まだ、まだ、使える。毎日24時間使用するものなので、いざ、壊れると大変だから、ケチケチしないで、その前に交換。
  炊飯器は、2011年製なので、使用年数は、2019-2011=8年となる。
・炊飯器の寿命は、内釜と外の機械部分で異なる。内釜がおよそ3~5年、外側が7~10年といわれており、内釜と機械部分とで寿命に差がついている。 壊れるのが、使用年数から、早いと思ったが、調べてみると、意外と耐用年数が短い製品だと、分りました。ちなみに、故障個所は、液晶表示である。

実際は、この製品寿命より、使える確率が高い、だが、部品性能、例えばパッキンの硬化による、気密性確保などを考えると、この年数が期待(性能)寿命といえる。 ケチケチして、障害が発生してから、慌てて交換すのではなく、消耗品として、年数で、交換することが、本来のあり方だが、永遠に保つと楽観的に構えてしまいます。 img-responsive
2019年12月20日(1/2)
img-responsive    未来の戸建て住宅は、どうなるか?、絶滅危惧種は、雨戸、和室、シングルガラス、アルミサッシ、湿式外壁、 その中でも、窓が、無くなることは、ビックリした。
2019年12月20日(2/2)
   戸建て住宅の現状傾向・未来予想の動画を見た。 最近の住宅は、高気密高断熱の省エネ住宅になってきている。 その中でも、高気密化が極限まで、進歩していき、各部屋ごとにのエヤコンは、要らなくなり1階に1台、2階1台 あれば、充分快適に過ごすことが出来るそうである。当然床暖房は、無くなるそうです。

高気密を保つことは、コストがいるので、壁の穴を少なくするために、窓の数を減らしたり、小さくする。、電気配線の露出工事、コンセント数を減らして壁穴を少なくする、、オール電化して、 ガス管を無くす、LANケーブルから、無線接続にする、、などして、出来るだけ壁に入れないシンプルな壁構造にして、高気密工事を簡単にして、コストパフォーマンスさせる。 個人的には、家を建て終えてから、露出工事で、電気、水道、工事が可能な構造が、高気密化が簡単だと思うんだが、、みてくれが気になるが、、、それよりも、 それが、壁や、縁の下に埋め込まれている方が怖い、、

個人的な希望では、何十年もかかって、ローン返済する、呪縛から離れるためにも、、シンプルな構造にして、ローコストで、建てられる省エネ住宅。 高級な、全館空調換気設備ではなくて、小さなエヤコンで、どの部屋でも、温かい、涼しい、小さ家でも、多様性があり、物を出来る限り持たないライフスタイルで、居住空間を作りだす。 ランニングコストが安く済むことで、精神な負担が少ない。イメージ的は、トレイラーハウスのような、 確かに、広い部屋の方が開放感があって、気持ちが良いが、始めだけで、慣れてしまえば、同じである。 かつて、日本家屋は、欧米と比べると、マッチ箱だと、揶揄されたが、その方が、家族構成の変化にともない、環境に適応しているかもしれません。
2019年12月19日(1/2)
img-responsive    草創期のホームページを久し振りに見ました。 レトロな手作り感が伝わって来ます。
2019年12月19日(2/2)
   今のような、SNSが無い時代、パソコン全盛時代に、まだ、作成ツールが普及していないので、手作りホームページが盛んに作られた。
レジェンド達のブログの中には、【25年前(1996年)にBIGLOBEでホームページを開設した時、の基本ディスク容量は50M、超過は5Mバイトごとに追加料金を取られた。 その後、ホームページの拡充とともに、いろんなサーバーを借り、さらにサーバー業界の競争激化で閉鎖されるものもあり、その都度、移行作業をしながら現在に至っている。 現在は、サーバ変更して、サーバー料金は容量150ギガ(150,000メガ)となる。昔(BIGLOBE)の×3万倍増加して月500円と金額も安くなった。】 と貴重なことが、書かれていた。

