Top

2020年04月30日(1/2)
img-responsive    先日amazouに注文したスイッチボットが今日届く通知があり、 手持ち無沙汰せいか?、朝からソワソワしている。
2020年04月30日(2/2)
ネット通販は、つくつく便利である。説明書を読んで、価格の比較や、売れ行き人気・コメント欄を読んでから、ゆっくりと、選択すれば、 自宅まで、届けてくれる。パソコンで、自宅からじっくり考慮してから、購入出来、履歴も数年前のデータを参照出来る。 一度使うとやめられない、、、

お金の支払いも、プリペイド・クレジット・ギフト券・振込・後払いと柔軟で、自分に合った方法を選択できる。 現金の端数を数えな無くて済むのは、有難い。

スイッチボット ハブミニが発送された。今日は、動作確認や設定で、一日中遊べそうである。
2020年04月27日(1/2)
img-responsive    フェイスマスク ネックカバー【UVカット ネックガード フェイスガード 冷感 夏 紫外線対策 吸汗速乾 男女兼用】をネット通販で、注文したが、 人気があり過ぎて、、入荷に異例の警告表示
2020年04月27日(2/2)
フェイスマスクを、注文してから、僅か数日で、ベストセラー 一位にランクインされて、入荷警告表示になる。 入荷が遅れている内容で、、いつ宅配されるか、、分からない状態で、辛抱強く待つしかない状態である。

スポーツ用マスク・バイク用も、人気で、在庫待ちが一ヶ月となっている、、山中教授が、ジョギングには、「ネックゲイター」を マスクの代用として、宣伝したので、そうしたマスクも人気が過熱して、首まで、覆うマスク類も品薄の状態がしばらく続くようである。

それにしても、普段は、人が殆どいない、クロスカントリーに、人が集まるようになって来た。そこで、ジョギングをする人は、目立っては、増加していないようだが、、 私のように、ウオーキンする人が、増加している。流石に、部屋での閉塞感から、解放されたい、新鮮な空気をいっぱい吸いたい、、素直な気持ちであろう、、 ゴールデンウイーク、、、人が集まると神経を使うから嫌だ、、確かめる前に、避けたい気持ちが先に出る、、
2020年04月26日(1/2)
img-responsive    IoTは"Internet of Things"の略でモノのインターネットと訳されています。 SwitchBot (スイッチボット) に、家電を接続して、インターネット化すると、、何が便利になるんだろう
2020年04月26日(2/2)
SwitchBot (スイッチボット)を、使うと、、既設電化製品でも、 家電製品のIOT化を、行うことが、出来るようなことが、書いてあった。 家電を、インターネットに繋げても、どれぐらいな物か、実感が湧かない、、 Amazonの価格で一台数千円で、入手できるようでしたので、とりあえず、考えるよりは、購入して使ってみることにした。

目を引いたことは、既設のリモコンの赤外線プロトコールを、学習してセットアップ、、 エアコン、テレビ、シーリングライト、扇風機などなど、赤外線リモコン付の家電であればリモコンの機能をラーニングしてスマホ一台で、遠隔操作できるように なることでした。

SwitchBot ハブミニは、赤外線リモコン機能を搭載しているので、既設家電を、家電⇔スイッチボット・ハブミニ⇔スマホでリモートコントロールできるようです。

ちょっと、信じられない話である、、エヤコン・テレビ、年代別機種も多いし、、メーカも多い、、リモコンボタンも複雑で、多機能である、、 どこまで、AIで、リモコン装置を真似ることが、出来るか甚だ疑問が残る。

「製品のコメント欄に、過大な期待は、しない方が良い」と書き込みあった。この過大は、個人差があるので、使って見なければ、分からないだろう、、、 今から、この製品到着が楽しみである。
2020年04月23日(1/2)
img-responsive    朝起きたら、喉が痛い、、もしや?そんなはずはない、、カラオケで、 つい頑張って、歌い過ぎた。
img-responsive チャコの海岸物語/ サザンオールスターズ
2020年04月23日(2/2)
パソコンで、一人カラオケを、最近また、始めました。これも、自虐的に、コロナのおかげですね。 「毎日が日曜日」の生活に慣れない間は、よく、歌ったものです。最近また、その生活に戻ったような気が致します。

