Top

2020年10月31日(1/2) img-responsive    AMAZON商品が届かないので、返金処理をお願いした。 出品者から、「配達が非常に遅れており申し訳ありません。まだ到着する可能性はありますが、今すぐ返金をリクエストできます。」 と、書き込みがあったので、2~3日待って返金手続きをした。
2020年10月31日(2/2)
   単純に安い魅力で、中国から買ったが、一ヶ月間待っても、配達されなかった。 到着予定日が2回ほど、延期された後、やっと、「配達が非常に遅れており申し訳ありません。まだ到着する可能性はありますが、今すぐ返金をリクエストできます。」 返金のメッセージが届いた。

長く、長く気を持たせて、、初めて経験ならば、だいぶイラついたことだと思います。経験則から、激安&中国&☆(評価0)は、かなり危ない商品と、予め覚悟していたので、 冷静に対処出来ました。

しかしながら、保証の対応が抜群に早くて良い。下記メールがすぐに来てギフト券に数時間後に、返金されました。

❝ ご注文(注文番号:○○に対して、JSBFからお客様へ¥○○の返金処理が完了しましたので、ご連絡いたします。
この返金は以下の商品に対する返金です。
商品:○○   個数: 1  ASIN: ○○
理由: 商品を受け取れませんでした
返金の詳細は以下の通りです。 商品の小計: ¥○○ 以下に返金いたします。
Amazonギフト券: ¥○○ ❞

流石、、天下のAMAZON、 保証の対応が良いので、つい危なげな、出品者と分かっていても、懲りずに、つい手を出してしまいます。
2020年10月28日(1/2) img-responsive    タッチレス蛇口、電磁弁の出力側に蛇口を付けて流量がハンドルで調整出来るように改造した。
2020年10月28日(2/2)
電磁弁の入力側に蛇口を付けると、流量調整が出来なく、止水栓の役目しか果さない。位置を出力側に変更して 流量がハンドルで、調整出来るようにした。

2020年10月26日(1/2) img-responsive    一日の始まり、、6時のアラーム、スマートウォッチからの振動から始まる。 アラーム音は、隣に迷惑がかかるが、振動は、気にせずセット出来る。ウォッチは、暗くても、表示が鮮明に見える、 最近は、肌身離さず、愛用している。
2020年10月26日(2/2)
   毎日、「おはようございます!」の通知がスマホとウォッチに届く。 通知設定は、頻繁に使う、LINEリマインドとGoogleカレンダーでセットした。

毎朝通知メールが、2通(LINE・Google)から、スマホとウォッチに届くのは、かえって、煩わしい気がしたので、一時止めたが、 それは、それで、漠然とした不安が残り、また再開した。毎朝通知を、確認することから、一日が始まる、モーニングルーティーンとして、 まずは、スマホとウォッチの通知メール・通知音のチェックから、、、

後は、パソコンに向かいながら、ネットサーフィンしたり、ブログを書いたりしながら、一時間位い、朝食が出来るのを待つ。 それが、始まりである。
2020年10月25日(1/2) img-responsive    Openclipartフリー画像サイトは、2019年4月に報告されたサイバー攻撃によって数ヶ月間ダウンしてた。 2020年5月に復元されたようです。何気なく、ダメもとで、このサイトを開いたら、使える状態になっていた。
2020年10月25日(2/2)
   SVG画像のフリーサイトは、少ないので、このサイトが使えるようになったことで、ずいぶん助かります。 検索操作は、英語なので、翻訳のひと手間が必要ですが、慣れれば、なんのこともありません。

ブログ・イラスト用に、SVG画像を使いだしてから、 9VAe (きゅうべえ)と、このOpenclipartは、なくてはならないツールでした。 これが使えなくなった時は、代わりのサイトを見つける事は、大変困難であった。

また、このサイトが使えるとなると、ブログのイラストを書くには、選択肢が増えて、効率が良くなることは、間違いありません。
2020年10月24日(1/2) img-responsive    標準の人感センサーライトは、人感センサーと明暗センサーが装備されていて、 明暗センサーにより、 昼間や明るい場所に自動消灯して、夜間や暗い場所で人感センサーが働き、自動点灯します。

❝ 人感センサーライト
光センサーと人感センサーが搭載で昼間や明るい場所でに自動に消灯します。夜に真っ暗くなると、人の動きを感知し自動で点灯します。人が近づくとパッと自動点灯し、離れると約40-60秒後に消灯。 ❞

2020年10月24日(2/2)
   センサーライトの近くに、窓がある場合は、窓から入る明るさにより、室内全体が暗くても、ライトが自動点灯出来ない場合が多々ある。 2階のトイレがその例です。窓が、上の方に設置されていて、足元は、暗い状態なのに、上は、明るいので、点灯しない条件になる。

