Top

2020年11月30日(1/2) img-responsive    Edgeで起動すると、ホームページの動画が起動しない、chrome、IEは、正常に起動する。 グーグル検索で、いろんなパターンで類似事例を調べたが、なかなかピタット同じような、 事例が見つからなかった。 別に大したことはないが、それに気が付いて約2週間ほど、パソコンに、向かう度に、気になり、似たような事例で、回復を 試みるが、結果は、同じで、諦めかかっていた。 それが、偶然にも、回復したのである。 ここで、話が複雑化してしまうが、グーグル・フォトの埋め込み動画だけが、再生不能であってそれ以外YouTubeなどは、 正常に再生可能である。
2020年11月30日(2/2)
   かみさんのパソコンでは、Edgeで起動、動画は、正常に再生されるので、ホームページや動画自体には、問題ない。 後は、Edge設定上の問題だと思い、バージョンアップや初期設定にリセットしたが、解決に至らなかった。しかし トラッキングの防止の設定をバランス(初期)から基本に変えたら結果オーライになった。

2020年1月以降、このようなEdgeバージョンアップが自動的になされたことが、原因であった。(セキュリティー強化) トラッキングの防止を、個別に(URL)、解除する方法とPIPの使い方を動画にまとめた。

img-responsive
❝ トラッキングの防止 Web サイトでは、トラッカーを使用して閲覧に関する情報を収集します。Web サイトでは、この情報を使用して、サイトの改善やパーソナル設定された広告などのコンテンツの表示を行う場合があります。一部のトラッカーでは、ユーザーの情報を収集し、アクセスしたことがないサイトにその情報を送信することがあります。 ❞
2020年11月29日(1/2) img-responsive    つい最近、ファビコンを新しく作ったが、また新たに作り変えた。 アイコンなので、極小に、縮小されても、認識できるように、単純で、明快なデザイン、色彩は、極彩色、派手な目立つ色合が良い。 前回は、複雑し過ぎで、白色が多用されていて、お気に入りバー(白バック)と同化して、全然目立たなくなる。明らかに、使ってみて、失敗作だと分かった。
2020年11月29日(2/2)
   やはり、イラストをコピーして、貼り付けるだけの手抜き工事では、愛着が持てないだろうか、 手作りで作ってみた。

自作は、例え下手であっても、オリジナルな手垢がついていて、自然と、馴染みやすい、使ってみて正解であった。 色合いも、黄、黒、赤、青にして、目立つ色合にした。

始めは、本が2冊山に重なっている、イメージで、デザインをしたが、縁起を担いて、ビクトリー (Victory)「勝利」 Vから、反転させた。

サインはV、勝利のV、2本指で真似していた。写真撮影時は、ふざけて格好をつけて笑顔していたんだーな、、、 何が、あの頃そんなに、面白おかしかったんだろう。
2020年11月28日(1/2) img-responsive    ブログページのレーアウト部分更新、写真の縮小・拡大による追加。 写真を多用添付すると、空白がすぐに埋まり、ページ全体を一画面で、表現出来なくなる、スクロールして、見直す形になる。 全体像を俯瞰してみるには、写真を縮小/拡大操作して、一画面で表現出来るよう、する必要がある。ただ、タブレットモードは、縦文字を使っているので、いささか互換性問題がある。
2020年11月28日(2/2)
   通常写真の縮小版で、写真を50%にして、ページに添付した。
img-responsive
残りの50%を文字として、使えるようにした。ただ、このままの状態だと、写真が小さ過ぎて見づらい、、出来るだけ簡単操作で拡大が出来るように、マウスホーバー(hover)で拡大100%表示にした。 プラグインjQueryのソフトを埋め込めば、可能だったが、複雑化したくなかった。簡単なCSSだけで、組むことにした。割と横書き文字の場合は、上手くいった。

