Top

2020年12月31日(1/2) img-responsive    新しいタブレットに、LINEを入れてみた。携帯番号で、アカウント登録 なので、2台は、出来ないと思ったが、固定電話でも、可能と書いてあったので、タブレットにも、LINEを入れた。 これで、PC、スマホ、タブレット全部にLINEアプリを入れたことになる。
2020年12月31日(2/2)
   PC⇔スマホは、同期をして、同じ内容を共用出来るように、 タブレットは、単独にアカウントを設けて、別端末として、使用出来るようにセットした。

タブレットを、別端末として、使うことは、無駄なように始めは感じたが、チャット式SNSを試験するには、 とても良い、、そう簡単に、相手に送ったデータを確かめることが、出来ず、、操作に疑問が残ることも多少なりともあった。 タブレットをこうして安全に使うことにより、相手側の伝わり方も明確になり安心して使える。

Skypeも同じようにセットした、これも、相手側の伝わり方が、明確に分からない状態で、使っているので、 何年経っても、上手に使えてない、これで、デバック(試験)が出来るので、迷いなく登録許可や招待が出来る。

こういった機器は、やはり、「習うより慣れよ!」で何回も、繰り返して体験していく方が学習効率がよい だから、デバック環境が必要になってくる。
2020年12月29日(1/2) img-responsive    新しいタブレットに、いろんな、アプリを入れています。使い勝手が良いように工夫して 試している。おかげで様で、、今年いっぱいは、これで、遊べそうである。 期待外れもあります。 タブレット(Teclast P20HD)ケースや保護フィルムが、以前のタブレット(TECLAST A10S )と互換性がない、 画面サイズが10.1インチで同じだったので、それが、そのまま使えると勝手に思い描いていた。 パットみると、同じ大きさに見えるが、よく見ると、若干ベゼルが狭くなり厚さも薄くなり、、ケースや保護フィルムが、使えなくなった。
2020年12月29日(2/2)
   本体が、一万円台と廉価品であるので、余計にケースや保護フィルムにお金をかけたくなかった。
img-responsive
相対的には、高いが、単品として、考えれば、安いので、必需品と割り切って、昨日注文した。やはり、ケースや保護フィルムを取り付けると、安心出来る。
スマホが2年以上経過している。そろそろ、障害が発生して、使えなくなっても、おかしくない、、何とか予備機として、代替出来るように、このタブレットをクローン化したい。 以前と違って、タブレットの機能がスマホ並みに、向上してきたから(GPS、LTE 付き)可能と思います。

そうすれば、スマホが壊れても、SIMを入れ替えるだけで、持ち運びは、大変だが、スマホとしても、使える。万一の保険として考えればとても心強い。
2020年12月26日(1/2) img-responsive    タブレットが突然故障した。WEbを見ていた時、「プチ」と音がして液晶が突然光って、真黒になる。 完全にお陀仏でした。二度と電源が入らず、、明らかに、再起不能状態になる。 使用年数  パソコン8年/スマートホーン2年/タブレット1年からみると、一番新しい品なのに、、、と云う不満が当然残りました。 そう、いっても、私にとっては、なくてはならない製品ですので、直ぐに、3台目の新しいタブレットを注文しました。
2020年12月26日(2/2)
   購入した、機械部品のほとんどない、電子製品なかで、1年ちょっとで、こんなにも早く、故障した、機器も珍しい、、取扱いの問題で、短命なケースは、ありますが、、 普段の使い方で、このような形になるのは、、、製品不良に近いような気もします。

ただ、一万円代の中華タブレットなので、ある程度の、障害は、覚悟していましたので、直ぐに、頭を切り替えることができました。

スマートホーンと異なり、 iPadと競合する製造メーカーが最近少なく、どうしても、アンドロイドタブレットだと、コストパフォーマンスで、中華タブレットに落ち着いてします。

タブレットは、使い方を限定すれば、激安タブレットで、充分に満足出来ます。屋内ならば、場所を選ばないで、楽しむことができる利便性があります。 特に、年寄りは、スマホの小さな画面に比べると、有難い製品です。

