Top

2020年07月31日(1/2)
img-responsive    アプリが増えると、通知も増える、今回良い機会なので、、 整理整頓
2020年07月31日(2/2)
   通知の設定は、結構ある。サウンド、ステータスバー、バナー、アイコンバッチ、始めは、殆ど、許可していたが、 徐々に、ステータスバーが、一杯になり、煩わしくなり、余り確かめないで、不許可にしていたら、 肝心のLINEメールやGoogleメールも、通知が届かなくなり、各メールを見逃すことが、多くなった。

スマホメールとして、Gメール/LINEメール/SMSメール/メッセンジャー(フェースブック)/Skypeメールと5つある。 5つあっても、使うのは、3つである。これ以外は、通知を不許可とした。

通知許可の3つは、サウンド、ステータスバー、バナー、アイコンバッチの再設定をした。 特に、サウンドは、デフォルト値で、統一されたサウンドであったので、特色のある、音を選んで、 それを、聞いたら、メール判別が出来るようにした。

メールもある程度来ないと、せっかく分類設定した音を忘れてしまうので、当分の間、毎朝、おはようメールが、3箇所から届くように、セットした。
2020年07月27日(1/2)
img-responsive    wifi装置を2台追加購入して、いろいろな接続を試したが、有線LAN接続に勝るものは、 見つけることが、出来なかった。 地震、豪雨、台風、、、いろんなリスクがあります。特に放射能汚染、コロナ感染は、目に見えないリスクなので、、過敏になりやすい、 電磁波による、健康被害の影響で、電波出力の基準値が可成り諸外国より、抑えられている。【ゼロリスク】神話 で、逆に苦しんで、いるのが現状では、無いでしょうか、、、
2020年07月27日(2/2)
   どの部屋に、いても快適に、WiFiを楽しめる環境作りを、この一ヶ月、wifi装置(無線LAN)3台→5台に増設して、試してみた。 設置位置、設定(ブリッジ・ルーター・中継器)を何度も変えて、通信速度測定をして、最適値を探した。

❝ 日本ではWi-Fiの最大出力は決められている では、他国ではどうかというと、例えばアメリカの場合、そもそも最大出力の多きさが全然違います。 アメリカでは電波出力1000mWの製品も利用でき、桁違いなWi-Fi機器を利用できます。 もちろん帯域幅による出力規制もありませんので、まさに速度を出すには理想的なWi-Fi環境が構築出来ます。 一方、日本での最大出力は、10mWです(個人利用Wi-Fi機器) つまり、どんなに凄く高いWi-Fi機器を購入したところで、Wi-Fi電波の最大出力が10mW以上のものは日本国内には存在しません。 ❞

国内では、Wi-Fi電波の最大出力が10mWに限定されているため、ちょっとした、障害物(壁、距離、電子レンジ、、)があると、極端に電波が 減衰する。ハイスペックで高価な製品を使っても、実際は、カタログの1割程度スピードが出る程度である。

その点、20年前に布設された、有線LANは、素晴らしい、全く減衰しなく安定した電波1000Mpsを送ってくれます。 (実際は、300Mps契約速度ですから、最高スピードは、300Mpsに抑えられています。)

結果的には、有線LANを、最大限活用して、ブリッジ接続をして、wifi電波を飛ばした。wifiどうしの中継は、出来るだけ控えました。 2020通信図面
2020年07月22日(1/2)
img-responsive    Wi-Fi電波が安定いないので、7~8年前のルーターを更新した。 更新して、期待したが、性能はほとんど、変わらず、通信速度が、カタログでは、3倍アップするスペックであったが、実測では、2~3割アップした程度だった。
2020年07月22日(2/2)

❝ Wi-Fi なぜ最大速度とは程遠く遅いのか Wi-Fi機器のパッケージに、最大速度がデカデカと貼ってあります。 この最大速度が実際に実測として見たことは、正直一回もありません。 有線LANでは、最大速度に近い速度が実際に測定出来ますが、何故Wi-Fiでは無理なのかを解説します。 調べてみると、特に日本特有の問題がありました。

