Top

2020年08月22日(1/2)
img-responsive    スワン型 水栓に、ピッタリと接続できる、蛇口シャーワー首振りがあった。 早速、取り付けてみた。連日の猛暑日、水回りのDIYが最適である。
2020年08月22日(2/2)
   取り付けてあった。蛇口フィルターは、ストレート泡で、標準的なフィルターであった。泡の粒が粗いので、水の跳ね返りが強く 注意して洗わないと、洗面台の周辺に水が飛び散ることが、気がかりだった。

首振りで、シャーワー↔ストレート泡切り替えでクロムメッキ仕様の蛇口フィルターが見つかった。 口径やネジ山の互換性が心配だったので、ノギスで、測定して、22mmの大きさを注文した。 取付は、ピッタリであった。使い勝手は、ご覧の通りです。
2020年08月20日(1/2)
img-responsive    ハンドソープを自動ハンドソープ(ディスペンサーソープ)にしてみた。 手洗いを自動水栓に、先日したので、ついでに、欲しくなってしまった。
2020年08月20日(2/2)
   手洗いは、固形石鹸で、ゴシゴシこすることに、慣れているので、液状のハンドソープは、家庭では、 余り使わない、そう云っても、外出先の手洗いは、液状に、取って代わっています。

コロナ禍になってから、そんなに気にもかけてなかったが、外出先で、手をかざすと、クリーミーな泡が一杯でる、自動ハンドソープに出会うと、 ソープを付けて、手を洗いたくなる。逆に、手動ハンドソープだと、水洗いだけで済ましたくなる。

同じことが、家庭でも、石鹸、ゴシゴシは、泥んこになれば、別であるが、通常は、水洗いで、済ましている。自動ハンドソープで、きちんとした、手洗いの励行と考えておりますが、果たしてどうなることやら、、、
2020年08月17日(1/2)
img-responsive    駐車場に、屋根がないので、夏場は、車用、日よけ(サンシェード)が必需品です。
2020年08月17日(2/2)
   フロントカラスの内側に、吸盤で固定するタイプが、普及品で、売られているが、遮熱効果が、少ない。外側タイプの方が、断然効果が高いが、不思議な 位い、普及されていない。そんなに、難しい問題と思えないので、100均で、売っている普及品を外側タイプにカスタマイズして使っている。

取付ゴムが伸びて固定が、悪くなったので、また。新しく作って見ました。 【昨年作った、外側サンシェードが、熱で、固定金具止めテープの糊を溶かして、ピラーを汚すので、今回は、インシュロックで、固定】 img-responsive
2020年08月16日(1/2)
img-responsive    蛇口交換を何とか終えることができた。 外に出ると、危険を感じる暑さである。こんな時は、涼しい室内で、DIYが最適である。 設置場所は、クーラーがないので、作業環境は、快適とは言えないが、それでも、隣に冷房室があるので、 何度も休憩しながな、ゆっくりと交換作業をした。
2020年08月16日(2/2) img-responsive
2020年08月15日(1/2)
img-responsive    某公共トイレ施設の蛇口が、自動水栓に取り換えられた。 コロナ禍の影響で、こうなったと推測されるが、、、
2020年08月15日(2/2)
   民間施設の、トイレ設備の進歩は、めざましい、、コンビニでも、リニューアルが早く、綺麗で、モダンになってきた。

それに、比べると、公共トイレ施設は、豪華な建物に比べると、水回りの設備は、地味である。最近になってやっと、全部 ウオシュレットになったり、徐々に最新設備に更新されているが対応が遅い。

特に、手洗いの蛇口は、野暮ったい。今や、一般家庭でも、使ってないレトロなタイプを使っていのを、多く見かける。

先日、某図書館に行った時、手洗いの蛇口が全部、自動水栓にリニューアルされていた。ちょっとビックリした。 野暮ったい洗面台に、蛇口だけが、モダンになっている格好に、、、

それに、影響されてか、自宅のトイレの蛇口を、、自動水栓に取り換えることにした。
2020年08月13日(1/2)
img-responsive    まさに、「猛暑」が、ピッタリな、言葉だ、、朝から晩まで、異常な温度である。 だが、有難いことに、簡単に、文明の利器で、快適に過ごすことが、出来る。
2020年08月13日(2/2)
   一年で、一番暑い時期である。熱中症の影響で、外出を、控え、涼しいクーラーの部屋で過ごすことを、推奨報道している。

滝のように、ジャンジャン汗を出す経験をするチャンスは、今しかない、これを、逃すと、一年待たないと来ない、、 そう考えると、炎天下の日に、ウオーキングや畑仕事に出掛けることも、一計である。