これで、3台目です。パソコンやスマートホーンは、もう、技術進歩が、緩やかに飽和しているような、気がしますが、 激安タブレットに関しては、まだ、技術進歩が、高い余地があります。一年で交換しても、スペックで元が取れる気がします。
2020年12月25日(1/2) img-responsive    プリンターの印字をした。インクカートリッジの残量警告が何度も出る。 カートリッジを新品に交換して試し印字したら、こんどは、印字がかすれて、綺麗に印字しない、、 ノズルチェックで、試験印字をすると、プリンターヘッドの目詰り表示で、クリーニング表示が出る。 クリーニングを、すると、徐々に印字が改善されるが、インクの消耗が、激しく減る。他のカートリッジ までが、残量警告が出る。結局インクカートリッジ全部交換になる。何度もクリーニングを繰り返すと、残量が、50%なってしまった。
2020年12月25日(2/2)
   年賀状、確定申告と年に2回~3回程度しか使わないと、どうしても、インクジェット式プリンターは、インクが固まるようで、使い始めは、ノズルの目詰で、毎回苦労します。
img-responsive
今回、特に、黒色インクがなかなか、目詰が解消出来なくて、困りました。 クリーニングを繰り返すと、徐々に良くなる訳ですが、黒色インクだけでは、なくて全てのインクが多く減る。 ノズルチェックでインクの出が悪いカートリッジが発見できても、クーリング対象は、全部ですから、悪戯に、インクが消費されていく感じがたまらない、、 唯さえ(たださえ)、値段が高い、カートリッジが、こんな状態だから、腹が立つ。

詰まった、ノズルだけを、対象にして、クリーニングしてくれると有難いが、正常ノズルまで、全部クリーニングしていく、、純正品カートリッジを使わないと、保証しませんと、警告メッセージまで、おせっかいに表示される。 インクを売って、儲けようとす、魂胆が見え見えのような、気がして不愉快である。 結局は、黒色カートリッジ出口に、アルコールをたらして、若干インクを薄めたら、改善した。
2020年12月15日(1/2) img-responsive    今冬一番の寒気が南下で、今週は、最高温度10℃以下の寒い日が続きます。 昔と違って、暖房器具の性能向上、家の断熱気密向上等で、たとえ厳寒が続いても、生活空間をそれなりに 快適に、過ごすことが、出来る。 ありがたいことに、今年は、灯油の値段も安いと来ている。もったいない理由で、密にこだわる理由もない、堂々と一人、部屋で、ガンガン暖房を燃やせる。 誠に、高齢者にとっては、ありがたいです。
2020年12月15日(2/2)
   夜は、 スマートプラグで、電気毛布をスケジュールして、就寝前に、布団を、自動的に暖めれば、「冷たい、冷たい」と云って布団に 入ることもなくなった。寝着きも早く、熟睡出来る。目覚め時刻になったら、自動的に切れて、自然と起きる事を、促す。誠に便利で快適に 暮らすことが、出来る。

この快適環境でも、問題は、ないこともない。 継続しないことである。 一番の理由は、寒さの辛さを、骨身に知っているから、ありがたい気持ちになることである。これに慣れたら、また次の快楽を求めなくてならない点である。

極寒に耐えた続けた先に、必ず春の強い喜びがあるから、北国に住み続けられる、 そうした、希望がある、試練は、時には、人間にとって大事な事かもしれない。
2020年12月14日(1/2) img-responsive    先日、風邪をひいたので、きっと免疫力がアップしたと、勝手に思っているんだが、、 頭痛、喉の傷みがした。風邪だと思い、すぐに寝たら、次の朝には、ほとんど、回復していた。 本当に風邪だったか?と思うほど、回復が早かった。
2020年12月14日(2/2)
   今月、・インフルエンザの予防注射・風邪をひいたことで、これで、暫らくは、免疫が効いて季節病にかからないと、 勝手に思っているんだが、、果してどうでしょう

「病は気から」とも云うから、自己暗示に期待しています。コロナ禍で、病院は、受け入れに、余裕がないようですので、 高齢者は、迷惑ならないように、出来るだけ、軽い症状で、終息することが、肝要です。