残り少なくなって来た、レジェンド達のホームページを集めて見る。不思議と、そんなに、古い時代でもないのに、レトロ・レガシー (Legacy) な感じがプンプン臭います。
・都道府県別・地図から飛び出すリンク集
・全国の個人ホームページ リンク集
・街かどのお店や会社&全国友人MAP 自分で作ったホームページ!
・秘境駅へ行こう
・群馬B級スポット・南牧村の石垣文化
2019年12月18日(1/2)
img-responsive    久し振りに、大判焼きを食べた。最近、御座候とも言いますが、 安くて、美味しくて、人気が落ちない食べ物です。
2019年12月18日(2/2)
   この食べ物の呼び名は、全国でバラツキがあるようで、調べると、全国集計の結果、最も支持を集めたのは、
1位「大判焼き」で369票(25%)
2位「今川焼き」が313票(21%)
3位「回転焼き」で285票(19%)
4位「御座候 」で159票(11%)
上位の4名称で全体の76%を占める。 首都圏「今川焼き」、東海「大判焼き」、関西は「回転焼きVS御座候」広島ローカルな「二重焼き」と分布している。

昔は、ご当地、ここは、大判焼き・今川焼きで、呼ばれていたが、 最近は、「御座候店」で買った品は、「御座候」とブランド名を皆が使うようになった。

御座候とは元々製造元の社名「御座候」に由来し、「お買い上げ賜り、ありがたく御座候」という感謝の意に基づく。 株式会社御座候は兵庫県姫路市に本社を置く食品加工会社、御座候(品)は赤あんと白あんの二種類のみでそれぞれ「赤あん」「白あん」と呼ばれている。

親しみのある、名称が身に刷り込まれているので、カミさんは、「御座候」と言いますが、「大判焼き」を、使っています。
2019年12月17日(1/2)
img-responsive    「リスクを取らないことが、最大のリスク。」 ウオーキンで、階段を降りていく途中でこの言葉が浮かんだ。
2019年12月17日(2/2)
   死ぬ前に後悔することランキング
1位.やりたいことをやらなかったこと
2位.生きた証を残さなかったこと
3位.気持ちを伝えなかったこと
4位.仕事ばかりだったこと
5位.お金に振り回されていたこと

「失敗はやり直せるが、やらない後悔は軌道修正できない しかし、最初から何もしていないことについては、軌道修正もできません。 ご存じのとおり、いつまでも心につきまとい悩ませるのは、行動をとらなかったこと、挑戦しなかったこと。」

一般的には、そんな、自己啓発を促す言葉が巷に溢れているが、 【言うは易く行うは難し】リスクを考えると、行動が出来ない、「果報は寝て待て」とも言うし、、 考えれば、考えるほど、分からなくなって、時が過ぎて行く、、そんなに、焦らなくても良いような気がするが、 ダメなのか、
2019年12月16日(1/2)
img-responsive    ビックリした、、、Google+、使ってなかったので終了したことを、今頃知った。 2011年6月設立して、8年で終了、後発だったこともあり、圧倒的にフェイスブックの人気に押され、終了したようだ
2019年12月16日(2/2)
   こんなに、世界的に、広がったSNSが、いとも簡単に、終了するなんて、ショックです。 日記系SNSでは、フェイスブック以外に対抗馬が見当たらないので、残ると思いましたが、

フェイスブック、友達・Google+、サークルで分類していたような気がした。 日本ではあまり普及していませんが、アメリカでは、それなりに普及していたような気がした。

