Top

2020年02月29日(1/2)
img-responsive    「不要不急の外出を控える」の意味を調べると、、、 「必要がない場合は、なるべく外出しないようにして下さい」 「重要な用事ではない場合は、外出しないで下さい」
2020年02月29日(2/2)
   人込みを避け、人と接しなければ、別に、用事がなくとも、外出しても、支障は、ないだろう、一日中部屋に閉じこもる方が、むしろ病気になる気がする。

暗いニュースばかりだと、「病は気から」ストレスから、免疫制御のメカニズムが変わり本当に病気になりそうです。 (本当に正しいことが科学的に証明されたとも聞いたことがある。)

毎日が日曜日なので、これといった用事もない、家にひきこもる生活は、慣れている。有る意味、これが日常であるので、不便さを感じない ただ、世間の情報を聞くと、気が滅入るだけの話である。

外出が、日常的な人は、困ったもんだ、 個人的な趣味に没頭する時間が、増えたと思えばいいが、そんなに簡単に、ギヤーチェンジ出来ないだろう、「気晴らしに、旅行に、、」それが、問題になるから、これといった、 ストレスの解消がないと、云われそうである。
2020年02月27日(1/2)
img-responsive    どこの、テレビ番組も、新型コロナウイルスの話題で、連日報道は、もちきり。 流石に、過剰なまでの報道、、不安になってきます。
2020年02月27日(2/2)
   「貴族のような生活なのに幸せでない現代人の闇」、このウェーブ記事を読んで、これだけ、便利になっても、漠然たる不安は、尽きない世の中である。

❝ 今はちょっとした街中なら200メートルおきぐらいにコンビニがあり、24時間年中無休で営業しています。これだけのサービスが日本全国あまねく行き渡っている時代というのは、過去どの時代にもなかったことは確かでしょう。 そんな飽和した成熟社会を生きている私たちの生活水準、生活の便利度は、かつての王侯貴族と変わらないか、それ以上だと評する人もいます。 考えれば考えるほど、実に便利な時代、豊かな時代に私たちは暮らしているのです。そんな豊かさに囲まれているのに、幸福度はそれほど高いとは感じられません。 ❞

海外や国内の移動は、昔に比べて便利になり、手軽に長距離を移動するようになった。 新型コロナウイルスの封じ込めも、人の拡散にともない、なかなか、難しい問題になって来た。

この、便利な世の中を担っているものが、簡単にコロナウイルスによって、社会活動が制限される状態を目の当たりにすると、 漠然たる不安が、現状を帯びてくる感じである。
2020年02月26日(1/2)
img-responsive    Windows10の更新案内があった、何も考えずに、直ぐに更新をヒットした。
2020年02月26日(2/2)
   「しばらく電源を切らない状態で、お待ちください。」の待機メッセージが、デスプレイに出て、○○%完了の進捗状況が表示される。 最近は、部分更新のためか、数分で、完了するのが、通常である。

直ぐに、終わると思ったが、結局、2時間くらい待たされた。20%完了から、数値が全く動かず、何かしら障害が発生したのではと、 心配した。この進捗○○%は、あれば、有難いが、あることによって、不安になる表示である。

通信速度、演算スピードといった、それぞれのパソコン能力が異なるので、更新完了までの、時間を出すのは、難しいが、 超概算でも良いから、知らせて欲しい、

「あとで、更新」「いますぐ、更新」の選択メッセージが表示されるが、 もし、こんなにも時間がかかるならば、「あとで」を選択していただろう、、
2020年02月23日(1/2)
img-responsive    今日は、「税理士記念日」。1942年2月23日、「税理士法」の前身にあたる「税務代理士法」が制定されたことに由来する。
2020年02月23日(2/2)
   天皇誕生日、ふろしきの日、富士山の日、ロータリー設立記念日など、沢山の記念日が重なっているが、 確定申告期間であることから、「税理士記念日」が、身近に感じた。

❝ この記念日の意義は、税理士の社会的使命と税理士の職能の重要性の自覚を再確認するとともに、国民・納税者に対して、申告納税制度の普及と税理士制度の社会的意義を周知することにあります。 ❞

国からの、強制された、徴収納税制度では、無くて、民衆からの、申告納税制度と云っているが、、現実的には、サラーリマン時代を振り替えると、、納税は、源泉徴収により、給料から天引きされていることから、申告納税制度とは、感じ得ない。