引きこもりは、悪いイメージが定着していたが、この騒ぎで、改善されてしまいました。皮肉なものです。 今の、暇を持て余すほどのこの環境と、それと余裕と健康に感謝しないいけないと、、、
2020年12月13日(1/2) img-responsive    ソープディスペンサー不具合多発、分解整備が繰り返し続きます。 カスタマーレビューにも、すぐに故障するクレームありますが、、、、当たりはずれがあるような内容コメントで終わっている。 故障が多いのに、コメントが辛辣でない感じがする。多分値段的(約2000円)から、消耗費品とみなして、購入しているからだと思う、、 3台ありますが、、全部使えなくなった。 半年もたたずして、3台全部とは、よほど、運がないようだ、、
2020年12月13日(2/2)
   分解整備して、何とか3台(機械式SW×1台 タッチ式SW×2台)使えるようになった。 上部蓋を外すと、簡単に分解できるが、この蓋が曲者であって、簡単には外れない。、
img-responsive
大きく分けると
・モーター(泡出しポンプ内蔵) ・制御基板 ・ノズル ・バッテリ の部品になる。
多くの故障は、制御基板にソープ液が混入して、、電気的不具合になるケースである。 (簡易防水表示になっていることが、ケースを丸ごと水洗いすることに繋がり、良くない結果になる。、、、) どこかでショートしているだけなので、布で拭いて乾かせば大概復旧する。電圧が、4~5Vなので、半導体部品は、まず故障しない。 ただ、水(ソープ液)と隣合わせの構造なので、乾燥しにくい、制御基板をコーティングすると良いので、順次していきたい。
ノズル詰りも多い、定期的に、洗浄するか、洗剤の種類や濃さを変えて、詰りにくい製品を選ぶことも検討していきたい。
モーターやバッテリが故障したり、劣化した場合は、寿命として諦める。
img-responsive
モーターを分解すると、回転駆動部と泡出しポンプに分かれる、モーター電圧は、4~5Vで入力であった。泡出しポンプは、吸盤ゴムが複雑に取りついている。 ポンプよりも、プクプクに近い、構造になっていた。想像していたのと違って、かなり緻密なので、ビックリした。 こんな、機構でよく泡が出ると、、感心した。

img-responsive
タッチ式SWソープディスペンサーは、制御基板の構造が複雑で、水や埃などの外乱に弱い、、タッチセンサーがそもそも微弱電流を検出して動作する原理から、ちょっとした基板周囲の環境 に、左右されることがある。ボンドで、コーティングしてみたら、タッチセンサー周辺は、誤動作する。基板のコーティングは、繊細な作業が必要です。
2020年12月11日(1/2) img-responsive    パナソニック ドアホン画面に更新案内が出てきたので、更新した。 更新に40分かかる、メッセージが出た時、「やらなければ!」と思ったが、途中で停止しないで、と書いてあったので、辛抱して完了するまで待った。
2020年12月11日(2/2)
   このドアホンは、屋内のモニター画面とスマホからでも、応対が出来るようになっている。外出先から、スマホを使って、防犯カメラのように、訪問客をビデオ画面として、見ることが出来るわけです。

残念ながら、このリモート機能が、7月にWIFI(追加)のリニューアル後から使えなくなった。原因は不明、、屋内WIFIは、正常に動作するが、屋外回線だとエラーになる。 他の機器、IPカメラなどは、正常に動作することから、ドアホン単独の問題と推定した。