Googleアプリは、可成りの数を登録して、依存しているので、心配になってきます。 この世界の生存競争の厳しさの発端を見たような気がする。

新聞には、「総取り」として、独占しているとして、GAFAの巨大影響力を懸念している記事が掲載されていた。 デジタル競争社会、1・0(イチゼロ)社会、買って総取りするか、負けて無くなるか、好むと好まざるとにかかわらず、 ハッキリと、淘汰される。
img-responsive
2019年12月15日(1/2)
img-responsive    LINE Pay(ラインペイ)は、プリペイド型で、コンビニでチャージ出来るので、手軽である。 スマホ登録をして、チャージして、クーポンセットして、吉野家でスマホによる、コード決算(スキャン)をしてみました。 下記参考ウエーブ
・LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門・チャージや支払い(コンビニ等)
・PayPayとかLINE Payとか......一体何なの?
・「PayPay」と「LINE Pay」の違いと使い方 実際に両方使ってみた
2019年12月15日(2/2)
   銀行口座・クレジットもカミさんに、握られているので、スマホコード決算は、使えないと思って諦めていたが、ラインペイは、ラインのアカウントさえあれば、 スマホで決済が出来るようでしたので、登録して、ファミリーマートの端末でチャージして使えるようにした。

コンビニチャージは、amazouギフト券と似ていたので、戸惑いもなかった、、だだ、スマホで、申込してから、支払い期限が、30分と 短いのは、驚いた「支払い期限」と書いてあったので、数日の猶予があるものと思っていたので、、、

年末の目玉クーポンとして、吉野家牛丼一食分が0円のキャンペーン情報があったので、それも、入れてから、 吉野家で、初めて使ってみました。

準備段階で、時間を要したので、いざ吉野家で、スマホでコード決算した時は、簡単過ぎて、ビックリするほど、あっけなかった。1回経験すれば、大丈夫です。 レジで、お年寄りが、小銭を数えて、長く精算場を占有することが、無くなる意味でも、高齢者ほど、利用価値があると思います。

だだ、レジの最後に紙の領収書を貰いました。こんな物、ペーパーレス化(電子化)すればいいのにね!、、法律が規制して、いるのかな、、 img-responsive
2019年12月14日(1/2)
img-responsive    台風19号の義援金・ボランティアが不足している まだ、2ヶ月ちょっと、忘れないで、西日本豪雨と比較すると、まだ、60%くらい。 こんな記事が、新聞に掲載されていた。
2019年12月14日(2/2)
・台風19号10月12日上陸、東日本を中心に広範囲に災害発生
・10月31日未明、首里城火災で全焼
寄附金集めも、災害が多く発生すると、「またかよ!」となり、薄らいで行く、 被災地と何らかの関係があれば、長く支援が続く気がするけど、全く関係がないと、 次の災害に記憶が上書きされて消される。

復興、復旧に一番必要な支援は、お金だと、思います。 一時的な、寄附金には、限界もありますので、話題の『ふるさと納税』を上手に活用できれば、、、 長期に渡って支援や投資が出来ると思うが、、いかがでしょうか。

残念ながら、満足に、所得税を払っていない年金生活者の身の上で、偉そうなことを、矛盾していますが、書いてしましました。
2019年12月13日(1/2)
img-responsive    最近、やたらと、落とす、こぼす、テーブル一面に水が広がる。 「やってしまった」また、湯飲みがひっくり返ってしまった。
2019年12月13日(2/2)
   わざとでは、ないので、ただ、自分に飽きれるしかない、照れ隠しに「指先や腕の油切れか?」「リュウマチ・痛風の初期段階か?、」 そんなんで誤魔化して終わる。身体的には、悪いところがないので、原因は、たぶん、集中力・認識力が弱くなって目に入らないことが たびたびあるんだろう。いわゆる「ボケート」して、目の前のことを、忘れるような⋯

よくよく考えたら、ボトルもグラスも、辛うじて立っている、バランスが崩れたら、倒れるのは、当たり前である。 自然な姿に返っただけである。勝手に、おかしいと、決めつているだけである。

倒れる、こぼすことが、重大惨事であれば、テーブルに置かなければ良い、テーブルに置いた時点で、リスクを 共有している、想定内の出来事で大騒ぎすることでない。リスクがあっても、それを上回るメリットがあるからだ。