今年は、熱中症にコロナ禍が、加わり、ますます外出の自粛ムードである。ウオーキングしても、 人に合わないことが、多い、、凍てつくような、寒い冬が来た時、後悔しないのかな、、要らぬ心配をしてしまいます。

刺すような、暑さの真昼に、フラフラになりながら、滝のような、汗をだしながらの、ウオーキング、今がピークと思うと、 なんだが、貴重な体験と思えて来る。

確かに、歩いている時は、苦痛と,不快感で一杯だが、帰って来れば、冷たいシャーワーとクーラーをガンガン効かせた部屋が 待ってていると思うと、力が湧いてくる。
2020年08月12日(1/2)
img-responsive    夏風邪を、ひいたようである。身体の自由が効かない。 毎年のように、暖かい季節になると、風邪になる。
2020年08月12日(2/2)
   冬の寒い季節よりも、夏の暑い時期の方が、風邪をひきやすくなった。 一日中、酷い状態が、続くが、不思議と、1~2日で、治る。

長びかないので、助かる、死ぬような、苦しみも、一晩寝ると、ケロット治る、、特に、薬を飲んだりの、特別な事を、しなくても、有難いことに、自然に、治癒する。

この、夏風邪のお蔭で、冬に多い、インフルエンザのような、ひどい風邪にならないような、気がしてならない、

コロナ禍で、やたらと、雑菌に対して、風当たりが強くなり、無菌で過ごすことが、当たり前になってきている、良い菌までが、駆逐 されようとしている。こんな、生活スタイルを長く続けていると、自然免疫が、付かなくなるのでは、、、と心配になる。
2020年08月06日(1/2)
img-responsive    ペットボトルで、氷水を作る方法は、いいアイデアと思うんだが、、 水道水は、決して美味しくないので、加減ができ、飲み過ぎがない、後味もノーマルだ、 、
2020年08月06日(2/2)
   コーラを毎日のように、小ボトル一本飲む習慣が、あった。その為、空のペットボトルが溜まり、 何とか、これを利用できないかと、気を巡らせていた。

冷凍庫に、水を入れたペットボトルを、凍らせて見たが、なかなか、取り出してから、氷が半分位まで溶けるには、時間がかかり、 使い勝手が余り良くなかった。気が付けば、簡単だが、水を半分入れてから、凍らせば、良いのであるが、 気がつくことに、時間がかかった。

今は、どこに行くにも、100均で買った、ボトルカバーに入れて、これを持ち歩いている。特に、暑さが厳しい昨今は、重宝します。 始めは、水道水の独特の味に、苦しめられましたが、今は、だだの、(水道水)も、 馴染めるようになった。 img-responsive
2020年08月05日(1/2)
img-responsive    GAFAの高収益コロナ禍で広がる格差 コロナ危機で人同士の接触を控えざるをえなくなり、インターネット通販やテレワーク関連の売り上げが増えたことがGAFAに追い風となりました。
2020年08月05日(2/2)

❝ 4~6月期の米国の国内総生産(GDP)が前期比年率換算で32%減と戦後最大の落ち込みになる一方、GAFAは異常な高収益です。 GAFAと呼ばれる4社の4~6月期決算は、アマゾン、アップル、フェイスブックが前年同期比で増収増益です。減益だったグーグルも70億ドル(約7350億円)の利益をあげ、4社の純利益の合計は286億ドル(約3兆円)にのぼります。 ❞

連日、コロナ禍で、暗いマイナス成長のニュースが取り上げられるなかで、そこだけは、別世界の好景気を出しているGAFA 日本の企業もそれに、あやかりたいが、海の向こうの話で、難しい、、、

❝ 米国議会が先月末、巨大IT企業のトップを対象に公聴会を開いた。健全な競争をゆがめているか否かの調査が目的だ。 民主主義を脅かし始めているとの指摘もある中、国際的な規制強化が急務だ。 ❞

余り、儲け過ぎた反動で、アメリカ議会下院司法委員会・反トラスト小委員会の公聴会に出席することに、なったようだ、、
2020年08月04日(1/2)
img-responsive    夏は、夏らしく、過ごした方が、生きてる実感がする。
2020年08月04日(2/2)
   暑い暑いと言いながら、扇風機を顔の近くまでちかづけて、強風にして、髪をなびかせながら、 風の力と、気化熱が奪われて行くことを、体験する。クーラーでは、体験できないことだ、、