縦書き文字の場合、一筋縄ではいかなかった。
img-responsive
そもそも、縦書を使う人は、極端な少数派で、絶滅危惧種である。 だから、事例や、問題をネット検索してもほとんど、見つからない。試行錯誤しながら、何回もデッバクして、怪しげな物を、実用化するしかないのである。
2020年11月26日(1/2) img-responsive    プールの帰りに、図書館へ寄って本を返却、本を開きもせず、返却する。
2020年11月26日(2/2)
   図書館に、本を返却するついでに、また本を借りて来た。
img-responsive
「どうせまた、読まないだから、」とつぶやきながら借りてきました。今度は、「一冊は、読むんだ、」言い聞かせて、硬い決意をしても、家についたら、すぐに忘れてしまいます。毎日が日曜日で、何時でも読書出来る環境なのに、どうしてだろう、、
逆に、いつでも可能だから、優先順位が下がるのかな、、通勤列車は、環境は劣悪だったが、本や新聞を必死になってむさぼっていた。

退屈な日々が続いても、本のページを捲る気配もない。でも、開いてみよう、、
・寄る年波には平泳ぎ
プールに行ってから、図書館に行ったから、何かの縁を感じたか?
・逃げる中高年、欲望のない若者たち
2010年発行になっている、10年の時間のズレが、あるから、【この原稿が活字になるころには、民主党 を中心とした新政権が生まれていることだろう。】この冒頭の活字に、読んでみたい価値がある気がした。
2020年11月25日(1/2) img-responsive    さつま芋と落花生の収穫が、ほぼ終わった。 約、一ヶ月を要した。
2020年11月25日(2/2)
   さつま芋は、安納芋・紅はるか・シルクスイート・なると金時を植えました。金時は、苗が弱く、増やせなかったので、少量の収穫となりました。
img-responsive
写真は、紅はるかです。収穫直後は、紅色がとても綺麗でした。時間を置くと、すぐに、色がくすんでしまいます。
img-responsive
全て落花生は、「おおまさり」です。今年は、大豊作でした。 
❝ 巨大落花生「おおまさり」って? おおまさりは千葉県が14年がかりで品種改良し平成19年に誕生した新しい品種で、最大の特徴はその大きさ! 普通の落花生の約2倍の大きさがあります。 甘みが強く柔らかいので塩ゆで落花生にすると相性抜群、大きい実がホクホクとして食べごたえがあり、濃厚まろやかで大変美味しい品種です。 ❞
2020年11月24日(1/2) img-responsive    日中は、暖かく、ポカポカして、過ごしやすい日が続いています。 マスク着用が、煩わしが、夏と違って、暖が取れるし、汗まみれにならないので、抵抗は、少ない。 窓際で、「まったり」と過ごすには、丁度良い環境である。
2020年11月24日(2/2)
   出来れば、人混みは、極力避けたい気持ちが先にでるので、外出が少なくなって来た。 また、最近感染者の増加にともない、連日、「コロナ・コロナ」と、騒ぐようになって来た。

img-responsive
日本医師会が「我慢の3連休」を呼びかけたにもかかわらず、観光地や繁華街などでは多くの人が訪れていた。 日常も平日に、戻りつつの感じがする。
ヤバい状況になってきたので「皆さん気を引き締めてください」と呼びかける専門家や政府と、世間のムードにかなり温度差がある感じがする。

人混みが、元来好きでないので、近づかないので、他人事の感じかしないでもない。
2020年11月22日(1/2) img-responsive    ホームページ製作で、高さを画面サイズに合わすには、難しい。
❝ 理論的には、相対的指定%を使って height: 100%;を指定する方法です。 ただし、画面いっぱいに表示したい要素に対してheight: 100%;を指定するだけでは、思うようになりません。 height: 100%;を指定するには、親要素の高さが決まっている必要があるからです。囲みが(入れ子)多くなると、この親要素の指定や 方法が難しい。 ❞
2020年11月22日(2/2)
   画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法がある
・jQueryを使う
・height: 100%を使う
・height: 100vh;を使う
❝ height: 100vh;を指定すると、高さが画面の高さと同じになります。これが1番簡単ですが、対応するブラウザがIE9以上となります。IE以外は問題なく使えます。 IE7ならともかく、IE8となるとまだ無視できない場合も多いかもしれないです。 なお、vhは「viewpoint height」の略で、1vhでが1%の高さとなります。 ❞