ドアホン機器のソフト更新(バージョンアップ)。こんな、家電製品までもがオンライン更新出来る時代になった。、感慨深い、、、

この更新で、不具合も、改善できると一縷(いちる)の望みを持った。結果オーライであった。また、外出先からでもスマホで、ビデオ確認できるようになった。 これで、宅配便にも、ある程度応対できる。
img-responsive
パナソニックの標準IOT一覧表、、ドアホン以外 防犯カメラ、ドアセンサー、施錠も、薄く表示していますが、ドアホンだけ購入したので有効表示をしています。ドアホン表記タッチでドアホン画像となります。 今回の更新(バージョンアップ)で、録画の一覧が追加されたようです。これは、呼び出しボタンを押した人の映像が後から再生できる。外出先から誰が訪問したか、確認できるようになった、。
img-responsive
外出先から、このような、ドアホン画像を通して、スマホ相手のように、通話できるようですが、実際通話した事は、有りません。理由は、、、、 タイムラグ、、携帯アプリは、通常省エネで、バックグラウンド処理で、動いているため、ドアホンの呼び鈴を押してから、スマホが反応するまで、時間がかなり遅れる、、通知処理が遅すぎるから、、、。 本人が、自宅から通話していると、勘違いされても、困る。やったことがないので、どう返答して良いのか?。不在なのに、、、不自然、、。居ないと言って、泥棒に入られても困る。、、、等いろいろあるが、 まだ、一般的に普及していないので、誤解を招く恐れを心配して、、、封印しています。
2020年12月10日(1/2) img-responsive    退屈がピッタリの雰囲気である。やる事がないわけではないが、 やろうと、すると、欠伸が出て来そうな、、予感がする。
2020年12月10日(2/2)
   普通の動物は、食料の保管が出来ないので、せっせっと食料品の確保に奔走するだろう、、 百獣の王ライオンならともかく、真昼間から寝ていたら、野生の世界なら、とっくに、ライオンや虎に食われているだろう、、

この生存競争から生き残るように、危機管理が、、ご先祖様から、代々受け継つげられているから、真昼に暖かい窓辺で、快適な環境で、休息していても、 決して、満足感が得られなく、退屈感が残るようにできている。

退屈になった時など、ちょっと面白いその学説を思い出して、退屈に対しての罪悪感を持たないようにしています。

その延長線上「働かざる者食うべからず」というクソ真面目な考えは、生産効率が機械化によって、格段に向上した現代でも、残念ながら、幅を利かせている。
2020年12月09日(1/2) img-responsive    「はやぶさ2」の岩石を格納したカプセルが、12月6日地球に帰還した。
❝ 小惑星探査機はやぶさ2が、約6年に及ぶ宇宙の旅を終え地球に帰還。カプセルを放出し、今回のミッションを達成いたしました。  2014年12月3日に打ち上げられ、2018年6月27日に、小惑星リュウグウに到着、サンプル採取を行い、2019年11月13日にリュウグウを出発し、地球に帰還いたしました。 ❞
2020年12月09日(2/2)
img-responsive
地球帰還ニュースを新聞で読んだとき、探査機が、「はやぶさ1」と同じく、燃え尽きながら帰還するイメージを浮かべながら読み進んだ。 どこにも、探査機が燃え尽きながら大気圏突入の記事はなく、「カプセルが、、オーストラリアの砂漠地帯に、、」機体は、 どうしたんだろう、、再度読み直して見ると、、 新たなる旅立ちに向かった(ふたたび小惑星探査)事を知って、驚いた。

新たなる旅立ちは、 カプセルを切り離したあと、地球と火星の間を回る小型の小惑星1998 KY26に接近して探査するミッションで、11年後の2031年7月に予定されている。
昔、種子島から、発射する、宇宙ロケットが、失敗を繰り返して、成果を上げることなく、莫大な予算を食いつぶして批判された時期があった。 宇宙開発担当者が、紙面に、「ロケット一基が、300億円かかります。だが喫茶店で一杯飲むコーヒー代と同じと考えてください。 一杯のコーヒー代(300円)を国民全体(一億)が負担すると、宇宙の夢が買えるのですから、、、」と書かれていたことを、思い出した。

コーヒー一杯は、瞬間であるが、「はやぶさ2」は、6年~17年長期に渡り、楽しみを貰える。そう考えると、費用対効果は、抜群では、ないかと?
2020年12月07日(1/2) img-responsive    マラドーナ氏死んでからも、話題が続く、、何でもいいから話題作り、、
❝ 東スポWeb マラドーナ氏94億円相続争いが新局面 〝本命〟長女&次女は除外か 急死したサッカー元アルゼンチン代表FWの〝英雄〟ディエゴ・マラドーナ氏(享年60)の相続争いが波乱の展開だ。およそ9000万ドル(約94億円)前後とみられるマラドーナ氏の遺産をめぐっては5人の実子 ❞
2020年12月07日(2/2)
   サッカーは、余り興味がないので、テレビ観戦も、しない、、それでも、この人の名前は、ずいぶん昔から、色褪せることもなく、知っていた。 まさに、何度も繰り返された、テレビニュースの影響である。ワールドカップ1986年準々決勝のイングランド戦で見せた「5人抜き」ドリブルゴールは、自然と 記憶に擦り込められた。