引きこもり生活に於いて、パソコンは、必須アイテムになった。確かに、スマホは便利であるが、それは、屋外生活に於いてである。 不要不急になった今は、、大画面で、慣れたキーボードで、心置きなく通信可能なパソコンの方がはるかに便利である。

紙に置き換えると、、よく分かる、、パソコンは、ノートで、スマホは、手帳である。ある程度の、面積がないと、出来ることに限界があるように思える。 【引きこもり生活】机に向かって、どっしりとパソコン生活をすれば!、、ある程度のストレスは、解消できる気がする。

後は、運動不足の解消だが、軽い運動なら、ジムや施設に頼らず、お金がいらないウオーキングで済ます、、そのうちに、再会するだろう
2020年04月21日(1/2)
img-responsive    耳に引っ掛けるタイプのヘッドホーンの名前は、クリップヘッドホーンと云うんだって、
2020年04月21日(2/2)
以前買ったヘッドホーンが気に入って、百均で同じ物を購入した。包装紙を見たら、クリップヘッドホーンと書いてあった。 ちゃんとした名前があるんだ、、クリップとは、うまいこと言いますね、、タブレットやスマホ用に使う予定です。持ち運びに便利ですので、 きっと重宝すると、思っています。

畑仕事が終わって、帰りに、昼食を食べにイオンに立ち寄って、B級グルメを食べて、そのついでに、テナントの百均で、購入した。 何時もだと、賑わっているが、ここもコロナ影響で、閑散としていて、、食料品売り場以外は、、活気が無かった。 レジは、透明なスクリーンで囲っていて、、、こちら側がさも、感染者のような、、奇妙な雰囲気を体験した。
2020年04月20日(1/2)
img-responsive    同窓会(中学)から、郵便物が届いた。暫く開封しなくて、そのまま、放置の状態であったが、 開封してみて、、「やっぱりなー」と思った。
2020年04月20日(2/2)
封書の内容は、新型コロナウイルスの関係で、来年に延期する内容であった。郵便が来た時、ほぼ内容が想定出来たので、 開封が送れたのであった。

オリンピックの開催に合わせて行うので、4年に一度のペースである。今年の東京オリンピックは、来年に延期されたので、同窓会も、それに習うと思っていた。

今年は、この中学時代の同窓会、高校時代の同窓会、会社関係のOB会、この全部が、新型コロナウイルスの関係で延期中止になる予定です。

リタイヤ後の生活は、社会の動向には、影響されないと思っていたが、不要不急の外出制限となると、話が違うようです。 自由を手にした思ったが、結局は、仙人のように、社会から離れた生活を営むことが、出来ない以上、本当の自由は、手に入れたとは、云えないような、気がしてきた。
2020年04月16日(1/2)
img-responsive    新型コロナがきっかけでテレワーク(在宅勤務)が日本に浸透する可能性は高い?
2020年04月16日(2/2)
日本は、大部屋で、机を並べて、グループごとに、顔を突き合わせてを仕事をすることが、一般的で、個室や、壁・仕切り がない。共有化にすることが、当たり前で、個人ファイルを出来るだけ持たないように指導される。分からない事は、隣に聞いて 仕事をするスタイルが多い。

フレックスタイムがあって、時差出勤が可能でも、なかなか、浸透しない記憶がある。 パソコンを家に持ち帰り、一時仕事をした時期もあったが、セキュリティー(個人情報・気密情報の流出)の問題が 発生して、パソコン管理が厳しくなり、家でのパソコン操作は、禁止となった記憶がある。

個人技で仕事をすることに、慣れないサラリーマンが、時差出勤やテレワークで仕事ができるか、甚だ疑問が残る。 だだ、テレワークで、仕事が出来るように、会社の仕組みを改革すれば、働き改革も一挙に解決するよに思えます。

グループ単位で仕事するメリットは、沢山あるが、インターネットを活用することにかんしては、非効率になるようである。 作業効率を高めるには、テレワークで、仕事ができる改革がネックに思えます。
2020年04月15日(1/2)
img-responsive    久し振りに、ビル・エバンスの曲を聞いた。 前から気になる、ピアノ画像があって、添付したいと思っていた、、、、やっとその機会が到来した。
img-responsive 『Someday My Prince Will Come/Bill Evans Trio』
2020年04月15日(2/2)
お気に入りのSVG画像(ピアノ)があったが、容量が大きいの、保留していた。 ジャズの曲が、ピアノ画像に似合うので、ぎりぎり容量を小さくして思い切って使いました。