IE→Edgeの時代だし、古いブラウザを気にしないで、割り切って height:100vh;を使えば、とても便利なツールです。早速使って見ました。簡単に問題なく使えました。 今まで、目分量で、絶対値○○PXを使っていましたが、画面サイズを気にしないで使えます。
2020年11月19日(1/2) img-responsive    ホームページのアイコン(icon)を更新した。
❝ ファビコンは、お気に入り(favorite)に登録したときに表示されるアイコン(icon)という意味で、favorite icon(フェイバリット・アイコン)が縮約して、favicon(ファビコン)と呼ぶようになったのが名前の由来とされています。 ファビコンを設置することで複数のタブを開いてWebページの閲覧しているときや、お気に入り(Google Chromeの場合はブックマーク)を表示させた際にサイトやページを判別する目印となります。 ❞
2020年11月19日(2/2)
   パソコンは、きちんとアイコン(icon)表示されるが、スマホだと、表示されない、、?変だなーと思っていた。

ホームページ作成していた、8年前は、パソコンがまだ全盛時代時代で、スマホは、ガラケーと競合している時代で、まだ、そんなに普及していなかった。 マニアルも、パソコン用しかなかった。改めて調べると、、 スマホは、Android、iOS用と画像が必要で、合計3枚の画像が必要となった。 ・

パソコン・スマホ向けのファビコン画像を設定する。
❝ ・パソコンのファビコン images/favicon.ico
・スマホiOS向け     images/apple-touch-icon.png
・スマホAndroid  images/android-touch-icon.png
拡張子icoは、一般的でないので、画像は、pngで統一した。 ❞

ホームページのアイコン(icon)表示を、BOOKイラスト画像で設定した。大きさの推奨があったが、 適当な、大きさで、登録したが、表示側で、調整するようで、パソコン・スマホとも、正常に表示した。
2020年11月15日(1/2) img-responsive    リモートワークで、盛んに使われる、ZOOMが有名だが、使い慣れした、Skype系 Meet nowを、使いこなして見ました。Skypeを使い慣れているせいか、別に使い勝手が悪い感じはなく、簡単でした。 比較では、ZOOMの方が、機能が優れている、などの一般世論があるよです。ですが、技術は、追いつくに時間がかからないので、更新に期待したい。
2020年11月15日(2/2)
   テレワークと云えば、ZOOMが、有名だが、他にもたくさん選択肢がある。
img-responsive
URLブラウザーのみで、参加可能で、参加者は、面倒な、アカウントやアプリ(インソールするテレワークもある)を気にせず、送られたURLを開いたら、すぐに会議に参加できる。参加側は、 面倒な登録作業がないので、簡単に参加できることが、最大の売りのようだ。

自分のパソコンに、アプリをインソールして、アカウントを登録して、パスワードを入れて、アプリを起動する時代から、、パソコンは、データ送信・受信がメインで、 データ処理・プログラム処理は、ウエーブサバー側が、全て行う時代になって来ると、通信速度・サーバーの処理能力向上がそれに、足並みがそろえば、、、 高性能なパソコンは、要らないように思えてくるのだが、、
2020年11月14日(1/2) img-responsive    Google フォトの有料化に伴い、ビデオやピクチャを整理していたら、、 2014年製作の自作、懐かしいビデオ映像が出土した。 懐かしい、と思いながら、再生して、一緒に歌っていたら、、整理するのを、忘れちゃった。 自分自身を客観視する機会ができた。
2020年11月14日(2/2)
   一人カラオケも飽きてきたので、一人二役のビデオを、真面目腐って、凝っていたんだろう、、改めて観賞すると、余計に侘びしさや、恥ずかしさ、寂しさが増しますが、、、、
❝ 【歌を歌う】 日常的に歌を歌っている方は、それだけで誤嚥予防になっています!歌うことで腹筋が鍛えられ、食べ物が気管に入り込んだ時に外に出す力が高まります。 慣れ親しんだ曲や家族との思い出の歌ったりすることも、嚥下訓練になり、それ以外の介護予防の役割も果たします。 ❞
老人病、、「逆流性食道炎・誤嚥性肺炎」 予防で、一人カラオケをするようになった。 でも、継続することは、難しんだよ!
2020年11月13日(1/2) img-responsive    「Googleフォト」、無制限の無料ストレージを2021年5月末で終了へ
2020年11月13日(2/2)
   これは、一大事だ、今年は、フォトの整理で、終われるな、、
❝ Googleは「Googleフォト」で写真や動画を無料で無制限に保存できるサービスを終了すると、 米国時間11月11日のブログ記事で発表した。2021年6月1日以降、新たにアップロードした写真や動画は、 すべてのGoogleアカウントに無料で提供されている15GBのストレージ容量にカウントされる。 これまで無制限だった高画質の写真や動画も容量にカウントされることになる。)
ただし、その日よりも前にアップロード済みの写真や動画は、影響を受けない。Googleの「Pixel」シリーズのスマートフォンからアップロードしたものも、影響を受けない。 ❞
Googleフォトの動画が再生出来ず、類似異常を検索している途中に、この記事発見 暫らく経過して、動画再生自然復帰した。何だったのか?