日本ではWi-Fiの最大出力は決められている では、他国ではどうかというと、例えばアメリカの場合、そもそも最大出力の多きさが全然違います。 アメリカでは電波出力1000mWの製品も利用でき、桁違いなWi-Fi機器を利用できます。 もちろん帯域幅による出力規制もありませんので、まさに速度を出すには理想的なWi-Fi環境が構築出来ます。 一方、日本での最大出力は、10mWです(個人利用Wi-Fi機器) つまり、どんなに凄く高いWi-Fi機器を購入したところで、Wi-Fi電波の最大出力が10mW以上のものは日本国内には存在しません。 これ以上の出力が出来る機器を利用する場合、総合通信局に「登録局」の手続等が必要であり、無断で利用する場合、電波法違反となります。 ❞

IOT化と盛んに云っていますが、肝心な、Wi-Fi無線のパワーがないのでわ、距離や壁により減衰していき、安定しない状態になる。 これでは、安心して利用できない。苦肉の策として、中継器を付けたり、周波数、端末機器の見直ししないと、使い物にならない、

電波出力から考えると、Wi-Fiのスペックを気にしないで、測定をしながら、廉価品の中継器を沢山繋いで、減衰を出来るだけ、少なくする方法 でしか、対処方法がないように思えます。
2020年07月17日(1/2)
img-responsive    広い歯科医院で、自分一人だけ、歯の治療を受けた。それは、それで、奇妙な、体験だった。 なぜ、「歯科医院は感染リスクが高い?」と言われているの?

❝ こうした言説が広がったのは、3月下旬から4月上旬にかけ、歯科医院が新型コロナウィルスの感染リスクが非常に高いという報道がいくつもなされたことによる、と思われます。  これらの報道の多くは、3月15日に報じられたアメリカの新聞・ニューヨークタイムズ紙の記事をもとにしているようです---------. ❞

2020年07月17日(2/2)
   かかりつけの歯医者と云えば、予約制で、常に、繁盛、混み合っている、印象である。 先日、定期健診として、歯のクリーニングに、16時頃出向いた。待合室は、二名ほど、だったので、今日は、空いてるな、ラッキー と、思った。呼ばれて、診察室に入ったら、椅子で、治療を受けている人は、六人用に、たった一人だった。何時もは、全部塞がっているが、、

その一人も、途中でいなくなり、歯科医従業員5~6名に、対して、私一人になって、治療を受けた。 部屋中は、歯を削る、キイーンと、あの嫌な音は、他から聞こえてこなく、静寂な、不思議な体験であった。 普段は、助手が機械で歯石を取るだけの工程が、それプラス、頑丈な探針で、先生みずから、丁寧に歯石を取ってくれました。 有難い気持ちと、怖い気持ちが、交差した。

コロナ禍になっても、違和感なく、通院しているが、カミさんは、キャンセルが、続いている。内科の通院は、血圧薬等を貰うために、 続いていますが、歯医院は、常備薬は、該当しないので、止めているようです。私は、逆で、、コレステロール(スタチン)薬を貰うためにだけに、 通院するのは、「ばかげている」と、内科院を、止めてしまった。

どちらにしても、皮肉なことに、コロナ禍になって、通院は、優先順位の選別で、半減した事は、確かだ。
2020年07月16日(1/2)
img-responsive    有線LAN接続の方が、無線LAN(wifi)接続より、はるかに、実測スピードが速く安定している。 スイッチングハブ(LSW3-TX-5)

❝ 100BASE-TX/10BASE-TポートDCコネクター規格伝送速度スイッチング方式データ転送速度(スループット)100BASE-TX/ 10BASE-T切替IEEE802.3u(100BASE-TX)IEEE802.3(10BASE-T)100Mbps(100BASE-TX) ❞

2020年07月16日(2/2)
   wifiによる、無線接続は、思った以上に、、安定しない、回線状態を、測定して見ると、時間帯によって、大きいバラツキがある。 2階のwifiが、特に安定しなく、IPカメラの警報が、時々なって、イライラする。

無線装置×3台の中継方法や、周波数を変えて、安定化に努めたが、電波の強さや、スピードが、改善されたが、安定化は、残念ながら成果を上げることが、出来なかった。

2階にも、有線LANの取り出し口があるけれど、ケーブルの引き回しが厳しので、パソコン以外は、無線に頼っている。中継器を増やす方法もあるが、直列接続を増やすと、 同じメーカで揃えないと、問題があるようだ。