最近、お互いに、リスクを共有しているはずであるが、いざ、ことが、起こると、その事象だけを、問題視する傾向が目に付く。
2019年12月12日(1/2)
img-responsive    睡眠品質 「レム睡眠」浅い眠りと、「ノンレム睡眠」深い眠りが、 スマートウォッチで、計測できる、果たして、どのくらい、信頼性があるんだろう、、
2019年12月12日(2/2)
   睡眠品質の計測を毎日実施しているが、あまり良い結果を表示してくれない、、 それでも、つい最近、4★「非常に良い」がでました。普段は、2★「一般」~3★「良い」表示なので、それが、出た時は、気分が良かった。
良い状態を継続したいのでその時の行動を、思い出した。
・プールで泳いだ。
・風呂は長かった。
・風呂から出て、一時間だったら、睡魔が襲い定刻就寝。
・寝室が寒かったので、電気毛布を高めに設定。

適度な運動と、規則正しい就寝、布団と部屋の寒暖差のバランス、、こんなところだろう、、 爆睡したいが、段々と、それは、願望となって遠のく感じです。 この結果を生かして、期待したいが、4★がでなくても、 欲をはらず、、「寝られない」ことが、無いだけ有難いと思った方がいいのかもしれません。

激安のスマートウォッチ(2500円)なので、ほとんど、測定結果を信じていなかったが、、最近、 精度は、無いにしても、体調と比較すると、結構いい線をいっている感じもする。使い方によっては、 参考になるツールかも知れない。
2019年12月11日(1/2)
img-responsive    電子マネー化・携帯保有率100%!進むキャッシュレス…先進国よりもアフリカのケニアが進んでいる。 貧困層の割合が多いケニアでは、銀行口座を持てないという人が多くいます。それだけ現金での決済が難しいということになり、 キャッシュレス決済の便利さが際立つことになります。
2019年12月11日(2/2)
   アフリカのケニアで使われているキャッシュレス決済の方法は、「M-PESA]というもので 、スマホはもちろんフィーチャーフォンなどでも使えるという気軽さがあります。固定電話を持っている人は少ないものの、 ケニアでは、ここ10年ほどで情報通信産業が急速に発達し、ネットの普及率は約72%携帯電話の保有率は2018年、100%を超えた。

先進国の場合は、、現金・銀行口座での支払いをすることに慣れていますので、キャッシュレス化に移行するのが逆に難しいという状況が見られます。 また、デビットカード(即時決済VISA)・クレジットカードで、(後払い決済・暗証番号の入力やサイン)支払いする人も多く、それが、普及を阻害している原因では、、、

電子マネーには、二つのタイプがあるらしい【電子マネーに縁が無いので⋯調べて見た。】
・プリペイド型電子マネー(前支払い型ポイントチャージ)「nanaco」「楽天Edy」「Suica」、「WAON」、、「PASMO」
基本的には電子マネー発行会社の専用カード(または、それに相当するスマホアプリ)に、レジや電子マネーチャージャーで入金してから利用します。
・ポストペイ型電子マネー(後払い型クレジット「iD」「QUICPay」)
アカウント(あるいは銀行口座など)と紐付いており、後日そのクレジットカードから自動的に引き落とされます。

Amazonでの支払いは、ギフト券で、支払っている、、それってプリペイド型電子マネーじゃないか?
2019年12月10日(1/2)
img-responsive    食洗器が故障したようだ、、 食後の後片付けに時間がかかると思ったら、、
2019年12月10日(2/2)
   以前からの、食洗器の音が大きくうるさかった、、やっぱり故障したか、、の感じである。、、 ビルトインタイプタイプなので、取り外すだけでも大変な作業である。新しく交換してまだ、、、6~7年だから、軽微な障害の可能性も高い、、 だが、作業性が悪く、、排水、給水ホースをいじくる作業は、水浸しになるから嫌だ、、、、放っておいたら、修理を頼むか、新しく交換するとか、勝手に何らかのアクションをすると思ったが、 いっこうにその気配がない、、