明暗センサーが装備されていない、人感センサーライトを検討したが、特別仕様は、使いたくなく標準品をそのまま使うことにした。結局、、窓の上を 塞いで、上の方を暗くした。

どの程度遮蔽するか、使って見ないと、判断できないので、加工しやすいダンボールに、壁紙を貼って仕上げた。 img-responsive
2020年10月23日(1/2) img-responsive    まさか、本当に撮影出来るとは、爽やかな秋晴れとなった21日、、美しい羽のアサギマダラを見かけました。 渡り鳥のように長い距離を移動する、まさに旅する蝶です。秋の深まりとともに暖かい、、沖縄方面に渡っていくのですか、、聞いてみたくなった。
2020年10月23日(2/2)
   10月21日撮影 近くの名もない○○公園で、、
秋の七草のひとつである藤袴(フジバカマ)がこの公園に、沢山植えられています。 蜜を吸いにアサギマダラが集まって来ることは、広報で、聞いたことがあるが、 本当に、それを、この公園でウオーキング最中に見られるとは、思っていなかった。

近付いたら、逃げるじゃないかと、恐る恐る、スマホを近づけたが、よほど腹が減っているようで、藤袴の蜜を必死に吸うことに夢中 で、それどころでは、ない感じでした。「充分に吸って、腹一杯にして、長旅に備えてください。」
2020年10月22日(1/2) img-responsive    Gmailの並び替えは、慣れれば、簡単に出来ることを、最近知った。、、 長年頻繁に日常的に使っているんだが、 まだまだ知らない事があるんだ!
2020年10月22日(2/2)
   Gmail ソートで検索すると、件名別の並び替えは、出来ない回答になっていた。 だから、時系列表示を常としていた。メール内の整理で、削除したい場合は、件名を選びながら、遂次削除 していた。結構な手間であったが、仕方がないと思っていた。

Gmail 検索オプションから出来るようである。

❝ 検索オプション
Gmail を開きます。
1.上部の検索ボックスで下矢印 をクリックします。
2.検索を選択します。【全てのメール→受信トレイ】  [検索] をクリックします。
3.期間、添付ファイル、送信先、ソーシャルを含めない、プロモーションを含めない、未読 選択してクリックします。
4.検索オプション表示確認

MS/OUTLOOKは、フィルターで、項目を選択出来るので、単純で使いやすい、、Gmailは、いろんなことが出来るようであるが複雑で、分かり難い。 慣れると便利なツールになりそうである。いろいろ試して活用していきたい。
2020年10月21日(1/2) img-responsive    センサーライトのスイッチに、カバーを取り付けた。 日頃の癖で、自動的に点滅・消灯するにもかかわらず、ついスイッチ操作をしてしまいます。 スイッチカバーを取り付け操作禁止にした。

❝ LEDセンサーライトは光センサーと人感センサーが搭載で昼間や明るい場所でに自動に消灯します。夜に真っ暗くなると、人の動きを感知し自動で点灯します。人が近づくとパッと自動点灯し、離れると約40-60秒後に消灯。 7W 50W形相当 ❞

2020年10月21日(2/2)
   スイッチカバーなんて、安いものだと思っていたが、結構、高かった。買う事を躊躇ってしまうほどに、、 金額が中途半端で、輸送料もかかる、、何か代用できる物は、ないかと100均にいって探した。

「探せば、あるものだ!」スタンプ台が、ピタッと合った。そのままでは、底の穴あけなどの、加工をしないと使えなかったが、暇つぶしとして、丁度良いDIYであった。 img-responsive
2020年10月19日(1/2) img-responsive    洗練されたデザインが、見る影もなくなくなった。タッチレス蛇口 使い勝手を追及していたら、何となく野暮ったい格好になってしまいました。
2020年10月19日(2/2)
   こんな、洗練したモダンなタッチレス蛇口になる予定であった。
img-responsive
実際は、この蛇口本体は、センサーのみ使い新しい形にした。

モダンなタッチレス蛇口は、小さな洗面台ボールには、不向きである。どうしても、 口が上にあるので、洗いやすい半面、手の位置が上になり水の跳ね返り面積が大きくなり、洗面台まわりの床が水浸しになる。 この水の跳ね返り防止としては、泡沫キャップの取り付けや、水圧を下げる方法があるが、どれも限界であった。