よく、まあーこれだけイラストで、描くことができたなんて、、、上手い人がいるんだんね、、そして曲の題名が 『いつか王子様が来る』、、、ジャズ界の哲学的な大御所がこの曲を大真面目に弾く、、誰でも知っているので、、、自然な流れで 聞くことができる、、
2020年04月12日(1/2)
img-responsive    コロナ騒ぎで、連日報道が長く続いている、マイナスのニュースが多い 「病は気から」、閉塞感から、来るストレスから、免疫力が低下して、体に良くないことが、起きそうである。明るいプラス材料がないかと、探してみた。
2020年04月12日(2/2)
・梅雨入りになれば、ウイルスが終息するのでは、、、、

❝ 温度21~24度、湿度50%に保ち、6時間後にウイルスの生存率をみると3~5%であったのに対し、湿度を20%に下げるとウイルスの生存率は60%になりました。 また温度7~8度の低温で湿度50%以上における6時間後のウイルス生存率は35~42%でした。同じ温度で湿度を22~25%に下げると6時間後のウイルス生存率はなんと63%でした。一方、温度32度、湿度50%では6時間後のウイルス生存率はゼロでした。(引用:日経BPnet) ❞

インフルエンザは、この傾向で、終息する。しかしながらインフルエンザウイルスが低温・低湿度を好むという理論では、熱帯・亜熱帯地域の雨季のインフルエンザの流行を説明できません。 インフルエンザ予防の目安は絶対湿度!気温は無関係!夏にも流行る訳は?

・新型コロナウイルスに過剰反応しすぎ。

❝ あまりにも過剰反応だ。このままでは新型コロナウイルスではなく騒ぎすぎによる悪影響で死人が出てしまいかねない。 新型コロナウイルスの感染者が県別にカウントされ国内で100人を超えた!というニュースが出るともう何も経済活動もせず全国民がひきこもりみたいなイメージを植えつけかねないけど例年のインフルエンザの感染者は1000万人ですよ。そしてインフルエンザが原因で1万人も死んでいる。(厚生労働省のデータより) ❞

例年のインフルエンザは感染者1000万人、死亡者1万人

・BCG接種が新型コロナにきく

❝ BCGワクチンの接種を推奨している国と接種していない国の地図に、新型コロナウイルスの死者数を重ねて見てみると、予防接種プログラムがないイタリアの死者数は1万3915人 、以前に予防接種を推奨していたものの現在は実施していないスペインは1万96人となっている。一方、スペインの隣国で予防接種を実施しているポルトガルの死者数は209人で、 現在のところは差がみられている(日本時間3日の午前6時時点)。 ❞

BCG接種が新型コロナウイルスに効果あり? 各国の死亡者数に差も 専門医に聞いた

・新型コロナの死亡率が低い日本人 すでに免疫持っているとの仮説

❝ 新型コロナにはS型と感染力の強いL型があり、京都大学大学院医学研究科・医学部特定教授の上久保靖彦さんらは論文で「S型がL型よりも早く中国から伝播し、部分的な抵抗力を与えた」と発表した。 ❞

新型コロナウイルスのS型、L型

*どれも、科学的根拠に乏しいので、正式には、発表されていない、、
2020年04月06日(1/2)
img-responsive    去年と、同じようにドライブレコーダーで、桜並木を撮影した。
img-responsive 桜並木
2020年04月06日(2/2)
今年の桜並木は、インフラケーブルの邪魔になる枝をバサバサ切り落としために、やたらと幹が、目立つような、容姿で、ガッカリする風景でした。 あんなに、短く切らなくてもと思ったが、毎年切るとしたら、大変ですね。公費の節約を考えると、ああなるでしょう、、

ドライブレコーダーの定期点検を兼ねて、撮影した。コロナ騒ぎで、落ち着いて花見をする雰囲気でないので、車で観賞する程度で、今年は、簡単に済ました。
2020年04月05日(1/2)
img-responsive    スマホに貼っている、保護ガラスフィルムに、亀裂が入った。 ガラスだと、わりと簡単に破損するんだ、、予備があったので、すぐに交換出来た。
2020年04月05日(2/2)
img-responsive スマホを落としたことが、発端だった。1メールの高さから、落とした時、保護フィルムが、外れた、すぐに、取り付けて、 そのまま、使用した。それから、チョットした、衝撃でも、外れることが、度々あった。何度も、それを、繰り返すうちに、 取り扱いも次第に乱暴になり、とうとう、力を入れ過ぎて、ひび割れてしまった。

