Top

2019年2月28日
img-responsive    2019年 第91回 アカデミー賞が、あった。日本の作品も2作品ノミネートされたが、残念ながら受賞されないと、分かると、パタット 熱が冷めた感じがした。
2019年2月28日
   映画の面白さの、一つとして、非日常の疑似体験がある、 有り得ない生活体験である。

   アカデミー賞が、近くなると、過去の受賞した、作品を、それに合わせて、テレビで放映するようになります。 最近見た映画の中では、「ノーカントリー」が、あげられる、原題から、【No Country for Old Men (老人のための国はない)】 面白い、
2007年度の作品で、チョット古い映画であるが、それは、気にならない、 どこが、良いのか、表せ難い映画ですが、不思議と何回も見たくなる。

img-responsive

  
2019年2月27日
img-responsive    歯磨きを、していたら、歯の詰め物が取れて、歯にぽっかりと穴が、空いたようになった。
2019年2月27日
   永久歯の本数は、28本ありますが、たった、一本が、調子が悪だけで、それを、避けるように、片方で噛むようになる。 片腕を、失った感覚になり、不安や、不快感が、ともない、一刻も早く治療を受けたくなる。 そこで、初めて、歯の有難味をかんじるのである。

   風邪のような、命には、影響がない、病気の場合は、治療を遅らすことに、何のためらいも、浮ばないが、 歯の場合は、チョウとした、異常でも、早い治療を望むのは、自然治癒が、絶対望めないからだろう、 放置していくと、だんだん悪くなって行くことが、目に見えてくる、それも、あるだろう。

   定期的な、検診クリーニングが、3日後に控えているので、それまで、待つか、それとも、一刻も早く予約の電話を掛けるか、 さんざん、迷って、取れた詰め物を、持って検診日に行った。

   検診クリーニング時間は、1時間程、時間を要したが、肝心の治療は、5分程度で、終わった。 取れた詰め物を、接着剤で、固定するだけで、終わったからである。何と、あっけない。

  
2019年2月26日
img-responsive    1月上旬から始めた、春野菜の苗つくりも、今日で終わりました。
2019年2月26日
   白菜、キャベツ、芽キャベツの苗が大きくなったので、畑に植えた。 春野菜の栽培は、去年と今年で、2回目である。去年は、ほとんど、虫に食われて、失敗した。

   今年は、去年の失敗を糧にして、早めに、苗つくりを始めた。その結果、何とか、2月中に、植えることが、出来ました。 去年と比べると、2週間ほど、早い、これで、虫の繁殖時期と、生育が、ズレたら、良いなーと思っています。

   今年は、温かいと、天気予報では、言っている、ビニールシートによる、寒さ対策は、しないで露地に植えた。マルチと防虫ネットの対策 で、何とか、育つ温度だと、勝手に思っている。結果が楽しみである。

  
2019年2月23日
img-responsive    ブロッコリーとキャベツの苗の区別が、出来ない、あんなに形が違うのに、どうしてと・・・・
2019年2月23日
   実は、ブロッコリーとキャベツの祖先は、同じで、数千年の品種改良を経て、今の品種に収まったらしい。 転写すると、【ケールはコールラビ・芽キャベツ・紫キャベツなどのキャベツ系統と、ブロッコリー・カリフラワー・葉牡丹などのブロッコリー系統に枝分かれした。 ブロッコリーとキャベツの祖先が一緒とは、今の味や形からは簡単に想像できないだろう。】

   苗の区別が、出来ない素朴な疑問の回答でした。この数千年の改良を、短期間で、行うことが、 【ゲノム編集】である。遺伝子組み換えと異なり、素材が持っている遺伝子内での操作になるから、 安心感が、あるようです。

   これは、テレビを見ていた、ゲノム番組の受け売りですが、 【ゲノム編集】について、説明で、ブロッコリーとキャベツの祖先は、同じである例を上げて いた内容から、落ちてきた。
2019年2月22日
img-responsive    ドライブレコーダー駐車監視、モバイルバッテリーが、充電しながら、放電も可能なパススルでないと、モバイル側から、車に、電流が逆流するようになる。
2019年2月22日
   一般のモバイルバッテリーでも、支障が無いような、回路を再検討した。 img-responsive