2階の有線LANに、スイッチングハブを追加して、無線(wifi)器を取り付けた、そうすれば、1階⇔2階までの、中継が無くなるので、減衰も小さくなる。 出来るだけ、有線LANを、使用して、距離を短くしてから、無線化することが、最適である。

スマホの増加にともない、無線が主流になりつつあります。最近は、5Gが、盛んに叫ばれています。ただ、カタログ通りの、スピードが出るか疑問が残る。回線スピードがそんなに速くなくても、安定している、有線の方が、 使い勝手が良いように思えてならない。
2階に追加した、【スイッチングハブとブリッジ(アクセスポイント)接続による、wifi装置】
Internet Speed Test インターネット回線スピードテスト img-responsive
2020年07月13日(1/2)
img-responsive    ランニングシューズ メンズ レディース 軽量 通気 スポーツシューズ 安さと、広告に惹かれ、注文した。

❝ 2019年の新しいエアークッションモデルが登場! 軽く、心地よいクッション性の人気ランニングシューズ。 一体織りメッシュ素材で通気性も良く、蒸れにくい、さわやかな履き心地を提供してくれ、着用時の季節を選びません! 足添いの良いシームレスなメッシュアッパー 軽量でありながら優れたクッション性を発揮する。 ❞

2020年07月13日(2/2)
   最近は、スポーツシューズばかり、同じ物を、履いているので、靴の消耗も激しい、 とにかく、消耗品と割り切り、安物を履潰す(はきつぶす)生活である。 履き心地が、悪い時は、100均のインソールを買って、誤魔化しています。

ブランドには、拘りがないので、近くのスーパーで買う事が、殆どである、 コロナで、外での買い物が、億劫になったので、今回初めて、amazouで、注文した。

【踵(あくと、かかと)を踏む、】確かに子供の頃はかかとを踏んでいて、よく親に「だらしない」と怒られた記憶がある。その影響で、 靴を踏んで歩いている人を見ると「だらしない」と感じていた。親から離れて、東京で寮生活した時、休日は、 かかとを踏で、平然と歩いている同僚達が目に付いた。都会では、自由なんだと、、

寮生活で抵抗感がなくなり、靴紐がない、大育館 シューズのような、靴を好んで履くようになった。 よく、カンフーシューズのような、靴を、かかとを踏んで、サンダル履きしていた。

さすがに、定年後は、スポーツシューズが多くなった。初めは、、靴紐がないタイプを履いていたが、ウオーキングを、するようになってから、 靴紐ありになった。若い時の癖で、未だに、慌てている時など、ついサンダル履きをすることがある。 そんな、後ろめたさもあり、廉価品を選ぶようになった。
2020年07月11日(1/2)
img-responsive    CANON iMAGE GATEWAYオンラインアルバムの終了について

❝ 2020年3月31日を持ちまして、CANON iMAGE GATEWAYオンラインアルバムのサービスは終了しました。長らくご利用いただきありがとうございました。 オンラインアルバムに替わるサービスとして、機能を新たに image.canon を開始しております。引き続き、image.canon をご利用ください。 カメラのWebサービス画像送信機能については、image.canonでは非対応となる製品がございます。 詳しくはこちらをご確認ください。 ❞

2020年07月11日(2/2)
   2013年1月~2017年12月の5年間写真がホームページから削除されてしまった。 7月からimage.canon に変わった。アカウントやパスワードは、同じで、使える内容であったので、 開いてみた。写真は、全部保管されているようだった。ただ、時系列にライブラリとして、保存されている状態だった。

このままでは、ホームページに使えないので、アルバム化して整理しないと、使い道がない、、数百枚程度なら、何とかなる気がするが、数千枚になると、気か削(そげ)る。 それに、ツールサービスがなくて、アルバム化したり、埋め込み、リンクの貼り付け共有ファイル化もできない。単純に、クラウドサーバーのストレージ保存機能として役割になる。

使い始めた時は、ストレージ2Gが無料で、使える、アルバム化して、共有ファイル化してパスワードも付けられるので、大量の写真を、ホームページ化した。 デジカメ時代は、これが、最適であった。2018年からスマホを使いだしてから、googleフォトに切り替えた。

写真が消去された訳でもないので、良しとしよう、少し様子を見てから、復元を考えよう、、、
2020年07月10日(1/2)
img-responsive    Gmailで開封通知・既読通知を受ける方法が出来ないかと、 悪戦苦闘した。