マラドーナは8人兄弟姉妹の5番目であり、かつ3人の男子のうちの長男として、ブエノスアイレス南部のラヌース に貧しい家庭の子として生まれた。 13歳の時に学校を辞めてサッカーに専念したとある。アルゼンチンは、スペイン植民地時代の影響で、母国語は、スペイン語で、祖先は、イタリア系、スペイン系、ドイツ系の移民が多く、中でもイタリア系が一番多い。 アルゼンチンの国民はヨーロッパ系が85%も占めていると云われている。そこから第二のヨーロッパと云われることでも、サッカーが盛んな理由が分かる。
アルゼンチンについて、、調べると、ちょっとプライドが高く 文化のないアメリカ合衆国や、人種的優越感などにより、周りのラテンアメリカ諸国を見下す傾向があり、周辺との関係が良くないらしい、、、最近は、経済的にも、孤立して、良くないニュース 債務不履行(デフォルト)が伝わる。
アルゼンチンの人口は、隣の韓国と同じくらい、日本の半分程度ですが、国土は、やたらと広くて、、ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。 そのために、天然資源が豊富、、農業と資源だけで、昔は、豊な国を維持出来た。(日本もかつては、この豊かな国に憧れを抱き、、夢見て渡る人が多くいたらしい。) この成功体験が裏目になり、逆に工業化に遅れたツケが、後から表面化してきたようです。
これを表した有名な言葉がある。 「世界には4つの国しかない。  先進国と途上国、そして、日本とアルゼンチンである。」
2020年12月05日(1/2) img-responsive    Googleのアカウント管理でみると、パスワードの変更を推奨している。 「携帯を探して」で、アプリを起動すると、自分所有以外の見知らぬ携帯(ipad)が登録されていた。 どうしてなんだろう、、アカウントに潜り込んだ?このまま、使うには、気持ちが悪い、、 アカウント管理で、調べると、パスワードの変更を推奨していました。
2020年12月05日(2/2)
   お金に関する、機密は、パソコンには、入れてないし、、あったとしても、貧乏人には、大した被害に合わない、、だが、、プライバシーが、 さらけ出す危惧は、未然に防ぎたいので、GoogleとMicrosoftの使い慣れしたパスワードを変更した。

アカウント(ログイン権利)取得時に、ユーザーIDを入れるが、重複を避けるために、一般的に、メール番号で、聞いてくるケースが多い それに、つられて、メール番号のパスワードを使って、登録している、ケースがあります。そうすると、重複アカウントになるので、避けた方が良い。 その件も、これで改善できました。

GoogleやMicrosoftのように、統一アカウントで、使えるものは、いいが、、そうでない、、アプリは、個別に取得しないとダメなので、アカウント管理が煩わしく 滅多に使わないものは、削除したりして整理する必要性を感じました。
img-responsive
アカウント管理のファイルなど、日頃、確認する機会がほとんどなく、、馴染みがない、 「重要な、セキュリティーが、一件確認しました。、、直ぐに改善して下さい」と書いてあっても、なかなか対処出来ません。
スマホ・パソコン・タブレットの同期、、アカウントの複数処理など、使い方が便利になるほと、勘違いも多くなって来ます。
2020年12月04日(1/2) img-responsive    プールに行った。珍しくガラガラに空いていた。好きなように泳ぐことができた。 先週は、泳げないぐらい人が多かったのに、不思議と空いていた。つい張り切りすぎて、 長く泳ぎ過ぎた。明日が心配になるぐらいに、、
2020年12月04日(2/2)
   今週は、順調に、運動している。ウオーキング・畑仕事・スイミングと交互に、隙間なく 活動出来ている。要因は、体の調子が良い、天気が良い、よく眠れる、、などがあげられる。

