Top

2020年05月29日(1/2)
img-responsive    「ナビゲーションバー」戻る・ホーム・履歴がタッチしにくいので、 ジェスチャーにシステムナビゲーションを変更して、様子待ち。
2020年05月29日(2/2)
   写真などの、画面になると、「ナビゲーションバー」が、透過して、見難いので、タッチが出来なくてイライラする。 それでも、慣れた操作なので、変更するのに、多少の抵抗があったが、ジェスチャーに変更した。ナビゲーション センサーが、ないので、スワイプ操作で、代用操作となる。 〇(ホームボタン)は、下エッジからスワイプ操作になった。 横エッジのスワイプは、◁戻る、長押し下エッジからスワイプ操作が、□履歴となった。

スマホ操作は、【簡単】のイメージがあるが、ガラ系の携帯と違って、パソコンに近い、操作や設定が複雑である。 三大キャリヤーが、至る所に、店舗を構えいる風景が、不思議でなかったが、ただ、スマホを売るだけではなく、アフターサービスも 兼ねているのであれば、納得がいく。

私のように、ネットで購入したものは、自分で試行錯誤して、使いこなすしかない、労力がかかるが、経験が蓄積され慣れてくる。 「習うより慣れよ」パソコン・スマホは、こうして、覚えた方が、近道のようだ。
2020年05月26日(1/2)
img-responsive    便利なスマホアプリが、あるもんだ!通話レコーダーもう少し早くこれを、 知っていたら、
2020年05月26日(2/2)
   先日、健康診断の予約を携帯電話(スマホ)から行った。パソコンで、カレンダーを開いて、、都合の良い日を、担当と調節した。 「この日は、用事がありダメ、」、「この日は、満員、、」といった感じである。○○月○○日 ○○時が決まるが、 紙で書いたものであれば、再確認できるが、声は消えてなくなる。確かめ様が無い、、だから、不安に駆られることが、度々ある。

聞き間違いや、、馴染みのない電話、、勧誘電話、オレオレ詐欺、、それら対処として、録音機能があるが、あれば、非常に助かる、、 固定電話の録音機能のイメージで、スマホアプリを探して、、手当たり次第にインソールして、機能を確かめた。

【プライバシー傍受・保護や盗聴】防止のためか、どのアプリも機能が少なくなっている、、2~3年前は、連絡先表示(電話番号・氏名)が、 当たり前に、なっていたが、安易に特定されないように、受信データは、不明と表示される。時間表示を頼りにして、受信履歴と照らし合わせて 人の特定となる。電話の多い人は、大変だが、それも、少ないので、影響は、ほとんどない。

年取って、耳が遠くなり、、聞く能力に自信がなくなる、高齢者には、強い味方である、、それに、基本は、自動録音だから、余計なことを、考えなくても、いい、、 2~3時間、カミさんのスマホを借りて、使いつくした。、、まだ、使い始めたところだが、これらのアプリは、広告を我慢すれば、無料で、とても、使い勝手良い感じである。
2020年05月24日(1/2)
img-responsive    便座を、ウオシュレットに交換した。動画を見ていたら、簡単に出来そうなので、 アマゾンで廉価品を買って自分で交換した。
img-responsive 参考動画
2020年05月24日(2/2)
   10~15年前は、ウオシュレット・トイレは、まだ高価のイメージがあり、1階は、ウオシュレット、2階は、ヒーター付き便座でした。 それで、普段は、困らない状況でした。

何気なく、インターネットを見ていたら、、ウオシュレット便座本体だけなら、amazou人気商品で、2万円以下で、購入できる、、 予想していない廉価品だったので、購入したくなった。

いざ取り換えを思うと、【メーカが異なる・取り換え工事は、素人・廃棄処分・保証、、】いろんな障害が浮かんでくる。 でも、メリットの方が、多いと判断して自己責任で自分で交換をした。

口コミでは、I製品は、給水ホースの取り付けが、クリップ式なので、T製品との交換は、大変手間がかかったと、苦情が書かれていた、 予備品として、分岐金具が、同封されてくるので、問題ないと、思っていたが、ユーチューブ動画で再度確認して実施した。 結果的には、杞憂で、素人でも、簡単に出来る工事内容であった。

簡単に出来るように、進化した細かな箇所が自分で交換すると、良くわかる。付属ホースは、柔らかい素材になり、フレキシブルに曲がる、、 水漏れ防止用パッキンは、ホースに内蔵され、取り付け忘れを防止している等、、、、
2020年05月21日(1/2)
img-responsive    スイッチボットによる、IOT化、その後の使い勝手 機器がインターネットに繋がっていれば、それぞれの組み合わせで、相乗効果か現れてくる。
2020年05月21日(2/2)
   リモコンスイッチをスマホにコピーして、スマホによる、遠隔操作ができるようになった。 ハブの電波(赤外線)が届くエリヤなら、どんな機器でも、スマホで、リモコン操作が出来るようになった。