それにより、サラリーマンは、長い間、申告とは、無縁になり、会社を退職して、初めて申告納税制度で、慌てふためいてくことが、現状では、無いでしょうか、、

税制の複雑な体系、ある程度の、国語能力、数学能力が必要であることが、痛感される。途中投げ出す人も多いと思われます。その為に、専門の税理士さんが、いるわけですから、、

クロヨン(9:6:4)とは、課税庁による所得捕捉率の業種間格差に対する不公平を表す言葉がある。 ・サラリーマンなどの給与所得は9割 ・自営業者などの事業所得は6割 ・農業や水産業、林業を営む事業者の所得は4割である。 サラリーマンは、累進課税で、税金を、カッチリ取られるので、エリートの高額所得者と云っても、小金持ちが多い、、、やはり申告納税側にならないと、大金持ちに成れない気がする。
2020年02月21日(1/2)
img-responsive    お金で買えない大切な物は、例えば「時」がある。 そんな、言葉をつい最近見かけた。
2020年02月21日(2/2)
   確かに、「時」は、金では、買えないが、「時は、金なり!」と昔から云ってる。仕事も、時給○○○○円という、、 そうだ、買う事が出来ない物も、お金に換算する事が出来る。それが、万能のイメージを作っているようだ、

高齢になって、お金の執着心から、距離を置きたいが、なかなか、私もそうだが、世間の人もたやすく捨てられない、、 逆に、高くなっていく傾向にある。

実際に、体力、知力、能力など、徐々に、衰えていく一方でも、お金の生命力は、普遍で、衰えない、、、だから、余計に、、 常に傍に置いておきたい気持ちになる。

社会で生きて行くことを、選択した、その時点より、たやすく、お金に抗うことは、出来なくなった。山奥で一人で自給自足で暮らすなら、別であるが、、、

たまたま、「お金で買えない大切な物は、沢山ある。」と社会に向かって、強調する高齢者を見かけると、、、、何かしら、温度差を、その人から受ける。
2020年02月19日(1/2)
img-responsive    所得税は、確定申告書を提出するので、概算の計算方法が、分っているが、住民税となると、 曖昧である。
2020年02月19日(2/2)
   確定申告を行った場合は、その人の所得の情報が税務署から市町村へ送られ、それをもとに市町村が住民税の計算をしているという仕組みになっているので、 住民税の申告は、一般的に、しないので、知識に無頓着になる。

住民税を、大まかにおさらいをしてみよう、、
住民税には「均等割額」と「所得割額」がある。
・均等割額ー市区町村税として3000円、都道府県税として1000円が均等割額となります。(注1)
・所得割額ー税率10%(均等税率)都道府県税分は4%市区町村税分については6%となっています。

所得税と住民税には他に細かな違いもありますが、、、、【控除額は所得割、つまり住民税の方が控除金額を低くしています。 (例えば、基礎控除額が所得税の場合は38万円ですが、所得割の場合は33万円です。) 住民税の対象は前年度の収入に対しての課税です。】

所得税は、累進課税に対して、住民税は一律10%です。一般サラーリマンは、所得税より多く、(≒×1.5~2.0倍)住民税を、支払うことになります。 均等税率と云えば、消費税も、10%です。そうすると、、、消費に対して、何らかの形で、20~30%の税金がかかる、そう思うと、やたら、、ため息が出ます。 これだけの税金が課税されているにも、関わらず政治に関心がない人が多いのは、税金が、源泉徴収されるからだ、サラリーマンも自己申告制度に切り替え れば、関心が高まると思うが、、

我が街(注1)
・市民税均等割3,500円の内、500円は復興特別税(令和5年度まで)です。
・県民税均等割2,000円の内、500円は復興特別税(令和5年度まで)、500円は森と緑づくり税(令和5年度まで)です。
2020年02月18日(1/2)
img-responsive    テレビの歌番組が、全盛時代の歌謡曲を聞いた、もう32年前に、なるのかな、 そんなに、昔の曲になるのかな、、
img-responsive wink/ 愛が止まらない img-responsive 稲垣潤一&相川七瀬 / 愛が止まらない
2020年02月18日(2/2)
  

img-responsive Kylie Minogue - Turn It Into Love (愛に変えて)
私があなたをがっかりさせるとあなたは信じているの? 嫉妬深いあなたの心があなた自身をごまかしたのよ いつだって私はあなたの友人だとあなたには分からなかったのね あなたがあなたの心の奥底を見て 何があなたの心をかき乱しているのか理解できるならば あなたは誰かを信じなければならないはず どうか憎しみに邪魔をさせないで欲しい ただ憎しみを愛に変えればいいのよ 憎しみを愛に変えるだけでいい 心を開いて憎しみを愛に変えれば あなたが恥じ入るようなことは絶対にないのだから 憎しみを愛に変えるだけでいい ❞