❝ 仕事でもプライベートでも生活に欠かせない存在になっているGmail。でも、時々この人はメールすら開いていない状態なんだろうか?それともメールを読んだのだけど返事がないだけなのだろうか?と不安になりませんか? そんな時に便利なのが開封確認の機能です。しかし、通常のGmailアカウントは開封確認をする機能はデフォルトでは備わっていません。 ❞

2020年07月10日(2/2)
   SNSのチャット式メールが、多くなり、Eメールでのメッセージのやり取りは、少なくなった。 パソコンから、メールすることが、少なくなったが、長い説明文を書くような、連絡は、昔からの Eメールが使い易い。特にGmailは、パソコン・タブレット・スマホに同期がとれるので、 とても便利である。

ただ、LINEのような、開封通知・既読が、無料版だと、使え無いのである。会社は、有料のOutlookだったので、ツールが、あった。 Gmailで使える、無料アプリが無いかと、探して見た。chrome ウェブストアから、chrome拡張機能として、2つあったので、早速アップロードして、使って見ました。

Mailtrack、MAILCASTRと2つの拡張版があったが、人気がないせいか、検索に引っかかる件数が、少なく、最近のと云っても2~3年前の レビューが残っている程度であった。実際の使い勝手は、拡張無料版だと、50点位です。やはり、広告表示が、気になります。 Mailtrackの方が、レビューや評価★数が多いので 、こちらを、セットしました。
img-responsive
2020年07月08日(1/2)
img-responsive    2017年に、WiFi中継器【TL-WR802N】を、据付て、電波の強化を図ったが、 2階のIPカメラとの相性が良くないので、アクセスポイントを設定変更した。
2020年07月08日(2/2)
   WiFi中継器【TL-WR802N】の設定方法が中々思い出せないで、困った。取扱説明書を探したが、どこに入れたか、思い出せない、 ネットで調べた方が速いので、型式を入力したら、それらしき物がすぐに、出てきた。便利な世の中だ、
・TP-Link ネットワークに接続
・設定ガイド
・TL-WR802N V4 ユーザーガイド
リンクガイドは、基本的には、英語なので、自動翻訳設定を確認する。【Google設定→詳細設定→言語→日本語→英語(☑この言語のページで言語を翻訳ツールを表示する)選択する。それにより英語を日本語に自動翻訳】

既設設定は、出来るだけ距離をかせぐために、ルーター→中継器→中継器と直列にwifiを接続して減衰を、抑えるようにしていた。 2階のIPカメラ用に、このアクセスポイントを使っていたが、カメラのアラームが間欠的に発生する。原因は不明だが、相性が良くないので ルーター→中継器に、ルートを変更した。

注意1) TP-Link ネットワークに接続は、アクセスポイントをTL-WR802Nにwifiを切り替えてから、接続しないと設定画面にならない
2020年07月07日(1/2)
img-responsive    長びくコロナ報道と停滞する梅雨の被害が重なり、息苦しい感じ拭いきれない それを、払いのけるような、スカット・爽やかな話題は、何かないかなー
2020年07月07日(2/2)
   九州南部の豪雨の災害と東京の連日100人を、超えるこコロナ感染報道がテレビ画面を賑やかにしています。 更に、停滞する、梅雨前線で、被害が九州北部に拡大して、百万単位の、避難勧告が出たようです。コロナとダブルパンチどうやって密を避けるですかね、、

コロナで、ステイホームやソーシャルディスタンスのカタカナ語が盛んに報道されています。自宅で生活、外出を控える。一定の距離を取って密を避ける。感染人数が減少して 緩和傾向にあるが、生活スタイルや、風評被害は、なかなか、解除できない、、トラウマの軽い症状に似ている、、特に日本人は、【ゼロリスク】信奉者が多いので、全面解除が難しい。

日本の地形は、ほぼ、山間・山岳地帯だ、山に降った雨により、土砂が流れて、それが堆積して扇状地が出来て、○○平野となる。そこに村・町・都市ができる。 それを、考えると、【ゼロリスク】の土地は、殆どないと思われる。