就寝時、蒸し暑かったので、クーラーを、付けて寝た。タイマーは、3時間にセット、夜中、寝苦しさで、起こされることは、無かったが、起きた時 だるい感じが残った。寝室を開放して、扇風機で、空気を循環した方が、個人的には、寝起きが、爽やかである。ただ、寝つきが悪い欠点がある。 まだ、本格的な、熱波が遅れているので、迷う時期である、本格的になれば、冷房をガンガン効かせて寝るしか選択肢は、ないのであるが、、、。

夏は、暑いものである、安易に快適さを、望んでいると、体が、弱体化していく気がしてならない、 「夏は、夏らしく生きる」 そんな、当たり前のことが、健康的な生活スタイルと、思うのだが、コロナや熱中症を言い訳にして、便利な生活スタイルからの誘惑には、なかなか勝てないのである。

長雨で、スイカが不作であった、人に提供できるような、良品は、収穫出来なかったが、、自宅で食べる不良品は、沢山残った、おかげで、毎日スイカを楽しめる。 img-responsive
2020年08月03日(1/2)
img-responsive    昨日のことだが、待望の梅雨開け、久し振りに、歩いて用事を済ませることにした。
2020年08月03日(2/2)
   図書館から返却の督促状が、郵送されていた。気には、なっていたが、中々、出る気力がわかなかった。 何故なら、休日の晴れの日は、車の駐車場が満車になることが、多い、、外に用事があれば、それでも、 行くが、それだけの用事で、車に乗るのは、勿体無い気がするからだ、

市内の中央図書館以外にも、どうにか歩ける距離(3km)に、別館のローカル図書館がある。だが、蔵書が、少ないので、まだ、一度も行った ことが、ない、、丁度、長雨で、運動不足だから、返却にローカル図書館に、テクテク歩いて行った。

たった、3kmの道のりだったが、昼の一番暑い時間帯であったので、汗びっしょりになり、到着した。入館する前に、すれ違う人々を見ると、ほとんど、マスクを着用していた。 この異様な光景に 「このくそ暑い日」に、そう思いながら、、カバンをからマスクを取り出し、あわてて着用して入館した。

みんな、どんな気持ちて、この炎天下の下で、マスクを付けているのか、本音を知りたい気がした。
2020年08月02日(1/2)
img-responsive    【オリンパスカメラ】お前もか! オリンパスはカメラ事業から事実上撤退した。

❝ オリンパスは6月24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化して、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却すると発表した。9月末までに最終契約を結び、年内に売却を完了する予定だ。 売却額は未定で、「オリンパス」ブランドは当面維持するという。1936年以来、創業期のオリンパスを支えたカメラ事業から撤退する。 ❞

2020年08月02日(2/2)
   かつて、沢山あった日本の【デジタルカメラ】屋さん、どんどんスマホの性能がアップして、それにとって代わって、撤退を余儀なくされる。 日本のカメラ屋さんも、3社に、(ソニー・ニコン・キャノン)淘汰されていく。その超優良メーカさん、ニコン・キャノンが、今回のコロナ騒動で、赤字転落の ニュースが入る。

小生も、スマホを持ってから、デジカメは、使わなくなった、、性能が、追い越したのである。普通の人が使うには、スマホカメラで、充分に満足できる。それに、インターネットに繋がってリアルタイムに、クラウドサーバに、送って、簡単に保存できるので、面倒な手作業を省くことが可能となった。

デジカメ撮影→マイクロSD→パソコン→画像縮小→クラウドサーバ転送 こうした手間がかかる一連の作業が無くなった。一度、これを経験すると、 もとには、戻れません、、使わなくなった、デジカメか、机の隅で眠っています。進歩は、残酷です。
2020年08月01日(1/2)
img-responsive    パソコンは、キーボードが大きいので、データ入力には、ストレスが溜まらないが、 スマホの仮想、キーボードは、、ボードが、小さいので、入力ミスが多く、ストレスが溜まる。
2020年08月01日(2/2)
   小さい文字が、苦手になってきました。スマホの文字入力は、疲れます。 そろそろ、音声入力に、徐々に切り替えて、いこうと思います。 最近の音声文字変換は、ビックリするくらい変換精度が良い。 十分に、アシストしてくれます。

ただ、これも、慣れが必要です。ちょっとした、ことが、大切で、操作に慣れるまでが、肝心である。 音声入力と手入力を併用して使っていけば、高齢者には、きっとスマホのストレスが軽減できると思います。

文字入力の最大の利点は、コピー貼り付けです。長い文章をまとめるには、やはり、 パソコンが便利と思う。

日本では、余り音声入力が、有難いとは、思わない、、広まらない、何故だろう、、、、識字率が影響しているかもしれません、、 読み書きが、出来ない人が多い国にとっては、逆に、これは、救世主なんだろう、、
img-responsive

END