いつなんどき、金が無いので、修理してよ!と振られるか分かったもんではない、万一の場合のために、準備しておこう、、
・F45B15取扱説明書
・ビルトイン食洗機の取替 動画
・ビルトイン食洗器の水漏れエラー解除方法 動画
・ビルトイン食器洗い乾燥機 修理 
これらの、資料でも参考にして目を通しておこう。
2019年12月09日(1/2)
img-responsive    住宅用火災警報器設置が義務(平成16年10月交付)・づけられてから10年が過ぎた。 電池交換の目安は10年とされるため、そろそろ、どこの、世帯も本体か電池交換時期である。、 我が家も2009年と記してあるので、その対象となる。
2019年12月09日(2/2)
   メーカーの火災警報器取説には、、
耐用年数は使用環境などによって異なりますが、自動試験機能(または動作試験)によって故障警報が行われるまではお使いいただけます。 ただし、設置して約10年が本体交換の目安です。 電池寿命は、1年の間に警報が1回(30秒鳴動)、動作試験を2回(12秒鳴動)行うことを条件に算出しています。 動作試験を頻繁に行った場合は、電池寿命が短くなる場合があります。 電池寿命は10年ですが、住宅用火災警報器本体の保証期間は1年。

本体(SH4400)ごと取り替えることを、推奨しているが、1台ならともかく、6台対象となる。年金生活だから、なんとか節約したいので、電池交換で済ませたい。
・メーカー品で、専用リチウム電池(住宅火災警報器 交換用電池  CR-AG) SH284552520 1本 2400mAh 3V Amazon 1400円とある。
・中国製品 EBL CR123A リチウム電池 1600mAh 3V 非充電式バッテリー 8本Amazon 1600円とある。(コネクターなし)  交換方法

注意点)国産品でなければ、約1/5の価格で、 リチウム電池が買える、、(ただ容量が少ない/コネクター半田付け必要)
容量規格【CR-AG (長寿命タイプ) 2400mAh・ CR2/3AZ(長寿命タイプ) 1600mAh】 古いタイプは、2400mAh使用、現行タイプは、本体が省エネ改善され、1600mAhで10年間維持可能と思われます。 img-responsive
2019年12月08日(1/2)
img-responsive    身近なガム、国内市場は4割超も縮小していた 「何となく買わなくなった」消費者が多い
2019年12月08日(2/2)
   その中でも、減少幅1割と健闘している、「キシリトール」ブランドのガムの存在感は大きい。2003年には健康効果で国の認可を得た特定保健用食品(トクホ)に指定された。「歯に悪い」が定説だったガムを、 一転「歯にいいガム」として売り出したことでヒットした。

この「キシリトール」ガムの効能には、賛否両論があり、一般的な市販は、「キシリトール50%」、歯科医院や薬局で入手できる物は、「キシリトール100%」である、それでないと、効果がない。多く食べると下痢を誘引する。 ウエーブで調べると、いろんな意見が掲載されている。

この「キシリトール」ガムを毎日噛んでいるが、歯の効果は、期待していなかった。、、逆流性食道炎の予防として、ガムを噛むことが良いと書いてあったので、それが、そもそもの始まりである。

2~3年愛用した結果、欠点として、治療済みの歯に対しては、負担をかけるので、歯穴に埋め込んだ、金属が外れることが多かった。(接着剤で取り付けるだけの、軽微な治療で対処出来た。) 良い点は、定期的な健診では、歯茎締り状態、歯磨きの状態が良くなってきていると、、、、、、少しくらい期待してもいいかも知れません。
2019年12月07日(1/2)
img-responsive    外気温度 最高温度で、9℃ プールの室温 30℃ 寒暖差 約20℃ この世界を味わえるなんて、最高だ!
2019年12月07日(2/2)
   冬になってよかったこと。
・二度寝 三度寝が出来る。朝、温かい布団の中で、ウトウト出来る幸せ、、
・温水プールで、ハワイ気分で、真夏を楽しむことが出来る幸せ、、
この二つの幸せのバックには、「寒い、寒い」と耐える不幸があるからなんだろう、、