スマホを買ったときは、慎重に管理していたが、年々取り扱いが、雑になって来た。 「物をぞんざいに扱ってはいけない。」と、小さい頃、教えられた記憶があるが、今でも、踏襲しているのかな、、 余り長く使えると、買い替えが遅くなり、経済が回らなくなる、心配もあるから、耐久性よりも、性能・安全性に重きを置いた、製品に力を入れて作っているんだろうな、、
2020年04月04日(1/2)
img-responsive    フレーム付きヘッドホンから、耳に引っ掛けるタイプのヘッドホーンに交換した。 これが、すこぶる調子が良い、、
2020年04月04日(2/2)
耳を、完全に覆う、ヘッドホーンは、音質が、良いし音が漏れにくい利点がある。ただ、重いので、体に負担が掛る。 持ち運びににも、かさばるので、不便である。

イヤホーン式ヘッドホーンは、、軽いので、体に負担がなく、持ち運びに便利である。ただ、耳に直接挿入するので、 外部の音が聞きづらい、長時間聴くには、耳に違和感が残る。

2つの理由から、Daisoで、売っている、軽量な安っぽいヘッドホーンを愛用している、耳にパットを当てるだけなので、 違和感がなく、外部の音も、それなりに聞くことができる。音質は、良くないが、悪くもないので、こだわりさえなければ、、困ることもない、 パットがスポンジなので、劣化が速いが、廉価品なので、交換すれば済むことである。

先日、百均で、耳に引っ掛ける、ヘッドホーンを見つけた。イヤホーン式に、似て、フレームがないので、かさばらない、何よりも、自宅のパソコンと相性が良く、ノイズが少ない、最大の欠点は、装着する 作業が面倒臭い、ことだ、、、今のところ、お気に入りです。慣れれば、何とかなる、レベルなら、今後これを、愛用したい、。
2020年04月02日(1/2)
img-responsive    2016年4月に購入した、IPカメラ(ネットワーク・カメラ)の メンテナンス作業をした。
2020年04月02日(2/2)
・取扱説明書 VSTARCAM C7823WIP IPカメラ(ネットワーク・カメラ)
・アプリケーションソフトインソール IPカメラファインダー
この二つを用意して、いろいろ試行錯誤しながら、操作手順を思い出しながら、以下を操作した。
・ソフトが古くなっていたので、最新のリビジョンに、バージョンアップした。
・電波が強いアクセスポイントに切り替えた。
・マイクロSSDのホーマット実施
・設定の見直し

設定が複雑で、ある程度の、専門知識が必要なので、頭を抱えることが多かったが、幸い2台あったので、見比べることで、補えることができました。

wifi電波の増強で、中継器を増やした効果があったようで、昔よりも、動作がスムーズになり安定した。買った当初は、物珍しさが手伝い いろいろ試行して、複雑な設定も行ったが、すぐに忘れるので、出来るだけシンプルにして、機能を簡素化した。

パソコン、タブレット、スマホで、どこにいても、IPカメラで、監視できるなんて、4~5年前は、凄い事だと思ったけども、実際は、利用頻度が少ない、、 もう少し利用価値があると期待したが、、、
2020年04月01日(1/2)
img-responsive    いつの間にか、マイクが、音量ミキサーに表示されなくなり、パソコンカラオケができなくなった。 時間も、たっぷりあることだし、調べ直して、久し振りにカラオケを歌った。
img-responsive wink/ 愛が止まらない
2020年04月01日(2/2)
   設定>システム>サウンドで、サウンドの設定画面が出る。入力デバイスの選択確認、マイクのテストを実施、、デバイスのプロパティ>追加のプロパティ>マイクのプロパティ(ポップアップ)画面で>聴く(このデバイスを聴く)を選択OKする。

この設定で、マイクが、音量ミキサーに表示され、声を出すと、マイクからの自声とカラオケ動画曲がミックスされて、スピーカから流れる、これで、ホームページのカラオケが出来るようになった。 久し振りに2~3曲カラオケを歌った。少し元気になった。 img-responsive
img-responsive

END