後は、蛇口を、下げる方法しかなくなったので、洗い安さと、洗練したデザインを犠牲にして、フレキシブルホースで、口を下げた。 センサーも感度を良くするために、それと並んで位置をいろいろ変更した。最終的には、動画の形に落ち着いた。
2020年10月18日(1/2) img-responsive    電子制御装置は、屋外で長期に使うと、基板が、錆びて使い物にならなくなる。 密閉すると、温度上昇が心配になる。ダメ元で、基板の裏面だけでもコーティングすることにした。
2020年10月18日(2/2)
   屋外で使っている、(温室ハウス 温度コントローラー)は、毎年のように、基板が腐食して、故障する。 使わない期間は、養生して屋内で、管理すれば、防ぐことが出来る。でも、人間だから、ついサボってしまいます。

錆び錆びになった、基板を見ながら、「コーティングすれば、!」と思っても、材料が簡単に入手出来ないので手つかずの状態であった。 錆びた基板を、アルコールで、清掃して、綺麗にして、「何もしないよりんも、まし!」とつぶやきながら使い古しのボンドを塗って見た。 塗ったときは、白色が目立っていたが、時間が経ってくると、透明になりいい感じなった。組み込み正常動作を確認した。

半分諦めていた、基板だったので、失敗しても、、気が楽であった。後は、経過が楽しみである。 img-responsive
2020年10月17日(1/2) img-responsive    かかりつけ医院に電話して、インフルエンザ予防接種の予約をした。 高齢者は、市の負担で無料で出来るようなので、初めて受けることにした。
2020年10月17日(2/2)
   無料で、だいたいどこの町医者でも、受診できることが、大きな要因である。だがコロナ禍の影響で、 予防接種する、ことも、大きな原因である。

風邪をひいて、コロナの疑いをかけられて隔離されたら 堪った、(たま)ったものではありません。 事前に行えば、精神的に楽である。

コロナ禍の影響で、受ける人が多くて、一ヶ月待ちの状態であった。 今年中で考えていたので、余裕を見て、12月上旬に予約をお願いしました。 一日の処理能力は、60名だそうだ、

予防接種を受けるなんて、何十年ぶりだろう、小学校以来?だと、、注射の痛い記憶がよみがえる。
2020年10月14日(1/2) img-responsive    トイレに人感センサーライトをつけて見ることにした。 かなり値が張る物と思っていたが、国産品で、限定しなければ、廉価品が多く出回っていたので、即購入した。
2020年10月14日(2/2)
   トイレに人が居るか、居ないか電灯の光で判断している暗黙の了解みたいなものがあり、 切り忘れで、点灯している場合は、即時ノックや声をかけずらく、足止めになるケースも多々ある。

歳のせいにしたくは、ないが、切り忘れがないように、人感センサーライト付けることにした。 口コミを見ると、ボケ老人対策に良いなどの、好評が多いが、、動きがないと、消灯する、感度が悪いなど、悪評もあった。

あれこれ考えても、、設置条件や、使用目的もそれぞれ異なるから、実際に使って見なければ、許容範囲が分からないと思い。 注文して使ってみた。
2020年10月12日(1/2) img-responsive    リビングテレビ電源のオン・オフをスマートプラグで、自動化した。 以前から2個ぐらい欲しいと思っていた。たまたまAmazonの、タイムセールで激安で4個入り見つけたので、衝動買いした。
2020年10月12日(2/2)
   カミさんに、テレビの着けっ放しを、再三再四指摘されていたので、何か「ぎゃふん」と云わせることは、出来ないかと、常々思っていた。 取り敢えず、スマートプラグで、夜12:00~6:00までは、電源オフにスケジュールの設定をスマホでした。

1個800~900円程度の廉価品なので、あまり期待はしてなかったが、思いの外、、優れものであった。
・スマホでコンセント電源のオン・オフは当然のことながらステータスがスマホで確認できる。
・Google Homeと連携が出来る。(音声入力・他)
・手動ボタンで、オン・オフ可能
・15A-125V-1875W 容量が大きく、堅牢な感じがする。
この中でも、ステータス監視が出来ることは、非常に有効な機能であった。同類で、スイッチボットを持っているが、 電源オン操作しても、状態が見れないので、監視カメラと連携していないと使い物にならない。