ウインタースポーツと言えば、スキー・スノーボード・スケートだが、手軽に、毎週出来る、代物でもない。 金を使ってわざわざ行く年でもない、、、それに、寒さに耐える、保温性の向上もあって、ダルマのように、何枚も着重ねしなくても いい衣類も沢山出回って来ている。寒いと云っても、昔に比べると、外を歩いても、、それを、着れば可成り快適である。

家での生活も、気密性、断熱効果が向上して、効率の良い、温かい部屋で過ごすことが出来るようになって来た。 図書館、スポーツ施設、家電量販店、ホームセンター、大型ショッピングセンター等⋯、をわざわざ徘徊しなくても、ある程度快適に過ごせるようになった。

厳しい寒さも、徐々にではあるが、深刻さが、無くなって来ている感じがする。
2019年12月06日(1/2)
img-responsive    備忘録 マップを標準埋め込みで処理すると、縦書きにした場合、画像が消える。 ホームページ埋め込みで処理で縦書でも有効な処理を添付。
2019年12月06日(2/2)
   Bootstrapによる、標準埋め込み(縦書き無効)

<div class="embed-responsive embed-responsive-16by9 ">
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!I6x5qmL!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1575441864676!5m2!1sja!2sjp" frameborder="0" style="border:0"></iframe>
</div>
Bootstrapによる、埋め込み(縦書き有効)

<div class="imgslwh10 text-top2  embed-responsive-16by9 ">
<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!I6x5qmL!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1575441864676!5m2!1sja!2sjp"  width="100%" height="100%" frameborder="0" style="border:0"></iframe>
</div>
通常使っている、埋め込み処理を使うと、縦書きにしたとき、マップ画像が消える、、原因不明、、ただ、一部を書き換えると、上手くいく、、 気味が悪いくらいに、すんなりと対処方法が、見つかった。付け焼刃的、処理とも思えるが、結果オーライとしておこう、、
pre/codeのHTMLタグを久し振りに、使って、ソースを埋め込んで表現。、
2019年12月05日(1/2)
img-responsive    三宅裕司のふるさと探訪〜こだわり田舎自慢〜島田市編をテレビ放映 蓬莱橋・映像を見ていたら、掛川に同類がいるから、誘って実際に行って渡りたくなった。
2019年12月05日(2/2)
   蓬莱橋の紹介
「越すに越されぬ」と謳われた大井川。 その大井川に架かる木造の歩行者用の橋、蓬莱橋。 長さは897.4m、 「8(や)9(く)7(な)4(し)という語呂合わせから『厄なし』とか、長い木の橋から『長生きの橋』ともいわれています」 平成9年12月30日付けで「木造歩道橋として世界一の長さ」とギネスに認定されています。

島田市のパワースポットとして掲載されていますが、100人~200人/日程度なので、ゆっくりと、橋を歩いて渡れるようです。 観光の穴場のような、雰囲気です。暖かくなったら、行きたい、、だだ、他に2~3所目玉のスポット地があると、盛り上がる気がするが、 残念ながらこれ、一つだけだと、観光地として、魅力に欠ける。おじさんの場合は、これで、十分だと思う。
2019年12月04日(1/2)
img-responsive    恐るべし、音声入力による。ブログ作成、、 キャッチコピー 「驚くべき高精度!これなら音声で十分文章を入力できる 正直なところ、この機能を利用する前は、それほど期待していませんでした。
2019年月12月04日(2/2)
   私のような世代にとって、「音声入力」は夢の技術で、実用化はまだまだ無理という先入観があったからです。 しかし、実際に使ってみて驚きました。まず、認識精度の高さがスゴいです。朗読するようにハッキリと滑舌のいい話し方をしなくても、いつもと同じ話し方をすれば十分認識してくれます。」 キーボードで入力するのか最近大変だからマイクから言葉を言って変換してブログを書くようにしたら腕の痛みも少なくなるのではないかと今考えています。