オーストラリアのシンガーソングライターのカイリー・ミノーグ曲「Turn It Into Love」 がオリジナル曲、、Winkによるカバー曲「愛が止まらないの」で、日本で知られるようになった。 稲垣潤一&相川七瀬 デュエット曲は、野生的で、不良ぽっくて、セクシー、、凄いカッコイイアレンジで、、、、、、ジン、、ジン、、感じて、、

インターネットで、調べると、時間を超えて、急に現れて来るから、つくづくビックリ、、何でも欲しい物を、出してくれるドラえもんだ、、、今日は、音楽三昧です。
2020年02月17日(1/2)
img-responsive    かかとの痛みが、治って来た。まだ、無理は、出来ないけれども、 普通に歩けるくらいに、回復してきた。
2020年02月17日(2/2)
   靴底が、擦り減ってしまった靴をl、新しく、買い替えたいが、直ぐに、気に入る物が、入手できるとは、限らないので、 その期間のために、インソール(靴の中敷)を買って来た。

靴は、ボロボロになるほど、履きやすくなるから、出来る限り、長く使いたい、ペラペラになった靴底をみると、直ぐに交換が、必要と感じるが、 せっかく、馴染んだ物を、捨てるのは、惜しくなり、つい限界まで使い切ってしまいます。

インソールは、できるだけ、かかとの衝撃を吸収するタイプで、スポーツ用の厚い品を100円ショップで選んだ、、これで、暫らくは、大丈夫だろう。

何事も、その場しのぎ、痛い目に合わないと、対策しない、ケチケチしないで、金を使わなくちゃーと思うけど、、ケチるんだ、、、
2020年02月16日(1/2)
img-responsive    エッジからユーチューブ動画に、リンクしたら、更新案内の表示があり、今すぐ更新に、ヒットしたら、 Webブラウザーマイクロソフト・エッジ(edge)がChromium版Edgeに更新された。
2020年02月16日(2/2)
  

❝ 現行のMicrosoft Edgeは、「EdgeHTML」と呼ばれるHTMLレンダリングエンジンを採用しているが、Google Chrome(以下、Chrome)と同じBlinkレンダリングエンジンをベースとしたものに切り替わる。

Chromeのオープンソース版ともいえるChromium(クロミウム)をベースに現行のMicrosoft Edge風のUIを施したものだ。ここでは、現行のEdgeHTML版Microsoft Edge(以下、単に「Microsoft Edge」と呼ぶ)と区別するため、プレビュー中のMicrosoft Edgeを「Chromium版Edge」と呼ぶことにする。

Chromium版Edgeは、Chromiumをベースに作られたMicrosoft Edgeだ。HTMLのレンダリングやJavaScriptの振る舞いはChromiumと同じになるが、ソフトウェアとしては別であるため、例えば拡張機能や設定ページ、各種UIなどは、Microsoft Edgeを踏襲したものになっている。 ❞

2020年1月15日にリリースされた新しいChromium版Edgeは、、ぱっと見は、上記内容のように、chromeと同じように、動作する。 使った感じは、今まで、ソフトレタリングで、、2画面動画(カラオケ・歌謡曲)が、カクカクしていたが、処理が速くなり、Chromeと同じように、違和感を感じなく見ることが、出来るようになった。 バージョンアップ後の Microsoft Edgeでは、まだ、使えない e-taxアプリ もあるから、注意が必要ですねえ。
2020年02月15日(1/2)
img-responsive    令和元年分の所得税および復興特別所得税の確定申告書の受付期間が、 週明け月曜2月17日にスタートする
2020年02月15日(2/2)
   何度やっていても1年に1度のことなので記憶は曖昧になる。国税庁のホームページを探すことから始まります。 確定申告書等作成コーナーから、過去の申告書データを利用して作成を選んで、去年のデータを取り込んでから、データを入力すると、だんだんと、思い出して来るので、簡単に作成することが出来る。