あと、3個も残っている、、冬に使う、電気モーフに使いたい、、あとは、、楽しみとして残しておこう。
2020年10月09日(1/2) img-responsive    トイレ手洗い自動水栓完成しました。 洗面台が狭いので苦労しましたが、制約があるほど、失敗のリスクも高いが、いろんな試行錯誤をする時間があり、それが良い!
設備は、メンテが楽になるように、全部露出配管にした。水漏れが分かり易く、ボックス内の乾電池交換が簡単である。 撤去した後の汚れ壁には、百均の壁紙で化粧した。どうしても、棚やソープを設置したかったので、これも百均の金網で間に合わせた。
2020年10月09日(2/2)
   リニュアル後トイレ手洗い自動水栓

img-responsive
旧トイレ手洗い手動水栓
2020年10月08日(1/2) img-responsive    タッチレス蛇口の用品が全部届いた。いよいよ着工だ。このタイプは、 思ったよりも、重くて大きかった。当初の計画では、洗面台の中央に取り付ける予定であったが、サイズの 関係から、左端にレーアウト変更。
2020年10月08日(2/2)
img-responsive
・電源&電磁弁BOX分解
大きかったので、制御装置、基板が入っていると思ったら、中身は、シンプルで、乾電池ケース と電磁弁だけであった。
img-responsive
・蛇口本体分解
簡単にバラバラに分解可能、部品取りとしても、使える。センサー部品を外部に取り付けて、制御が出来る。
2020年10月05日(1/2) img-responsive    2階のトイレ手洗い、蛇口をリニューアルして自動水栓にしたくなった。 1階の手洗いを自動水栓したら、たちまち、蛇口を捻ることが、古臭く感じるようになった。 コロナ禍もあることだし、、
2020年10月05日(2/2)
   2階のトイレの洗面台は、標準では、自動水栓が、付かない構造になっていた。カストマイズが 気になって、なかなか実行できないでいた。何度も計画を再検討して、ようやく実行案が出来た。

素人なので、配管は、メンテができやすいように、露出配管とした。見てくれよりも、実用的を重んじた。 故障した場合を想定して、止水栓を見える場所に取り付けた。電磁弁制御装置は、1階と互換性を同じにした。

明日には、用品が、届く予定です。ワクワクします。既に用品代にお金をつぎ込んだので、 後戻りは、出来ません。

頭の中では、使い勝手がよく、問題なく動くですが、実際の所は、組み立てた後のお楽しみです。
2020年10月03日(1/2) img-responsive    トイレの壁に、コバエが群がっている。除去しても除去しても、、すぐに復活する。 いったい彼らは、どこから侵入してくるのか、日々悶々と時間が過ぎていった。手洗いの 排水口を調べると、【防臭キャップ】が施工されていない。そこからコバエが侵入してくるのか、??
2020年10月03日(2/2)
   手洗いの、蛇口を自動水栓にしたいために、洗面台を分解したら、排水口周辺が、汚泥状態に、なっていてビックリ、掃除機で、大量の汚れを除去しながら見ると、 排水ホースと排水栓の隙間から、下水の湿気が立ち上り、経年変化(20年)より堆積したようだ。

普通は、パテで、隙間は、埋めるのでは?、、、ネットで、施工説明書を調べると、防臭栓(キャップ)を取り付けるとなっていた。そこから侵入してくるのか? img-responsive
水回りで露出施工は、少ない。ほとんどの配管は、埋め込か化粧板で塞いでいて、外見重視になっている。その為、 早期発見やメンテが困難で異常が発見した時は、被害が拡大されている場合が多々にある。 薄い化粧板程度ならともかく、、、壁やコンクリートに埋め込されていることを、考えると、ゾ~っとする。
2020年10月01日(1/2) img-responsive    パソコン8年経過した。モバイル類は、バッテリーのもちが悪くなってきた。 そろそろ更新の準備を考えなくては、
2020年10月01日(2/2)
   転ばぬ先の杖
・パソコン 8年経過して、いつ偶発的に故障しても、おかしくない、
・スマートホーン (2年以上)バッテリー低下の表示がよく出るようになった。
・スマートウォッチ (1年以上)バッテリー低下が早くなった気がする。
・タブレット バッテリー(1年以上)バッテリー低下が早くなった気がする。

パソコンもモバイル系も全部廉価品の中華製品です。だからといっても、故障で使えなくような、最悪の状態になることもなく 毎日使っています。それでも、気になる。

故障してからでは、アプリの移行が自信がないので、正常の今の状態で、更新していきたい。 データーは、ほとんど、サバーに保管しているので、問題ない。アプリは、インソールは簡単に出来るが、設定値があるので、面倒臭い。 既存のアプリ登録と比較しながらインソルーしたい。

「もったいない」の気持ちが先行して、使える間は、つい買い控えしてしまいます。完成品の家電製品ならともかく、ソフトをインソールしながら使うものは、 そう簡単にいかないので、今から準備することが、妥当と思われる。 それに、ハイテク製品は、値崩れが激しい、スマートウォッチ などは、1~2千円で、買えるから、消耗品あつかいである。
img-responsive

END