どうしたら効率よく書けるのかキーボード入力の方が楽なのか音声入力の方が楽なのか二つを試して試験してどちらが最適かというのを比べて使うということを考えてます。

とりあえず今日のブログは音声入力からインプットして書いてみようと思っています出来具合はどうでしょうか可成り、よくできていると私は思うのですがどうでしょうか。

上記の文章は、音声入力で、書きました。ベタ書きなので、改行は、キーボード入力です。修正は、一箇所です。私の声でも、認識可能です。 (音声入力による。ブログ作成、とありますが、自動ではありません。音声入力のワード文を、コピー・貼り付けで、プロクラムに挿入する、手動更新です。)
2019年12月03日(1/2)
img-responsive    EAT IN 10%・TAkE OUT 8% 消費税アップにより、多用されている。 おじさんには、聞き慣れない言葉なので、いい機会だから、調べることにした。
2019年月03日(2/2)
   「イートイン」/「テイクアウト」も、和製英語であるらしい
英語圏では、「take out」は和製英語であり通じないと解説する本もあるが、実際には、一般的ではないというだけでほとんどの場合通じる。 又店側が使用する場合も充分ある。日本でも店舗において客に対しては、「お持ち帰りでしょうか?お召し上がりでしょうか?」のように、 「持ち帰り」の語が「テイクアウト」の意で、「召し上がり」の語が「イートイン」の意で、一般に使用されることが多い。

英語圏では、一般的には、Stay or go?、又は「For here or to go?が使われる。 英語圏でEat inと言うと『自宅で食べる(派生的に友人宅で友人たちと食べる)』事を意味し、逆にEat outが『外食』を意味する。 英語の場合は店を基軸としたinかOutかではなく、自分の家を基軸としたinかOutかになる。
2019年12月02日(1/2)
img-responsive    ドッグイヤー【犬の1年は、人間の7年に相当すると言われている。】
img-responsive こんなにも、速く犬が成長するかと、疑問を抱いていたが、これで納得した。
2019年月02日(2/2)
   IT用語で進歩の速さを、例えば、今までなら1年かかった技術の進歩が2ヶ月もあれば可能になっているようなことがIT業界では珍しくなく、犬の成長が速いことになぞらえられている。

「ドッグイヤー」について、新発見があったと、ラジオから流れて来た。 犬にとっての1年は人間に換算すると7年分に相当するという「ドッグイヤー」は間違い―。米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究者らが今月発表した最新調査で、犬は2歳で人間の中年とされる年齢に成長することが明らかになった。 しかしその後は犬の老化は遅くなり、ラブラドール・レトリバーの平均寿命12歳が、世界全体の人間のおおよその平均寿命70歳にほぼ一致したという。 

凄いスピードだ、生まれたてだと、人の1年が、15年~20年のスピードで成長することになる、、厳しい生存競争に生き残るための、進化に違いない、、 ITの環境もそういった生き残りの厳しい世界だから、近似曲線で発展する、、気がしてならない⋯
2019年12月01日(1/2)
img-responsive    風見鶏と揶揄された、ことがあった、元総理大臣が、逝去しました。
img-responsive 天地真理 ☆「いちご白書」をもう一度
2019年月01日(2/2)
   学生運動があった後、流行した曲に、 【いちご白書にもう一度】があるが、歌詞の一節に、、
・僕は、無精ヒゲと髪をのばして
・学生集会へも時々出かけた
・就職が決まって髪を切って来た時
・もう若くないさと 君に言い訳したね、
権力に、とことん反対して、武力行使で、デモを繰り返していた、団塊の先輩達、風向きが変わると、抵抗もなく、髪を切り、大企業に入社して、 モーレツ社員として働く、変わり身の速さ、、常に、、未来志向という、文言でかたずけて、、豊かさの恩恵を優先してきた世代、、

幹部として、戦争に加担した、優秀なエリートの多くは、何の、処罰もなく、そのまま、大企業の中枢を担い、真面目に、懸命に働き、戦後の復興に役立った。 海軍将校として、終戦を迎え、政治家として、真面目に、懸命に働き、平和と豊かさに、貢献して 総理大臣までなった生涯も、どこか、似てる感じがする。だが、 等価交換したものが、必ずあるはずだ。
img-responsive

END