   モバイルバッテリーが、充電と放電がラップしないようにした。部品が入手出来たら、試験したい。 img-responsive

  
2019年2月21日
img-responsive    確定申告、やろう、やらなければならない、と思っていたが、やる気が出なかった。それでも、今週中には、終わらせたかった。
2019年2月21日
   書類さえ、揃っていれば、直ぐに終わるので、そんなに、焦らなくて良いのだが、つい焦ってしまいます。

   パソコンで、【国税庁 確定申告書等作成コーナー】を検索して、入力画面にデータを入れて行けば、自動で 計算して、出来上がるように、なっている。保存したデータ(拡張子が[.data])過去の申告書データを利用して作成 を読み込んで、作成を再開すれば、一段と楽である。

   一番手間がかかることは、エビデンス(証明書)の糊付けである。どうも、この糊付けが、 苦手である。書類は、厚くなるが、ホッチキス止めにすれば、楽なのに、どうして改善しないだろうか、 今年から、スマホで対応出来ると宣伝していたが、エビデンスの添付は、どうなっているのか? 毎年、畑仕事の帰りに立ち寄っている。持参しても、それほど不便と思わないから、 パソコンで、書類一式を作成して、税務署に持参しています。

  
2019年2月19日
img-responsive    新しく、購入した、ドライブレコーダーには、GPS機能が内蔵されている、専用アプリで、開いて再生すると、
2019年2月19日
   ドライブ映像と現在位置が、グーグルマップの地図に映るはずですが、位置が合わない、400メートも、ズレて表示される 折角付いているのに、勿体ない、相談窓口にメールのやり取りをして、約一ヶ月かかり、やっと正常位置を表示するように、なった。

   海外製品(中華)なので、あまり対応には、期待しなかったが、相談窓口の人は、日本語対応で、親切丁寧に応対してくれました。 メール履歴で40件くらいあったと思います。下らないクレームも付き合ってくれました。こちらは、毎日が日曜日ですので、かまわないが、、

   これだけ、手間を食ったのは、そう簡単にデータが送れなかったことが、最大原因でした。 映像のMP4ファイルに、GPSデーターが、埋め込んでいるので、2K4Kビデオデータの圧縮を簡単にすることが、 出来ずにいた。映像の2K、4Kと高度、細密化が進んで、大容量が普通になって来たことに、起因する。

   メールでは、最大25Mしか遅れない、フルハイビジョンで、1秒で2Mなので、5秒~10秒を目安で手動で、撮影して送った。 送ってから、対応は速かった。送ったデータは、異常ないので、バージョンアップされた専用アプリが、送られて、それを、ダウンロードして パソコンで動かしたら、GPSの位置は、道路にピタリと一致した。半分諦めていたが、粘り勝ちのようだ、、、

  
2019年2月15日
img-responsive    スイッチが、なかなか、届かない、痺れを切らして、廃棄マウスを分解して、取り出して、代用する。
2019年2月15日
   ボタンを押している間だけオン状態になる方式「モーメンタリ」が、欲しかったので、アマゾンに、注文しましたが、輸送費無料の商品のためか、なかなか、届かない、 何気なく、廃棄用のマウスを分解していたら、マウスにスイッチが、3個使用していた。

   テスターで、動作をチェックしていたら、ノーマルクローズ・ノーマルオープンどちらも出来るタイプなので、 仕様には、ピッタリ、試しに回路に取り付けて、動作確認【いいじゃん!】
img-responsive

2019年2月12日
img-responsive    デイヴ・ブルーベック(Dave Brubeck)が弾くような、これぞモダンジャズのような、ピアノ、ドラムス、サックス、ベースが、それぞれのパートをそれなりの、即興をセッションする、メロディーが、しっかりと分かりやすいジャズが、良いなー
2019年2月12日
   ビバップ (bebop) は、1940年代に成立したとされる、ジャズの一形態。スウィング・ジャズの終焉後に発生したモダン・ジャズ
  マンネリ化したスウィング・ジャズに飽きた、あるいは、本来の即興演奏が好きなジャズの演奏家たちが、ライヴハウスや演奏主体の飲食店の閉店後に、 ジャム・セッションをしていて、そこから発展し生まれたとされる。