無制限の無料サービスは、やっぱり話がうま過ぎるですよね。無料で使っているサービスなので、「ハイ」といって従う選択肢かありません。
2020年11月12日(1/2) img-responsive    寒い寒い、、ファンヒーターを着けたいな、待て待て、、もうちょっと我慢 一旦つけだすと、癖になるから、出来るだけ延ばしたい、
2020年11月12日(2/2)
   急に寒くなって来た、北国では、早くも雪が舞っているようだ、長くて厳しい冬の到来である。それでも、まだ、こちらは、日中は、 陽当りでは、ポカポカして暖かい。それでも、朝と晩は、暖房を着けてたくなるまで、温度が下がる。
❝ 暖房をつけるタイミングはいつからなのか。一般的には11月頃なのではないでしょうか。 朝晩の寒暖差や気温と室温の差が激しいこともあり、昼間はつけないけれど、朝晩は暖房をつけなければ寒い、 という地域もあるようです。寒い地域では10月頃から、暖かい地域では12月頃からというところもあるようです。秋の気温になると暖房をつけ始める、というイメージかもしれません。 ❞
この記事を見る限り、タイミングとしては、通常のパターンである。後は、個人差になる。

3ヶ月前は、猛暑で、「熱中症騒ぎ」で、早く寒くなってくれ、、と待ち焦がれていたが、いざ、寒くなると暖かさに 焦がれる(こがれる)、身勝手なものだ。「季節感を味合うためにも、少しは、辛抱しなさい」と、どこから聞こえて来そうです。
2020年11月11日(1/2) img-responsive    歯の定期健診(二か月)に、いった。食後に、3回歯磨きした効果てき面、「ハイ綺麗に歯磨きしています。」 と、言われました。 、
2020年11月11日(2/2)
   小春日和で、窓際で、パソコンに向かいながら、柔らかいポカポカした、日差しを背に浴びながら、念入りにする、歯磨きは、気持ちがいい。

頻繁に、歯磨きするようになって、歯ブラシの傷みが早くなってきている、早速、100均で、4本入りを買って補充した。安いからといって、侮れない、昔に比べると、 格段に品質が高くなった。毛先が、潰れて来たら、迷わずドンドン交換すればいい、新品は、隙間の隅々まで、届くから、効率が良い、、こんなことに、ケチケチしたら、ダメである。

勤め人時代は、定期的に歯医者に行かない、痛くなって、どうしょもなくて、行く程度、だから、悪循環で、痛みを我慢しながら、長く通院する、最悪のパターンになるケースが多かった。

退職後、時間の余裕が出来たので、全ての歯の治療をした。完治するまでに、1~2年間かかった。 結局は、時間と金がかかる。昔と違って、歯医者の進歩もあり、、、定期的に、クーリング点検をした方が、トータル的に、安くなる。歯の定期健診は、 何よりも、「痛い」という恐怖感から解放される。それは、最大のメリットだ、、。
2020年11月09日(1/2) img-responsive    ドライブレコーダー点検、SSDカード映像をスマホから、ダウンロードして、再生確認した。 モニター画面にレコード映像は、表示されるので、リアルタイムに確認出来ます。 ただ、カードにきちんと保存されているか、実際のところ、不安である。 定期的に、再生して確認することが、安心し確実です。 、
2020年11月09日(2/2)
   実際に、SSDカード映像を再生した映像。信号機表示も問題ない、、 ドライブレコーダーの映像を使わないに越したことはない、だが、万一の場合貴重な保険となる。いざという時、映像が撮れて無いなんて、話にならない。とはいうもの、日頃は、無関心で、放置しっぱなしある。