サイクルと言葉があるが、異なる運動を交互に、テンポよく、刻む、リズミカルで、飽きがこない、、 わりと、継続している。

障害となると、やはり、病気や怪我ですね。原因は、やり過ぎです。若い頃のように、一晩寝る事によって、シャッキっと体が戻りません、、 ほどほどの加減が、結構難しい。

「手加減」普段は、相手に使う言葉ですが、自分に向けると、いいかもしれませんね。
2020年12月03日(1/2) img-responsive    外に出て、体を動かそう、ポカポカ温まるまで、ちょっとの辛抱だから。 ウオーキングしたいが、外は、寒いので体が嫌がっている。家に閉じこもっていても、時間だけが過ぎていく 最初の一歩が、なかなか出ない。「ポカポカ温まるまで、ちょっとの辛抱だから」と自分に言い聞かせながら 渋々出ていく。
2020年12月03日(2/2)
   近くの高校生が、集団で、ランニングしてこちらの方に近付いて来た。とにかくエネルギーの塊ですな、速い、、疲れを知らない、、 差があり過ぎるから、早く通り過ぎてどっかに行ってほしかった。
img-responsive 自分のペースを乱されないように、集団と離れた異なるコースを選んで歩いた。坂道で、狭い階段が長く続くこのコースは、 歩くだけでも、体が、ポカポカ温まる。路面が固いから、ランニングには、向かないが、、でも歩くには、丁度良い。 負荷が適当にかかるので、歩いただけで、適度な運動になる。お気に入りのコースである。
少なくとも、ジム行って、ランニングマシーンを相手するよりも、季節感をバックにしてた方が、開放的で後味が良い、、ちょっと辛抱すれは、手に入るのだが、 それが分かちゃいるが、継続が難しい、、高い会費を払っているから、続けないと行けない、、そのさもしい気持ち、、だからこそ、何とか、継続する、それも分かる。
2020年12月02日(1/2) img-responsive    電気毛布のつけたり、消したりは、リモートから、出来るように
2020年12月02日(2/2)
   寝る前の10分から30分に、いちいち寝室に上がって行って、電源オンして、布団を事前に温めていたが、 これで、リモートや自動で、操作可能になった。
img-responsive
期待できそうだ!とにかくトライしてみよう、、、 (気がかりなことは、寝室は、Wi-Fiの電波が一番弱い場所である、回線状態が懸念される。)
スマートプラグを、既に3台使っていますが、主に24時間タイマー(スケジュール)として、使っているのが、現状です。夜間は、電源が自動的に切れるようにセットしています。 スペックから判断すると、勿体ない使い方かも知れません。信頼性のこともあるから、切り忘れ防止として使って、暫らく様子待ちです。

音声入力で、入り切りは、するような、高度な使い方は、使っていません。 まだまだ使い切っていませんが、徐々に利用価値を広げて行きたい。
img-responsive
スマホから、アプリ(ehome life)を使って、スマートプラグを操作する画像、リモート操作と監視が出来ます。今のところトラブルは、有りません。
img-responsive
グーグルホームと連携して使うと、音声入力で、操作が出来る。いろんなデバイスと総合連携して操作が出来るようになる。
スマートwifiプラグをセットアップしました。
スケジュール設定(タイマー)
・23:00オン・6:00オフ 繰り返し日付
リモートデバイス: スマホ/タブレット
操作アプリ: グーグルホーム/ehome life
【スマートプラグ セットアップ注意点・スマホのwifiアドレスとスマートプラグwifiと同じアドレスでセットアップしないと エラーになる。】
2020年12月01日(1/2) img-responsive    この記事をみて、ファンヒーターの解禁をした。、、「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める
❝ 冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」 冬に寒い家に住んでいると、“脳の神経細胞の質”が悪くなるという衝撃的な事実が明らかになった。 慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らが2016年から毎年調査を積み重ねるなかで、最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかったのだ。 ❞
2020年12月01日(2/2)
   一度暖房器具を使いだすと、癖になり、なかなか止められない。どんどんエスカレートすることを、嫌って、少々寒くても、我慢して、 ファンヒーターを点けなかった。だけども、とうとう、使ってしまった。

後悔しないように、打ち消す記事を見つけて、自分を正当化する。 何事も、言い訳は、準備しておくものである。

これで、真昼間から、後ろめたくなく、堂々と、燃やすことが、出来る。 この、学説の真偽は?である。半信半疑であるが、今は、都合が良い学説であることは、確かである。
img-responsive

END