今年も去年と同じく、控除額により、全額還付金が返納される。所得税が0円になった。初めは、喜んだが、、そもそも所得が低いから、そうなると思うと、、喜んで良いのか、、悲しんで良いのか、複雑な気持ちである。

最後に、確定申告書をプリントアウトして、エビデンスを添付して、所轄税務署に提出となる、郵送でも、可能だが、畑仕事の帰り道にあるので、何時も、持参しています。(e-taxは、利用してません。) 【後で知ったが、今のe-taxは、マイナンバーカード・e-taxICカードリーダーがなくても、 スマホe-taxアプリで、 自宅から送れるようになっているようです。】

プリントアウトのデータをチェックすると、還付金の振り込み先、銀行名(2018年4月改名)が、改名されていたので、「三菱東京UFJ銀行」→「三菱UFJ銀行」に、訂正した。 去年は、旧名でも、滞りなく、手続きされていので、迷いながら、改名に変更した。
2020年02月12日(1/2)
img-responsive    足のかかとが、痛くて気になる、歩かなければ、、大したことがないけど気になる、、 運動のし過ぎかな、、
2020年02月12日(2/2)
   気になるので、足の裏を、見たらかかとが、ひび割れていた。これが原因と思って、バンドエイドを貼ってふさいだ、 これで、化膿しないで、済むと思った。翌朝、バンドエイドを取って、痕を見て、強く触ってみたが、痛みは無かった。 位置を代えて触ると痛みが走った。

目視では、痛みが分からない、かかとの奥が、炎症している感じである。体重を掛けなければ、支障がないので、特に普段の生活には、 困らない、激しい運動は、止めて安静にしておけば、自然に治る感じである。

❝ ・踵骨棘、足底腱膜炎〔しょうこつきょく、そくていけんまくえん〕
足底腱膜は足の裏にある丈夫なすじで、かかとの骨(踵骨〈しょうこつ〉)に付着していますが、なにかのきっかけでこの腱膜自体あるいは腱膜の踵骨への付着部に炎症が起こることがあり、歩くときにかかとが痛むようになります。これが足底腱膜炎です。この病気では朝起きて足をついた瞬間に痛みが生じることが多く、 また長時間歩いたときに痛みを感じるようになる人もいます。足底腱膜の踵骨付着部には、炎症が起った結果、骨棘(骨のとげ)と呼ばれる三角形の余計な骨ができてしまうことがあり、踵骨棘と呼ばれます。
・[治療]  運動量や歩行量を減らす、足によくあったクッション性の高い靴を履く、足底から下腿(かたい)後面、大腿後面にかけてのストレッチング、足底板(オーダーメイドの靴の中敷き)の使用、消炎鎮痛薬の入った湿布や軟膏(なんこう)の使用などがおこなわれます。 ❞

スーパーの特売で買った安物の運動靴を履いていたからかな~
2020年02月11日(1/2)
img-responsive    ネットで、鼻毛カッターが、輸送料込みで ワンコイン(479円)余りの安さに引かれて、 ついヒットした。
2020年02月11日(2/2)
   老化現象で、頭髪は、薄くなったが、髭や、鼻毛は、成長が止まらない、、白髪混じりだから、伸ばすとみっともない感じが余計にする。

鼻毛ハサミで、カットしているが、目や手先も衰えて、上手にカット出来ないので、鼻毛カッターが入手出来たので、これで、 カットすることにした。安価の為、期待は、50%程度で、使って見た。期待に反して性能が良く、剃り心地が良く、切れ味も、及第点だった。

後は、使用後の手入れだが、電動ヒゲ剃り機は、アルコール洗浄装置を使って洗浄している。 それが、定着しているので、水洗い、刷毛洗浄は、不潔感が拭えない。

驚いたことに、洗浄器の穴に丁度入るので、そのまま挿入して電源を入れると、洗浄出来ることが分かった。このように、世の中には、 何もかも上手くいことはある。逆に、その反対もある。 img-responsive
2020年02月10日(1/2)
img-responsive    運動不足には、階段の昇り降りのような、負荷をかける 運動が良いと分かっているが、辛いイメージが浮かんで、つい楽な方向を選択しまいます。
2020年02月10日(2/2)
   冬場は、めっきり汗を流す機会が無くなります。炬燵に、丸くなるイメージですかね、最初の一歩が、難しい、、 外気温が低いと、それだけでも、家に固まってしまいます。血の巡りが悪くなります。なんとかしたい