   最初に決まったテーマ部分を演奏した後、コード進行に沿った形でありながらも、自由な即興演奏を順番に行う形式が主となる。 基本的には、コード構成音や音階に忠実にアドリブ演奏しながらも、テーマのメロディーの原型をとどめないくらい、長めのアドリブが導入されたセッション も多い、だが、メロディーの原型が、ハッキリと、ギリギリとの間で、聞き取れるくらいの、演奏が個人的には、好みである。
img-responsive

   スウィングのように娯楽のための音楽、ダンスのための音楽から、演奏することが目的となった音楽、聴くだけの音楽になった。残念な部分もあるが、 それを、大きくカバーしてくれる魅力がある、草創期では、チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーが有名である。
その後、クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズ時代に応じて様々な音楽性 になり、マイルス・デイヴィスを「モダン・ジャズの帝王」と評論家もいる。だが、個人的には、芸術的過ぎて、合わない。

  
2019年2月11日
img-responsive    最高温度7℃ 最低温度3℃ 一日中底冷えが、するような天気である。春野菜苗の出来ぐあい、どうだろうか、、、、
2019年2月11日
   白菜、キャベツなど、種まきしてから一ヶ月になる。 温度調節は、21℃と、低めに設定しているためか、成長が遅い、それでも トレイに、はみ出るくらい、大きくなった。

   まだ、温度が低いので、直接畑には、植えることが、出来ない、 面倒くさいが、ポット(鉢)に、移し替えて、大きく育ててから、植えようと、 ただ、外は寒い、20鉢作って、今日の作業は、終わりにした。
img-responsive

2019年2月10日
img-responsive    ドライブレコーダー、駐車監視回路にハマってしまった。
その5
2019年2月10日
   駐車監視モード、車を停止して、キーをオフして、ドライブレコーダー電源喪失、SW2で、電源再投入 これで、車外に出ても、録画を継続します。タイマーアップ時間は、任意にセット出来る。 仮に、120をセットすれば、120分、、2時間後、タイマーアップして、バッテリーの供給先が変わり、ドライブレコーダー電源喪失となる。 これは、バッテリー(MOV側)の消耗を避けるために、タイマーを設けた。

   バッテリー(MOV側)の放電と充電、運転(走行)すると、バッテリー(MOV側)にも、充電される。急速充電が、 早いタイプ程、放電時間が長くて、タイマーセット時間を長く出来る。 【4.8A/24W 車載充電器 USBカーチャージャー シガーソケットチャージャー 急速充電 超小型 急速充電器 スマホ 充電器 2ポート】 放電0.7A⇔充電1.4A約2倍 平均運転時間が、1時間であれば、2時間放電が可能です。

   2時間の駐車監視モードであれば、バッテリー(MOV側)は、持つ計算になるが、理論値は、理想値なので、 まず、計算道理行かないだろう。どの値で収まるか、試運転の結果待ちである。

  
2019年2月9日
img-responsive    ドライブレコーダー、駐車監視回路にハマってしまった。
その4
2019年2月9日
   フロント、リヤー2台カメラがあるため、結構な消費電力を、食うものだ、常時0.7Aながれている。コネクター接触不良や、 電源の配線が、細いと電圧降下で、電源電圧が下がる、コンマ単位で、わずかな電圧でも、%にしたら、大きな数値になる。 10%以内に収めたい、USB電圧5Vだから、最大0.5Vである。出来るだけ、コネクター接続よりも 半田付けで、固定する方法を、取るのがベストだろう。

   リヤーカメラの配線が、太いので、接続に骨が折れるとコメントがあったが、5V電源供給だと、ドロップ電圧の 影響があるか、12Vのドライブレコーダーが正解かもしれないけど、USB電源供給の流れが、5Vが標準だからら仕方が無い。

   【ああ、寒い!】北海道宗谷地方の歌登で氷点下30度3分を観測し、今シーズン全国で初めて気温が氷点下30度を下回ったようだ、 氷点下30度  凍裂(大木が凍って裂ける現象)が起こるらしいです、、 東京は、雪が降ると、テレビでは、騒いでいたな、、こちらは、それほど極端な,気象でないので、ピンとこない、

  
2019年2月8日
img-responsive    ドライブレコーダー、駐車監視回路にハマってしまった。
その3
2019年2月8日
   車に、特別な工事をしなくて、電装品の電源を取ろうとすると、シガーソケットになります。動作は、ACCの時に、オンになります。 ACC電源(アクセサリー電源)キーを差し込んで、一段階回したところがACCオンの状態です。