【狭い日本そんなに急いで、、、】と昔から云われているが、そんなに、狭くない、だだ、【ゼロリスク】に近い場所にするには、土木工事に、巨額の費用が出る。 リスクと共存する考えがあれば、もっと、陽気にあきらめが付く気がするが、、、

2020年07月06日(1/2)
img-responsive    パソコン・タブレット・スマホは、WiFi接続されている、最適なアクセスポイントを選んで無線接続 して、運用するが、無線は、アナログなので、不安定になることが、度々ある。
2020年07月06日(2/2)
   タブレット・スマホが、度々誤動作する事がある。大部分の原因は、無線の不安定さからくる、パソコンのように、場所が固定されている場合は、比較的に安定しているが、 場所を固定しない、タブレット・スマホは、遅く成ったり、突然フリーズするような、誤動作になることがある。

出来るだけ、無線を安定供給するために、中継器を設置して、減衰しないように(ルーター・中継器×2台)処置をしています。それでも、先日全く使えなくなる障害に拡大して、 ルーター・中継器用wifi装置それぞれ電源を切り再立ち上げして復旧した。 今回それを早期発見して・メンテナンスするツールを導入したので、忘備録として、残すことにした。

アプリは、スマホ・タブレットにインソール ・ 【決定版】Wi-Fi環境チェックツールの「WiFiman」です。冒頭を抜粋するとこんな内容である。

❝ このアプリは、Wi-Fiの電波状況から、ネットワーク内の機器のチェック、そしてスピードテストまで、総合的な機能を搭載している。これさえあれば、たいていのチェックは事足りる非常に多機能なアプリだ。 ❞

img-responsive WiFi/LED表示 左 中継器 active・converter、橙色その他緑/右 ルーター all 緑色
2020年07月03日(1/2)
img-responsive    パソコン内蔵のカメラ、8年前と古いので、画素数が少ない、 せめて、HDなみの画質が欲しい。テレワークするのに、余りにも、貧弱である。
2020年07月03日(2/2)
   画質が悪いので、スペックを調べると、30Pとなっていた、間違いじゃー無いかと、疑うような、悪い数値であった。 現在、720P・1080Pが標準である。パソコンカメラは、殆ど使わないので、気にしなかった。

気になりだしたのは、最近流行のテレワークの使いだしてからである。例えば、スカイプ meet nowは、悪いなり 映るが、Google Meetとなると、画像が真っ黒になり、映らない。使えるアプリと使え無いアプリと分かれるようだ。

映像の美しさは、別として、画像が汚くても、映らなくては、故障と勘違いするから、それは、避けてたいので、 標準の画素数720P・1080Pの機能がある、Webカメラを買う事にした。

入手までに、時間があったので、Webカメラについて、いろいろ調べてみた。 今は、沈静化したが、3月~5月は、コロナの影響で、品不足になり、高騰したり、納入が遅れたことが、書かれていた。

【目から鱗が落ちる】スマホで、代用できる。PC・スマホにそれぞれ「iVCam」アプリをインソールすれば、高性能スマホカメラが、PCカメラに置き換わる。 画質が抜群です。
img-responsive 超簡単!スマホをWebカメラにする(iVCam編)
2020年07月01日(1/2)
img-responsive    スマホの保護ガラスが、またしても破損した。4月に取替えしたばかり 余りにも、早すぎる。
2020年07月01日(2/2)
   スマホが新しかった、事もあり、初めての保護フイルム取り付けは、コミが中に入らないよう、ズレないように、慎重に息を殺して取替えた記憶がある。 二度目、三度目の時は、縁付きの、交換が楽なタイプにした。四度目となる、今回は、前よりも、安い、縁なしを、3枚注文した。

汚れた、亀裂が入った、フイルムを外すと、新品同様な傷一つない無垢な、液晶画面が出てきた。これを、見ると効果は、絶大である。 スマホを、購入してから、ほぼ、2年経過した。だんだんと、取り扱いが、粗雑になり、もちが悪くなって来た。良い意味で、身近な道具になって来た。

3年を目安に、新しいスマホに交換したい、徐々にバッテリの持ちが悪くなって来た感じがするからだ、本体とSIMは、別々に購入した格安スマホなので、【しばり】は、ない、その代わり SIM交換は、自分でやらなくては、ならない、だから、このスマホが、正常な状態で、移行したい。そうでないと、プロでないので、設定が難しい。 img-responsive
img-responsive

END