最大メリットは、スマホから遠隔操作が出来る点である。当然買ったときは、それを期待した。 だが、実際に操作すると、大きな盲点があることに気が付いた。

それは、対象物が見えないことである。確認が出来ないことである。何とか、使えるように、工夫した結果、 IPカメラと対に使うことが、有効であることが、判明した。スマホの画面を2画面にして、スイッチボット画面とIPカメラで対象画面を 出して、リモコン操作すると、見ながら確認が出来ます。これで、難なく利用できるようになりました。 img-responsive
2020年05月18日(1/2)
img-responsive    ビルトイン食洗器の構造をイラストにしてみた。 食器洗いは、洗浄槽の水を循環させているだけなので、メリットとして、節水にはなるが、それを、優先過ぎると、、残滓(ざんし)が、ポンプ・洗浄槽・水位計内部にこびりついて、内部劣化を 早める気がする。
2020年05月18日(2/2)
   食洗器のシーケンスモードは、大きく分けると、給水・洗浄・排水に分類される。 img-responsive img-responsive ・給水モード
給水ホースより水道水を、洗浄槽に水をためる、水位計の上限まで、注水される。
・洗浄モード
洗浄・排水ポンプが正回転動作して、洗浄槽水を循環して、食器を洗う、ポンプのモータが正回転時、洗浄ポンプ・逆回転時は、排水ポンプとなる。 排水弁は、水の方向で、自動的に閉になる。
・排水モード
洗浄・排水ポンプが逆回転動作して、洗浄槽の水を排水する。水位計下限にて、停止となる。排水弁は、水の方向で、自動的に開になる。
洗浄槽が完全に空になるまで、排出するので、ポンプがキャビテーションを起こして、音や振動が大きくなる。
2020年05月11日(1/2)
img-responsive    内視鏡カメラが、届いた、、これで、狭い場所の水漏れを、チェックできる。
2020年05月11日(2/2)
   ビルトイン食洗器の修理のため、水道管をいじくった。接合のたびに、水が溢れて床下に流れていった。気になったが、 そう簡単に、床下に潜り込むこと出来ない、簡単に見ることが、出来る方法がないかと、考え、、内視鏡カメラを購入した。

カメラにかんしては、日進月歩が速い製品で、すぐに時代遅れとなる製品の部類に入る。高価な、高機能な製品を選んでも、、 2~3年で、優れた製品が次々に生まれる、そんな工業製品であるので、スペックに、こだわらずに、出来るだけ安い、廉価品を選んだ。

スマホに付けて、使ってみた。推奨アプリがGoogle Playストアから[Endoscope camera]または[CameraFi]をダウンロードと書かれていたので、スマホに入れて試験したが、2つとも、 使い勝手が悪いし、ロード件数も低い、アプリOTG Viewが高いので、それをインソールして使って見ると調子よく使えた。 img-responsive
2020年05月04日(1/2)
img-responsive    ビルトイン食洗器の修理のため、まずは、システムキチンから本体の取り外し これが、思いの外、大変な作業でした。
img-responsive ビルトイン食洗機の取替(システムキッチン食洗機NP-P45) 参考動画
2020年05月04日(2/2)
   ビルトイン食洗器の取説によると、まずは、【給水ホースの止水栓を閉じる。】と書いてあるが、止水栓が、いくら探しても無い、、これ、ないと、 給水ホースを外せない(手抜き工事?)、、、短時間なら水道水の本弁を閉じれば、断水するので、それで作業が出来るが、2~3日となると、そうもいけない。

近くのホームセンターで、止水栓を買って、それを取り付けることにした。ホースの形状を測って、向かったが、規格が分からないし、、 品数も、少なかったので、寸法を確認して買う、選択肢もなく、、合わないリスクを避けるために、適当に一番安い弁を購入した。

適当に選んだ、止水栓でしたが、バッチリ合いました。それで、水を止めて、4本の給水ホース・排水ホース・電源・アース線を外して、 食洗器一式を取り出した。作業スペースが狭く、、汗だくでした。ここまでの作業で、目一杯疲れたので、今日は、終わりとした。 img-responsive
2020年05月03日(1/2)
img-responsive    家電のリモコンを、スイッチボットハブ経由でスマホにコピーして、スマホをリモコンにしてみた。
2020年05月03日(2/2)
   リモコンの数や種類が多くなり、置き忘れで、探すことが、度々あり、サブ用で使うと便利だようナー、、、、。 それに、インターネット経由なので、場所を選ばず、外出先でも、リモコン操作が可能で、最近流行のIOTの気分を味わえる。

amazouのユーザー評価欄に、リモコンコピーには、機能が限定されるので、期待しないでと注釈されていた。 確かに、AIでコピーされるかが、うたい文句であるので、そっくりそのままを期待したが、テレビのリモコンは、電源のオンオフくらいしか、使い物にならないくらい酷かった。

コピー出来ないボタンは、半分諦めていたが、手動で、カスタマイズできる、コメント欄があったので、手間がかかるが、一つづつボタンを手動登録で、修正したら、 殆どの機能が、操作できるようになった。

面白いように、テレビやクーラーなどの赤外線リモコン家電類が、スマホで、一台で操作できる。10年以上経った物でも大丈夫、、これって凄くない、、 既設家電が、特別な機器をオプションで装着しなくても、IOT化できる、、、驚きました。また、 遠隔操作は、ネットワークカメラ(IPカメラ)と組みわせると、映像確認ができるので、格段と使いやすくなる。
img-responsive

END