真夏の過酷な高温条件で、SSD、電子部品などが、劣化しても、不思議ではない、点検すれば、安心である。 点検がスマホwifi接続で簡単に出来るように、わざわざこの機種を選んで、取り付けた。正解と思っています。
2020年11月08日(1/2) img-responsive    毎日の歯磨き夜1回を、食後に磨く習慣に、朝、昼、晩と3回に増やした。 「気まぐれ」と云うんだろうか、、 かかりつけ歯医者から、「よく磨きなさいと」特に言われた、訳でもない、だだ、毎日が日曜日で、時間の余裕がある、歯磨きくらいは、きちんとやろうと、、
2020年11月08日(2/2)
   だだ、1階の洗面台を、使うのは、非常に面倒くさい、寒いので、自室に近い2階のトイレ洗面台を使うことにした。 当然、トイレでする雰囲気でないので、歯磨きセットは、本棚に雑にぶら下げて、実際は、自室で、実施している。

磨き終わったら、コップと歯ブラシを持って行って、うがいと、サーと歯磨き粉を流す時だけトイレ洗面台を使うようにしている。 最近タッチレス蛇口や人感センサー付きLED電球に、改善しているので、そこは、以前よりも、環境が良くなっている。

以前は、リビングルームで、テレビを見ながらやっていた。それが、自室で、パソコンを見ながらに、変わった。 特に、不満は、感じない、まだ、実施してから、4~5日程度なので、それが、習慣になって定着化するか、判断できない。

img-responsive
感触としては、最近は、自室で過ごす時間が多いので、違和感なくこの生活パターンに馴染んでいける気がする。
2020年11月07日(1/2) img-responsive    水泳の後に酷い鼻水やくしゃみに悩まされる、花粉症に効果があるワセリンを鼻に塗ったら結果、効果てき面
2020年11月07日(2/2)
   【ためしてガッテン】という、テレビ番組を以前見ていたら、花粉症には、ワセリンを鼻穴に塗ると、治る、なんか、ヨーロッパでは、それが、常識だそうで、ちょっと 驚いた。

まだ、幸いにも、、花粉症体質ではないので、酷い、鼻水やくしゃみに悩まされたことは、有りません。 だだ、水泳した後、花粉症とよく似た症状、鼻水やくしゃみに悩まされる。

カミさんが、花粉症体質なので、ワセリンが買いためしてサラの状態で、置いてあった。 半信半疑で、先般泳ぐ前に、鼻穴に塗布して泳いだ。結果良好だった。

これで、水泳後の悩みは、解消された。だだ、鼻に直接塗る行為は、気持ちが悪い、せめて、使う量を出来るだけ少なくしたい、 使った後、除去する方法も、見つけたい、ボクシング試合では、傷口にも、大量に使っているのを、見るから、特に有害な物とは思えなが、、、何となく気持ちが悪い。
2020年11月06日(1/2) img-responsive    スマホのメッセージ入力(LINE、SMS、メール…)は、音声入力が便利である。 最近のメッセージ入力は、ほとんど、Google音声入力で、話し言葉で返事を書いている。ちょっと慣れれば、年寄りには、強い味方である。
2020年11月06日(2/2)
   音声入力の欠点は、句読点や改行など対応していない。(Android)
❝ ・Android 標準の日本語音声入力(Google音声入力)は、句読点や改行などの入力に対応していません。 (近い将来にAIを使って自動で、付加するシステムなるようです。)
・iPhoneでは通常の文字のほか、句読点(、。)や括弧、!?などの記号も音声入力で出せます。出し方も「まる」「かっこ」「びっくりまーく」など直感的な言葉でOK。 また「かいぎょう」と発声すれば改行されます。 ❞
欠点もありますが、、俯瞰的にみて、高齢者は、小さなキーボード操作操作から、解放されるメリットの方が遥かに、大きいと 使って見た感じが致します。