体に負荷をかけると良いとされているが、肉体労働のイメージが浮かんで、気力が萎える。 筋トレ器材を購入しても、3日で飽きる内容のネットを読んで、うなづくばかりである。「楽しくない!」

「汗水たらして働く」これを、見なくなった、、道路工事、建設工事の肉体労働は、重機が行う、人は、監督、旗振りとして、 寒い屋外で、震えながら立っているだけだ、、白い息を、ハーハー吐きながらスコップやツルハシを使う日雇い労働者は、見なくなった。

トレーニングジムで、汗を流すなら、軽い、肉体労働をした方が、格好いいし、合理的と思うが、そんな上手い話は、なさそうだ、、自分に合うトレーニングは、 当然のこと、他人に頼ることしないで、自分で見つけるしかない。

2020年02月09日(1/2)
img-responsive    宅配便が来たのに、インターホーンの音に気が付かず、再配達をお願いした。 スマホ通知と二重に設定されているので、万全と思っていたが、、
2020年02月09日(2/2)
   メール通知で、配達日の連絡を受け取っていたので、家で待っていた。それでも、受け取れ無かった事は、 とんだ失態である。

インターホーンを押すと、受信音と、スマホ通知と二重に、通知が届くようになっている。 標準仕様の、受信器2台から、通知音がでる他にも、スマホに通知音がでるようにも設定している。 スマホから、スマートウォッチにも通知Googleが行き、最低4箇所から、音がなるようになっているので、 家に居れば、何かしら気付くようになっている。

万全と思っていても、運命の悪戯があるようで、丁度その時、庭と家を、動き回っていた時間帯で、 約1時間程、動き回っていたが、それがラップしたようです。

それでも、屋外でも、スマホからの、通知音が届いて気付いても良さそうだが、、、庭だから、wifiとキャリアの切り替え中間点で無線電波が 不安定になった状態が極めて低い確率だが懸念される。

先日、女子高生が、通学路を歩行中に突然崖崩れにより、生き埋めになった事故を、思い出した。あの時、数秒でも、時間がズレてくれたならば、 助かったのに、この運命の悪戯は、残酷である。
2020年02月08日(1/2)
img-responsive    屋根の種類は、沢山あるが、一般住宅は、大雑把に6種類覚えていると、だいたい、当てはめることが、出来る。 切り妻(きりづま))寄棟(よせむね)入母屋(いりもや)片流れ(かたながれ)方形(ほうぎょう)陸屋根(ろくやね・りくやね)
2020年02月08日(2/2)
   習慣になっている、クロスカントリーのウオーキング、、アップダウンの急な、坂道があります。住宅地を一望できる展望台があり、そこから見下ろす、 景色は、いろんな、家の屋根がよく見えます。

この6種類の屋根を覚えて、屋根を眺めると、「切り妻」「寄棟」と頭の中で、声がして来る。 今まで、漠然と眺めた景色も、自然と屋根に気がとられ、興味が湧いてくる。

【「切り妻」+「寄棟」が、入母屋(いりもや)屋根になり、日本建築の伝統的な屋根の形で、立派な邸宅に使われ、城や神社・仏閣にも使われている。】 それを、知っただけでも、がぜん見方が違ってくる。

最近興味がある、屋根は、「片流れ」である。北向き屋根と南向き屋根と、2種類ある、どうしてなんだろう、、北向きにした方が、陽当りが、大きく取れる、、 そうか、太陽光発電を載せるには、南向き屋根が効率がいい、、、、そんなこと考えながら、観賞しています。
2020年02月07日(1/2)
img-responsive    家住宅について、建築技師の2つの異なる意見を聞いて、なるほどなぁ
2020年02月07日(2/2)
   持ち家か借家かどちらかお得
・A建築技師
借家の方が、お得、、家を買う事は、負債を持つことであるから、
・B建築技師
投資と考えれば、持ち家のローンは、圧倒的に金利が安い、、借金して、不動産投資をする場合に比べると、金利の面で有利、、 入居率も、子供が、育つまで、100%確保できる、アパート経営の場合は、100%は、有り得ない。だから、持ち家がお得