   シガーソケットから、電源を、取ると、ACCの時にドライブレコーダーに電源が、供給されます。 それと、並列に、モバイルバッテリーに充電が開始されます。出力は、タイマーの電源になっているので モバイルバッテリーは、パススルー(充電と給電を同時に行えること)使用可能である製品に限られます。 普通のモバイルの場合は、停止するために、充電出来なくなります。

   この状態で、SW2(駐車監視 ボタン)をオンすると、タイマーオン(駐車モード)になり、、シガーソケットの電源→モバイルバッテリー電源に 切り替わります。モバイルバッテリーは、充電と、ドライブレコーダー電源供給になり、過負荷ぎみになり、バッテリーが、熱を帯びる 懸念がある。

   そんな、誤操作防止として、インターロック回路の見直しも、ありますが、やはりシンプルさ優先で、 余計な回路は、追加しない、方向で検討した。

  
2019年2月7日
img-responsive    ドライブレコーダー、駐車監視回路にハマってしまった。
その2
2019年2月7日
   回路設計で、一番の誤算は、モバイルバッテリーの取り扱いの悪さで、あった。
・モバイルバッテリーは 3.6V または3,7V のリチウムイオンバッテリから 5V の 電源を作り出すために昇圧回路を用いています。 その為 運転と停止モードがある。電力の消費を抑えるためか、無負荷運転が出来ないので、いちいち起動ボタンを押さなければならない。
・普通のモバイルバッテリーは、パススルー(充電と給電を同時に行えること)対応では、ない。充電ケーブルを、接続して、使うと、保護回路が 働き停止する。

   この2点があるために、モバイルバッテリーが、自然に停止する羽目になり、何度も起動ボタンを、押すような、煩わしい操作 が繰り返すようになった。
改善として、タイマーの制御電源は、モバイルバッテリーから、常時供給する、 パススルー(充電と給電を同時に行えること)対応のモバイルバッテリーに交換した。
【通常回路は、充電と給電を同時に行うモードは、避けるように、なっています。】

   普通の乾電池の大きいものだと、思っていたが、調べていくと回路は、複雑で、ブラックボックスの部分も多く、 完成された、装置で、部品として使うには、あまり適していなかった。
ただ、 普及率と、値段の廉価な魅力を考えると、他に選択肢は、なかった。

  
2019年2月6日
img-responsive    ドライブレコーダー、駐車監視回路にハマってしまった。
その1
2019年2月6日
   新しいドライブレコーダーを買った。
あおり運転の影響もあって、フロントとリヤーの2台カメラのタイプを選んだ。 ほとんどの、機能を満足していましたが、駐車監視機能が、いい加減であった。 理由は、リチュームバッテリーが、温度に弱くて、壊れやすため、熱に強いコンデンサー に、タイプが変わって来た。当然、充電機能がないので、電源が切れると、数十秒で、落ちる。

   常時監視の駐車監視機能を、調べると、大きく2つに分けることが、出来る。
・車のバッテリーから、常時ドライブレコーダーに電源を供給する。
・別のバッテリーから、常時ドライブレコーダーに電源を供給する。
消費電力が、3Wくらいで、少ないが、常時になると、ほぼ、室内灯をつっけぱなしでいる状態と同じになる。 毎日最低、一時間以上運転すれば、車のバッテリーが、上がる心配は無いが、運転時間が短いとなると、スターターが起動しない、こともある。 そういった、脅し文句の記事に、触れ、別のバッテリーから、常時ドライブレコーダーに電源を供給する回路を作ることにした。

   この回路に、辿り着くまでに、2週間費やした。予定では、3日で、完成予定だった、甘く見ていた。 過去に、無停電電源装置を、仕事で、やっていた、経験があったので、慢心していたようだ、 このような、シンプルな回路が、ベストであった。【ドロッパーダイオード、DC-DC昇圧回路、横流、逆流対策、開閉サージ対策 負荷バランス、自動起動】いろんな、回路を作っては、壊し、作っては、壊しの状態が繰り返された。 ミスが、多くなり、肝心な良品のドライブレコーダー1台破損もしていまった。

   最終的な、回路は、最も基本的な、リレー回路の切り替えで回路であった。 シンプルイズベスト(simple is best)のようだ。

  
img-responsive

END