チャットなどは、本来、直感的話し言葉、、、音声言語が適しているように思えます。キーボード操作でテキストで入力すると、何となく、、書き言葉的、違和感を感じてしまいます。深く考えすぎて、送信に時間がかかる ケースも多々ある。 気楽に、早く送信出来るメリットは、キーボード操作が苦手な人には、特に有難い。
2020年11月05日(1/2) img-responsive    Googleのアイコンがいつの間にか、更新されていた。 こうして並べると、以前のデザインを踏襲しながら、4色の統一性を示して、他のサイトとは、ファミリー化して差別化を図ろうとしている気がする。
2020年11月05日(2/2)
   一つ、一つ単独で、アイコンを見ると、戸惑いを禁じ得ないが、こうして並べると、使い勝手を良く考えて、デザインしたような気がしました。

困るのは、ほとんど、予告もなく、ある日突然に刷新された、アイコンになっていることである。 一言くらいは、アナウンスがあってもいい気がするのですが、、【アナウンスがあっても逆にパスして、見ないケースも多々ありますが、、、】 無料で使っている弱い立場で、文句は、云えないが、、図々しく思うが、、愚痴や文句を言いたくなる、、

良く考えれば、、 暫らく使い続けていけば、自然んと慣れていくことで、大袈裟にいうことでもない。
2020年11月04日(1/2) img-responsive    畑にある物置小屋のペンキ塗り、そして、思いもよらず雨樋の副産物 坂道を上がって、小屋の屋根を見たら、屋根の錆びが酷くて、気にかけていた。 小春日和の条件が整い、やっと、ペンキ塗りができた。
2020年11月04日(2/2)
   日頃、正面を見ているので、屋根の腐食状態を知っていても、忘れることが、多く、手つかずの状態が続いていたが、 畑仕事が暇になり、小春日和の条件が整い、やっとこさペンキ塗りができた。

ホームセンターで売っている、廉価品の物置小屋などは、雨樋など、取り付けてないと、思っていたが、片流れ屋根を塗装中に、錆びだらけのコの字型下枠を外して みると、立派に雨樋の役目をしていることが分かった。

img-responsive
以前から、雨水を溜めたかったので、コの字型下枠を清掃・塗装して、ゴムホースを取り付けた。後は、水ガメ(風呂桶)を小屋の近くに移動して、中にホースを入れた。 試験的に、屋根に水を流したら、スムーズに水ガメに水が流れいった。思いもよらず雨樋の副産物だった。
2020年11月02日(1/2) img-responsive    人感センサー付きLED電球が、届いた。早速開封してみたら、電球の蓋 が外れていて、内部電子回路がむき出しに露出していた。
2020年11月02日(2/2)
   廊下、階段用に取り付けた。明るい場所で自動に消灯するタイプなので、日中は、動作確認が出来無い状態だった。 不幸中の幸いで、内部電子回路がむき出し状態になっていたので、照度センサー位置が確認できたので、紙で覆って暗くして動作確認が出来た。
img-responsive
今まで、照度センサーの位置が分からない状態だったので、明るさのブロック加減が、調整出来なかった。運よく、今回発見できた。後は、ブロック材料を探して今後に繋げていきたい。
2020年11月01日(1/2) img-responsive    ハロウィンも、いつの間にか、始まって、いつの間にか、終わった感じがする。 コロナ禍2波で、それどころじゃない!と、、怒鳴られそうである。
2020年11月01日(2/2)
   渋谷のどんちゃん騒ぎもなく、際立った仮装もなく、淡々と終わった。 天気も、小春日和で、縁側で、日向ぼっこするには、ちょうどいい、、おとなしく部屋で引き籠っていろ、、て感じかな、、

ヨーロッパでは、コロナ禍2波拡大の影響で、再び外出規制が厳しくなり、一ヶ月間の緩めのロックダウンに入る国が多くなって来た。 幸いに、ここは、まだ、酷い状態になっていないが、連日のように、報道がされると、GOーTOと云われても、、なかなか足が運ばない。

企業のマイナス業績、リストラ、賃金格差、倒産件数、失業率、云々とあまり明るいニュースが、流れないので、極力最近は、テレビを見ないようにしている。

何とか、この閉塞感を打破するには、自分から、明るいニュースを探さなくては、、、それか、じーっと我慢して、やり過ごす、、時間が解決するまで待つことなんだろうか、、
img-responsive

END