投資と考えるか、負債と考えるによって、価値が変わって来るようである。投資として、家の購入は、価値が、下がりにくい物件を選ぶが、第一条件となり、 ライフスタイルに合わせては、第二条件となる。負債と考えるは、自分達のライフスタイルに合わせてが、第一条件となる。

借家の方が、お得であっても、持ち家を選択せざるを得ない現状が、現実問題としてある。 それは、余りにも、家族で住む、一戸建の、借家の良い物件が少ないことにある。
2020年02月06日(1/2)
img-responsive    やっと、冬らしくなって来た。この冬一番の寒さだ、、 やっと、氷が張る温度まで、下がった。
2020年02月06日(2/2)
   最高温度5℃ 最低温度-1℃を記録した。やっと、氷が張る温度まで、下がった。 風も強く吹いているので、体感温度は、下がり、外に出たくない気持ちになる。

今年は、本格的な冬が来ないと思ったが、やっぱり来た。 つい先日まで、雪が降らない、暖かい、、など、寒い冬を待ち焦がれる、報道が盛んに行われていた。 到来すれば、最低気温は、北海道で氷点下30度と、マイナス報道が盛んに行われていた。

雪国は、この暖冬で、レジャー観光などが、、マイナス報道しているが、暖冬による、好材料は、なかなか報道されない、 屋根の雪下ろしで、毎年、落下事故で死傷者が出るが、今年は、聞かない、、欠点だけ、上げる、国会答弁も、ウンザリするが、 暖冬による、被害も、ウンザリする。助かっている良い点も沢山あるはずだ、、
2020年02月05日(1/2)
img-responsive    晴の日が多くなったトンネルハウスの温度が上昇すぎる、ことが、多くなり 温度管理が煩わしくなって来た。
2020年02月05日(2/2)
   トンネルハウスの温度管理が冷房用と暖房用と、2種類あれば、理想的な温度が保てるが、設備が複雑になり、お金も掛かるので、 頻度が少ない冷房は、考えないでいた。真冬だから暖房装置があれば、良いと思ったが、はや温度が40℃を超すようになって来た。

もう立春であるが、そう言っても、暖冬から一変して真冬の遅い到来である。気温がこの冬の最低1~2℃を記録している寒い状態である。

寒い日々続くようだが、太陽は、立春である、日差しは、強い、、ハウス内の温度が、日中は、40℃を超すような日が多くなって来た。 度々、ビニールを開放して、温度を下げているが、頻度が多くなって面倒臭くなって来た。

1月から、冷却ファンによる、冷房装置の製作や試運転を実施しているが、冷房装置の2台目も今日組み立てが、終わる予定である。 いよいよ本格的に、運転がスタートとなるようだ、、 日照時間2月5日12:56(上) 14:54(下) img-responsive
2020年02月03日(1/2)
img-responsive    パソコンのメモリーを4GB→8GBに増設した。
2020年02月03日(2/2)
   故障して、使わなくなった、ノートパソコンが、押し入れで、眠っているのを、思い出して、どうせなら、もったいないから、このパソコンに使っている4GBのRAMに足して使って みようと増設してみました。

使っているパソコンは、4GB RAMになっていた、8GBまで、増設可能と記載されていた。 ちょうどいい組み合わせだった。基板の引き抜き挿入も、レバーの取り扱いで、迷ったが、便利なユーチューブ動画で、確認したら簡単に出来た。

増設メモリーの確認は、設定→システム→バージョン情報で、デバイス仕様、実装RAMが4GB→8GBの表示に更新した。 操作上、極端に動作が速くなった感覚がないので、性能アップした気がしない、でも、タスクマネージャーで、負荷の多い動画で、メモリー使用状況は、50%以下になっている 数値を見ると、初めて改善した気がした。

7~8年経過した、古いパソコンであるが、
・Windows7→Windows10
・ブルーツース(無線)キーボード・マウス→USB(有線)キーボード・マウス
・HDD→SSD
・冷却ファン→2台追加
・RAM 4GB→8GB
と、手を加えて、年々機能アップを改善しているので、機能的な問題を感じない。
img-responsive

END